虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/08(水)12:15:21 ご飯を... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/08(水)12:15:21 No.843811396

ご飯をつがんのか?

1 21/09/08(水)12:16:32 No.843811732

よそうねェ

2 21/09/08(水)12:18:01 No.843812167

うちはつぐだなぁ

3 21/09/08(水)12:18:09 No.843812201

俺はよそうよ

4 21/09/08(水)12:18:16 No.843812249

つぐでしょ

5 21/09/08(水)12:18:52 No.843812428

よそう

6 21/09/08(水)12:20:07 No.843812827

よそうなぁ

7 21/09/08(水)12:20:50 No.843813058

もるだな…

8 21/09/08(水)12:21:15 No.843813203

よそう

9 21/09/08(水)12:23:03 No.843813743

つけるだろ

10 21/09/08(水)12:23:16 No.843813820

よそうだなぁ

11 21/09/08(水)12:23:18 No.843813831

盛るペコ

12 21/09/08(水)12:23:44 No.843813956

谷垣!!つぐよなぁ!?

13 21/09/08(水)12:24:12 No.843814096

つぐだろ!!

14 21/09/08(水)12:25:27 No.843814470

よそうねぇ

15 21/09/08(水)12:25:53 No.843814601

注ぐは液体にしか使わないだろ

16 21/09/08(水)12:26:04 No.843814661

谷垣は盛る地域だろなんで黙ってるんだ

17 21/09/08(水)12:26:07 No.843814675

盛るとも言うしよそうとも言う

18 21/09/08(水)12:26:24 No.843814758

ちゃんと地域を申告しながら言えよ!

19 21/09/08(水)12:28:09 No.843815257

よそう…かなぁ東京と埼玉だけど つぐとは言わんなぁ 盛るも言わんかも

20 21/09/08(水)12:28:29 No.843815357

大盛りにはするけどよそうな

21 21/09/08(水)12:29:38 No.843815729

福岡では盛るだった 埼玉はよそう

22 21/09/08(水)12:29:48 No.843815781

杉元…神奈川 谷垣…秋田 月島…新潟(佐渡島) 鯉登…鹿児島

23 21/09/08(水)12:29:54 No.843815826

よそうなぁ

24 21/09/08(水)12:31:15 No.843816262

よそうよね…茨城産まれ神奈川育ち

25 21/09/08(水)12:31:32 No.843816349

道東だけどつぐだな…

26 21/09/08(水)12:31:57 No.843816515

これくらい器に入れてたら盛ってるとは思うけど でもやっぱ盛り盛りよそうとかそう言う言い方になるかな…

27 21/09/08(水)12:33:32 No.843817020

つぐのはお茶だけかな…

28 21/09/08(水)12:34:28 No.843817326

>谷垣!!つぐよなぁ!? け

29 21/09/08(水)12:36:29 No.843817936

酒ならつぐ

30 21/09/08(水)12:37:14 No.843818161

九州だとつぐになるのかな

31 21/09/08(水)12:37:14 No.843818167

秋田は盛るようだ https://j-town.net/2019/10/11295961.html?p=all

32 21/09/08(水)12:37:33 No.843818284

つぐじゃなかったらご飯つげはなんて言うんだよ ご飯盛れとかいうのか?

33 21/09/08(水)12:38:42 No.843818613

よそうねェ

34 21/09/08(水)12:39:24 No.843818831

初めて意識したけどつぐでも特に違和感ないのが不思議

35 21/09/08(水)12:39:29 No.843818861

アシリパのおっぱい盛っておきました

36 21/09/08(水)12:39:44 No.843818938

新潟だけどつぐ 島じゃないからか

37 21/09/08(水)12:39:52 No.843818971

盛るペコ

38 21/09/08(水)12:40:16 No.843819095

俺谷垣と同郷だから盛るわ

39 21/09/08(水)12:40:26 No.843819133

…どれでも問題ないな!

40 21/09/08(水)12:40:40 No.843819198

よそうと盛るはわかる つぐは初めて聞いた

41 21/09/08(水)12:41:19 No.843819389

つぐだけ聞き慣れんな

42 21/09/08(水)12:42:17 No.843819674

>アシリパのおっぱい盛っておきました ゔぇろろろろろろろろろごうろろろあ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ッッ

