虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/09(木)13:07:00 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/09(木)13:07:00 No.844163730

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/09/09(木)13:12:25 No.844164944

やばくない?

2 21/09/09(木)13:14:01 No.844165288

やばいの?

3 21/09/09(木)13:16:48 No.844165908

溜池NOW

4 21/09/09(木)13:18:08 No.844166238

まがりなりにも池って名付けるぐらいだし昔の人は気づいてたのでは…

5 21/09/09(木)13:26:06 No.844168066

地元の人が雨水じゃなくて地下で湖と繋がってるからって必死に否定しようとしてるのが面白い

6 21/09/09(木)13:28:40 No.844168661

なにが問題なの

7 21/09/09(木)13:30:34 No.844169116

湖じゃなくて水溜りってことか

8 21/09/09(木)13:31:54 No.844169383

池って湧いてないと池じゃないのか

9 21/09/09(木)13:32:29 No.844169531

雨が降ると出現する池って昔から言われてるでしょ…

10 21/09/09(木)13:33:20 No.844169705

https://news.yahoo.co.jp/articles/c676d274643b4eb4c4be325bda164371bfeed4fd  富士山の麓でごくまれに現れ、幻の湖と呼ばれる「赤池」。科学の力で明らかになったその「正体」は定説を覆すものでした。  富士山の麓、山梨県富士河口湖町でごくまれに現れる幻の湖とも呼ばれる赤池。富士五湖の1つで、1キロ離れた精進湖の水位が大雨で上がると現れるため、地下でつながっていると考えられていました。  ところが、従来の説を覆す研究結果が発表されました。  山梨県富士山科学研究所などが去年7月、9年ぶりに現れた赤池の水を採取。分析した結果、精進湖の水とは成分が明らかに違うこと、深い地下は通らずに直前の雨でできたものであることが分かったといいます。  山梨県富士山科学研究所・山本真也研究員:「精進湖の湖水が湧き上がって赤池ができていたというようなメカニズムではない…」  

11 21/09/09(木)13:33:44 No.844169803

雨が降った後にだけ出現するって雨水以外のなんなんだよ

12 21/09/09(木)13:34:16 No.844169899

じもとみんはばかだな

13 21/09/09(木)13:34:27 No.844169940

>精進湖の湖水が湧き上がって赤池ができていたというようなメカニズムではない

14 21/09/09(木)13:35:03 No.844170078

観光資源だから向こうは必死だよ

15 21/09/09(木)13:36:12 No.844170327

由来が違ってたのはまあ地元の人は気になるだろうな…

16 21/09/09(木)13:36:29 No.844170396

 この発表に地元の人は…。  地元の人:「幻の湖だと思ってましたので、地下でつながっていると思ってましたからちょっと残念です」  地元で飲食店を営む男性は、この発表をなかなか受け入れることができないようです。  地元で飲食店を営む男性:「水が違うというのは俺は信じられません。精進湖の水が上がらなければ、増えなければ、あそこはできないんだから。だから(地下で)つながっていることは間違いない」  これまで過去40年間で7回しか出現していない赤池。  2011年に出現した時にはひと目見ようと観光客が殺到。地元の人にとって赤池は大事な観光資源の1つです。  富士河口湖町観光課・清水勝也課長:「情報をお知りになった方々がお見えになるっていう形のなかで、一つの観光資源とは考えている。地下っていう部分の調査はまだされてませんよね。そういう意味ではまだ神秘性は残っているのかなっていう部分は考えている」

17 21/09/09(木)13:37:02 No.844170521

新しい話が出てきたのなら実はこうだったんですって上手く話題にした方が人呼べるんじゃない?

