虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

今日は... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/09(木)23:41:48 No.844364199

今日は九九の日だったから7の段貼る

1 21/09/09(木)23:43:10 No.844364808

ラスボスより強い中ボス

2 21/09/09(木)23:44:32 No.844365541

9の段になると今までの段で出てきた2x9とか3x9とかが勢ぞろいして総まとめのボスラッシュって感じでむしろラクチンだもんな…

3 21/09/09(木)23:45:35 No.844365992

実は今でも76とか78とかはパッと出てこない

4 21/09/09(木)23:45:40 No.844366031

7×4と7×6以上がパっと出てこない

5 21/09/09(木)23:45:41 No.844366049

言いにくさとか不規則性とか全てがトップクラス

6 21/09/09(木)23:45:55 No.844366189

7の段は雪国ステージ感ある

7 21/09/09(木)23:46:24 No.844366390

先生!「」くんが足してます!

8 21/09/09(木)23:46:28 No.844366417

あのスレ見てたなテメー

9 21/09/09(木)23:47:20 No.844366859

7x7=49のただ者じゃない感

10 21/09/09(木)23:47:25 No.844366896

7×4はパッと出てこないから4×7に読み替えてズルしてる

11 21/09/09(木)23:48:53 No.844367616

>7×4はパッと出てこないから4×7に読み替えてズルしてる >4×7 パッと出てこない…

12 21/09/09(木)23:49:54 No.844368015

そろばん教室に通ったおかげか間違えたことないから親に感謝してる

13 21/09/09(木)23:49:57 No.844368031

個人的に8x3が苦手

14 21/09/09(木)23:50:02 No.844368078

老人ばっかだな… 若しくは未就学児なのかな

15 21/09/09(木)23:50:39 No.844368380

9の段は両手広げて左から該当の数の指を折り曲げたら答えわかるし…

16 21/09/09(木)23:51:20 No.844368734

教えるとなると本当面倒

17 21/09/09(木)23:51:42 No.844368897

7は孤独な数字だからな

18 21/09/09(木)23:52:22 No.844369198

>老人ばっかだな… >若しくは未就学児なのかな 少し時間をいただけたら思い出せるから老人

19 21/09/09(木)23:52:27 No.844369246

暗記じゃない「掛け算」を「教える」ってもしかしてすごく難しいことなんじゃないか? 少なくとも俺には足し算として処理させるしか思い浮かばない、どう習ったっけな

20 21/09/09(木)23:52:51 No.844369437

音読させられて噛むと一の段からやり直しだから嫌いだよこいつ

21 21/09/09(木)23:52:52 No.844369446

7×8って56だっけ…

22 21/09/09(木)23:55:51 No.844370770

>少なくとも俺には足し算として処理させる 最初はこれだった気がする 「毎回足してたら大変でしょ? だから覚えようね」って流れだったような

23 21/09/09(木)23:55:59 No.844370823

678辺りの関係性は長編シリーズのグダった後半みたいな感覚を覚える

24 21/09/09(木)23:56:14 No.844370923

そりゃ足し算の発展がかけ算だしな

25 21/09/09(木)23:57:00 No.844371220

7の段は西之園君も苦手としてるからな…

26 21/09/09(木)23:57:50 No.844371565

2+2+2は6 2が3つあるでしょ それを2×3って書くんだよ と習ったはず 当時小一だった俺は小二の兄にそう教えて貰ったが足し算すらままならないので理解できなかった

27 21/09/09(木)23:58:15 No.844371697

みんなも20の段まで覚えようね

28 21/09/09(木)23:58:18 No.844371718

3の段のちょっとひねってきた感じ

29 21/09/09(木)23:58:31 No.844371818

>そりゃ足し算の発展がかけ算だしな この理解の仕方だと割り算の「ひっくり返して掛け算」で???ってなる まぁ大体の子はそういうものって割り切って受け入れるが

30 21/09/09(木)23:58:51 No.844371959

5は本当覚えやすくて好き

31 21/09/09(木)23:59:29 No.844372189

実生活だと3と3の倍数は扱いやすくて5は持て余しやすいよね

32 21/09/09(木)23:59:41 No.844372254

>678辺りの関係性は長編シリーズのグダった後半みたいな感覚を覚える 67は明らかにダレてクオリティ下がってるよね 8はちょっと盛り上がってラストの9が最高だったから総合的に名作みたいな感じ