43 21/09/08(水)12:42:19 No.843819686

良家か庶民かでもあるのかな

44 21/09/08(水)12:42:26 No.843819733

盛るかなぁ…

45 21/09/08(水)12:43:35 No.843820055

栃木はよそう 液体はつぐ ついでに上にあったつけるは食器水に浸したりする

46 21/09/08(水)12:43:36 No.843820059

大盛りという言葉があるくらいなんだから 盛るが正しい

47 21/09/08(水)12:43:47 No.843820117

つぐは注ぐって字の通り液体に使う単語じゃねーのと思う

48 21/09/08(水)12:43:54 No.843820146

実際軍隊だとみんな出身地バラバラだから方言の矯正大変だったらしいね

49 21/09/08(水)12:44:08 No.843820199

お茶を

50 21/09/08(水)12:45:21 No.843820519

>実際軍隊だとみんな出身地バラバラだから方言の矯正大変だったらしいね 命令が行き届かないからね

51 21/09/08(水)12:45:21 No.843820520

ご飯はつぐ 水もつぐ

52 21/09/08(水)12:46:14 No.843820759

"よそる"なのか"よそう"なのか

53 21/09/08(水)12:46:19 No.843820777

全部使うわ

54 21/09/08(水)12:46:45 No.843820895

>お茶を くむ

55 21/09/08(水)12:47:28 No.843821092

よそ”る”だと思ってた

56 21/09/08(水)12:47:30 No.843821103

>お茶を 入れる

57 21/09/08(水)12:48:42 No.843821434

そういえばよそうとつぐは使うけど盛るは基本つかわんな

58 21/09/08(水)12:49:58 No.843821792

普通につぐだと思ってたけど方言なのか!?

59 21/09/08(水)12:50:05 No.843821825

ご飯をつぐって初めて聞いた… お茶をつぐじゃなくて!?

60 21/09/08(水)12:51:04 No.843822074

お茶をよそうとは言わないしご飯をつぐとも言わないだろ?

61 21/09/08(水)12:51:16 No.843822140

お茶をつぐ…?

62 21/09/08(水)12:51:19 No.843822154

よそるってなんだよ打ち間違えてるぞって思ったら そういう表現するところもあるのか…

63 21/09/08(水)12:51:20 No.843822156

お茶は汲むものだろ

64 21/09/08(水)12:51:32 No.843822215

広島だとつぐとよそうどっちも使うな

65 21/09/08(水)12:51:53 No.843822311

炊き加減が水っぽそう

66 21/09/08(水)12:52:16 No.843822425

お茶をつぐ、って言わない…?あれ言わないかも…?

67 21/09/08(水)12:52:25 No.843822459

もるとよそうは使うけどつぐは使わない

68 21/09/08(水)12:52:38 No.843822506

意味は分かるけど注ぐは液体の印象

69 21/09/08(水)12:52:48 No.843822539

>ついでに上にあったつけるは食器水に浸したりする 秋田だとそれは「うるかす」だ

70 21/09/08(水)12:53:01 No.843822590

>>ついでに上にあったつけるは食器水に浸したりする >秋田だとそれは「うるかす」だ なんて?

71 21/09/08(水)12:53:04 No.843822601

関東圏で生きてきた人間だけど飯をつぐって普通に使うな なんでだろうサザエさんあたりで出てきたんだろうか

72 21/09/08(水)12:53:07 No.843822607

新聞しかマスメディアがないから標準語の概念もないし明治期の方便とか会話するのも難しそうだ

73 21/09/08(水)12:53:29 No.843822724

カレーライスは飲み物という観点から謎がとけそうな気がする…!

74 21/09/08(水)12:53:34 No.843822739

全部言ううちの家庭はなんだったんだ

75 21/09/08(水)12:55:58 No.843823347

普通につぐ場合でも盛るって言うのか?

76 21/09/08(水)12:56:14 No.843823412

>全部言ううちの家庭はなんだったんだ 父親と母親 それからその両親の出身地がばらばらだったんじゃない?

77 21/09/08(水)12:56:35 No.843823486

普通サイズがよそうで大盛りする時に盛ってじゃないのか…?

78 21/09/08(水)12:56:35 No.843823489

盛るに一番違和感あるわ ごはんを盛るっていうとたぶん山の形に盛りつける感じになるけど うちだと山の形にするとそれは仏の飯だって言って怒られた

79 21/09/08(水)12:56:57 No.843823575

ごはんはよそうかなぁ…

80 21/09/08(水)12:57:02 No.843823595

杉元は関東のどこだ?

81 21/09/08(水)12:57:22 No.843823688

>父親と母親 >それからその両親の出身地がばらばらだったんじゃない? どっちも祖父母の代から栃木生まれの栃木育ちです…

82 21/09/08(水)12:57:25 No.843823696

佐賀だけどよそうだぞ…

83 21/09/08(水)12:57:29 No.843823711

つぐって言い方があるのは知ってるけど何で知ったんだろ 使ったことないのに

84 21/09/08(水)12:57:38 No.843823746

関東だけどつぐっていうわ

85 21/09/08(水)12:58:02 No.843823849

北海道だけどよそうだわ

86 21/09/08(水)12:58:09 No.843823870

大阪ではよそう

87 21/09/08(水)12:58:16 No.843823895

>関東だけどつぐっていうわ 西日本の縁者なんだろ

88 21/09/08(水)12:59:04 No.843824102

皿はよそうだとしたら 茶碗だからつぐにしたのかな?

