ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/08(水)11:57:19 No.843807143
VRMMOって実際に出たら流行ると思う?
1 21/09/08(水)12:00:35 No.843807855
フルダイブでMMOなんてやらせたらそこら中で人死にが出そう
2 21/09/08(水)12:01:38 No.843808074
デスゲーム…ってコト…?
3 21/09/08(水)12:03:12 No.843808403
簡略化されてるからこそ耐えられるものだと思うので絶対流行らないと思う
4 21/09/08(水)12:05:20 No.843808916
レディプレイヤー1って映画レベルだと流行りそう
5 21/09/08(水)12:07:18 No.843809339
でもゲームキャラのパンツ見放題だしおっぱいも揉み放題だよ?
6 21/09/08(水)12:08:33 No.843809644
>でもゲームキャラのパンツ見放題だしおっぱいも揉み放題だよ? 今のMMOでも感触フィードバック無いだけでできるよ
7 21/09/08(水)12:09:14 No.843809811
>でもゲームキャラのパンツ見放題だしおっぱいも揉み放題だよ? レイヤーに群がるカメコのごとくNPC下から覗いてるプレイヤーで溢れそう
8 21/09/08(水)12:11:28 No.843810343
流行るには最低限味覚再現要ると思う 有名な外食の味を本物の1/10で再現!とかなったらゲームそっちのけでプレイする人でそう
9 21/09/08(水)12:11:32 No.843810363
VRは技術革新があれば流行ると思う MMOが流行る気がしない…
10 21/09/08(水)12:11:40 No.843810395
今のMMOと同じ やる人はやるしやらん人はやらん
11 21/09/08(水)12:12:14 No.843810526
ある程度会話とか簡略化しないとコミュ障はゲームでも生きていけなくなりそう
12 21/09/08(水)12:12:27 No.843810587
実際にやるにしてもHMDみたいなの被って運動するってのがちょっと無理があるから HMDかぶってコントローラーで操作するくらいで落ち着きそう
13 21/09/08(水)12:13:11 No.843810797
FFのオンラインが一人称視点で遊べるようになるってだけでもやりたいって人いっぱいいそう
14 21/09/08(水)12:13:18 No.843810831
VRインスタとかVRツイッターなら流行るかも どんな見た目なのかは知らん
15 21/09/08(水)12:13:21 No.843810848
>VRは技術革新があれば流行ると思う >MMOが流行る気がしない… VRでやらんくてよくない?につきると思う
16 21/09/08(水)12:13:35 No.843810912
コンテンツ拡充大変そう
17 21/09/08(水)12:13:44 No.843810960
nostosとか言うのなかったっけ…
18 21/09/08(水)12:14:12 No.843811092
>コンテンツ拡充大変そう なあにアイテムを報酬にPvPをやらせておけばいい
19 21/09/08(水)12:14:27 No.843811158
布団に寝っ転がって身体動かす必要がないとかじゃないと 運動不足の人がまずやらない
20 21/09/08(水)12:14:29 No.843811169
ビジネスの場にされるだけだと思う
21 21/09/08(水)12:14:44 No.843811242
>でもゲームキャラのパンツ見放題だしおっぱいも揉み放題だよ? でも中身オッサンだよ?
22 21/09/08(水)12:14:55 No.843811283
>実際にやるにしてもHMDみたいなの被って運動するってのがちょっと無理があるから >HMDかぶってコントローラーで操作するくらいで落ち着きそう HMDからの信号だけで全身の感触があるみたいなのは厳しそうだし全身タイツみたいなスーツとか液体詰まったポッドみたいなのが必要になりそう
23 21/09/08(水)12:15:24 No.843811402
VRでやる意義が皆無と言っても過言ではない
24 21/09/08(水)12:16:20 No.843811685
狂四郎2030みたいな 就寝時に遊ぶやつなら流行る
25 21/09/08(水)12:17:14 No.843811914
>ビジネスの場にされるだけだと思う ビジネスじゃなかった時代があるのか?