18 21/09/09(木)13:37:16 No.844170572

逆に晴れの日にこの池に水をだっばだっば流し込んでみたらいいんじゃないか すぐ溜まれば底のある水たまりだし入れても入れても水位が上がってこなければ精進湖あたりとつながってるんだろ

19 21/09/09(木)13:39:45 No.844171104

西湖精進湖本栖湖は水位連動してるから赤池もつながってるんじゃないかと思いたくなるのは分かる

20 21/09/09(木)13:39:48 No.844171117

むしろ見れる条件がはっきりしたならそれで人を呼べそう

21 21/09/09(木)13:40:01 No.844171164

>雨が降った後にだけ出現するって雨水以外のなんなんだよ 雨で湖の水位が上がると地下で繋がってるとこに水が流れて幻の湖ができるってのはありえるだろう ここはそうじゃなかっただけで

22 21/09/09(木)13:40:31 No.844171278

一回現れたらどのくらい残るんだろう?

23 21/09/09(木)13:40:43 No.844171325

水質が全然違ったって時点で地下でも繋がってるわけないのに…

24 21/09/09(木)13:41:42 No.844171535

他の湖より浅かったから湿原化が進んで有機物で穴がふさがったのがつい最近なのかもしれないし…

25 21/09/09(木)13:41:42 No.844171536

> 富士河口湖町観光課・清水勝也課長:「情報をお知りになった方々がお見えになるっていう形のなかで、一つの観光資源とは考えている。地下っていう部分の調査はまだされてませんよね。そういう意味ではまだ神秘性は残っているのかなっていう部分は考えている」 ねえよ

26 21/09/09(木)13:42:28 No.844171728

逆に地下水もきちんと調査されて完全にただの雨水判定したら観光課も狂うのだろうか

27 21/09/09(木)13:43:21 No.844171929

て言うかなんでわざわざ調べたの…

28 21/09/09(木)13:43:35 No.844171977

何年もの間に地下水道の水が変質したから水質が合わないのは当然だ!!

29 21/09/09(木)13:44:08 No.844172106

仕方ないから本当に繋いでしまおう

30 21/09/09(木)13:44:12 No.844172131

精進湖と本栖湖と西湖の水質も同じ方法で比べてそっちが同じなことも証明してくださいよー

31 21/09/09(木)13:44:49 No.844172265

楼蘭のロプ・ノールみたいに消えたり復活したりを繰り返してるって事? 移動してるわけじゃないから「彷徨える湖」ってわけじゃないのか

32 21/09/09(木)13:44:53 No.844172280

そんなに地下で繋がってる部分が大事なのこれ

33 21/09/09(木)13:45:24 No.844172401

というかそんな場所あったんだ…

34 21/09/09(木)13:45:31 No.844172441

>そんなに地下で繋がってる部分が大事なのこれ 雨水の水たまりです!ってなったら観光客来ないし…

35 21/09/09(木)13:45:38 No.844172459

>そんなに地下で繋がってる部分が大事なのこれ 剗の海シスターズの一員であることが必要だから

36 21/09/09(木)13:45:41 No.844172478

精進湖の方の水位が上がると地下水が飽和して雨水が吸収されにくくなって赤池になるとか位の関係性はありそう

37 21/09/09(木)13:45:44 No.844172496

>何年もの間に地下水道の水が変質したから水質が合わないのは当然だ!! 雨水のときにだけ増水してにじみ出てくる設定なら水質も近いはずだけど…

38 21/09/09(木)13:45:53 No.844172546

>楼蘭のロプ・ノールみたいに消えたり復活したりを繰り返してるって事? 要するに大雨の後にたまにできるすげー水溜りってだけだからねこれ…

39 21/09/09(木)13:46:41 No.844172738

>雨水のときにだけ増水してにじみ出てくる設定なら水質も近いはずだけど… にじんでくるときにその周辺の土質の影響をがんがん受けるわー!

40 21/09/09(木)13:47:28 No.844172939

諦めきれない「」がいるようだな…

41 21/09/09(木)13:48:02 No.844173089

ただの水溜りでも希少で絶景なら見てみたいよ

42 21/09/09(木)13:48:37 No.844173226

>西湖精進湖本栖湖は水位連動してるから赤池もつながってるんじゃないかと思いたくなるのは分かる ということは西湖と本栖湖の水質は同じ・・・?

