21/09/08(水)15:52:54 いろん... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/08(水)15:52:54 No.843866022
いろんなゲームやったけど知ってる中だと囲碁が一番難しいと思う 入門書を買ってきて読んでもわからない 囲碁は簡単ですよ!ってサイトを読んでも簡単じゃないじゃねーか!ってなる
1 21/09/08(水)16:00:00 No.843867503
囲碁はルールの理解と勝つためにどうしたらいいかの小目標を設定できるまでがすごい遠い
2 21/09/08(水)16:00:17 No.843867563
DSで出てたヒカルの碁が囲碁入門に最適だと思うよ
3 21/09/08(水)16:01:10 No.843867763
9路とかからやってくのがいいんだけど そういうアレだと空いて探すのが大変という
4 21/09/08(水)16:01:32 No.843867835
ヒカルの碁調べなおしたらGBAだったわ
5 21/09/08(水)16:02:22 No.843868010
むしろ9路盤難しくない? 13路盤が1番易しい気がする
6 21/09/08(水)16:02:22 No.843868016
入門書が面白くて囲碁できないのに2冊買った
7 21/09/08(水)16:03:30 No.843868272
ルールの複雑さだけで言えば麻雀の方が遥かに複雑 だけどルールが単純過ぎて難しい
8 21/09/08(水)16:03:42 No.843868316
ヒカ碁のゲームでルール覚えたな
9 21/09/08(水)16:03:55 No.843868364
>むしろ9路盤難しくない? >13路盤が1番易しい気がする 難しいけど短いから目標設定はしやすいと思う
10 21/09/08(水)16:04:47 No.843868557
大まかなルール自体は単純で石を繋げて陣地を広く取るゲームってだけだよね 相手の石を囲んで取り除くときのルールに特殊なパターンがあって面倒なだけで
11 21/09/08(水)16:04:51 No.843868569
9路はミスしたらもう取り返せないイメージがある
12 21/09/08(水)16:05:19 No.843868654
4隅に打ち終わった後からはもう雰囲気でやってる
13 21/09/08(水)16:05:47 No.843868770
ヒカ碁から本当に入る人いるんだな
14 21/09/08(水)16:06:04 No.843868826
形勢判断が難しいゲームだからどうしたら有利になるかわかりづらいよね
15 21/09/08(水)16:06:11 No.843868859
詰碁ならまあわかるんだけど大局的な見方が一切わからん…
16 21/09/08(水)16:06:34 No.843868951
死ぬほどいただろそりゃ
17 21/09/08(水)16:06:45 No.843869001
ルールは分かるが如何せん自由度が高すぎる
18 21/09/08(水)16:07:11 No.843869105
>4隅に打ち終わった後からはもう雰囲気でやってる その雰囲気の中でこうしたら強くね?じゃあこう捌けば一番被害抑えられるくね?って生まれたのが定石だからまずは雰囲気でいいんだ
19 21/09/08(水)16:07:51 No.843869239
ルールブックみたいな本読んだんだけど お互いにこれで終わりと思ったら終わり、みたいなこと書いてあって!?ってなった 実際最終盤になればもう打つところないなってなるんだろうけども
20 21/09/08(水)16:08:02 No.843869283
勝ってるか負けてるかさえ初心者には遠い
21 21/09/08(水)16:08:07 No.843869314
とりあえず囲めばいいんだろ?くらいの認識でやると CPUの一番簡単なレベルでもボコボコにされるのこわい
22 21/09/08(水)16:08:48 No.843869479
GBA版ヒカルの碁にあった今大体これくらいがお前の陣地ですよって表示してくれるモードが好きだった NPCの思考時間がウルトラ長いのでリアルに1対局1時間くらいかかるゲームだった気がする
23 21/09/08(水)16:09:21 No.843869596
>勝ってるか負けてるかさえ初心者には遠い それが数目単位でわかるようになったらかなり強いからな…
24 21/09/08(水)16:09:26 No.843869613
ヒカルの碁で触れてなかったら以降は触れる機会無いんじゃないかってぐらい見ない プロの試合とかも将棋ほど目にしない…
25 21/09/08(水)16:12:17 No.843870241
素人考えで思いついた奇抜な手は大体ダメなパターン
26 21/09/08(水)16:12:25 No.843870279
ヒカルの碁でルール覚えてPCでやってたけどヒカルの碁自体はそこまでハマったわけでもないし話も覚えてないのが不思議だ
27 21/09/08(水)16:12:48 No.843870361
囲んだ領地が多い方が勝ちと言われて経験者と戦って 領地の線を引くように打ってたら取り囲まれて全滅させられた時は震えた そこから1マス開けて囲んでみたり2マス開けて囲んでみたり そんで隅から打つと囲いやすい事に気付くまでハードル高いゲームだと思ったわ
28 21/09/08(水)16:13:55 No.843870610
そもそも囲むってなんだよ? 外周全部取ったら完全勝利でいいのか?