26 21/09/08(水)12:18:36 No.843812346
MMOだから フィールド駆け回ってmob倒しつつ素材集めして 街で職人仕事しつつバザーで売買して 各種デイリー報酬を得たりってのをVRでやるんだよな ハウジングとかは楽しいだろうと思う
27 21/09/08(水)12:18:52 No.843812424
>ある程度会話とか簡略化しないとコミュ障はゲームでも生きていけなくなりそう VRCで見た光景だぁ…
28 21/09/08(水)12:18:56 No.843812450
MMOよりリアルマリオみたいなのだよね流行るとしたら
29 21/09/08(水)12:19:44 No.843812707
>>コンテンツ拡充大変そう >なあにアイテムを報酬にPvPをやらせておけばいい クソ運営!
30 21/09/08(水)12:20:08 No.843812829
VRは長時間がしんどいのとデバイスが煩わしいのがネックなので まずはそこを解決しないことには
31 21/09/08(水)12:20:24 No.843812915
フルダイブなんて電脳みたいなもの流行らない限り永遠こなさそう
32 21/09/08(水)12:20:26 No.843812928
>FFのオンラインが一人称視点で遊べるようになるってだけでもやりたいって人いっぱいいそう FF14主観視点になるとキツいと思う 安地が見えねえ!マーカーが誰についてるか見えねえ!
33 21/09/08(水)12:21:28 No.843813260
vr版スカイリムくらいのをちゃんとvr前提で作ってくれるくらいでいいかなぁと思うけどそれすらペイ出来ないだろうなぁってvr人口
34 21/09/08(水)12:21:36 No.843813295
仮に出来たとしても移動とか面白さに無関係で時間かかる内容がどんどん簡略化されていって MMOよりそれぞれの要素単体のゲームでよくねってなると思う
35 21/09/08(水)12:21:56 No.843813412
>フルダイブなんて電脳みたいなもの流行らない限り永遠こなさそう なんならフルダイブでもオンラインゲームはそんな流行んないと思う それこそVRCみたいなコミュニケーション特化のやつならまだわからんかも
36 21/09/08(水)12:21:59 No.843813425
今vrchat?とかにハマってる人はある程度移行してくんじゃないか
37 21/09/08(水)12:22:28 No.843813565
未来の世界で大流行してるゲーム って設定のアニメや漫画の中のゲームが面白そうだった試しがあんまりない ブレイクエイジっていうプレイヤーがロボットを自作できる対戦ゲームとかはスマホ版ラクガキ王国が短命に終わったのもあって人類にはハードルが高いんだろうなって
38 21/09/08(水)12:23:20 No.843813846
>今vrchat?とかにハマってる人はある程度移行してくんじゃないか 今ハマってる人がそういう技術革新まで生きてられるかな…
39 21/09/08(水)12:24:34 No.843814222
トイレ問題があるのでフルダイブは困る
40 21/09/08(水)12:24:51 No.843814299
>なんならフルダイブでもオンラインゲームはそんな流行んないと思う >それこそVRCみたいなコミュニケーション特化のやつならまだわからんかも MMOならともかくオンゲーって意味では別にそうでもないんじゃねぇかな
41 21/09/08(水)12:24:56 No.843814326
>トイレ問題があるのでフルダイブは困る ゲーミングオムツ…
42 21/09/08(水)12:25:16 No.843814414
VRMMOに耐えうるVR技術には興味ある MMOはもういいや…
43 21/09/08(水)12:25:32 No.843814493
>HMDからの信号だけで全身の感触があるみたいなのは厳しそうだし全身タイツみたいなスーツとか液体詰まったポッドみたいなのが必要になりそう 実はそこまでする必要はない可能性がある それがVR内に表示されたアバターであれ、現実のロボットであれ、自分の脳はそれが自分の身体だと錯覚することが無数の実験によって確認されている https://note.com/yunolv3/n/n0f6cc0188ae7 >身体所有感錯覚は、ボトムアップの情報(感覚器官から脳に届く求心性の感覚情報、例えば、視覚、触覚、および触覚の入力)と、トップダウンの情報(感覚刺激の処理を調節する認知プロセス)の両方によって生じるとされています[4]。 https://logmi.jp/business/articles/320970 >ボディ・オーナーシップ・トランスファーと言うんですけど、しばらくアンドロイドを遠隔操作すると、簡単に自分の体のように感じられる、というようなことが起こります。これは、びっくりするくらい強い現象です。
