虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/07(火)21:07:31 今の時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/07(火)21:07:31 No.843644406

今の時代の技術使って蒸気機関車新造したら快調でより酷使して列車牽けるようになると思うけどやらないもんなのかな 客車は35系というレトロ風現代客車作れたのに

1 21/09/07(火)21:09:59 No.843645429

出来るけどほとんどが無駄なのでDLやELで我慢してね

2 21/09/07(火)21:10:56 No.843645754

煙もくもくが許される時代じゃない

3 21/09/07(火)21:11:01 No.843645789

二酸化炭素の排出関連で海外では復活蒸気すら動かせなくなっているとのこと 圧縮空気を使った動態保存に興味深々らしい

4 21/09/07(火)21:11:14 No.843645889

>出来るけどほとんどが無駄なのでDLやELで我慢してね そのうちDD51が保存機になったりするの?

5 21/09/07(火)21:11:51 No.843646156

石炭は今更ないと思うので重油でいけない?

6 21/09/07(火)21:12:17 No.843646325

>二酸化炭素の排出関連で海外では復活蒸気すら動かせなくなっているとのこと >圧縮空気を使った動態保存に興味深々らしい 水素燃焼じゃだめ?

7 21/09/07(火)21:12:21 No.843646347

SLって新しいということがありがたがられない業界だからなぁ…

8 21/09/07(火)21:13:49 No.843646923

>SLって新しいということがありがたがられない業界だからなぁ… 古いもの好きがそういうこと言ってても快調に動く姿見れば手のひら返すでしょ

9 21/09/07(火)21:14:11 No.843647071

新造できる技術継承とかちゃんとされてるのかな

10 21/09/07(火)21:14:21 No.843647139

ガワはSL中身は水素エンジン!

11 21/09/07(火)21:15:14 No.843647502

>>出来るけどほとんどが無駄なのでDLやELで我慢してね >そのうちDD51が保存機になったりするの? そろそろ1機くらい取っとかないと全部なくなるぞ…

12 21/09/07(火)21:15:49 No.843647753

>>>出来るけどほとんどが無駄なのでDLやELで我慢してね >>そのうちDD51が保存機になったりするの? >そろそろ1機くらい取っとかないと全部なくなるぞ… 京都鉄道博物館に展示済

13 21/09/07(火)21:16:23 No.843647961

電気でお湯を沸かしてそれでピストンを動かすとかいいのでは

14 21/09/07(火)21:16:29 No.843648009

>>二酸化炭素の排出関連で海外では復活蒸気すら動かせなくなっているとのこと >>圧縮空気を使った動態保存に興味深々らしい >水素燃焼じゃだめ? せめて木炭じゃないかな… 火力足りるのかは分からないけど

15 <a href="mailto:DD51">21/09/07(火)21:16:31</a> [DD51] No.843648020

>石炭は今更ないと思うので重油でいけない? 私の出番ですね

16 21/09/07(火)21:16:41 No.843648087

>圧縮空気を使った動態保存に興味深々らしい ファイアレスか

17 21/09/07(火)21:16:49 No.843648145

>>二酸化炭素の排出関連で海外では復活蒸気すら動かせなくなっているとのこと >>圧縮空気を使った動態保存に興味深々らしい >水素燃焼じゃだめ? やだよテンダの代わりにタキ繋げてるSLとか

18 21/09/07(火)21:17:15 No.843648326

>やだよテンダの代わりにタキ繋げてるSLとか テンダーの中に水素タンク仕込めばいいじゃない

19 21/09/07(火)21:17:22 No.843648378

タービン回すか!

20 21/09/07(火)21:17:22 No.843648384

イギリスで21世紀製のSLがあったような

21 21/09/07(火)21:17:34 No.843648462

電気で湯を沸かすか

22 21/09/07(火)21:18:05 No.843648671

>電気でお湯を沸かしてそれでピストンを動かすとかいいのでは 何周かして無駄の極致なのが楽しい

23 21/09/07(火)21:18:11 No.843648717

線路を全部下り坂にしたらいいと思う

24 21/09/07(火)21:18:59 No.843649041

>線路を全部下り坂にしたらいいと思う SL碓井!

