21/09/08(水)04:38:59 どの年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/08(水)04:38:59 No.843757142
どの年代のブラックミュージックが好き?
1 21/09/08(水)04:46:52 No.843757525
6~70年代のソウルとディスコ化する前のファンク
2 21/09/08(水)04:49:09 No.843757642
黒人音楽ってリスナーによって好む年代の乖離が激しいよね 場合によっては話がまったく通じない
3 21/09/08(水)04:51:30 No.843757772
ブラックミュージックは知らないけどインクスポッツ好きです
4 21/09/08(水)04:52:21 No.843757810
50年代のゴスペル
5 21/09/08(水)04:54:53 No.843757936
>ブラックミュージックは知らないけどインクスポッツ好きです Doo wop?
6 21/09/08(水)04:55:56 No.843757996
みんな渋いねえ
7 21/09/08(水)04:57:16 No.843758062
ふざけてるときの竹中直人ってモーリス・ホワイト参考にしてるのかな
8 21/09/08(水)04:58:00 No.843758100
愛聴版とかあったらよかったら教えて
9 21/09/08(水)04:58:06 No.843758102
ジョージクリントンがPファンクやってた頃
10 21/09/08(水)04:58:38 No.843758120
デトロイトテクノのデリックメイとかはブラックミュージックに入る?
11 21/09/08(水)04:59:19 No.843758151
>デトロイトテクノのデリックメイとかはブラックミュージックに入る? もちろん
12 21/09/08(水)04:59:33 No.843758164
70~80年代ディスコ まさにEarth Wind & FireとかKool & the Gangとか
13 21/09/08(水)05:01:36 No.843758247
黒人のやる音楽がブラックミュージックならジミヘンもブラックミュージックなのかな
14 21/09/08(水)05:01:42 No.843758254
このレス数ですでに範囲がばらけてるのが面白い
15 21/09/08(水)05:02:58 No.843758302
50年代60年代のポップスとかロックンロール聴くと演奏に白人と黒人が混ざってて ブラックなのかホワイトなのかわかんなくなる
16 21/09/08(水)05:03:29 No.843758318
ギャングスタヒップホップが黒人音楽をダメにしたと思うので それ以前のならそれこそFalloutに出て来るような戦前のから好き
17 21/09/08(水)05:04:09 No.843758344
SOSバンドのOne Of Many Nightsって急にモダンなR&B化したアルバムあるじゃん あれ俺めちゃくちゃ好きなんだ…
18 21/09/08(水)05:04:52 No.843758374
>ブラックミュージックは知らないけどインクスポッツ好きです さてはfalloutプレイヤーだな
19 21/09/08(水)05:07:08 No.843758465
ニューメタルが好きなんだけどヒップホップの影響下のジャンルの割に黒人はあんまり居ないな
20 21/09/08(水)05:07:58 No.843758493
>50年代60年代のポップスとかロックンロール聴くと演奏に白人と黒人が混ざってて >ブラックなのかホワイトなのかわかんなくなる エッチしたいけんのうでおなじみFat Larry's Bandなんか白黒混合だしね あとThe TrammpsとかChicもPVその他のサポメンが白人だった記憶がある
21 21/09/08(水)05:10:28 No.843758585
黒人ってアメリカの全人口の14%しかいないのに こんだけ影響与えられるの凄すぎるだろ
22 21/09/08(水)05:11:16 No.843758618
黒人ハードロックバンドのliving colour…
23 21/09/08(水)05:11:51 No.843758642
アフリカならブラックミュージックだろと思いきや白人音楽だったり
24 21/09/08(水)05:12:28 No.843758666
一時期のハービーハンコックとかのジャズファンク系
25 21/09/08(水)05:14:10 No.843758736
boneyM好き
26 21/09/08(水)05:14:19 No.843758740
スティーヴィーワンダーのKey of Lifeはブラックミュージック?