44 21/09/08(水)12:26:01 No.843814643
人間誰しもクリエイティブに生きてるわけじゃないし 機材準備する手間暇に耐えられるわけでもない
45 21/09/08(水)12:26:23 No.843814749
MMOなんて超効率化していくゲームだからVRで耐えられるのか
46 21/09/08(水)12:27:06 No.843814944
スペースとかトラッカーとかの問題がフルダイブで解決したとしても 長時間自分の身体動かして採取だのレベル上げだの勤労したいかってなるとな
47 21/09/08(水)12:27:29 No.843815053
ド派手なアクションできなさそう 主に回転系
48 21/09/08(水)12:27:44 No.843815139
効率求めた結果PCで操作できるようにした方がいいとかありそう
49 21/09/08(水)12:27:44 No.843815143
ブレイドアンドソーサリーがオンライン対応くらいで満足ですよ俺は
50 21/09/08(水)12:27:52 No.843815180
アニメみたいなVRきてもみんなエロゲーか1人様ゲームとかで満足するだろ
51 21/09/08(水)12:29:08 No.843815564
>ド派手なアクションできなさそう >主に回転系 そこらへんはフルダイブの調整次第じゃねぇかな まあくるといいですねフルダイブ
52 21/09/08(水)12:30:09 No.843815911
プレイヤースキル依存すぎるものって先鋭化して一般人ついてこないしウケない
53 21/09/08(水)12:30:26 No.843815994
よくフィクションで見るフルダイブなんて安全面の問題で絶対ありえないけどな…
54 21/09/08(水)12:30:34 No.843816045
とりあえずクソつまらないレベリングとかスキル上げとか廃止してくれたら流行る やらなきゃダメならVRじゃない方が楽
55 21/09/08(水)12:30:39 No.843816063
体感時間を長くする機械を発明してくれ
56 21/09/08(水)12:31:43 No.843816434
フルダイブじゃなかったらなかったで ダイノバイザーやバーチャルボーイみないな至近距離にディスプレイあるゲーム機を1時間以上やろうとは思わんな
57 21/09/08(水)12:32:08 No.843816564
>よくフィクションで見るフルダイブなんて安全面の問題で絶対ありえないけどな… そりゃあフィクションとごっちゃにしてどうする…
58 21/09/08(水)12:32:08 No.843816568
ほとんどダンジョンやレイドをやってられるようなのならやりたいけどVRでおつかい要素は苦痛になりそうだからそこは削ってほしい
59 21/09/08(水)12:32:08 No.843816570
そら別世界みたいなゲームなら流行るんじゃないかな 現実のMMOの一人称版みたいなのなら面白くないと思う
60 21/09/08(水)12:32:24 No.843816663
>とりあえずクソつまらないレベリングとかスキル上げとか廃止してくれたら流行る ただの生活シミュレーターじゃん
61 21/09/08(水)12:32:43 No.843816766
SAOのスイッチみたいに声かけあって連携するのは楽しいと思う
62 21/09/08(水)12:32:52 No.843816810
>ダイノバイザーやバーチャルボーイみないな至近距離にディスプレイあるゲーム機を1時間以上やろうとは思わんな HMD全否定じゃねぇか 慣れてなきゃ疲れるのは確かだが
63 21/09/08(水)12:33:06 No.843816898
現実にVRはめっちゃ疲れるんだよ…
64 21/09/08(水)12:33:15 No.843816941
VRソウルやりたい?
