21/09/06(月)21:22:46 若い子... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/06(月)21:22:46 No.843330501
若い子にはわからない乗り物らしいな...
1 21/09/06(月)21:24:05 No.843331015
SFデザイン好き
2 21/09/06(月)21:25:17 No.843331559
アポロの方が親近感湧きそう
3 21/09/06(月)21:26:56 No.843332289
搭載コンピュータが勿体ないから往還機にした コンピュータがとてつもなく安くなって存在意義が無くなった でもハッブルの修繕で活躍したからよしとしよう
4 21/09/06(月)21:27:18 No.843332436
安全性も予算的にも問題がありすぎた
5 21/09/06(月)21:27:54 No.843332726
知らない子が見たら真ん中の太いのが本体だと思いそう
6 21/09/06(月)21:27:56 No.843332734
見た目はほんとロマンの塊よ
7 21/09/06(月)21:28:07 No.843332802
大事な部分が丸見え
8 21/09/06(月)21:29:23 No.843333344
>知らない子が見たら真ん中の太いのが本体だと思いそう 小さい頃は燃料タンクなんて知らなかった しかもオービターに供給するものだなんて
9 21/09/06(月)21:29:35 No.843333443
打ち上げ脱出システムが無いんだっけ
10 21/09/06(月)21:30:09 No.843333683
あんまり大したエンジンに見えないしなSSME
11 21/09/06(月)21:30:21 No.843333765
使い捨てたほうが安いっていうのがロマンのかけらもねえ…
12 21/09/06(月)21:30:45 No.843333956
スペースワールドで見た実物大モデルの巨大さは衝撃だったな
13 21/09/06(月)21:30:56 No.843334037
よく考えれば宇宙で翼なんて要らないからな…
14 21/09/06(月)21:31:13 No.843334174
完全退役してからもうそんなに経ってたのか
15 21/09/06(月)21:31:18 No.843334216
まさか帰還方式がグライダーだなんて… ちょっとくらい噴射すると思ってた
16 21/09/06(月)21:31:40 No.843334385
幼心にもムダが多いなと思ってたが 見た目は今でもかっこいいと思う
17 21/09/06(月)21:32:03 No.843334517
>まさか帰還方式がグライダーだなんて… 丸パクリのほうは自動制御だぞ
18 21/09/06(月)21:32:04 No.843334529
スレ画じゃなかったから火星まで行けてたらしいな
19 21/09/06(月)21:32:16 No.843334610
よくスペースシャトルとオービタを混同してる人がいる
20 21/09/06(月)21:32:35 No.843334756
>スペースワールドで見た実物大モデルの巨大さは衝撃だったな そのスペースワールドももう… シンカリオンでNOEスペースワールドとか出たけどそんなものはないし
21 21/09/06(月)21:34:15 No.843335405
JAXAの人がオービターのSSMEのエンジンの凄さを語ってたのを今でも覚えてる
22 21/09/06(月)21:34:28 No.843335501
映画で気軽に発射してるやつ
23 21/09/06(月)21:35:28 No.843335924
これ搭乗する時コクピットまでどうやって行くの 落ちない?