25 21/09/07(火)21:19:16 No.843649173

日本ではSLをディーゼル化してコスト削減でエコなのが流行ってるよ このコンバートSL技術は海外にも輸出できるよ

26 21/09/07(火)21:19:56 No.843649436

カーボンニュートラルな石炭だな

27 21/09/07(火)21:20:26 No.843649632

パンタグラフ付きのSLを見てみたい

28 21/09/07(火)21:20:40 No.843649716

原子力で蒸気作ろう

29 21/09/07(火)21:20:50 No.843649784

俺はジェットエンジン孵化してほしい

30 21/09/07(火)21:21:01 No.843649863

客室の方からパンタグラフで架線から電気を取って機関車の方に送ってお湯を沸かしてピストンを動かす…ああなんかすげぇ無駄な部分がある

31 21/09/07(火)21:21:40 No.843650112

そういや小湊鐵道にSL風ディーゼル機関車走ってたね

32 21/09/07(火)21:21:54 No.843650207

この構造のボイラーは 完全新造だと安全基準も通らないんだっけ…

33 21/09/07(火)21:22:23 No.843650415

>二酸化炭素の排出関連で海外では復活蒸気すら動かせなくなっているとのこと >圧縮空気を使った動態保存に興味深々らしい ほほう…無火機関車ですか

34 21/09/07(火)21:22:30 No.843650468

>そういや小湊鐵道にSL風ディーゼル機関車走ってたね 頑張ってほしいけどあまりにもタイミングが悪すぎた…

35 21/09/07(火)21:22:59 No.843650666

電気機関車は部品の関係でどうしても動態保存されないよな…

36 21/09/07(火)21:23:36 No.843650922

単なる復刻蒸気機関じゃなくて汽力発電みたいな最新の流体理論を使って機関車を作るとどんな見た目になるのか気になる

37 21/09/07(火)21:23:41 No.843650953

電磁力でピストンを直接動かせば無駄は結構減ると思う

38 21/09/07(火)21:23:50 No.843651012

>圧縮空気を使った動態保存に興味深々らしい 真岡鐡道でやってるけど短距離行って帰ってが精一杯なのが辛い

39 21/09/07(火)21:24:10 No.843651159

シンプルに重油で

40 21/09/07(火)21:24:18 No.843651217

>イギリスで21世紀製のSLがあったような 1両完全新造復元したのが商用で現役運用されててさらに2両くらいの新造プロジェクトが進行中なSL大国だ

41 21/09/07(火)21:24:34 No.843651308

人工衛星からマイクロ波をタンクに当てて沸騰させて圧力を作るとか

42 21/09/07(火)21:24:54 No.843651455

ケーブルカー方式で

43 21/09/07(火)21:25:01 No.843651505

そうだ!原子力SL!

44 21/09/07(火)21:25:11 No.843651582

>石炭は今更ないと思うので重油でいけない? 現役のころすでにあったぞ

45 21/09/07(火)21:25:12 No.843651584

>単なる復刻蒸気機関じゃなくて汽力発電みたいな最新の流体理論を使って機関車を作るとどんな見た目になるのか気になる ディーゼルエンジンかジェットエンジンの排熱を利用してコンバインドサイクルにする

46 21/09/07(火)21:25:16 No.843651608

>>イギリスで21世紀製のSLがあったような >1両完全新造復元したのが商用で現役運用されててさらに2両くらいの新造プロジェクトが進行中なSL大国だ さすがトーマスの国だな

47 21/09/07(火)21:25:54 No.843651867

>電気でお湯を沸かしてそれでピストンを動かすとかいいのでは 火気厳禁な鉱山用だったかのSLで同じ原理のがあった気がする

48 21/09/07(火)21:25:57 No.843651886

一次冷却水もうもうと噴き出すヌークリアSL!

49 21/09/07(火)21:26:06 No.843651957

やはりゲッターSL…

50 21/09/07(火)21:26:16 No.843652026

後ろからディーゼル機関車で押すね…

51 21/09/07(火)21:26:21 No.843652055

バッテリーでヒーターを温めてボイラを沸かせばいいんじゃよ ライブスチームだこれ

52 21/09/07(火)21:26:33 No.843652127

>一次冷却水もうもうと噴き出すヌークリアSL! 外来種のげっ歯類を燃料にするSL!?