65 21/09/08(水)12:33:52 No.843817129
>とりあえずクソつまらないレベリングとかスキル上げとか廃止してくれたら流行る 正直VRで稼ぎとか絶対したくないんだがその辺はみんなどう思ってるのかわからない
66 21/09/08(水)12:33:55 No.843817145
フルダイブがどんなものとしてお出しするか全てかかってるだろうけど 何十年先になるやらそれとも無理なのか
67 21/09/08(水)12:34:09 No.843817234
>慣れてなきゃ疲れるのは確かだが 今は亡きVR-ZONEとかすごい好きだったけど 家で長時間やるのはノーサンキューだった VR-ZONE楽しかったなぁ
68 21/09/08(水)12:34:34 No.843817353
フルダイブVRができるなら フルダイブVR娼館を頼む
69 21/09/08(水)12:35:03 No.843817530
VRCやってるとMMOほど現状のVRと相性の悪いジャンルはないなと思う
70 21/09/08(水)12:35:06 No.843817541
個人的に恐ろしいと思うのはVRフェイクニュースだな 扇情的な見出し、編集された画像や動画、現代のソーシャルメディアでさえフェイクニュースを生産し拡散する仕組みはこれ以上ないほど高度化してる 今の状況のままVRプラットフォームが普及してったらどんなVRフェイクニュースやプロパガンダが出てくるか想像もつかない
71 21/09/08(水)12:35:30 No.843817649
>フルダイブVR娼館を頼む 起きたらカピカピになってるのはちょっと辛い…
72 21/09/08(水)12:36:18 No.843817877
>個人的に恐ろしいと思うのはVRフェイクニュースだな >扇情的な見出し、編集された画像や動画、現代のソーシャルメディアでさえフェイクニュースを生産し拡散する仕組みはこれ以上ないほど高度化してる >今の状況のままVRプラットフォームが普及してったらどんなVRフェイクニュースやプロパガンダが出てくるか想像もつかない ????? と思ったけど現実空間と見分けつかないレベルの仮想現実できたら 仮想現実で撮影した映像でニュースの捏造できるのか
73 21/09/08(水)12:36:31 No.843817946
レベル上げとかアイテム集めとか作業プレイするのは コントローラーでも辛いときあるのにフルダイブは無理
74 21/09/08(水)12:37:23 No.843818222
>>慣れてなきゃ疲れるのは確かだが >今は亡きVR-ZONEとかすごい好きだったけど >家で長時間やるのはノーサンキューだった >VR-ZONE楽しかったなぁ あそこ良かったよね 空飛ぶ自転車漕ぐやつ好きだった
75 21/09/08(水)12:37:25 No.843818233
Googleマップで昔住んでたところとか行くの好きだったんだよね 現代日本を再現した仮想空間とかあれば確かに面白そう Googleマップで十分ではある
76 21/09/08(水)12:37:51 No.843818374
>なんならフルダイブでもオンラインゲームはそんな流行んないと思う いや超人の身体能力でスポーツみたいなのするのは流行ると思うわ
77 21/09/08(水)12:37:56 No.843818390
>起きたらカピカピになってるのはちょっと辛い… まあ脳内体感と肉体を必ずヒモ付けしないとはいけないとは限らないし… それはそうとして長時間フルダイブは絶対うんこが怖いよね…
78 21/09/08(水)12:38:00 No.843818402
>空飛ぶ自転車漕ぐやつ好きだった 常にインストラクターに見られるのと基本的に短い事以外は最高だったわ
79 21/09/08(水)12:38:52 No.843818649
>よくフィクションで見るフルダイブなんて安全面の問題で絶対ありえないけどな… 逆に俺は経済性が上回れば安全面は軽視されてしまうと思うな かつての自動車が大量の交通事故を起こしながらも普及していったり、現代のSNSに無数の功罪があるように
80 21/09/08(水)12:40:12 No.843819077
スマホ見ながらとか別窓で何か見ながらとかのながらプレイができなくなるんだぜ? いやだよ周回をフルダイブで集中して作業作業してくださいねとかクソゲーじゃないか
81 21/09/08(水)12:40:13 No.843819082
寝てる間に遊ぶもので カードゲームとかするにはいいんじゃないかなと思う
82 21/09/08(水)12:40:24 No.843819125
フルダイブでもうんこしたいときはちょっとうんこって離席すればいいし…
83 21/09/08(水)12:40:58 No.843819290
フルダイブってありえん技術前提になるけど 睡眠時間を娯楽に使えるのは理想の1つだわ
84 21/09/08(水)12:40:58 No.843819295