33 21/09/10(金)00:00:14 No.844372461

しちしもししちも言いにくいんじゃ

34 21/09/10(金)00:00:40 No.844372626

他所の国はどういうふうにどの数字まで教えてるんだろうな

35 21/09/10(金)00:00:44 No.844372648

書き込みをした人によって削除されました

36 21/09/10(金)00:00:52 No.844372700

>この理解の仕方だと割り算の「ひっくり返して掛け算」で???ってなる 2個入りの袋が3個ある状態をおはじきか何かで見せられて 3個入りの袋が2個ある状態をおはじきか何かで見せられて 合計数比べられた覚えがある

37 21/09/10(金)00:00:54 No.844372716

自分所だと最初に5次に2~9最後に1のだんって習ったんだけどコレ友だちに言ったら変って言われて「」はどうだった?

38 21/09/10(金)00:01:43 No.844373042

足し算が掛け算になるのがかっこよくて算数が好きだった 数学は知らんなんだあれ

39 21/09/10(金)00:04:14 No.844373957

割り算はたしかやり方が二種類あるからどっちかか両方かやると思う

40 21/09/10(金)00:05:28 No.844374427

掛け算はしってるのに九九を知らなかったから 何度かやり直し食らったわ 一の段とか一をなんて読むか覚えられん

41 21/09/10(金)00:05:30 No.844374441

>自分所だと最初に5次に2~9最後に1のだんって習ったんだけどコレ友だちに言ったら変って言われて「」はどうだった? 覚えてないけど今の子達は2と5を先にやってるよ 昔もそうだったような気はするが…

42 21/09/10(金)00:06:49 No.844374946

後々を考えると割り算は全部分数でやらせる方が効率いいよね

43 21/09/10(金)00:07:33 No.844375250

しちろくは…しじゅーにだろ… 7 × 6 =  42

44 21/09/10(金)00:10:27 No.844376315

一の段正確に言える奴いるのか?

45 21/09/10(金)00:10:57 No.844376515

>後々を考えると割り算は全部分数でやらせる方が効率いいよね 脱落者めっちゃ出るんじゃねぇかな…

46 21/09/10(金)00:11:08 No.844376571

7×4って30こえてそうなポテンシャルあるのにな

47 21/09/10(金)00:11:59 No.844376898

俺はおじいさんだからカセットテープで曲に乗せて覚える世代だった だが録音段階でノイズが入っていて ごさんじゅうご(5x3=15)がごゴさんじゅうごになってて 5x5=35だった時期があった

48 21/09/10(金)00:12:29 No.844377078

7足していけばいいだけじゃん 覚える必要ある?

49 21/09/10(金)00:13:11 No.844377305

ひちはごじゅうろくとか文章で覚えてるだけで実は計算出来てないかもしれん

50 21/09/10(金)00:14:42 No.844377824

掛け算できない人類マジで日本にいるんだよね 義務教育の敗北…

51 21/09/10(金)00:15:28 No.844378093

うまみ が み うまあじ が あじ

52 21/09/10(金)00:15:44 No.844378171

>>後々を考えると割り算は全部分数でやらせる方が効率いいよね >脱落者めっちゃ出るんじゃねぇかな… 脱落者を奴隷階層とせずに 平均的知的レベルをそれなりに上げてるのは まあ割と相対的に見ればいい教育方針といえなくもねーんじゃねえかな…

53 21/09/10(金)00:16:57 No.844378619

>まあ割と相対的に見ればいい教育方針といえなくもねーんじゃねえかな… でもよぉ 知的レベルの中央値がそれなりを維持するのも重要だと思うぜ?