53 21/09/07(火)21:26:41 No.843652180

>客室の方からパンタグラフで架線から電気を取って機関車の方に送ってお湯を沸かしてピストンを動かす…ああ 確かスイスだったかで実際にあったな パンタグラフから取った電気でお湯沸かす蒸気機関車

54 21/09/07(火)21:26:48 No.843652220

>後ろからディーゼル機関車で押すね… 客車をディーゼルで動かす!

55 21/09/07(火)21:26:56 No.843652284

>火気厳禁な鉱山用だったかのSLで同じ原理のがあった気がする 防爆用だと圧縮空気でピストン動かすやつがあったという

56 21/09/07(火)21:27:00 No.843652309

>>圧縮空気を使った動態保存に興味深々らしい >真岡鐡道でやってるけど短距離行って帰ってが精一杯なのが辛い あれも蒸気機関車時代の技術者いるからギリギリで謎の仕組みが多いらしいな

57 21/09/07(火)21:27:14 No.843652404

火薬でピストンを動かそう

58 21/09/07(火)21:27:34 No.843652533

>>一次冷却水もうもうと噴き出すヌークリアSL! >外来種のげっ歯類を燃料にするSL!? ヌートリアSLはNG

59 21/09/07(火)21:27:46 No.843652614

冬は蒸気機関車たくさん走らせて加湿してくれ

60 21/09/07(火)21:28:16 No.843652809

>冬は蒸気機関車たくさん走らせて加湿してくれ 焼け石に水すぎる…

61 21/09/07(火)21:28:48 No.843653035

つか観光用や産業遺産で動態維持するのくらい環境保護団体にガミガミ言われる筋合いなくない? なんなのあいつら今までの人類の文明根絶やしにしたいの?

62 21/09/07(火)21:28:57 No.843653101

D51が人気だけど急造品のポンコツなのになぜ人気になったんだかよく分からない

63 21/09/07(火)21:29:22 No.843653245

>線路を全部下り坂にしたらいいと思う ブレーキの発熱考えずに連続してずっとかけ続けられるのは回生ブレーキが使える電車しかないし他の方式じゃキッツイと思う

64 21/09/07(火)21:29:30 No.843653306

>D51が人気だけど急造品のポンコツなのになぜ人気になったんだかよく分からない 何にでも使われて見る機会が多かったからでは

65 21/09/07(火)21:29:44 No.843653395

超高温の金属を水槽の中に入れて蒸気を出すとか

66 21/09/07(火)21:30:04 No.843653552

レトロな列車人気と観光需要ってのがSLに集約してしまってそれ以降の世代は保存されずに消えていきそうだなって思ってたら最近はキハ40とか保存するのがブームなのかな

67 21/09/07(火)21:30:14 No.843653627

>D51が人気だけど急造品のポンコツなのになぜ人気になったんだかよく分からない 銀河鉄道999のせい

68 21/09/07(火)21:30:35 No.843653776

>レトロな列車人気と観光需要ってのがSLに集約してしまってそれ以降の世代は保存されずに消えていきそうだなって思ってたら最近はキハ40とか保存するのがブームなのかな キハ40はリサイクルして観光特急にしてるイメージがある

69 21/09/07(火)21:30:38 No.843653794

坊ちゃん列車が現代風SLみたいな感じじゃなかった?

70 21/09/07(火)21:30:49 No.843653856

>つか観光用や産業遺産で動態維持するのくらい環境保護団体にガミガミ言われる筋合いなくない? >なんなのあいつら今までの人類の文明根絶やしにしたいの? それこそ排出量みたいな形で同じ企業内の別枠で削減すればいいのにね

71 21/09/07(火)21:30:56 No.843653904

>つか観光用や産業遺産で動態維持するのくらい環境保護団体にガミガミ言われる筋合いなくない? >なんなのあいつら今までの人類の文明根絶やしにしたいの? 二酸化炭素排出量の規制は国の方針でしょ