.hackを観ていつかこういうのが来ると思ったものだ
85 21/09/08(水)12:41:30 No.843819444
ながらゲーできるなら…
86 21/09/08(水)12:41:31 No.843819447
>Googleマップで昔住んでたところとか行くの好きだったんだよね >現代日本を再現した仮想空間とかあれば確かに面白そう 自分もそれたまにやるけどVRグーグルマップ欲しいよね…
87 21/09/08(水)12:42:42 No.843819797
より五感を感じることができるゲームってゲーム性変わりそうでな ゲームなのに死を恐れられたり忌避されたりしたら誰もタンクやらないし初見コンテンツに突っ込んだりしなくなりそうだわ
88 21/09/08(水)12:42:48 No.843819828
エグいストーカー事件増えそう
89 21/09/08(水)12:43:05 No.843819894
現実のように自由に動けて風とか地面の感触があるなら流行りそうではある ただ機材とかが死ぬほど高い気がするが…
90 21/09/08(水)12:44:05 No.843820185
VRMMOは自分の動きが行動にフィードバックされないと違クになるし リアルの動きが重要ならゲームをやるメインユーザー死滅するし成立しそうにねえ
91 21/09/08(水)12:44:20 No.843820255
>自分もそれたまにやるけどVRグーグルマップ欲しいよね… VRGoogle Earthならもう ある
92 21/09/08(水)12:44:32 No.843820310
>ゲームなのに死を恐れられたり忌避されたりしたら誰もタンクやらないし初見コンテンツに突っ込んだりしなくなりそうだわ タンクをやるやつは頭がおかしいという風潮
93 21/09/08(水)12:44:34 No.843820320
>逆に俺は経済性が上回れば安全面は軽視されてしまうと思うな 自動車とかだと利便性との差し引きになるけど 娯楽品だと関係ないじゃん
94 21/09/08(水)12:44:35 No.843820323
>現代日本を再現した仮想空間とかあれば確かに面白そう 終末医療の現場では患者さんの故郷の景色をVRゴーグルで見せたりするところもあるとか
95 21/09/08(水)12:44:54 No.843820406
>リアルの動きが重要ならゲームをやるメインユーザー死滅するし成立しそうにねえ リアルの動きなんて剣目の前に突き立てて雑にブンブンで成立するぐらいで良いんだ
96 21/09/08(水)12:45:14 No.843820489
育成要素がそんなに好まれてないというかゲーム開始即コンテンツに参加したい人の方が多そう
97 21/09/08(水)12:45:27 No.843820548
理想のVRMMOは狂史郎2030
98 21/09/08(水)12:45:44 No.843820626
超流行る
99 21/09/08(水)12:46:04 No.843820718
SAOみたいに身体の自由が効かない人が自由に動けてコミュニケーション取れるってのが現実になれば有用だよね ただ健康な人は健康を害しそうだけど
100 21/09/08(水)12:46:30 No.843820826
リアルに五感を感じられるようにすると気軽に気が狂えるよ
101 21/09/08(水)12:47:01 No.843820969
まずはモーターボールみたくプロ選手との視覚共有あたりから始めよう プレイ動画配信を進化させれば到達できるはず
102 21/09/08(水)12:47:06 No.843820992
現状のVRモーショントラッカーで手足動かすのが凄い邪魔なので 横になってるだけであらゆる入力ができるのは安全面クリアできるなら凄い需要あると思う
103 21/09/08(水)12:47:16 No.843821033
現実見てるとVRCのノリのままフルダイブの時代が来そう
104 21/09/08(水)12:47:43 No.843821153
操作というか体動かすのがダルいって奴が多そう
105 21/09/08(水)12:47:50 No.843821198
>スマホ見ながらとか別窓で何か見ながらとかのながらプレイができなくなるんだぜ? いやフルダイブ出来るくらいの技術なら別窓でなにか見ながらゲームできるんじゃないか?
106 21/09/08(水)12:48:24 No.843821351
通常の主観視点より視覚野が広がるなら それ前提の攻撃範囲でちょっと面白いゲームにはなるのかな
107 21/09/08(水)12:48:38 No.843821417
>現状のVRモーショントラッカーで手足動かすのが凄い邪魔なので >横になってるだけであらゆる入力ができるのは安全面クリアできるなら凄い需要あると思う 要は人間が身体操作するときの生体電流をゲーム操作に反映できれば良いんだよね? 脳波測定とかでやれないの?