89 21/09/08(水)12:59:10 No.843824126

お茶はいれるじゃなくて?

90 21/09/08(水)12:59:36 No.843824216

よそる

91 21/09/08(水)12:59:47 No.843824247

よそうとかどこの田舎者だ

92 21/09/08(水)13:00:15 No.843824356

つぐだな よそうともいうけど

93 21/09/08(水)13:00:28 No.843824406

じゃあアシリパさんのおっぱい盛る時なんて言えばいいんだおっぱいついだりよそったりするのか

94 21/09/08(水)13:00:31 No.843824425

>お茶はいれるじゃなくて? お茶を淹れるのは抽出のタイミングだろう 湯呑みにはそそぐ

95 21/09/08(水)13:00:34 No.843824437

西日本はつぐがおおいのかな

96 21/09/08(水)13:00:36 No.843824450

お茶を汲むって言わない地域はお茶汲みって表現のことなんて言うの

97 21/09/08(水)13:00:58 No.843824541

米は飲み物

98 21/09/08(水)13:01:02 No.843824555

これ地域差出るもんなんだ…

99 21/09/08(水)13:01:15 No.843824592

>お茶を汲むって言わない地域はお茶汲みって表現のことなんて言うの お茶くみがお茶を淹れる

100 21/09/08(水)13:01:34 No.843824658

>お茶を汲むって言わない地域はお茶汲みって表現のことなんて言うの お茶つぎ

101 21/09/08(水)13:01:34 No.843824659

お茶はいれるもんだろ

102 21/09/08(水)13:01:45 No.843824697

令和でもこんなに地域差があるんだから明治なんて大変だったろうな

103 21/09/08(水)13:02:45 No.843824920

>じゃあアシリパさんのおっぱい盛る時なんて言えばいいんだおっぱいついだりよそったりするのか 盛りなさい

104 21/09/08(水)13:02:49 No.843824934

つぐって言うけど 方言で言う時は「もっ」って言う

105 21/09/08(水)13:03:01 No.843824981

片付ける事を直すとか言う地域だ 日本語の認識が違う

106 21/09/08(水)13:03:02 No.843824982

俺も栃木育ちだがつぐって使うな

107 21/09/08(水)13:03:13 No.843825024

>西日本の縁者なんだろ 両親共々関東だからなぁ…もっと遡ればいるかもしれんが

108 21/09/08(水)13:03:35 No.843825124

>つぐって言うけど >方言で言う時は「もっ」って言う どこだそこ

109 21/09/08(水)13:03:54 No.843825191

注ぐだから液体に使う言葉だろ よそうと盛るは好きにしたら良いと思ってる

110 21/09/08(水)13:03:57 No.843825206

>どっちも祖父母の代から栃木生まれの栃木育ちです… 栃木は北関東の西日本

111 21/09/08(水)13:04:01 No.843825220

>どこだそこ 鹿児島

112 21/09/08(水)13:04:39 No.843825363

米が液体でしか食べられなかったところと 米を個体として食べることができた富裕層の違いかな 盛るは見得

113 21/09/08(水)13:04:42 No.843825381

つぐのは汁系だなあ

114 21/09/08(水)13:05:15 No.843825478

やべえ埼玉だけどつぐだわ…

115 21/09/08(水)13:05:53 No.843825612

>やべえ埼玉だけどもるだわ…

116 21/09/08(水)13:06:11 No.843825675

お茶を淹れるだろ!?

117 21/09/08(水)13:06:16 No.843825694

>お茶はいれるもんだろ いれるはお湯入れて茶葉開かせるとこまでだな そっから湯呑みにいれるのはつぐって言うな お茶いれてくれっていったら全体を指すが

118 21/09/08(水)13:06:26 No.843825735

千葉の下の方だけど盛るだったなぁ

119 21/09/08(水)13:06:58 No.843825833

>お茶を淹れるだろ!? お茶くみって言葉に違和感覚えたりすんの?