27 21/09/08(水)05:15:38 No.843758797
>ニューメタルが好きなんだけどヒップホップの影響下のジャンルの割に黒人はあんまり居ないな ニューメタルよりもちょっと前のデスメタルとかラップメタルとかハードコアに黒人がいる 24-7spyzとかはいい湯加減のファンク&ハードロック
28 21/09/08(水)05:17:51 No.843758877
ギャングスタは黒人の為のカントリーミュージックだと思えば腑に落ちる
29 21/09/08(水)05:18:09 No.843758888
>24-7spyzとかはいい湯加減のファンク&ハードロック 今初めて聞いたけどノリ感スゲエいいね…ありがとう
30 21/09/08(水)05:19:14 No.843758931
>ギャングスタヒップホップが黒人音楽をダメにしたと思うので >それ以前のならそれこそFalloutに出て来るような戦前のから好き 俺の友達にもブラックミュージック好きなのにヒップホップ以降は一切受け付けないマンがいるけどたぶん彼も同じように思ってるんだろうね 個人的意見だけどヒップホップ自体は生で表現できない新しいリズムの表現を黒人なりに発展させていった点が非常に重要であると考えているんだけどね
31 21/09/08(水)05:22:58 No.843759088
>>24-7spyzとかはいい湯加減のファンク&ハードロック >今初めて聞いたけどノリ感スゲエいいね…ありがとう この辺は日本での知名度が皆無なバンド凄く多いんだよ… Stuck mojoみたいに最初から海外考えてない愛国ラップメタルとかも凄いぞ ラップでメタルでカントリーというアメリカ人の好きなもん全部乗せ
32 21/09/08(水)05:24:08 No.843759131
そういや黒人のプログレバンドってあるのかな?
33 21/09/08(水)05:24:50 No.843759157
ブラックミュージック系ばっか聞いててむしろカントリー系に興味ないわ俺
34 21/09/08(水)05:25:42 No.843759188
このヒップホップいいなと思ったら白人ラッパーの曲だったりするのでもはや黒か白かは古いと思う
35 21/09/08(水)05:26:22 No.843759219
>デトロイトテクノのデリックメイとかはブラックミュージックに入る? URは衝撃だった 今でも聞く
36 21/09/08(水)05:26:31 No.843759224
>そういや黒人のプログレバンドってあるのかな? 少年3人組のインストメタルバンドUnlocking The Truthが曲展開激し目でプログレみたいだった気がする
37 21/09/08(水)05:27:44 No.843759271
ブラックミュージックというか70~80年代のソウル・ファンク全般が好きなので いわゆるブルーアイドソウルも好き
38 21/09/08(水)05:28:55 No.843759320
>ブラックミュージック系ばっか聞いててむしろカントリー系に興味ないわ俺 カントリーはアメリカ白人の精神的支柱なので音楽的発明とかは全く無い
39 21/09/08(水)05:30:32 No.843759401
黒人は白人に合わせて音楽ができるのにまず大抵の白人は黒人に合わせて音楽はできない この圧倒的音楽的優位性はずるい
40 21/09/08(水)05:31:41 No.843759454
タワーオブパワーとかもブラックミュージックではあるのかな メンバーほとんど白人だけど
41 21/09/08(水)05:33:42 No.843759521
アフリカンバンバータとかクールキース兄貴は大好き
42 21/09/08(水)05:34:03 No.843759536
>この辺は日本での知名度が皆無なバンド凄く多いんだよ… >Stuck mojoみたいに最初から海外考えてない愛国ラップメタルとかも凄いぞ >ラップでメタルでカントリーというアメリカ人の好きなもん全部乗せ リフメイクもすごく巧みで…今までメインストリームのばっかきいてたから新発見だわ
43 21/09/08(水)05:34:27 No.843759554
>このヒップホップいいなと思ったら白人ラッパーの曲だったりするのでもはや黒か白かは古いと思う 俺は90年代くらいから黒白はマジでどうでもよくなったわ
44 21/09/08(水)05:34:49 No.843759568
>黒人は白人に合わせて音楽ができるのにまず大抵の白人は黒人に合わせて音楽はできない >この圧倒的音楽的優位性はずるい フリップ卿がソロアルバムでナラダマイケルウォルデンとセッションしたらリズムが合わなさすぎて黒人ドラマーとは組みたくないってなった話があったな
45 21/09/08(水)05:37:05 No.843759652
>ブラックミュージック系ばっか聞いててむしろカントリー系に興味ないわ俺 R&Bとカントリーの楽曲は相互変換可能なものが多く実は親和性が高い 例えばホイットニーの「I Will Always Love You」などは元はカントリーの楽曲 Babyface なんかも自身ではカントリーっぽい曲を多く歌っている
46 21/09/08(水)05:38:26 No.843759705
>黒人ってアメリカの全人口の14%しかいないのに >こんだけ影響与えられるの凄すぎるだろ 近代以降の新しい音楽って敷居が下がったり表現の幅が広がって 社会的弱者から広まっていくことが多いからなんというか音楽的にはすごくいい土壌なのかもね
47 21/09/08(水)05:39:21 No.843759743
>リフメイクもすごく巧みで…今までメインストリームのばっかきいてたから新発見だわ Stuck mojoは活動時期でラウド寄りだったりカントリーメタルだったりフロントマンが変わったりするのでバラエティ感があるので色々聴いてみて欲しい あとサブスクなら同時期の関連バンドゴロゴロ出て来るから発掘も楽しいよ
48 21/09/08(水)05:40:49 No.843759791
今一番マストなのって誰? サンダーキャッツ?