108 21/09/08(水)12:48:43 No.843821441
絶対疲れる
109 21/09/08(水)12:48:46 No.843821458
やはり脳波コントロールしかあるまい
110 21/09/08(水)12:48:51 No.843821482
>操作というか体動かすのがダルいって奴が多そう (浮いて寝転びながらゲーム)
111 21/09/08(水)12:49:36 No.843821689
>いやフルダイブ出来るくらいの技術なら別窓でなにか見ながらゲームできるんじゃないか? オーバレイ系のアプリなんてもうあるからな ベッドの上で大画面テレビがなくてもyoutubeが見れるんだし そのぐらいフルダイブでもできるだろ
112 21/09/08(水)12:49:52 No.843821767
VR要素は別としてNPCを殺せるとかの全員で同じ世界でスカイリムやってるみたいな自由度のMMOは流行るかなぁ
113 21/09/08(水)12:50:25 No.843821910
フルダイブしながら中でソシャゲをやる 最高に無意味だ
114 21/09/08(水)12:50:37 No.843821948
脳みそ直に弄れるならゲームなんて介さずに脳内麻薬出す信号を直接出させる
115 21/09/08(水)12:50:41 No.843821962
ゲームとしての完成度求めるならMMOじゃなくてMOでいいよワールドシュミレーターだとしてもソロでいい
116 21/09/08(水)12:50:43 No.843821971
たぶんマクロとか今以上に排除されるんだろうな 周回作業は全て実操作で戦闘のリソース管理も頭一つでとかになるんだろうな
117 21/09/08(水)12:50:59 No.843822058
>いやフルダイブ出来るくらいの技術なら別窓でなにか見ながらゲームできるんじゃないか? フルダイブの中で別窓見るって仕事中にながらスマホするくらい危険度高そう
118 21/09/08(水)12:51:34 No.843822225
一部以外壊滅状態のMMOが未だに夢のゲームみたいな扱い
119 21/09/08(水)12:51:47 No.843822279
>フルダイブの中で別窓見るって仕事中にながらスマホするくらい危険度高そう ゲーム内に設置されてる本読むくらいの感覚じゃないの?
120 21/09/08(水)12:51:55 No.843822316
>フルダイブしながら中でソシャゲをやる >最高に無意味だ わざわざMMOにログインして後付けの麻雀してるのとか見るとそれもバカに出来んけどな
121 21/09/08(水)12:52:33 No.843822484
娯楽以外のVRの実用例ではVR研修マニュアルなんかは既に実用化しつつあるらしい > 『VRは脳をどう変えるか? 仮想現実の心理学』 https://huyukiitoichi.hatenadiary.jp/entry/2018/08/27/080000 >著者らの企業は小売業者であるウォルマートとも契約を結び、VR空間としてスーパーマーケットの店内を設定し、紙のマニュアルで覚えなければいけないことを実際に体験できるようにしたVR研修アプリを作ってもいる。 最近だとロンドンに出店した丸亀製麺も近いことやってる https://diamond-rm.net/overseas/83501/4/ > ロンドン1号店ではコロナ禍でのオープンとなるため渡航が難しく、通常海外出店の際に行っている現地のスタッフによる国内店舗の視察が叶わなかった。 > これを解決するため、お客やスタッフの目線の高さに取り付けた360度カメラで国内の丸亀製麺の店舗を撮影してロンドンへ送り、現地ではVRヘッドセットを用いて擬似体験をしてもらう、という方法をとったという。現地スタッフの反応は、「臨場感を感じられる」「キッチンとお客が想像以上に近いことが分かり驚いた」など肯定的なものが多く、今後他の地域への出店でも活用していく考えだ。
122 21/09/08(水)12:52:44 No.843822527
>たぶんマクロとか今以上に排除されるんだろうな というか自分の体を動かすフルダイブでマクロってどんな感じになるんだ 自分の体が勝手に動くのをただ見てるだけってホラーになりそう
123 21/09/08(水)12:53:22 No.843822688
SAOの作者は実際にリアルでフルダイブとか出たら剣や拳ででっかいモンスターと戦うの無理だから創作で楽しむべきって言ってたな 感触とかの前に単純に人間の視覚で自分よりデカいものと近接するの無理だしって
124 21/09/08(水)12:53:26 No.843822709
>というか自分の体を動かすフルダイブでマクロってどんな感じになるんだ >自分の体が勝手に動くのをただ見てるだけってホラーになりそう チート(脳内インプラント)
125 21/09/08(水)12:53:43 No.843822782