72 21/09/07(火)21:31:00 No.843653926

やっぱ原子力だよな

73 21/09/07(火)21:31:00 No.843653932

カラカラ言ってるディーゼルも味わってがあると言えばあるからなあ

74 21/09/07(火)21:31:28 No.843654123

デゴイチって語感がいい

75 21/09/07(火)21:31:48 No.843654270

>銀河鉄道999のせい C62じゃんあれ

76 21/09/07(火)21:31:52 No.843654299

トルネード号の解説動画見たけどこれすごいね 向こうの鉄道オタクってもしかして金持ちの道楽なの? https://youtu.be/katCXtdslFc

77 21/09/07(火)21:32:03 No.843654365

このくらいでガタガタ言うな!って対抗するより 排出量抑えた動態保存方法取るやり方のほうが建設的だと思う

78 21/09/07(火)21:32:06 No.843654375

>最近はキハ40とか保存するのがブームなのかな 保存というか新車買う金なくて仕方なくキハ40買ったり継承したとこもちらほら…

79 21/09/07(火)21:32:08 No.843654387

石炭の代わりにマグネシウムを放り込むネタはあったね 圧倒的超火力でCO2は出ねえ使った後は太陽光で還元して再利用とか

80 21/09/07(火)21:32:09 No.843654402

まぁユーレイ客車で押せばいいよね 水蒸気だけの煙出して主連棒が回ってりゃ充分

81 21/09/07(火)21:32:22 No.843654494

>>D51が人気だけど急造品のポンコツなのになぜ人気になったんだかよく分からない >銀河鉄道999のせい D51じゃなくてC62じゃなかったっけあれ

82 21/09/07(火)21:32:45 No.843654658

>やっぱ原子力だよな ソ連かアメリカがやった ダメだった

83 21/09/07(火)21:33:46 No.843655068

>水蒸気だけの煙出して主連棒が回ってりゃ充分 SLって他車からの牽引でロッド動かすときの応力が考慮されてないようでソレでスピード出すと壊れかねないってどっかで聞いたことがある でも保存機関車とかボイラーいたわる為に殆ど速度出さないしバレないかも

84 21/09/07(火)21:33:47 No.843655073

元から重油専燃な機種もあるしボイラーとピストン周りをもっと高効率にしたらどうにかならないかな レシプロ式じゃ限界あるか

85 21/09/07(火)21:34:40 No.843655419

>トルネード号の解説動画見たけどこれすごいね >向こうの鉄道オタクってもしかして金持ちの道楽なの? 金持ちじゃないオタクだっているけどイギリスの場合保存鉄道が文化と化してる あまり政府の規制がなく自由主義で好き勝手に鉄道敷いて好き勝手に廃止したから保存する余地が全国にあるのも一因

86 21/09/07(火)21:34:44 No.843655444

>元から重油専燃な機種もあるしボイラーとピストン周りをもっと高効率にしたらどうにかならないかな 3シリンダー!

87 21/09/07(火)21:34:47 No.843655471

>>最近はキハ40とか保存するのがブームなのかな >保存というか新車買う金なくて仕方なくキハ40買ったり継承したとこもちらほら… なにしろボディが頑丈なんでなぁ 現状残ってる奴は機器交換して出力も安定してるから遅い以外は長く使えるじゃろ

88 21/09/07(火)21:35:03 No.843655571

>レシプロ式じゃ限界あるか 船なら3段膨張とか普通にやってたけど機関車って2段位だったっけ

89 21/09/07(火)21:35:14 No.843655650

>まぁユーレイ客車で押せばいいよね >水蒸気だけの煙出して主連棒が回ってりゃ充分 ディーゼル特急のガワだけ旧客風にして 後ろから押してやるのがベターか

90 <a href="mailto:ダンプカー">21/09/07(火)21:35:40</a> [ダンプカー] No.843655824

>やっぱ原子力だよな 踏切で止まっちゃった(>_<)

91 21/09/07(火)21:36:05 No.843656018

>トルネード号の解説動画見たけどこれすごいね >向こうの鉄道オタクってもしかして金持ちの道楽なの? >https://youtu.be/katCXtdslFc 丸々新造レベルで作り直しって九州の8620みたいだな と言う事は日本でも作れるのでは…?保安装置が一番のネックになりそうだけど

92 21/09/07(火)21:36:10 No.843656077

C56が好きなんですが…

93 21/09/07(火)21:37:23 No.843656538

河村たかしのやろうとしてるやつは上手くいくのかね… 日本で人気がある蒸気って大正~昭和の国産蒸気だからあんまり観光需要にならなそう

94 21/09/07(火)21:37:31 No.843656584

>C56が好きなんですが… 秩父鉄道で走ってるじゃん!