43 21/09/09(木)13:49:23 No.844173408

雨水なのは譲って適当な伝説でっち上げようそれなら観光客もまだ呼べる

44 21/09/09(木)13:49:33 No.844173451

でけえ水たまりだなおい

45 21/09/09(木)13:49:44 No.844173509

普段草ぼうぼうな凹地で別に絶景ではないです…

46 21/09/09(木)13:50:16 No.844173642

地下で繋がってるって言っても普段は干上がってるんだから見てわかるもんじゃないの?

47 21/09/09(木)13:51:21 No.844173899

ここを6番目にカウントするくらいなら忍野八海の方がマシ

48 21/09/09(木)13:51:47 No.844173993

それはそれで乙で良いんじゃないか

49 21/09/09(木)13:52:02 No.844174063

めっちゃ浅いし赤い! https://youtu.be/DoGwqsyc6DI

50 21/09/09(木)13:52:05 No.844174082

>県富士山科学研究所などは去年7月に9年ぶりに現れた「赤池」の水を採取し、水質や、水の原子レベルでの分析を行ったところ、「赤池」の水と精進湖の水は水質が明らかに異なっていたということです。 原子レベルで分析されて明らかに違うって判定なんだから地下水の影響がどうあれ違うってことなんだろ

51 21/09/09(木)13:52:44 No.844174267

なんで余計なことすんのその研究所

52 21/09/09(木)13:53:24 No.844174451

>https://youtu.be/DoGwqsyc6DI 水たまりだこれ!

53 21/09/09(木)13:53:24 No.844174452

ならよ…繋げちまえばいいじゃん!

54 21/09/09(木)13:53:31 No.844174484

>なんで余計なことすんのその研究所 地下水だって証明してって頼まれたから…

55 21/09/09(木)13:54:14 No.844174680

思っていたよりも小さくて なるほどこりゃ水たまり

56 21/09/09(木)13:54:38 No.844174784

たまにしか現れない幻の池なのが重要なんだし昔はこう思われていましたってエピソード残せばいいじゃない

57 21/09/09(木)13:54:49 No.844174825

ゴッドハンドしてれば地下水になったのによぉ

58 21/09/09(木)13:55:05 No.844174887

赤池の水全部抜く

59 21/09/09(木)13:55:12 No.844174922

>また、「赤池」が出現してから数日後に降った雨水と、現れて10日たった「赤池」の水を比べた結果、特徴が似ていたということで、赤池の水は、直近に降った雨に由来することがわかったということです。

60 21/09/09(木)13:55:58 No.844175132

幻の湖って聞くと映画のほうが浮かんできてしまう…

61 21/09/09(木)13:57:09 No.844175458

>また、「赤池」が出現してから数日後に降った雨水と、現れて10日たった「赤池」の水を比べた結果、特徴が似ていたということで、赤池の水は、直近に降った雨に由来することがわかったということです。 https://www.pref.yamanashi.jp/release/fujisanlb/0309/documents/akaike.pdf このpdfの2枚目の28日が10日後なんだろうけど 雨水より精進湖の水質に近いじゃん

62 21/09/09(木)13:57:15 No.844175483

こういうのが起こると地元民の間でも喧嘩みたいな確執おこっちゃうからつらい 認められない派と認めましょうよ派で綺麗に分かれて結果どっちも何もできなくなっちゃうの

63 21/09/09(木)13:57:43 No.844175623

きったねぇ雨水だと価値が変わるの?