>一部以外壊滅状態のMMOが未だに夢のゲームみたいな扱い 自分と関わりのない人間まで表示しなくてもいいというか簡素なロビーでコミュニケーションはゲーム外のツールで補うとかそういうスタイルの方が無駄がないしね
126 21/09/08(水)12:53:56 No.843822845
>フルダイブの中で別窓見るって仕事中にながらスマホするくらい危険度高そう まあパーティー組んでたら怒られる奴だとは思うよ
127 21/09/08(水)12:54:18 No.843822930
UOみたいなのが生きてたなら兎も角今1番人気あるMMOが ソシャゲ化して大して夢のないゲームだからなぁ
128 21/09/08(水)12:54:45 No.843823057
全体攻撃が視覚に悪すぎでてんかんになって前線崩壊!
129 21/09/08(水)12:55:24 No.843823201
目の前で炎のブレス吐かれたらなんも見えないな
130 21/09/08(水)12:55:44 No.843823287
>全体攻撃が視覚に悪すぎでてんかんになって前線崩壊! ガチ勢になればなるほど画質落としてエフェクト簡易にするやつ!
131 21/09/08(水)12:55:55 No.843823337
MMOは夢のゲームだが残念ながら人類にはまだ早いんだ
132 21/09/08(水)12:56:22 No.843823438
PSVRですら今の人類の体にはまだ早い…オェ…ってなったな俺は…でも夢があるんだよなフルダイブMMO
133 21/09/08(水)12:56:30 No.843823463
リアルにし過ぎてゲーム感覚で気軽に死ぬ子供が増え規制!
134 21/09/08(水)12:56:30 No.843823464
フルダイブ形式でとりあえずやりたいのは全力疾走してみたい
135 21/09/08(水)12:56:42 No.843823515
なろうってこんな話しか出来ないのかな?
136 21/09/08(水)12:56:57 No.843823574
雑
137 21/09/08(水)12:57:41 No.843823757
なろうだがVRとモニタプレイを選べるゲームが題材でガチでやるならモニタ一択でしょな主張を持つ主人公の作品読んだことある
138 21/09/08(水)12:58:05 No.843823856
一番人気あるFFが売りはシナリオの良さですって言ってる時点でただのRPGでもいいじゃんってなるしな コンテンツもIDとかレイドとかPT単位のものばかりだしアバターを用いた交流に価値を見出だす人以外にはMMOである恩恵ないだろ
139 21/09/08(水)12:59:25 No.843824181
FF14は実際オンライン要素のある普通のRPGという意識で作ってるって吉田が言ってたような
140 21/09/08(水)12:59:45 No.843824240
フルダイブするならVRCとかの方面だろうなあ
141 21/09/08(水)13:00:19 No.843824369
>アバターを用いた交流に価値を見出だす人以外にはMMOである恩恵ないだろ そこが売りとしてかなりでかいんじゃないか というかMMOってそういうものだし
142 21/09/08(水)13:00:27 No.843824403
>SAOの作者は実際にリアルでフルダイブとか出たら剣や拳ででっかいモンスターと戦うの無理だから創作で楽しむべきって言ってたな >感触とかの前に単純に人間の視覚で自分よりデカいものと近接するの無理だしって VR研究の第一人者であるスタンフォード大学のジェレミー・ベイレンソン教授も安全性についての提言ではそれに近いこと書いてたな https://www.dhbr.net/articles/-/5526?page=2 > こうしたVRの威力の根源を、著者は、VR経験は、既存の「メディア経験」ではなく、「経験」そのものである、と指摘する。 > VR経験は、現実の経験と同じように、人の脳に働き、経験の前後で、人は変わってしまうのである。 > このことにいち早く気がついたゲーム開発者たちは、VRで一人称視点の暴力ゲームは作らないことを決めた。従来のテレビゲームで人気のある戦争やバトルゲームとは次元の違う影響を脳に与えてしまうからだ。VRでは、相手が仮想人間だとわかっていても、殺人の“経験”をすると、生々しい罪悪感を覚え、残存してしまうのだ。 ただまあ人間の脳は尋常じゃなく可塑性が高いからずっとやってるとそれすら慣れてく可能性があるが
143 21/09/08(水)13:00:31 No.843824420
無理でしょこの題材…って風潮広がってオフゲー題材作品増えないかな オフならチートしようがバグ悪用しようが誰の迷惑にもならないし主人公が抜けて強くても問題ないのに
144 21/09/08(水)13:00:32 No.843824432
MMOでやる必要ある? ソロゲーで良くない?