95 <a href="mailto:北海道鉄道文化協議会">21/09/07(火)21:38:10</a> [北海道鉄道文化協議会] No.843656874

国鉄現役時代と同じ機関車と同じ客車編成と同じ走行区間と同じ列車設定で運転させるのしか本当の保存運転と認めません それ以外は動物園のパンダです

96 21/09/07(火)21:38:13 No.843656894

>河村たかしのやろうとしてるやつは上手くいくのかね… 何かやろうとしてるの?

97 21/09/07(火)21:38:34 No.843657040

>国鉄現役時代と同じ機関車と同じ客車編成と同じ走行区間と同じ列車設定で運転させるのしか本当の保存運転と認めません >それ以外は動物園のパンダです 俺パンダ大好き!

98 21/09/07(火)21:38:42 No.843657092

急増品のポンコツはD52だろう戦後D51が生産再会して消滅

99 21/09/07(火)21:38:43 No.843657104

いうてSLって転籍しまくってるじゃん!

100 21/09/07(火)21:38:44 No.843657110

無限列車に便乗して梅小路の8630本線走行可能にしても許されると思うの

101 21/09/07(火)21:38:46 No.843657123

>秩父鉄道で走ってるじゃん! C58じゃねーか!

102 21/09/07(火)21:38:52 No.843657164

>>やっぱ原子力だよな >踏切で止まっちゃった(>_<) 自動報復システムを作動させるんじゃない

103 21/09/07(火)21:39:05 No.843657239

四国のホビートレインの要領でディーゼル車両に機関車風のガワを被せて… うn最高にダセぇな!

104 21/09/07(火)21:39:07 No.843657247

>C56が好きなんですが… 蒸気機関車の魅力がキュッとコンパクトに詰まったプロポーションが可愛いよねポニー…

105 21/09/07(火)21:39:27 No.843657390

車籍こそ無いけど実質現役のB20いいよね

106 21/09/07(火)21:39:52 No.843657550

>>河村たかしのやろうとしてるやつは上手くいくのかね… >何かやろうとしてるの? 結局妥協プランになった https://nordot.app/794866462311383040?c=39546741839462401

107 21/09/07(火)21:40:06 No.843657622

観光需要考えたら仕方ないんだろうけど蒸気機関車に引かせる客車をなんか無駄に豪華にするのあんまり好きじゃない

108 21/09/07(火)21:40:08 No.843657632

マイトガインみたいなの作ろうぜ!

109 21/09/07(火)21:40:09 No.843657638

>うn最高にダセぇな! 坊ちゃん列車disんなや!

110 21/09/07(火)21:40:19 No.843657695

>急増品のポンコツはD52だろう戦後D51が生産再会して消滅 転生したらC62になってファンに追いかけられるようになった件

111 21/09/07(火)21:40:22 No.843657718

>>秩父鉄道で走ってるじゃん! >C58じゃねーか! ごめん…

112 21/09/07(火)21:40:39 No.843657821

明治村の保存蒸気もよろしく!

113 21/09/07(火)21:40:49 No.843657890

>何かやろうとしてるの? 名古屋市科学館にあったドイツ製の蒸気を動態復活させてあおなみ線を走らせようとした 流石にボイラー復活は難しいんで今は圧縮空気使って動輪動かす形で名古屋城周辺走らせたいって言ってる

114 21/09/07(火)21:40:52 No.843657906

書き込みをした人によって削除されました

115 21/09/07(火)21:41:17 No.843658053

C56が駅に入ってきたのを見たらちっちぇえ!?ってなった

116 21/09/07(火)21:41:24 No.843658107

最近アメリカで20年かけてリストアされた車両が走ってたな 銀色の流線型でSL…?って感じだったけど

117 21/09/07(火)21:41:26 No.843658130

>俺パンダ大好き! パンダの方が商業的に成功してずっと運転し続けてるからね… 一方原理主義派だったC623ニセコは最初の全検が費用出せなくて終了した

118 21/09/07(火)21:41:30 No.843658160

石油の輸入制限食らってた南アフリカで80年代まで新造されてたSLが有りましてね

119 21/09/07(火)21:41:36 No.843658204

日本で新たに復活させようにも小型中型は一通り復活してる大型は持て余すでな…東のC61とか走らせれる場所少なすぎる

120 21/09/07(火)21:42:30 No.843658544

>石油の輸入制限食らってた南アフリカで80年代まで新造されてたSLが有りましてね そういう背景で北朝鮮もSLけっこう残ってんじゃね?って言われてるなあ

121 21/09/07(火)21:42:54 No.843658696

アメリカの蒸気機関車動体保存もすごい チャレンジャーとかビッグボーイとかを動体保存してる あいつらなんであの図体で100マイルも出せるの…?