29 21/09/08(水)16:14:12 No.843870676
>外周全部取ったら完全勝利でいいのか? その内側で陣地囲むね…
30 21/09/08(水)16:15:18 No.843870900
>>外周全部取ったら完全勝利でいいのか? >その内側で陣地囲むね… これがあるから意味が分からない 小さい敵陣を大きく囲んだら中の敵は死んだようなもんだろ!って思う
31 21/09/08(水)16:16:41 No.843871200
学生時代はアマ初段取るくらいだったけど今はさっぱり…
32 21/09/08(水)16:16:52 No.843871240
厚みって何
33 21/09/08(水)16:17:01 No.843871274
あつあじ
34 21/09/08(水)16:17:12 No.843871320
中に陣地作られて生きられるとそれで終わるからな
35 21/09/08(水)16:17:23 No.843871356
>小さい敵陣を大きく囲んだら中の敵は死んだようなもんだろ!って思う ロシアの周囲をリトアニアやウズベキスタンが囲んでるけどロシアは強いだろ 面積がでかいほうが強い
36 21/09/08(水)16:17:33 No.843871391
ヒカ碁のゲームは9路から始まるし難易度も丁度良かったよ
37 21/09/08(水)16:18:41 No.843871657
>ロシアの周囲をリトアニアやウズベキスタンが囲んでるけどロシアは強いだろ >面積がでかいほうが強い 殴り合いの喧嘩じゃなくて領地経営なんやな
38 21/09/08(水)16:19:13 No.843871762
囲碁は終着点見つけるのが難しいだけでやってみればルールはかなり簡単だよ まずは9路盤でやってみたらいい 色々定石があるけど
39 21/09/08(水)16:19:53 No.843871902
あつあじは自分側の石と石がしっかり手を繋いでる状態のことだと思う うすあじは離れてるから敵が間に挟まりてぇってしてくる
40 21/09/08(水)16:20:15 No.843871982
経験者に対戦してもらったけどいくらハンデで石をおいても魔法のように消えていった
41 21/09/08(水)16:20:24 No.843872025
NHKの番組を見てるだけだぜ…
42 21/09/08(水)16:20:28 No.843872042
定石という「勉強しないといけないパターン」があるのがハードル高いと思う
43 21/09/08(水)16:21:12 No.843872209
囲んだマスの多さで勝敗が決まることと 完全に隙間なく囲んだ状態じゃなきゃ取れないっていうことがわかると理解は早まる
44 21/09/08(水)16:21:28 No.843872268
そうやって簡単だよやってみよう あっコウがあってねとかいきなりわけのわからないことを言い出すからな… 将棋にそんなややこしいルールはねえんだよ!
45 21/09/08(水)16:21:56 No.843872369
>将棋にそんなややこしいルールはねえんだよ! 囲碁には駒の動かし方みたいな複雑なルールはねえんだ!置くだけだぞ!
46 21/09/08(水)16:21:58 No.843872376
将棋は個々の兵力のぶつかり合いを模している 囲碁は陣地のぶつかり合いを模している
47 21/09/08(水)16:22:01 No.843872390
この辺り生きてるよな?からの全滅いいよね…
48 21/09/08(水)16:22:49 No.843872575
まずゴールがわかんねんだよ! 囲んだら自陣だけどそれを囲まれたら取られるから囲みを2つ作るんだよな?
49 21/09/08(水)16:22:58 No.843872605
>将棋にそんなややこしいルールはねえんだよ! 打ち歩詰めとか持将棋とか連続王手千日手とかあるだろ!