49 21/09/08(水)05:41:13 No.843759808
>このヒップホップいいなと思ったら白人ラッパーの曲だったりするのでもはや黒か白かは古いと思う それじゃ必死に白人ガー黒人ガーしてる子がバカみたいじゃないですか
50 21/09/08(水)05:42:38 No.843759866
>それじゃ必死に白人ガー黒人ガーしてる子がバカみたいじゃないですか それはそう
51 21/09/08(水)05:43:06 No.843759884
>>このヒップホップいいなと思ったら白人ラッパーの曲だったりするのでもはや黒か白かは古いと思う そこでヴァニラアイスですよ 5周くらい回って逆にかっこいいぜ…
52 21/09/08(水)05:48:52 No.843760083
音楽の話すんの楽しいなぁ 高校生の時に持ってきてたテープやCDを放課後聞かせ合いしてそのままタワレコ行ってた時みたいだ
53 21/09/08(水)05:56:56 No.843760437
北米ヒットチャート聞いても ・AORとも違うゆったりとした黒人のバラード ・緩めのトラックでムーディなラップ この2パターンしか流れないという偏見がある
54 21/09/08(水)05:59:50 No.843760551
>Stuck mojoは活動時期でラウド寄りだったりカントリーメタルだったりフロントマンが変わったりするのでバラエティ感があるので色々聴いてみて欲しい >あとサブスクなら同時期の関連バンドゴロゴロ出て来るから発掘も楽しいよ ちょっと大袈裟かもしれないけどラウドっていうジャンル自体の商業性かもね こういう注目されにくいバンドが存在する理由は…
55 21/09/08(水)06:02:16 No.843760657
ジャズは?
56 21/09/08(水)06:04:30 No.843760754
>こういう注目されにくいバンドが存在する理由は… アメリカ本国じゃ単独ツアーとかフェスで集客するし結構人気あるんよこの辺のバンド 2000年以降の日本での洋楽マーケットがすんごい縮んだのと国内商業メディアからの発信がほぼ瀕死なんで自分で掘らないと何も出てこなくなった
57 21/09/08(水)06:07:56 No.843760873
日本だとR&Bって言葉の意味が迷子になってる気がする
58 21/09/08(水)06:11:02 No.843761007
>アメリカ本国じゃ単独ツアーとかフェスで集客するし結構人気あるんよこの辺のバンド >2000年以降の日本での洋楽マーケットがすんごい縮んだのと国内商業メディアからの発信がほぼ瀕死なんで自分で掘らないと何も出てこなくなった ラウドはもうあんま…みたいなナメてるフシがあったのかもしれん…オレがナメてるだけだったか
59 21/09/08(水)06:12:15 No.843761064
>ヒップホップ自体は生で表現できない新しいリズムの表現を黒人なりに発展させていった点が非常に重要であると考えているんだけどね ヒップホップやダブは音楽もダンスもアートも混みでの偉大な発明だったけどギャングスタにはそれが無い あくまでジャンルに乗っかっただけだと思ってる
60 21/09/08(水)06:13:57 No.843761158
現代の欧米の大衆音楽のほとんどは元を辿れば黒人音楽じゃないか?
61 21/09/08(水)06:16:45 No.843761310
>ラウドはもうあんま…みたいなナメてるフシがあったのかもしれん…オレがナメてるだけだったか 向こうでももう懐メロみたいな感じじゃあるけどね 88年~92年くらいにアンダーグラウンドから出てきたバンドが世界を全部ひっくり返して 散々パクられて陳腐化していったあの辺のドタバタとかもうそろそろ完全に風化するし
62 21/09/08(水)06:17:26 No.843761348
>現代の欧米の大衆音楽のほとんどは元を辿れば黒人音楽じゃないか? ブルースとゴスペルってすげえな
63 21/09/08(水)06:19:46 No.843761467
>メインストリームのばっかきいてたから新発見だわ 今のメインストリームってどの辺のバンドかいな?