64 21/09/09(木)13:58:09 No.844175743

これからはただの水溜りを幻の湖だと主張するヤバい人たちが住んでる町として観光資源にしていくしかねえな…

65 21/09/09(木)13:58:10 No.844175747

過去40年で7回だけならもっと草ボーボーでもおかしくなさそうだけど元々湿地なのかな

66 21/09/09(木)13:58:54 No.844175947

>過去40年で7回だけならもっと草ボーボーでもおかしくなさそうだけど元々湿地なのかな 要は水が湧いてくるところなので

67 21/09/09(木)13:59:19 No.844176054

>雨水より精進湖の水質に近いじゃん ほんとだ

68 21/09/09(木)14:00:11 No.844176321

逆に湖に流れ出る穴がないなら大雨のたびに水たまりが出現するでしょ それなのに40年で7回だけってのはおかしい

69 21/09/09(木)14:00:51 No.844176510

調査するのは簡単 赤池に毒水を流して精進湖の水質を調べるのです

70 21/09/09(木)14:01:01 No.844176566

雨水だとしてここまで自然に溜まる例ってあるのかな

71 21/09/09(木)14:01:26 No.844176664

>このpdfの2枚目の28日が10日後なんだろうけど >雨水より精進湖の水質に近いじゃん >また、赤池出現後の降雨(7月21日~28日)に伴い、赤池の水の同位体比が18日から28日にかけて降雨試料側へと大きくシフトしている(図中の矢印)。

72 21/09/09(木)14:01:30 No.844176679

地下水位と両方なんじゃないの?

73 21/09/09(木)14:01:51 No.844176813

>このpdfの2枚目の28日が10日後なんだろうけど >雨水より精進湖の水質に近いじゃん 精進湖は雨の影響はほぼないのに赤池の方は28日の雨水の成分に比率が寄ってる時点で雨に多大な影響を受けてるっていう証拠だよ!

74 21/09/09(木)14:02:10 No.844176909

>逆に湖に流れ出る穴がないなら大雨のたびに水たまりが出現するでしょ >それなのに40年で7回だけってのはおかしい そのメカニズムは調査が必要だよね 毎年のように台風なり豪雨なりはあったんだし

75 21/09/09(木)14:02:19 No.844176955

>地元の人が雨水じゃなくて地下で湖と繋がってるからって必死に否定しようとしてるのが面白い 観光資源としての価値が全然違うからな…

76 21/09/09(木)14:02:24 No.844176982

>精進湖は雨の影響はほぼないのに バッファーを考えて

77 21/09/09(木)14:02:36 No.844177034

>地下水位と両方なんじゃないの? 地元で飲食店を営む男性のレス

78 21/09/09(木)14:02:43 No.844177072

今の時代むしろこれまで伝説の湖だと思っていましたが…実はただの水溜りでした! って売った方が逆に目を引きそう

79 21/09/09(木)14:02:48 No.844177103

国から補助金出ないとかそんな話?

80 21/09/09(木)14:03:32 No.844177331

精進湖も雨水では?

81 21/09/09(木)14:03:38 No.844177361

>赤池では、水中のカルシウムイオンや重炭酸イオンの濃度が、赤池周辺の水試料に比べて 1/2 から 1/4程度と低くなっており、赤池を形成した水の起源が、降雨が地下浸透後、地下深部へ移動することなく比較的短期間(数日程度)で流出したものであることが明らかとなりました。 この時点で地下水説すら封じられてる

82 21/09/09(木)14:03:56 No.844177434

水の成分としては土壌の影響受ける時点で雨水に近いはずもないもんな 雨水による影響が精進湖と赤池で全然違うってところが重要なのか

83 21/09/09(木)14:04:13 No.844177527

>>地下水位と両方なんじゃないの? >地元で飲食店を営む男性のレス 死活問題だからな

84 21/09/09(木)14:04:55 No.844177717

ただ雨降った数日後に現れる水溜まりだったって事か

85 21/09/09(木)14:05:06 No.844177762

幻の水溜まりで売り出せばいいんじゃ…

86 21/09/09(木)14:05:09 No.844177777

>これからはただの水溜りを幻の湖だと主張するヤバい人たちが住んでる町として観光資源にしていくしかねえな… 幻の湖には変わりなくない? 発生原因に拘りすぎて自分達で>>雨水より精進湖の水質に近いじゃん >ほんとだ 精進湖の数値はほぼ安定してるのに対して赤池は大きく変化してる 赤池が精進湖の水に起因するなら7/18の時点で似通ってないといけない となると最初の降雨の水が地表に曝されて最終的に常時水を湛える精進湖に近くなっただけってことじゃないかな

87 21/09/09(木)14:05:19 No.844177826

雨水だったら観光客減る問題なのか…?