24 21/09/06(月)21:36:06 No.843336193
コロンビア チャレンジャー
25 21/09/06(月)21:36:32 No.843336364
書き込みをした人によって削除されました
26 21/09/06(月)21:37:20 No.843336685
>これ搭乗する時コクピットまでどうやって行くの >落ちない? スレ画の左側が搭乗口行通路
27 21/09/06(月)21:38:28 No.843337166
最近はエンジンが勿体ないからとわざわざ射場まで戻ってくるロケットもいる有様です
28 21/09/06(月)21:39:09 No.843337502
やっぱブランのほうが色々と頭のいい方式なんだよな
29 21/09/06(月)21:39:10 No.843337514
翼あるのはやっぱかっこいいよね…
30 21/09/06(月)21:40:02 No.843337877
燃えたのが可哀想だった
31 21/09/06(月)21:40:03 No.843337884
沖縄にも着陸できる設定って聞いた
32 21/09/06(月)21:40:05 No.843337899
チャレンジャー号とエンデバー号の出自がSF映画すぎる なんだよ地上試験機から打ち上げ機に改造されたから2号機なのに初号機より古いチャレンジャーとか喪失した2号機を代替するために他機の予備パーツを組み合わせて作られたエンデバーとか
33 21/09/06(月)21:41:00 No.843338284
ビバップのやつくらいしか活躍シーン知らない…
34 21/09/06(月)21:41:25 No.843338452
垂直離着陸型が主流だからこのまま行くのかなと思ってたら 次々世代型はまたスレ画のタイプに戻る可能性が高いそうだ エンジンの進歩でその時点での最適な形状も次々変わっていくんだな
35 21/09/06(月)21:41:42 No.843338589
小さい頃シャトルの意味を知らなかったからシャトル=宇宙へ打ち上げる乗り物って思い込んでた
36 21/09/06(月)21:42:51 No.843339077
>やっぱブランのほうが色々と頭のいい方式なんだよな 後発だからな FalconXあたりの次のやつはエンジンの進歩を見越してまた飛行機型の形状になるそうだ スクラムジェットエンジンが実用化されれば燃料というか酸化剤タンクがかなり小さく出来るらしい
37 21/09/06(月)21:42:53 No.843339092
SSTOが出来る時代は来るのだろうか
38 21/09/06(月)21:43:03 No.843339161
突入速度が速くないと大気圏に戻れない 大気圏に入ると速すぎて燃える 減速するブレーキはまともに付いてない ドリフトさせればいいじゃん! って発想は常人ではたどり着かない
39 21/09/06(月)21:43:20 No.843339280
>小さい頃シャトルの意味を知らなかったからシャトル=宇宙へ打ち上げる乗り物って思い込んでた シャトルバスがやたらかっこよく見えた
40 21/09/06(月)21:43:43 No.843339434
事故ってた記憶しかない
41 21/09/06(月)21:44:04 No.843339574
>SSTOが出来る時代は来るのだろうか 電磁カタパルトとかで地上で概ねマッハ1前後まで加速できるようになれば 現状の技術力で実現可能な実用化のための技術が全部揃う
42 21/09/06(月)21:44:13 No.843339637
ISSもいつ迄持つんだっけな また新しいの作れる?
43 21/09/06(月)21:44:34 No.843339764
>ISSもいつ迄持つんだっけな >また新しいの作れる? あと4年の命じゃなかったか
44 21/09/06(月)21:44:35 No.843339771
事故ったときだけニュースになるから気づかないだけでこいつ最盛期には1月に1回打ち上げられてたんだよ
45 21/09/06(月)21:44:41 No.843339804
>事故ってた記憶しかない 自分が成功したと思ってないと他人の失敗だけがよく記憶に残るからな
46 21/09/06(月)21:44:55 No.843339905
事故検証見たけどNASAもお役所なんだなぁって...
47 21/09/06(月)21:45:31 No.843340162
サターンロケットもそうだけど白黒の塗装かっこいいよね なんか意味あるのかな
48 21/09/06(月)21:45:41 No.843340229
言われるまで今みたいな形にきりかわってることに気づかなかった 人生ってそういう見落としたくさんあるんだろうな
49 21/09/06(月)21:46:03 No.843340372
ISS作らないのってシャトルより打ち上げ能力高いの無いとか?
50 21/09/06(月)21:46:22 No.843340496
滑走路から軌道へ行ける宇宙船の発明はまだなんです?