50 21/09/08(水)16:23:06 No.843872642
セキとかよく分からんまま打ってた 国によってルール違うの辞めろ!
51 21/09/08(水)16:23:35 No.843872767
>囲んだら自陣だけどそれを囲まれたら取られるから囲みを2つ作るんだよな? 別に二つ作る必要はないよ 最終的に二つできるような形なら取られないよねってだけで
52 21/09/08(水)16:23:53 No.843872832
>定石という「勉強しないといけないパターン」があるのがハードル高いと思う AIのせいでドンドン更新されていく!
53 21/09/08(水)16:24:31 No.843872955
世界だと中国ルールが主流だったりする?
54 21/09/08(水)16:24:42 No.843872997
定石はカードゲームでいうところの環境みたいなもんで流行りとそれに対するメタみたいなもんだからな…
55 21/09/08(水)16:24:47 No.843873012
コウもだけど完全初心者には説明するより読まずにこの状態で続けてやったらどうなるかをやってみせたほうが早いとは思う
56 21/09/08(水)16:24:54 No.843873031
お互いにこれ以上手出ししても損しかないとわかる形という共通認識、みたいな レベルの高いコンテクストでやりとりしてるので素人の傍目にはサッパリになる
57 21/09/08(水)16:24:58 No.843873046
ヒカ碁リブートしないかな
58 21/09/08(水)16:25:09 No.843873085
>>囲んだら自陣だけどそれを囲まれたら取られるから囲みを2つ作るんだよな? >別に二つ作る必要はないよ >最終的に二つできるような形なら取られないよねってだけで ほらもうわかんなくなってきた ちょっかい出されてから2つに分けるようにしたら分ける石の分陣地減らない?
59 21/09/08(水)16:25:26 No.843873154
ルールは単純なんだけど定石がマジつらい
60 21/09/08(水)16:25:52 No.843873255
>まずゴールがわかんねんだよ! 経験者はもう打てんよ?って言ってくれる 分からんならとことん最後まで打ってみたらいい 俺はそうやって覚えた 経験者は渋々付き合ってくれた
61 21/09/08(水)16:26:00 No.843873294
詰将棋で相手の手も考慮されてるのがわからん 詰めデュエルなら1ターンで轢き潰すのに…
62 21/09/08(水)16:26:16 No.843873352
交互に打つんだから相手が全力で邪魔してくる 最善手と思ったものにもメタが出てくる
63 21/09/08(水)16:26:19 No.843873367
>ほらもうわかんなくなってきた >ちょっかい出されてから2つに分けるようにしたら分ける石の分陣地減らない? ちょっかい出して減らせるならちょっかい出すし出すことによって取られる石の分で損するなら出さないって選択を相手もしてるんだよ
64 21/09/08(水)16:26:31 No.843873408
>お互いにこれ以上手出ししても損しかないとわかる形という共通認識、みたいな 最後までやってみるとわかりやすいんだけどね 初心者相手にそれをやったら大差どころじゃなくなるんだけど…
65 21/09/08(水)16:26:35 No.843873426
序盤の選択肢が広すぎるのが最大の罠 将棋ならとりあえず角道か飛車先なのに…
66 21/09/08(水)16:26:44 No.843873466
定石が辛いのは囲碁も将棋も他のボドゲも変わらんから大丈夫
67 21/09/08(水)16:26:55 No.843873509
定石知ったら楽しいというか凄い奥深いんだろうなぁと思いながらふわっと見てる
68 21/09/08(水)16:27:38 No.843873676
ハム将棋みたいないい感じの初心者向けサイトないかな…
69 21/09/08(水)16:28:08 No.843873761
>ちょっかい出して減らせるならちょっかい出すし出すことによって取られる石の分で損するなら出さないって選択を相手もしてるんだよ ちょっかい出すのが正解のパターンはあるのか で今これはどっちなんだ…?ってなるな
70 21/09/08(水)16:28:09 No.843873768
オセロも絶対勝てる打ち方があるとかいうけど全然わからん
71 21/09/08(水)16:28:14 No.843873787