88 21/09/09(木)14:05:39 No.844177886

地下水脈が溢れるときだけ湧き出るタイプの湖はあるけど そうじゃなかったんだな

89 21/09/09(木)14:06:14 No.844178067

まあ別に幻の池には変わらないんじゃないの

90 21/09/09(木)14:06:20 No.844178090

>雨水だったら観光客減る問題なのか…? ロマンが無くなるのは観光資源として厳しい

91 21/09/09(木)14:07:00 No.844178265

地下水脈が溢れるにしてもその一番上のあたりの水はほとんど雨水なんじゃねぇのかな

92 21/09/09(木)14:07:08 No.844178294

>きったねぇ雨水だと価値が変わるの? 数十年前までは普段から存在していた幻の湖とか富士6湖とか観光資源にしてたのにただの水たまりじゃんって言われる あと昔はあったのになくなったのは50年前から水力発電で地下で繋がってる湖の水放出しはじめたせいだとか言ってた人が馬鹿を見る

93 21/09/09(木)14:07:20 No.844178347

雨降った時だけ出てくる池という事には変わりないし…

94 21/09/09(木)14:07:56 No.844178506

>まあ別に幻の池には変わらないんじゃないの 単に水捌けが悪くて雨降ると池になるところって探せば日本中いくらでもありそう

95 21/09/09(木)14:07:56 No.844178507

>あと昔はあったのになくなったのは50年前から水力発電で地下で繋がってる湖の水放出しはじめたせいだとか言ってた人が馬鹿を見る もしかしてこれ言ってた人が諦められないだけなのでは…

96 21/09/09(木)14:08:08 No.844178557

この1150年でついに穴がふさがっただけなんですけお!!

97 21/09/09(木)14:08:08 No.844178560

雨水だとダメ!ってイメージを付けることの方が致命的に思える…

98 21/09/09(木)14:08:13 No.844178581

>雨水だったら観光客減る問題なのか…? 数年に1度しか出現しない幻の湖観に行こう!と言われるのと ただの水溜り観に行こう!と言われるのの違い

99 21/09/09(木)14:08:17 No.844178600

実はもっと頻繁に現れてたけど地元の人が黙ってただけ説

100 21/09/09(木)14:08:32 No.844178681

でけえ水溜まり見るために観光客が殺到してた事実なんて欲しくないからな

101 21/09/09(木)14:08:33 No.844178686

オシッコとシャワー浴びてへそに溜まった水くらい違うだろ?

102 21/09/09(木)14:09:21 No.844178921

大雨降ったときだけ地下水が溢れて池ができるのも広義では雨水溢れた水たまりなのでは…

103 21/09/09(木)14:09:31 No.844178958

>でけえ水溜まり見るために観光客が殺到してた事実なんて欲しくないからな 過去に写真撮って自慢してた人達も水溜り見せてただけになっちゃうもんな…

104 21/09/09(木)14:09:53 No.844179057

大雨があるとここに富士中の雨水が集まり第6の湖が生まれることから霊験あらたかな云々こじつければワンチャン…

105 21/09/09(木)14:09:58 No.844179081

大雨の時だけ現れる滝とかざらだし池も同じように売り出せばいいじゃない

106 21/09/09(木)14:10:06 No.844179104

>あと昔はあったのになくなったのは50年前から水力発電で地下で繋がってる湖の水放出しはじめたせいだとか言ってた人が馬鹿を見る 水力発電所への風評被害を解消できた調査みたいな側面もあるんだなこれ…

107 21/09/09(木)14:10:27 No.844179192

>大雨降ったときだけ地下水が溢れて池ができるのも広義では雨水溢れた水たまりなのでは… 世界中のあらゆる池や湖が水たまりになっちゃうよ

108 21/09/09(木)14:10:37 No.844179243

ということにしておいて本当は地下で湖と繋がってるんでしょ?