64 21/09/08(水)06:21:01 No.843761536
フィリーソウルとかストリングス入ったソウルミュージックが好き
65 21/09/08(水)06:21:43 No.843761566
ギャングスタは調べてると音楽そのものの問題より音楽外で起きたことの問題がでかすぎる気がする
66 21/09/08(水)06:22:58 No.843761639
>>メインストリームのばっかきいてたから新発見だわ >今のメインストリームってどの辺のバンドかいな? ニューメタル/ラウド全盛の時代のはわかるけど完全に今の時代のはわからん!
67 21/09/08(水)06:23:12 No.843761650
>このヒップホップいいなと思ったら白人ラッパーの曲だったりするのでもはや黒か白かは古いと思う 90年代以降のブラックミュージックの大流行は黒人のように歌ったりラップしたりできる非黒人のジェネレーションを生み出したと思う いくら黒っぽく歌えても演奏が黒くなければダサダサの音楽になってしまうので残る問題はトラックということになると思う 全てクリアできているのなら白人が歌っていようが日本人が演奏していようがブラックミュージックと呼んでいいと思う Jon B. のような体現者はすでにいるわけで黒人と対等に黒人音楽ができる非黒人はこれからももっと増えていくと予想する
68 21/09/08(水)06:24:56 No.843761748
アメリカのメインストリームのバンド? ボンジョヴィだろ?
69 21/09/08(水)06:25:36 No.843761788
J-POP嫌いな俺にSOUL'd OUTがなんですんなり入ってきたか考えたら70-80年代の黒人音楽ごちゃ混ぜみたいな感じだからと気づいた
70 21/09/08(水)06:26:48 No.843761857
カニエとドレイクの新作ずっと聴いてる アルバム通して聴くとめっちゃ長い!
71 21/09/08(水)06:34:07 No.843762267
>>今のメインストリームってどの辺のバンドかいな? >ニューメタル/ラウド全盛の時代のはわかるけど完全に今の時代のはわからん! アメリカはメインチャートでのロック&メタルは完全に死んでるっぽい 往年のバンドはスタジアムとツアーがメイン イギリスはエンターシカリみたいなのが結構いるけど新発明!な人達はいない
72 21/09/08(水)06:36:22 No.843762416
10年前くらいに大学のアメリカ文化学の講師と仲良かったけど向こうのメインストリームではロックは完全に死んでて(ジャズは言うまでもなし)もうずっとヒップホップに席捲されてると聞いた
73 21/09/08(水)06:36:56 No.843762450
>アメリカのメインストリームのバンド? >ボンジョヴィだろ? マジか
74 21/09/08(水)06:38:01 No.843762528
イギリスはわからんけどアメリカのヒットチャートではもうギターサウンドがないとはよく聞く
75 21/09/08(水)06:38:32 No.843762560
エレクトリックギターは完全にトレンドじゃなくなってる
76 21/09/08(水)06:41:00 No.843762726
というかバンドサウンドの事を未だにロックって言ってるの日本だけじゃね 向こうだとインディーって呼んでると思う
77 21/09/08(水)06:42:02 No.843762792
>というかバンドサウンドの事を未だにロックって言ってるの日本だけじゃね >向こうだとインディーって呼んでると思う なるへそ
78 21/09/08(水)06:43:36 No.843762908
>エレクトリックギターは完全にトレンドじゃなくなってる ギブソンが売れなかった大量のファイヤーバードを重機で潰してたの あれアメリカ中の小学校に配れば良かったのになぁ
79 21/09/08(水)06:44:14 No.843762947
モータウン初期のホランド兄弟が曲作ってたころ
80 21/09/08(水)06:47:43 No.843763198
多分ロックって向こうだとイギリスから始まったビートルズからプログレグラムロック辺りまでの音楽を指すと思われる ロックンロールがその前にあって ロックンロール→ロック→パンク、ニューウェーブ→オルタナ、インディ っていう風にバンドサウンドは呼称が時代と共に変わっていってるんだと思う
81 21/09/08(水)06:48:25 No.843763253
ニューメタルがこなれてきたのももう20年前なんだよなという事実に絶望する
82 21/09/08(水)06:48:58 No.843763302