54 21/09/10(金)00:17:00 No.844378641

7の倍数というか36と144の倍数をよく使うから7の段は得意

55 21/09/10(金)00:18:18 No.844379118

語呂で覚えてたからしちしじゃなくてししちみたいな感じで計算してたな…

56 21/09/10(金)00:18:37 No.844379233

100から7を引くといくつです?とかって認知の検査にもあるから7に関する処理はなんか苦手な人が多いのだろう

57 21/09/10(金)00:22:11 No.844380491

わからなかったられんちょんみたいに足し算で全部計算すればいいじゃん

58 21/09/10(金)00:23:08 No.844380877

なんで7の段ちょっと難しいような気がするんだろうな

59 21/09/10(金)00:23:20 No.844380944

>100から7を引くといくつです?とかって認知の検査にもあるから7に関する処理はなんか苦手な人が多いのだろう 93ってすぐ答えられた俺は認知症じゃないな

60 21/09/10(金)00:23:38 No.844381044

>>100から7を引くといくつです?とかって認知の検査にもあるから7に関する処理はなんか苦手な人が多いのだろう >93ってすぐ答えられた俺は認知症じゃないな 次に93から7を引くと?

61 21/09/10(金)00:24:09 No.844381237

7×7は分かりやすいんだけど7×8がむずい しちはごじゅうは…ろく!

62 21/09/10(金)00:24:12 No.844381259

足してくだけじゃんとしか思えない

63 21/09/10(金)00:24:50 No.844381503

誰か知恵の勇者読んだのか…

64 21/09/10(金)00:24:52 No.844381515

すぐ計算出来るなら別に九九で覚える必要は無い

65 21/09/10(金)00:25:20 No.844381671

グッチさんの歌で覚えたから余裕

66 21/09/10(金)00:25:30 No.844381728

>次に93から7を引くと? 反射でいや84だろ…とか考えちゃった やべぇ俺理系の大学生だぞ

67 21/09/10(金)00:25:53 No.844381857

足せばオッケー!の認識で進むと代数でコケちゃいそう

68 21/09/10(金)00:26:20 No.844381987

>>>100から7を引くといくつです?とかって認知の検査にもあるから7に関する処理はなんか苦手な人が多いのだろう >>93ってすぐ答えられた俺は認知症じゃないな >次に93から7を引くと? 俺も最初84だと思ってしまった…

69 21/09/10(金)00:26:30 No.844382033

2桁まではすぐ言えるようになっておきたい

70 21/09/10(金)00:27:30 No.844382419

確かに掛け算って基礎は暗記なんだよな… なんか不思議な気分だ

71 21/09/10(金)00:28:12 No.844382625

インイチがイチの言い方からしてインチキ臭い

72 21/09/10(金)00:28:50 No.844382820

しちが言いづらいのが悪い

73 21/09/10(金)00:30:08 No.844383225

そこから7を引くと?って5回くらい繰り返すバージョンもあるね まあ計算以外の質問もあるし7の引き算出来なかっただけであなたは認知症ですとは言われないので安心して欲しい

74 21/09/10(金)00:35:23 No.844384969

明らかに七の段の難易度調整ミスってるよな

75 21/09/10(金)00:36:17 No.844385279

個人的には6のステージが1番最難関だった

76 21/09/10(金)00:36:41 No.844385422

九九詠唱がそもそも九九を身につけるのにおいて悪影響だと思う 昇順でリズムに乗らないと九九がわかんねえ人を生み出す温床

77 21/09/10(金)00:37:52 No.844385831

>九九詠唱がそもそも九九を身につけるのにおいて悪影響だと思う >昇順でリズムに乗らないと九九がわかんねえ人を生み出す温床 具体的にどういうカリキュラムにしたらいいと思う?

78 21/09/10(金)00:37:59 No.844385858

数学はなぜそうなるのかを理解させるのが遠回りな近道だけど掛け算でそれは小学生には無理だからな…

79 21/09/10(金)00:38:33 No.844386055

7×3は3×7をひっくり返しただけなのに3×7のときとは明らかに圧が違う

80 21/09/10(金)00:39:17 No.844386299

4×7=28の負けイベントかと思ったら普通にゲームオーバーになった感ある難易度

↑Top