109 21/09/09(木)14:11:19 No.844179397

でかい水たまりもそれはそれで

110 21/09/09(木)14:11:21 No.844179401

地元で飲食店を営む男性がどんどん出てくる

111 21/09/09(木)14:11:27 No.844179432

富士山の山頂にある池は?

112 <a href="mailto:山梨県富士山科学研究所">21/09/09(木)14:11:28</a> [山梨県富士山科学研究所] No.844179439

>ということにしておいて本当は地下で湖と繋がってるんでしょ? 原子レベルでありえませんね

113 21/09/09(木)14:11:40 No.844179488

雨水でも常に溜まってるなら池でいいんじゃないの だいたい全部の水が元は雨水だろ

114 21/09/09(木)14:11:55 No.844179544

>ということにしておいて本当は地下で湖と繋がってるんでしょ? 諦めろ地元の男性

115 21/09/09(木)14:12:11 No.844179605

動画見てもあまりにも水溜りというかこれで観光客呼べるかね…

116 21/09/09(木)14:12:17 No.844179631

世界には大雨や融雪のときだけに現れる川や滝だってあるのよ! 大雨の後に現れる池だって同じよ!!

117 21/09/09(木)14:12:40 No.844179728

>>大雨降ったときだけ地下水が溢れて池ができるのも広義では雨水溢れた水たまりなのでは… >世界中のあらゆる池や湖が水たまりになっちゃうよ それはそう

118 21/09/09(木)14:12:43 No.844179738

めっちゃ水撒けばいつでも見れるってこと?

119 21/09/09(木)14:12:45 No.844179746

海は繋がっとるけん

120 21/09/09(木)14:13:02 No.844179805

そんなに水捌け悪い所なの?

121 21/09/09(木)14:13:05 No.844179815

なんにせよ観光資源は欲しいからシレッと数十年に一度だけ現れる幻の大池!!!!!!とかやってると思うよ

122 21/09/09(木)14:13:17 No.844179863

調査しなければなあなあで湖のままでいられたのでは?

123 21/09/09(木)14:13:29 No.844179923

赤い色の水たまりって部分で一応観光客呼べるでしょ 青い水たまりでも呼べるんだし…

124 21/09/09(木)14:13:46 No.844179989

>調査しなければなあなあで湖のままでいられたのでは? 研究所員の命が危ない

125 21/09/09(木)14:13:53 No.844180016

でも湖だってもともとは雨じゃ?

126 21/09/09(木)14:14:14 No.844180079

別に珍しいのは変わらないんだからどっちでもええわ

127 21/09/09(木)14:14:19 No.844180105

こんなの魅力の半分以上はロマンだしそんなの無いよって言われたら信じてた人はブチギレだよね…

128 21/09/09(木)14:14:28 No.844180148

また一つ科学によってロマンが失われた…

129 21/09/09(木)14:14:42 No.844180201

地下で繋がってないと幻の池の価値は無いんですか?

130 21/09/09(木)14:15:00 No.844180268

というか消えてる時があるなら底が見れるんだから 繋がってるかどうかの確認ってすぐ出来るんじゃないの?

131 21/09/09(木)14:15:09 No.844180308

大瀬崎の池も富士山からの湧水だから… 江の島ともつながってるから…

132 21/09/09(木)14:15:14 No.844180330

地下水で精進湖と繋がってるって事実が途切れただけで幻部分は失われてないだろ!