>10年前くらいに大学のアメリカ文化学の講師と仲良かったけど向こうのメインストリームではロックは完全に死んでて(ジャズは言うまでもなし)もうずっとヒップホップに席捲されてると聞いた かれこれ30年は黒人音楽かその影響下の音楽がメインストリームなのは異常だよね 「」も含めて世界中の人の耳が知らぬ間に黒くなっているだろうことは間違いない
83 21/09/08(水)06:49:24 No.843763338
エモーションズとか https://youtu.be/WPefERS7EZs
84 21/09/08(水)06:52:18 No.843763534
>ロックンロール→ロック→パンク、ニューウェーブ→オルタナ、インディ >っていう風にバンドサウンドは呼称が時代と共に変わっていってるんだと思う そしてそのロックンロールは当時の黒人大衆音楽であるR&Bの別名だったという話が誰もの頭を混乱させるよね
85 21/09/08(水)06:52:53 No.843763572
五年くらい前のヒップホップのトレンドが全部トラップ系のサウンドになった時期はあれはあれで面白かった
86 21/09/08(水)06:57:11 No.843763847
最近はBoom Bap系のサウンドも戻ってきてる気がする そろそろ黒人もアイデアが尽きたか
87 21/09/08(水)06:58:10 No.843763914
トラップはWEEDやってないと真価はわからないのかって気はちょっとするよね
88 21/09/08(水)06:59:20 No.843763997
Trapはもう大分根付いてしまった印象がある なんかどの曲聴いても大体そういったフレーズが組み込まれてるみたいな
89 21/09/08(水)06:59:51 No.843764029
>というかバンドサウンドの事を未だにロックって言ってるの日本だけじゃね >向こうだとインディーって呼んでると思う punkは死んだってジョンライドンは言ってたけど punkって言葉はsurf punkだとか結構残ってるんだよな ロックはマジで見ない
90 21/09/08(水)07:01:03 No.843764113
「アフリカ系は先天的にリズムに…」みたいなこと言われるとすげえ羨ましい感じはする
91 21/09/08(水)07:01:33 No.843764148
日本人もMetalはRockとは分けて考えるよね
92 21/09/08(水)07:02:19 No.843764208
ふと聞いたマーヴィン・ゲイがとても心地よかったけど凄い人?
93 21/09/08(水)07:02:24 No.843764214
アメリカのロックは20年くらい前の時点でもう瀕死だったと思う チャート見てても大体ヒップホップサウンドだった イギリスは伝統的にバンドサウンドが強いけど 最近はそっちもあんまり話聞かなくなったな
94 21/09/08(水)07:02:44 No.843764245
>ふと聞いたマーヴィン・ゲイがとても心地よかったけど凄い人? レジェンド中のレジェンドだよ
95 21/09/08(水)07:02:51 No.843764252
>ふと聞いたマーヴィン・ゲイがとても心地よかったけど凄い人? 凄い人だよ!!
96 21/09/08(水)07:05:36 No.843764458
>アメリカのロックは20年くらい前の時点でもう瀕死だったと思う >チャート見てても大体ヒップホップサウンドだった ratm辺りがホントに最後のだんまつまだったのかな…
97 21/09/08(水)07:07:43 No.843764609
トラップって要はアレンジのトレンドでしょ?黒人音楽の本質的な部分は変わっていないと思うので俺は普通に楽しめてるよ
98 21/09/08(水)07:09:37 No.843764734
「アーバン」とかもとっくに使わなくなった
99 21/09/08(水)07:11:20 No.843764859
リオンウェアはもっと大物になっていい人だったと思う
100 21/09/08(水)07:11:36 No.843764883
>ratm辺りがホントに最後のだんまつまだったのかな… 思えば今のBLMとか左派過激派~リベラル丸出しのバンドだったけど 当時の日本じゃ完全にファッションとして消費されて誰も中身に関して言及せんかったのにはびっくりした
101 21/09/08(水)07:12:22 No.843764948
>>ratm辺りがホントに最後のだんまつまだったのかな… >思えば今のBLMとか左派過激派~リベラル丸出しのバンドだったけど >当時の日本じゃ完全にファッションとして消費されて誰も中身に関して言及せんかったのにはびっくりした トム・モレロの左翼思想がすごいのとか有名じゃない?