122 21/09/07(火)21:42:59 No.843658722

小海線はSLを大事にしてくれてるから好き

123 21/09/07(火)21:43:08 No.843658777

機関車に比べて客車の保存されなさはね…

124 21/09/07(火)21:43:20 No.843658867

>最近アメリカで20年かけてリストアされた車両が走ってたな >銀色の流線型でSL…?って感じだったけど 向こうは商業的に流線型のカバーつけて走らせるのが割とメジャーだったからね 有名デザイナーにデザイン依頼したり

125 21/09/07(火)21:43:30 No.843658935

9600が好きかな 正直D51より優れてると思う

126 21/09/07(火)21:43:41 No.843658997

>機関車に比べて客車の保存されなさはね… 結果35系と言うゲテモノが生産された

127 21/09/07(火)21:43:42 No.843659005

中国内陸部だとSLがいまだ長大貨物の主役だったりする

128 <a href="mailto:大井川">21/09/07(火)21:43:44</a> [大井川] No.843659020

>機関車に比べて客車の保存されなさはね… 解体される前にとりあえず旧やまぐち号ゲット!

129 21/09/07(火)21:44:05 No.843659171

>機関車に比べて客車の保存されなさはね… 真岡鉄道の50系客車めっちゃ好き 変に改造とかしないで国鉄現役当時の客室のまんまだから学生の落書きとか残ってるの

130 21/09/07(火)21:44:15 No.843659231

ぶっちゃけ日本のSLは機械遺産にするほど優れたメカでもない 海外から技術輸入したはいいが改悪しかしてないからな…

131 21/09/07(火)21:44:18 No.843659254

>機関車に比べて客車の保存されなさはね… 10系はしゃーない

132 21/09/07(火)21:44:50 No.843659498

>>機関車に比べて客車の保存されなさはね… >解体される前にとりあえず旧やまぐち号ゲット! まあほっといたら即解体されてそうだからゲットした後放置しても許すよ…

133 21/09/07(火)21:45:10 No.843659648

>ぶっちゃけ日本のSLは機械遺産にするほど優れたメカでもない >海外から技術輸入したはいいが改悪しかしてないからな… ひっでえもんなC53とかC54とか

134 21/09/07(火)21:45:22 No.843659758

>ぶっちゃけ日本のSLは機械遺産にするほど優れたメカでもない >海外から技術輸入したはいいが改悪しかしてないからな… あじあ号でようやく他国と比べるスタートラインに立ったくらいで日本の蒸気機関車史は止まっちゃったからね…

135 21/09/07(火)21:45:25 No.843659776

>あいつらなんであの図体で100マイルも出せるの…? アメリカのSLは6000馬力とか出る化け物ぞろいだったせいでディーゼル置き換えに手間取ったそうな

136 21/09/07(火)21:45:32 No.843659817

>アメリカの蒸気機関車動体保存もすごい >チャレンジャーとかビッグボーイとかを動体保存してる >あいつらなんであの図体で100マイルも出せるの…? 戦前の技術であのクソデカ車体に何十両も貨車牽いて峠越え高速運転させられる上にバカでも運転できるように簡略化してるのいかにもアメリカって感じで好き

137 21/09/07(火)21:45:38 No.843659860

>>機関車に比べて客車の保存されなさはね… >結果35系と言うゲテモノが生産された 乗ったあとお子様たちが退屈する件についてちゃんと対策したのは良かったと思うぞ

138 21/09/07(火)21:46:17 No.843660129

C51からC59まで53を除いて足回り全部同じと言ってもいいからな日本の蒸機は

139 21/09/07(火)21:47:21 No.843660542

まあ最近増えてる圧縮空気でちょっとだけ走るSLは見てもあんまり面白くないかなとは思う

140 21/09/07(火)21:47:38 No.843660661

>電気でお湯を沸かしてそれでピストンを動かすとかいいのでは スイスだかどこかで燃料の石炭は無いが水力発電で電気だけはあるってなった時に パンタグラフ付けて電気式に改造した蒸気機関車があったはず