133 21/09/09(木)14:15:35 No.844180424

そんな池なら毎年出現しそうだけどそういうわけでもないからロマンが消えたわけではないと思うけどなぁ

134 21/09/09(木)14:15:39 No.844180443

>というか消えてる時があるなら底が見れるんだから >繋がってるかどうかの確認ってすぐ出来るんじゃないの? 底が礫とか砂だとむずかしいかも

135 21/09/09(木)14:15:47 No.844180475

>別に珍しいのは変わらないんだからどっちでもええわ 窪地に出来たただの水たまりだから別に有難がるもんでも無いような

136 21/09/09(木)14:15:57 No.844180496

地下水で繋がってるのそんな重要かこれ?

137 21/09/09(木)14:16:45 No.844180697

>地下水で繋がってるのそんな重要かこれ? relationship...

138 21/09/09(木)14:16:52 No.844180720

> 地元で飲食店を営む男性:「水が違うというのは俺は信じられません。精進湖の水が上がらなければ、増えなければ、あそこはできないんだから。だから(地下で)つながっていることは間違いない」 そりゃ大雨降ったら近隣の湖の水位も上がるだろ

139 21/09/09(木)14:16:53 No.844180727

珍しさは変わらないんだし神秘性も失われてないんだからこの期に及んでブチギレてそうなのは >あと昔はあったのになくなったのは50年前から水力発電で地下で繋がってる湖の水放出しはじめたせいだとか言ってた人が馬鹿を見る この部分なのでは?

140 21/09/09(木)14:17:37 No.844180906

水はけ悪いだけの湿地帯じゃねーか

141 21/09/09(木)14:17:39 No.844180911

試しに精進湖の水位ポンプであげてみようぜ?

142 21/09/09(木)14:17:56 No.844180983

湖は一応水深5メートルとかそういう基準があるから

143 21/09/09(木)14:18:31 No.844181116

とりあえず幻の湖と言われるとクソ映画の方が浮かぶから印象悪くない?

144 21/09/09(木)14:18:38 No.844181148

>窪地に出来たただの水たまりだから別に有難がるもんでも無いような 現象としてじゃなくて頻度として珍しいってことでは?

145 21/09/09(木)14:19:00 No.844181240

摩周湖みたいなもんだろ

146 21/09/09(木)14:19:02 No.844181249

水の動きが精進湖→赤池の方は否定されたんだろうけど 赤池→精進湖の方向は否定されてない気がする

147 21/09/09(木)14:19:07 No.844181270

由来がどうでもいいなら役小角や日蓮が日本中に出没しないんですけおおお!

148 21/09/09(木)14:19:57 No.844181477

繋がってないなら赤池に男性の飲食店の排水を流してしまおう

149 21/09/09(木)14:20:27 No.844181598

この水溜まりをどう観光資源に持って行くかが腕の見せ所だろう

150 21/09/09(木)14:21:09 No.844181759

おしっこしても精進湖が汚れない池として売り出すか…

151 21/09/09(木)14:21:38 No.844181900

>水の動きが精進湖→赤池の方は否定されたんだろうけど >赤池→精進湖の方向は否定されてない気がする 水の動きの調査じゃなくて水質調査で関連なしと言われたのでどっちもないです…

152 21/09/09(木)14:23:01 No.844182245

出現するのが何年かに一度だから通年通して観光資源にするのは難しいと思う

153 21/09/09(木)14:23:49 No.844182423

>出現するのが何年かに一度だから通年通して観光資源にするのは難しいと思う 御神渡りは観光資源になってるから売り出し方だな

154 21/09/09(木)14:24:13 No.844182521

そもそも観光資源として機能してたの...?

155 21/09/09(木)14:24:40 No.844182633

別に雨でも良くね?

156 21/09/09(木)14:25:00 No.844182723

グラフ読めてない「」が多すぎる… 天水線に乗ってないのが証拠であって丸の近さではないよ

157 21/09/09(木)14:25:20 No.844182805

40年で7回しか出ない時点で観光資源は無理がある

↑Top