102 21/09/08(水)07:13:11 No.843765008
>「アーバン」とかもとっくに使わなくなった AORと同じく完全に滅んだけど その結果シティポップが世界中から注目されるとは思わんかった
103 21/09/08(水)07:14:02 No.843765063
HIPHOPももしかしたら今死にかけているのかも知れないけどね…
104 21/09/08(水)07:14:10 No.843765077
アーバンっていうと夜に高速走る時に聴きたい感じ
105 21/09/08(水)07:14:21 No.843765094
日本とアメリカだとジャンル名やその意味合いも変わってくるのがややこしい AORとか全く別物だし
106 21/09/08(水)07:15:10 No.843765161
AORも当時のアーティストとか影響受けた若いグループが細々とやってる 世間はシティポップにうつつ抜かすくらいならそっち聴いたれよと思わなくもない
107 21/09/08(水)07:15:43 No.843765200
>>思えば今のBLMとか左派過激派~リベラル丸出しのバンドだったけど >>当時の日本じゃ完全にファッションとして消費されて誰も中身に関して言及せんかったのにはびっくりした >トム・モレロの左翼思想がすごいのとか有名じゃない? やっぱそこまで影響力はないんじゃないかな? トムもaudioslave行ったりして活動的影響力は多少薄れただろうし
108 21/09/08(水)07:15:45 No.843765203
シティポップも昔からある音楽に別の名前つけてるだけじゃないか?
109 21/09/08(水)07:15:47 No.843765207
>アメリカのロックは20年くらい前の時点でもう瀕死だったと思う >チャート見てても大体ヒップホップサウンドだった 80年代の後半から黒人のラップやヒップホップが年間チャートに食い込み始めてたような覚えある
110 21/09/08(水)07:16:11 No.843765235
サウンドの事とかド素人だけど 今は音像とか凄くてすげえワクワクする
111 21/09/08(水)07:18:10 No.843765395
>思えば今のBLMとか左派過激派~リベラル丸出しのバンドだったけど >当時の日本じゃ完全にファッションとして消費されて誰も中身に関して言及せんかったのにはびっくりした だって何言ってるかわかんないんだもんよ! その上曲とパフォーマンスがずば抜けてかっこよかったもんだからそこだけで満足しちゃった
112 21/09/08(水)07:18:43 No.843765435
>80年代の後半から黒人のラップやヒップホップが年間チャートに食い込み始めてたような覚えある New Jack Swingが原爆みたいな衝撃だったね その後ありとあらゆる音楽がNew Jack Swingになっちゃった
113 21/09/08(水)07:18:48 No.843765440
アーバンでいい感じの曲教えてくだち!
114 21/09/08(水)07:20:00 No.843765521
>トム・モレロの左翼思想がすごいのとか有名じゃない? その辺は皆スルーしつつ商品として消費してたので当時びっくりしたんよ んでエアジャム2000前後に皆就職とかで若者文化から卒業していった
115 21/09/08(水)07:20:03 No.843765530
>だって何言ってるかわかんないんだもんよ! >その上曲とパフォーマンスがずば抜けてかっこよかったもんだからそこだけで満足しちゃった アメリカっていう海賊船を飛び回るピーターパンっていうイメージさえ抱けてたらまだマシな方かもしれない
116 21/09/08(水)07:22:16 No.843765698
アメリカ人は誰でもまさはる表明するのが普通だしそこで人格否定されたりしないから文化の違いとしか
117 21/09/08(水)07:22:39 No.843765724
ザックの詩作のセンスが凄いよratmは
118 21/09/08(水)07:23:12 No.843765779
the crusadersめっちゃ好き なかなか他に似たようなグループが見つからなくて困る
119 21/09/08(水)07:23:37 No.843765812
>アーバンでいい感じの曲教えてくだち! こんなのどう? https://www.youtube.com/watch?v=nuAYUVMdSrw
120 21/09/08(水)07:24:12 No.843765861
歴史とかよく分からんけどシェリル・リンが好きなんだ俺
121 21/09/08(水)07:24:33 No.843765899
君の瞳に恋してるって元々はめっちゃゆっくりなの知らなかった
122 21/09/08(水)07:24:44 No.843765919
思想とかスルーして消費されてたと言うと空耳アワー常連のレイジアゲインストザマシーン思い出す
123 21/09/08(水)07:25:01 No.843765942
they say jump,you say how high?とか部分部分はすげー印象には残ったよ 具体的なこといってる部分は背景分からんから特に残らなかったけど