141 21/09/07(火)21:47:38 No.843660662

クソ機関車ばっかだったから無煙化が早かったとも言える

142 21/09/07(火)21:48:26 No.843660979

>ぶっちゃけ日本のSLは機械遺産にするほど優れたメカでもない >海外から技術輸入したはいいが改悪しかしてないからな… 歴史的資料としては価値あるじゃない当時の工業力の正確な物差しとして

143 21/09/07(火)21:50:21 No.843661791

>歴史的資料としては価値あるじゃない当時の工業力の正確な物差しとして 当時の通勤環境の正確な物差しとして6扉車は保存して欲しかった…

144 21/09/07(火)21:51:19 No.843662191

C53の走行中曲芸ぶら下がりながら第三シリンダーにスキマから油させとか D51の見栄え重視だけのためにキャブちっこくして重量バランス悪化とか ひどい話ばっかでてくる

145 21/09/07(火)21:51:41 No.843662367

デフレクター付きが日本だけやたら多いのは何なんだろう

146 21/09/07(火)21:52:00 No.843662495

>C53の走行中曲芸ぶら下がりながら第三シリンダーにスキマから油させとか >D51の見栄え重視だけのためにキャブちっこくして重量バランス悪化とか >ひどい話ばっかでてくる だいたい島親子が悪くね?

147 21/09/07(火)21:52:15 No.843662617

>当時の野田線の待遇の正確な物差しとして2080は保存して欲しかった…

148 21/09/07(火)21:52:25 No.843662680

>デフレクター付きが日本だけやたら多いのは何なんだろう 色々と狭いので…

149 21/09/07(火)21:52:47 No.843662833

>デフレクター付きが日本だけやたら多いのは何なんだろう トンネルが狭いからちゃんと天井に煙向けないと窒息死する 向けてても窒息死する

150 21/09/07(火)21:53:07 No.843662991

使わない技術はエンジニアが居なくなるのもそうだし工具や設備から消えてくから 現代で蒸気機関を動力にして列車を作るノウハウや手段そのものが残ってるかも怪しいので 新造は1から開発に近いんじゃなかろうか

151 21/09/07(火)21:54:05 No.843663373

めちゃくちゃ浅い感想だけど横の板が凄いカッコ良さに貢献してると思う

152 21/09/07(火)21:54:06 No.843663382

ビッグボーイかっこいいね

153 21/09/07(火)21:54:15 No.843663456

>向けてても窒息死する (支給されるガスマスク)

154 21/09/07(火)21:54:39 No.843663646

>新造は1から開発に近いんじゃなかろうか 石炭火力発電用流用すれば良くね

155 21/09/07(火)21:54:48 No.843663704

無煙化したからこそ戦後の新規建設した国鉄線はトンネル駆使して最短ルートを結べるようになった 途中駅はまあ長い階段を頑張って…

156 21/09/07(火)21:54:59 No.843663794

SLはなんだかんだで技術資料は大量に残ってる側だとは思う

157 21/09/07(火)21:55:34 No.843664044

>使わない技術はエンジニアが居なくなるのもそうだし工具や設備から消えてくから >現代で蒸気機関を動力にして列車を作るノウハウや手段そのものが残ってるかも怪しいので >新造は1から開発に近いんじゃなかろうか イギリスはその点しっかりしてて詳細な設計図や開発資料を博物館が保管してたからトルネード号が作れたんだってね

158 21/09/07(火)21:56:00 No.843664252

>めちゃくちゃ浅い感想だけど横の板が凄いカッコ良さに貢献してると思う スレ画みたいにツバメのエンブレムがつくとレアリティが上がる!