120 21/09/08(水)13:07:28 No.843825955

つぐかよそう 盛るは大盛りとかにしてほしい時

121 21/09/08(水)13:07:58 No.843826055

飯盛り女(売春婦)

122 21/09/08(水)13:08:02 No.843826073

関西だけどよそうだなぁ

123 21/09/08(水)13:08:30 No.843826173

つぐがそこらに残ってるのは探偵ナイトスクープでやってた方言周圏論ってやつじゃないか 古い言葉が中央から遠いところに残ってるってやつ

124 21/09/08(水)13:08:54 No.843826274

俺もつぐだわ

125 21/09/08(水)13:08:55 No.843826279

かつて宿場町だった地域は盛るという説を考えてみた 江戸時代の頃宿場には宿に泊まる人間の世話焼きに飯盛女というサービスが有ったらしい まあこの飯盛女は性風俗も兼ねてたらしいが

126 21/09/08(水)13:08:59 No.843826293

>お茶くみって言葉に違和感覚えたりすんの? くむって急須に水をいれる事だろ 急須から茶碗はつぎの工程だからつぐんだろ

127 21/09/08(水)13:09:50 No.843826480

茶は「いる」だな 今気づいたけど「れ」がどっか行ってるな…

128 21/09/08(水)13:10:16 No.843826588

>お茶くみって言葉に違和感覚えたりすんの? くむは液体たまったとこに容器つっこんで引き上げることだろとは思ってた 柄杓で汲むとか井戸から汲むとか

129 21/09/08(水)13:11:32 No.843826906

茶は「点てる」

130 21/09/08(水)13:11:47 No.843826958

>茶は「点てる」 なんて?

131 21/09/08(水)13:11:53 No.843826988

大学生の卒業論文に活用されそうなスレだ…

132 21/09/08(水)13:12:08 No.843827044

蚊に刺される 蚊にかまれる

133 21/09/08(水)13:12:21 No.843827090

>茶は「点てる」 て、、たてる

134 21/09/08(水)13:13:19 No.843827332

>蚊に刺される >蚊にかまれる 喰われるねェ

135 21/09/08(水)13:13:20 No.843827336

やだよ参考文献に「ふたばちゃんねる 二次裏@ふたば」とか書かれた論文…

136 21/09/08(水)13:13:36 No.843827410

>くむって急須に水をいれる事だろ >急須から茶碗はつぎの工程だからつぐんだろ 元をたどると直接鍋で茶を煮だしてた時代の表現だから 鍋からひしゃくですくって茶碗に入れるから汲むとなる

137 21/09/08(水)13:14:03 No.843827523

歯を点てるな…

138 21/09/08(水)13:14:08 No.843827550

ご飯は液体

139 21/09/08(水)13:14:32 No.843827639

というかお茶汲みなんてそれこそ仕事場での雑用くらいにしか使わない言い回しだと思う…

140 21/09/08(水)13:14:40 No.843827677

>茶は「点てる」 煎茶も点てるって表現つかうの?

141 21/09/08(水)13:15:09 No.843827786

飯盛り女っていたし盛るものだろ

142 21/09/08(水)13:15:58 No.843827994

乳はいくら盛ってもいいからな

143 21/09/08(水)13:16:22 No.843828104

「」の年代だと戦時中に言葉が混ざった父・祖父の世代もいるかもしれん

144 21/09/08(水)13:16:25 No.843828117

https://j-town.net/2019/10/11295961.html?p=all

145 21/09/08(水)13:16:29 No.843828129

>令和でもこんなに地域差があるんだから明治なんて大変だったろうな 警官(薩摩出身者)「おいこら(これこれ君)ちょっと止まりなさい」

146 21/09/08(水)13:17:19 No.843828336

>警官(薩摩出身者)「おいこら(これこれ君)ちょっと止まりなさい」 何だお前喧嘩売ってんのか?

147 21/09/08(水)13:18:21 No.843828576

令和の世になってもこんなに齟齬が出るのに昔はどうやって意思疎通してたんだ…

148 21/09/08(水)13:18:37 No.843828651

谷垣黙るな

149 21/09/08(水)13:18:54 No.843828723

盛ることができるのは米どころだけだったな

150 21/09/08(水)13:19:21 No.843828836

点てるはあのシャカシャカやる動作を含む入れ方のことじゃないの?

151 21/09/08(水)13:20:05 No.843829013

>盛ることができるのは米どころだけだったな 青森なんて昔は米が全然取れないところで盛るを使ってるから全然関係ないと思う

152 21/09/08(水)13:20:08 No.843829024

>ご飯は液体 茶碗に入れるしな

153 21/09/08(水)13:20:24 No.843829092

関東は地方からの移民も多いし血縁にいなくても地方言葉が混ざってる人は多い

154 21/09/08(水)13:20:46 No.843829190

>茶碗に入れるしな そういやこれで茶を飲んだことがないかもしれん…

155 21/09/08(水)13:22:17 No.843829552

茶碗に米をついで お椀に味噌汁をよそる

156 21/09/08(水)13:23:04 No.843829733

>令和の世になってもこんなに齟齬が出るのに昔はどうやって意思疎通してたんだ… 今とあんまり変わらないんじゃね

157 21/09/08(水)13:23:43 No.843829916

>茶碗に米をついで >お椀に味噌汁をよそる 田が少なくて畑が多い地域ってことか?

158 21/09/08(水)13:26:47 No.843830710

>蚊に刺される >蚊にかまれる カニカマれる

↑Top