145 21/09/08(水)13:00:53 No.843824519
フルダイブ式って実質脳に電極刺してる系の仕様だよね? VRだと移動の問題が解決出来ないから脳に直接データ送るしかないのはわかるんだが
146 21/09/08(水)13:01:09 No.843824583
一人称じゃ俺のかわいいかわいいアバターが見られないじゃん
147 21/09/08(水)13:01:35 No.843824662
気にしすぎだとは思うけどMMOってだけならRPG限定じゃないよね
148 21/09/08(水)13:01:48 No.843824715
>FF14は実際オンライン要素のある普通のRPGという意識で作ってるって吉田が言ってたような だから常にマルチというかワールドを共有する意味が薄いよなって言いたい 普段はソロでコンテンツ参加するときだけマルチに繋ぐとかでいいじゃん FFに限らずMMOってジャンルが抱えてる問題だろうけどな
149 21/09/08(水)13:02:21 No.843824835
>フルダイブ式って実質脳に電極刺してる系の仕様だよね? >VRだと移動の問題が解決出来ないから脳に直接データ送るしかないのはわかるんだが 現在ですら刺さなくても運動の信号取り出せるんだしもっと技術発展したら別に問題なくない?
150 21/09/08(水)13:02:23 No.843824843
>全体攻撃が視覚に悪すぎでてんかんになって前線崩壊! 背後の敵味方の状況わかんねえのも怖いよね
151 21/09/08(水)13:03:33 No.843825110
いいから早くフルダイブセックスさせて
152 21/09/08(水)13:03:41 No.843825145
>というかMMOってそういうものだし しかしよろおつオンライン
153 21/09/08(水)13:04:22 No.843825298
VRCとかああいうのMMOなんじゃないの?
154 21/09/08(水)13:04:25 No.843825311
今のVRだと長時間ゲーム出来ないよね
155 21/09/08(水)13:06:08 No.843825661
ある程度反射神経とかを補正してくれないと俺には無理だ
156 21/09/08(水)13:07:05 No.843825859
仮想現実て言葉は同じだけどフィクションのVRと現実のVRは別物でしょ
157 21/09/08(水)13:07:26 No.843825949
現代のSNSやソシャゲは心理学や行動科学的な知見をこれ以上ないほど応用して人間を依存させるビジネスモデルを作り上げてるから これがVRにも適用できるようになったらどうなるんだろうなと思う
158 21/09/08(水)13:08:10 No.843826103
技術ってまだまだ伸び代あるんだなぁ すごいね科学
159 21/09/08(水)13:08:13 No.843826123
メガネでVRとか出来ないんだろうか 液晶との距離感が近すぎて難しいのかな
160 21/09/08(水)13:10:29 No.843826641
直接プレイする必要もない 完全に自分を模したAIのプレイを後から脳に書き込めば
161 21/09/08(水)13:11:10 No.843826805
課金モデルがもっと悪質になってる可能性もあるのが一番怖い
162 21/09/08(水)13:11:19 No.843826844
>直接プレイする必要もない >完全に自分を模したAIのプレイを後から脳に書き込めば どっかで聞いたな…