159 21/09/07(火)21:56:03 No.843664281

一方その頃スコットランドは南アフリカに売った機関車が技術史的に珍しいものだったので 廃線を機に買い戻してブルームフォンテーンからグラスゴーまで9000kmの旅をさせてまで運んで展示した https://www.youtube.com/watch?v=hlTISVynSbA

160 21/09/07(火)21:56:26 No.843664433

>石炭火力発電用流用すれば良くね ガスタービンエンジンみたいなのにしていくのか

161 21/09/07(火)21:56:39 No.843664522

デザインは好きだけどC53は停車時のクランク位置次第で発進不可能になるとかいくらなんでも設計が酷い 性能的な問題でC59まで置きかえる事も出来ないし

162 21/09/07(火)21:57:10 No.843664752

>乗ったあとお子様たちが退屈する件についてちゃんと対策したのは良かったと思うぞ 何かあるの

163 21/09/07(火)21:57:21 No.843664816

>イギリスはその点しっかりしてて詳細な設計図や開発資料を博物館が保管してたからトルネード号が作れたんだってね 鉄道発祥の国の古いもの好きは伊達じゃねぇな…

164 21/09/07(火)21:58:25 No.843665272

>>めちゃくちゃ浅い感想だけど横の板が凄いカッコ良さに貢献してると思う >スレ画みたいにツバメのエンブレムがつくとレアリティが上がる! 奈良運転所の「月と鹿」も良いぞ!

165 21/09/07(火)21:58:31 No.843665320

>>石炭火力発電用流用すれば良くね >ガスタービンエンジンみたいなのにしていくのか そいつで車内発電してモーター回したほうが初速よくね?

166 21/09/07(火)21:59:29 No.843665729

機関士の平均寿命が60歳あるかないかだったし本当に日本蒸機は運転するヤツのこと考えられて作られてない まあ今の電車でもずーっと乗務員室は機械室の延長だからマイ座布団があっても痔が職業病になるイスとかは改善されていない せめてバストラック並みのイスになりますように

167 21/09/07(火)21:59:39 No.843665827

>>乗ったあとお子様たちが退屈する件についてちゃんと対策したのは良かったと思うぞ >何かあるの 投炭体験とかいろいろ楽しく遊べる専用客車があらかじめ用意されてる

168 21/09/07(火)22:00:21 No.843666145

>一方その頃スコットランドは南アフリカに売った機関車が技術史的に珍しいものだったので >廃線を機に買い戻してブルームフォンテーンからグラスゴーまで9000kmの旅をさせてまで運んで展示した >https://www.youtube.com/watch?v=hlTISVynSbA イギリスさんは蒸機にかける意気込みがすごいよね アメリカも中国から前進型仕入れて走らせたりT1型新造しようとしてるし気合い入ってる

169 21/09/07(火)22:01:34 No.843666665

日本だと大井川と靖国のC56が戦時供出されたタイから戻ってきたな…

170 21/09/07(火)22:01:39 No.843666707

>機関士の平均寿命が60歳あるかないかだったし本当に日本蒸機は運転するヤツのこと考えられて作られてない DE10の横向きにこれはどうだろうと書いてた乗務員さんの手記を思い出す

171 21/09/07(火)22:03:08 No.843667352

ガスタービン機関車ってもうどっかやってたな

172 21/09/07(火)22:03:37 No.843667572

土地と金と時間があれば庭園鉄道敷いてライブスチームで遊びたいなぁ…

173 21/09/07(火)22:03:56 No.843667733

>そいつで車内発電してモーター回したほうが初速よくね? ターボエレクトリックなら実はすでに

174 21/09/07(火)22:04:19 No.843667903

中国の建設型とか地球環境なんか知るかってくらい煙突から火噴いてまだ石炭運んどるという

175 21/09/07(火)22:04:49 No.843668125

>DE10の横向きにこれはどうだろうと書いてた乗務員さんの手記を思い出す 進行方向が頻繁に変わる入換運用ならともかく本線上を長時間運転するのはきっついだろうね そういえばあけぼのの北上線迂回運転でDE10重連やってたな…

176 21/09/07(火)22:05:47 No.843668525

>中国の建設型とか地球環境なんか知るかってくらい煙突から火噴いてまだ石炭運んどるという 環境汚染云々の前に走ってる区間になにもない…森どころか木すらない…

177 21/09/07(火)22:06:02 No.843668629

>https://www.youtube.com/watch?v=hlTISVynSbA スコットランドまでの40日の航海の中で3回嵐に遭ったって声高らかに歌っててダメだった

↑Top