真面目な話下手に人に教わるよりコンピュータ相手に満足行くまで打った方が終了がわかりやすいと思う 本来人相手もそうやって覚えるべきなんだけど「ここはもう死んでるから」で初心者置いてけぼりの教え方する人がいるから
72 21/09/08(水)16:28:25 No.843873827
将棋のややこしいルールなんて素人同士の対戦じゃめったに起こらないから別に千日手なんて知らなくても困らねえんだよ せいぜい二歩だよ覚える必要あるの
73 21/09/08(水)16:28:33 No.843873857
>ほらもうわかんなくなってきた >ちょっかい出されてから2つに分けるようにしたら分ける石の分陣地減らない? だから終わる直前に陣地をはっきりさせるヨセって手順が入る ミスると取られて死ぬ
74 21/09/08(水)16:29:02 No.843873966
ルール把握したりだいたいのゲームの流れを体験するのにヒカ碁はちょうどいいね ストーリー追いながら難易度少しずつあがるから
75 21/09/08(水)16:29:15 No.843874015
囲碁は最後に整地するところをみせると割とわかりやすくなるとは思う
76 21/09/08(水)16:29:48 No.843874134
>本来人相手もそうやって覚えるべきなんだけど「ここはもう死んでるから」で初心者置いてけぼりの教え方する人がいるから 実際に殺すところ見せてあげんのが優しさという
77 21/09/08(水)16:30:21 No.843874246
>実際に殺すところ見せてあげんのが優しさという 実際殺す手を見せられるとうわー!すげー!ってなるから大事だと思う
78 21/09/08(水)16:30:57 No.843874379
きっちり殺した上で 2目の空白と一目の空白あったらだいたい死なないよっておしえればなんとかなる
79 21/09/08(水)16:31:12 No.843874427
初心者同士でやったら一手で大逆転できる手があったけど初心者だからお互いずっと気づかず見ている経験者だけがやきもきしているということがあった
80 21/09/08(水)16:32:10 No.843874627
>オセロも絶対勝てる打ち方があるとかいうけど全然わからん 相手の打てる位置の選択肢を少なくするほうが強いので 内側をなるべく取って外側が相手の色になってる状態をキープする
81 21/09/08(水)16:33:02 No.843874825
CPUはわかりやすいよね 打つ場所なくなったら向こうがパスしてくるからこっちが気が済むまで打てばいい
82 21/09/08(水)16:33:09 No.843874842
将棋は相手の王とればいいって勝敗がわかりやすいけど 囲碁は完全に終わった上で土地の計算する必要があるからパッと見はじめてだとわかりづらいとこはある
83 21/09/08(水)16:33:18 No.843874872
囲って陣地作って多く確保したら勝ちってのは分かるけど整地がよくわかってない
84 21/09/08(水)16:34:06 No.843875044
どこで止めたらいいかが初めてだとわからんよね囲碁…
85 21/09/08(水)16:34:30 No.843875126
お互いが囲んだ陣地に石を置いて隙間埋める 多いほうが勝ち
86 21/09/08(水)16:34:33 No.843875132
> ちょっかい出すのが正解のパターンはあるのか ヒカ碁でも塔矢対ヒカルでヒカルが一瞬で損得の判断をして塔矢が驚くシーンがあったりして 正解不正解の判断の正確さと速さが強さに大きく関わってくる
87 21/09/08(水)16:34:39 No.843875148
13路が主流になったりせんかな
88 21/09/08(水)16:35:13 No.843875272
将棋は王が取られたら終わり 麻雀は半荘回ったら終わり とかに比べて慣れるまではこのゲームどうやったら終了なのかすらわからない
89 21/09/08(水)16:35:18 No.843875288
>囲って陣地作って多く確保したら勝ちってのは分かるけど整地がよくわかってない 現実の土地問題と同じで曖昧な状態で終わることもあるからきっちりさせるんだ
90 21/09/08(水)16:35:51 No.843875395
>囲って陣地作って多く確保したら勝ちってのは分かるけど整地がよくわかってない ようは5×4とか2×5とか数えやすくしてるだけだよ 気合でやれば一目一目数えても問題はない