51 21/09/06(月)21:46:27 No.843340535
>事故ったときだけニュースになるから気づかないだけでこいつ最盛期には1月に1回打ち上げられてたんだよ 当初の計画だと12機あって 年に1回だけ打ち上げて後は整備に回せたんだが 冷戦軍拡時代の予算の圧迫の影響モロに食らって作れたシャトルだけで大車輪だったからな……
52 21/09/06(月)21:47:20 No.843340920
>サターンロケットもそうだけど白黒の塗装かっこいいよね >なんか意味あるのかな 基本的に断熱 あの白い塗料は断熱塗料でタンク内の液化燃料に熱を伝えないために塗装してある
53 21/09/06(月)21:48:10 No.843341305
>滑走路から軌道へ行ける宇宙船の発明はまだなんです? 垂直に打ち上げるより効率悪そう…
54 21/09/06(月)21:48:34 No.843341481
翼の黒い部分はNASAがホムセンで見つけた素材とかなんとか
55 21/09/06(月)21:48:34 No.843341483
ブランと言うか宇宙往還機構想自体はスペースシャトルより前にソ連でもあったんだけど その当時からブランと同じくオービター自体にはメインエンジン積んでなかったのかは不明だけど
56 21/09/06(月)21:48:53 No.843341609
今は事故るニュースもほんと減ってよかったね 試運転のときの事故はいっぱい流れてくるけど
57 21/09/06(月)21:50:01 No.843342127
シャトルですらSSTO計画の途上でしか無かったのに最低だよベトナム…
58 21/09/06(月)21:50:10 No.843342203
>>滑走路から軌道へ行ける宇宙船の発明はまだなんです? >垂直に打ち上げるより効率悪そう… バージンのがそういうのでしょ
59 21/09/06(月)21:50:14 No.843342234
>>滑走路から軌道へ行ける宇宙船の発明はまだなんです? >垂直に打ち上げるより効率悪そう… 水平に第一宇宙速度突破できればそれなりに効率いいのでは
60 21/09/06(月)21:50:15 No.843342248
>当初の計画だと12機あって >年に1回だけ打ち上げて後は整備に回せたんだが >冷戦軍拡時代の予算の圧迫の影響モロに食らって作れたシャトルだけで大車輪だったからな…… ちゃんと12機作ってたらもっと長く使えたんだろうか
61 21/09/06(月)21:50:18 No.843342274
敵さんの人工衛星捕獲しちゃうぞお! いっぱい飛ばすぞお! という基本の発想が冷戦メンタルだよな でも往還機としての部分が2020年近くになるまで全然上手くいかないとは…
62 21/09/06(月)21:51:09 No.843342615
宇宙空間から大気圏内飛行までやろうとしたら最終的には羽つきに帰ってくるんだろうな
63 21/09/06(月)21:51:22 No.843342719
>翼の黒い部分はNASAがホムセンで見つけた素材とかなんとか 機体と断熱材の熱膨張差埋めるフェルトはそうだけどセラミックなんてホムセンにあるのか…?
64 21/09/06(月)21:51:27 No.843342747
https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ いいよね公式のゆかいな爆発シーン集
65 21/09/06(月)21:51:30 No.843342774
もっと簡単に宇宙に行けるようになった時代に色々あってこいつが活躍するんだろ
66 21/09/06(月)21:53:21 No.843343604
>垂直に打ち上げるより効率悪そう… いや 垂直に打ち上げるほうがじつは悪い 垂直に打上げなきゃいけない理由がちゃんとあって 主に空気抵抗を減らすため 空気抵抗が減る高度まで打ち上げるために燃料タンクの半分くらいの燃料を使う そこから軌道速度まで加速しなきゃならない だから航空機型にして地上から飛んで空気抵抗が減った辺りで大気非依存エンジンに切り替えるのが一番効率がいい 今それが出来ないのは純粋にエンジン技術が足りないから
67 21/09/06(月)21:54:16 No.843344010
>ちゃんと12機作ってたらもっと長く使えたんだろうか 少なくとの数ヶ月で次の打上げにするために整備が圧迫されることもなかったし 無理やり飛ばすために無茶する費用も要らなかったので メンテナンスコストは半分くらいになったんじゃね?とは言われている
68 21/09/06(月)21:54:25 No.843344062
ロケットエンジンは酸素とかも積んでるから無駄多すぎる ジェットエンジンとかスクラムエンジンなら酸素分要らないし
69 21/09/06(月)21:54:36 No.843344140
ベトナムとイラクさえなければ今頃火星に人が住んでるぜ
70 21/09/06(月)21:54:42 No.843344180
なんがISSはどこかのモジュールで深刻な問題が発生したとかニュース最近見たような… このまま行くとマジで宇宙ステーション中国のしかない時代が来そうだ
71 21/09/06(月)21:54:47 No.843344224
>https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ >いいよね公式のゆかいな爆発シーン集 公式で出せるんだからこの企業は強すぎる...