124 21/09/08(水)07:25:46 No.843766011
>思想とかスルーして消費されてたと言うと空耳アワー常連のレイジアゲインストザマシーン思い出す まあああしてテレビ出れるだけいいとは思ってるよ…
125 21/09/08(水)07:27:16 No.843766141
テレビかなんかを指してマスマインドレイプって言ってたのはインパクトあったな
126 21/09/08(水)07:27:42 No.843766177
>思想とかスルーして消費されてたと言うと空耳アワー常連のレイジアゲインストザマシーン思い出す あれこれ言ったけどこれくらいの距離感でいいと思う 日本のシールズとかあれ俺と同世代かそれ以上の80~90年代ロック&ヒップホップ好きのダサいおじさんがバックにいたっぽいもん…
127 21/09/08(水)07:28:17 No.843766227
>こんなのどう? >https://www.youtube.com/watch?v=nuAYUVMdSrw ああいい…最高だ…
128 21/09/08(水)07:29:18 No.843766326
カニエ・ウェストも天下とってからだいぶ長いんだからもうちょっと落ち着いてほしい
129 21/09/08(水)07:30:00 No.843766401
>>こんなのどう? >>https://www.youtube.com/watch?v=nuAYUVMdSrw >ああいい…最高だ… もうイントロから5000点満点過ぎる…
130 21/09/08(水)07:31:34 No.843766514
レイジはカバーアルバムが普通にカッコいいのが救いだ 音楽はまさはるの一手段って訳じゃないんだろうなって感じる
131 21/09/08(水)07:32:19 No.843766589
スロウテンポのイントロからテンポ上げてメロにいってストリングスが後ろで鳴ってるの系の最高だよね…
132 21/09/08(水)07:32:25 No.843766596
トム・モレロはギター奏法の面でも革新的だったからね
133 21/09/08(水)07:34:07 No.843766716
>トム・モレロはギター奏法の面でも革新的だったからね ただ途中からギターソロが飛び道具に偏重しすぎるようになったのは悲しかった
134 21/09/08(水)07:35:38 No.843766863
とにかくテンション高くライブやってるやつらがみてえ!ってとこにRATMお出しされたらまあ脳が破壊されるされた
135 21/09/08(水)07:36:03 No.843766892
>ただ途中からギターソロが飛び道具に偏重しすぎるようになったのは悲しかった オーディオスレイヴ時代が作曲的にも好きだな…
136 21/09/08(水)07:41:55 No.843767412
>オーディオスレイヴ時代が作曲的にも好きだな… あっちはあっちでそれまでやらなかったプレイいっぱい聞けてよかったな… たまにダイナミズム振るってくるさじ加減も好きだったサードは多目だったけど
137 21/09/08(水)07:43:04 No.843767516
書き込みをした人によって削除されました
138 21/09/08(水)07:47:47 No.843767983
>あっちはあっちでそれまでやらなかったプレイいっぱい聞けてよかったな… >たまにダイナミズム振るってくるさじ加減も好きだったサードは多目だったけど pvで曲を評するのはアレだしスレの趣旨に反するけどshow me how to liveはガキンチョの俺には劇薬すぎた…
139 21/09/08(水)07:58:29 No.843769096
Baby By Meみたいな綺麗めなラップ好きなんだけどああいうのは別にブラックミュージックって呼ばないのかな
140 21/09/08(水)07:58:39 No.843769112
そりゃ50だろ
141 21/09/08(水)08:02:40 No.843769596
トリニダード・トバゴ出身の黒人ドラマーと近年黒人音楽で新しい音って出てきた?みたいな話をしてたんだけどJuke/Footworkがなんか変だHIPHOPとも違うというようなことを言ってた
142 21/09/08(水)08:06:38 No.843770144
>Baby By Meみたいな綺麗めなラップ好きなんだけどああいうのは別にブラックミュージックって呼ばないのかな コテコテのブラックミュージックでは
143 21/09/08(水)08:19:57 No.843772238
>トリニダード・トバゴ出身の黒人ドラマーと近年黒人音楽で新しい音って出てきた?みたいな話をしてたんだけどJuke/Footworkがなんか変だHIPHOPとも違うというようなことを言ってた いろんな「」がいるんだなぁ
144 21/09/08(水)08:24:49 No.843772896
ブラックミュージックってくくりで音楽聞いたことなかったな… ジャズはもうめっちゃ好きで色々聞いてるけど…
145 21/09/08(水)08:31:21 No.843773699
https://youtu.be/PyHgLxwuh3c