91 21/09/08(水)16:35:53 No.843875406
チュートリアルでウッテガエシを覚えると一度はやってみたくなるんだろうな
92 21/09/08(水)16:36:05 No.843875440
囲碁由来の言葉多いよね 定石とかダメ押しとか布石とか一目置くとか
93 21/09/08(水)16:36:07 No.843875447
>お互いが囲んだ陣地に石を置いて隙間埋める >多いほうが勝ち どうして日本はそのルールにしないんだろう
94 21/09/08(水)16:36:07 No.843875449
領地戦争が解決したら最後に国境線を引くんだな…
95 21/09/08(水)16:36:10 No.843875463
極論言えば気が済むまで好きなだけ石打ち込んでいいからな囲碁 引き際弁えなかったら死ぬだけだけど
96 21/09/08(水)16:36:58 No.843875621
3×4+2を美しいと思えると整地は楽しい
97 21/09/08(水)16:37:26 No.843875714
>囲って陣地作って多く確保したら勝ちってのは分かるけど整地がよくわかってない 終わったあとそれぞれの陣地を四角にして取った数を計算しやすくするだけだ
98 21/09/08(水)16:37:41 No.843875763
序盤の自由度が高過ぎる…
99 21/09/08(水)16:38:11 No.843875862
置かれた石は壁扱いだから呼吸ができない その内側が呼吸できる陣地なのだ
100 21/09/08(水)16:38:12 No.843875866
囲碁とか将棋とか簡単な詰碁詰将棋が解けるようになっても いざ実践になると大局的な立ち回り方とかそういうのがわからなくなってしぬ
101 21/09/08(水)16:38:21 No.843875906
好きなだけ続けていいけど続ければ続けるほど損するよ?って状況が生まれるからな…
102 21/09/08(水)16:38:40 No.843875973
石が尽きるまで打ち合って多く取ったほうが勝ち! 初心者なんてそんなもんでいいんだよ
103 21/09/08(水)16:38:53 No.843876015
>好きなだけ続けていいけど続ければ続けるほど損するよ?って状況が生まれるからな… これが分かるようになるまでのハードルがとにかく高い
104 21/09/08(水)16:39:17 No.843876095
>囲碁とか将棋とか簡単な詰碁詰将棋が解けるようになっても >いざ実践になると大局的な立ち回り方とかそういうのがわからなくなってしぬ 格闘ゲームでコンボは出来るけど始動技を当てに行く動きが上手くできなくて負けるみたいなやつ
105 21/09/08(水)16:39:37 No.843876167
熟練者は自分の陣地の数計算しながらやるらしいけど俺には無理だ
106 21/09/08(水)16:39:38 No.843876172
どうもこうもねぇよ! 最初に9箇所星があるところに適当に打って! あとは流れで陣地を作る! 囲碁できた!
107 21/09/08(水)16:40:10 No.843876282
基本的に打ちこんでも石取られたらプラマイゼロどころかマイナスになるからね
108 21/09/08(水)16:40:43 No.843876428
初心者同士だとあらかた終わった後に変なところに切り込んでも 相手が対応ミスって大石取れたりしちゃうからな…
109 21/09/08(水)16:41:19 No.843876555
とりあえず陣地取るじゃん? なんか切り込まれるじゃん? しぬ
110 21/09/08(水)16:41:20 No.843876558
将棋なら例えば大駒と歩を交換できたらおおよそ有利だけど囲碁だとどこを捨ててどこを取れば有利なのかが難しい
111 21/09/08(水)16:41:48 No.843876657
初心者同士でやると止め時も勝ち負けも分からないから困る
112 21/09/08(水)16:42:45 No.843876840
定石覚えるのサボって結局アマ3級止まりくらいだったな…
113 21/09/08(水)16:42:55 No.843876871
斜めでだいたい繋がってるし角は後で埋めればいい そう思っていた時期がありましたってなるのも楽しいっちゃ楽しい
114 21/09/08(水)16:43:31 No.843877027
シチョウとゲタ覚えたらとりあえず9路盤は打てるようになるからやろうぜ!
115 21/09/08(水)16:44:03 No.843877141
>極論言えば気が済むまで好きなだけ石打ち込んでいいからな囲碁 >引き際弁えなかったら死ぬだけだけど ネット碁でこれやられて投了したことあるわ 勝負決まってるのに30秒目一杯使って自分の陣地に打たれちゃやってられん
116 21/09/08(水)16:44:45 No.843877293
シチョウの理屈では詰んでるのわかってるけど(なんかワンチャンあるのでは…)感好き
117 21/09/08(水)16:45:18 No.843877417
詰碁だとシチョウ・ゲタより追い落とし・打手返しの方が重要だな あとコウ
118 21/09/08(水)16:47:32 No.843877873
>詰碁だとシチョウ・ゲタより追い落とし・打手返しの方が重要だな >あとコウ 生死はまだしもコウとセキはなんか釈然としない
119 21/09/08(水)16:49:53 No.843878348
こういう一見自由度高いけど実際は自由度高すぎて定形が決まってるボードゲームはAIむいてるんだろうなとは思う
120 21/09/08(水)16:55:18 No.843879522
経験者がルールは簡単ってよく初心者に言うあたりが欺瞞
121 21/09/08(水)16:55:26 No.843879553
味がいい 味がいいってなんだ
122 21/09/08(水)16:55:32 No.843879570
>こういう一見自由度高いけど実際は自由度高すぎて定形が決まってるボードゲームはAIむいてるんだろうなとは思う いや囲碁はすごい向いてないとされてたボードゲームだよ
123 21/09/08(水)16:56:07 No.843879681
>生死はまだしもコウとセキはなんか釈然としない コウは無限ループ防止の特殊ルールだから釈然としないのはわかる セキは先手必敗だから無視するだけじゃん?
124 21/09/08(水)17:00:41 No.843880664
国内に限ってもプロの数は囲碁の方が将棋より多いんだっけ
125 21/09/08(水)17:02:02 No.843880972
要するに初心者二人がやろうとしてもわけがわからないのがよくない 良くないわけではないが
126 21/09/08(水)17:02:05 No.843880982
>味がいい >味がいいってなんだ あーじー!
127 21/09/08(水)17:03:39 No.843881336
>定石覚えるのサボって結局アマ3級止まりくらいだったな… 覚えなくてもそこまでいけるものなのか…
128 21/09/08(水)17:04:30 No.843881543
初段まで定石いらないという人もいるよね
129 21/09/08(水)17:05:37 No.843881808
見るのは楽しいんだ… 最近はつべで名人戦やってるし
130 21/09/08(水)17:07:35 No.843882265
定石っぽいものは打ってたけど変化多すぎてわからない
131 21/09/08(水)17:08:51 No.843882540
囲碁のプロは収入的にはある意味ゴルフのプロとかに近く将棋のプロは野球のプロに近い なったらそれだけで食えるのとトーナメントプロでやってけないのも多いけど肩書いかして稼ごうって感じ
132 21/09/08(水)17:09:42 No.843882736
>ハム将棋みたいないい感じの初心者向けサイトないかな… 初心者向けサイトかと思って見たらflashで今は使えないのいいよね…
133 21/09/08(水)17:11:21 No.843883118
cosumiが手軽だけど大分強いんだよな…
134 21/09/08(水)17:13:12 No.843883546
ちょうどよく弱いAIってめっちゃ難しいらしいな 弱くしようとしすぎて例えば候補手の何番目までを指すとか 評価値傾きすぎない手を指すとかにすると支離滅裂になっちゃうし
135 21/09/08(水)17:13:14 No.843883557
マジの初心者だと9路すら???ってなるから相手さえいるんなら3路から1路ずつ増やしていったらいいよ もちろん3路だと先手必勝なんだけど先手必勝なことを理解するのがスタート
136 21/09/08(水)17:14:06 No.843883742
子供のころ囲碁番組を意味もわからずに見てた ルールを覚えた今なら理解できるはずだ
137 21/09/08(水)17:15:14 No.843884048
高校で囲碁部の友達に実地で囲碁教えてもらったら 地がマイナスになった
138 21/09/08(水)17:16:23 No.843884290
>cosumiが手軽だけど大分強いんだよな… あれに勝てたら普通にネット碁デビューできるからな…
139 21/09/08(水)17:20:24 No.843885226
>もちろん3路だと先手必勝なんだけど先手必勝なことを理解するのがスタート 先手必勝だから点数に下駄履かせるねって斬新だよね…