72 21/09/06(月)21:55:22 No.843344456
>ベトナムとイラクさえなければ今頃火星に人が住んでるぜ 奪い合いの殺し合いやってる姿しか見えねえ…
73 21/09/06(月)21:55:40 No.843344575
>>垂直に打ち上げるより効率悪そう… >いや >垂直に打ち上げるほうがじつは悪い >垂直に打上げなきゃいけない理由がちゃんとあって >主に空気抵抗を減らすため >空気抵抗が減る高度まで打ち上げるために燃料タンクの半分くらいの燃料を使う >そこから軌道速度まで加速しなきゃならない >だから航空機型にして地上から飛んで空気抵抗が減った辺りで大気非依存エンジンに切り替えるのが一番効率がいい >今それが出来ないのは純粋にエンジン技術が足りないから 切り替えが大変ならブースターを羽付きジェットエンジンにするとかデカい飛行機で運ぶとか…
74 21/09/06(月)21:55:59 No.843344709
>なんがISSはどこかのモジュールで深刻な問題が発生したとかニュース最近見たような… 変な回転起こしたとかなんとか
75 21/09/06(月)21:56:06 No.843344763
>なんがISSはどこかのモジュールで深刻な問題が発生したとかニュース最近見たような… 誰も即救助に行けない脱出も難しい宇宙に人が常時滞在しているから 地上では些末でも深刻な問題として扱う必要はある これは本当に重要
76 21/09/06(月)21:56:26 No.843344924
>ジェットエンジンとかスクラムエンジンなら酸素分要らないし 無駄も何も大気圏外の加速に酸化剤は必要でしょ
77 21/09/06(月)21:56:28 No.843344939
>若い子にはわからない乗り物らしいな... 昔は一家に一台あったのにな…
78 21/09/06(月)21:56:42 No.843345046
1番機の名前決めるときにスタートレックファン達からの圧倒的な手紙攻勢でエンタープライズに決まってトレッキー大喜び からの1番機は空力試験機で宇宙には行きません!って発表は酷すぎると今でも思う
79 21/09/06(月)21:57:15 No.843345277
>変な回転起こしたとかなんとか https://news.yahoo.co.jp/pickup/6403397 そっちじゃなくてこれだったわ
80 21/09/06(月)21:57:22 No.843345321
>切り替えが大変ならブースターを羽付きジェットエンジンにするとかデカい飛行機で運ぶとか… それが上でも出てるヴァージンギャラクティック方式だな 日本も試算だけなら747に載せようだのF-15に載せようだのやってるんだがね
81 21/09/06(月)21:57:42 No.843345438
>>サターンロケットもそうだけど白黒の塗装かっこいいよね >>なんか意味あるのかな >基本的に断熱 >あの白い塗料は断熱塗料でタンク内の液化燃料に熱を伝えないために塗装してある 結構モコモコしててかわいい https://wivern.exblog.jp/29522670/
82 21/09/06(月)21:57:48 No.843345474
みてくれよこのパルスデトネーションエンジン!
83 21/09/06(月)21:57:50 No.843345490
ISSには緊急脱出用のソユーズがあるんじゃなかったか
84 21/09/06(月)21:57:56 No.843345519
アニメでよくあるめちゃくちゃ長いカタパルトで打ち上げたりしないの?
85 21/09/06(月)21:58:04 No.843345572
エネルギアブランは全段二段燃焼サイクルという中々の狂気
86 21/09/06(月)21:58:05 No.843345581
>誰も即救助に行けない脱出も難しい宇宙に人が常時滞在しているから >地上では些末でも深刻な問題として扱う必要はある >これは本当に重要 航空機だけどメーデー見てると些細なインシデントが複合要因で大事故みたいな例が多い…
87 21/09/06(月)21:58:09 No.843345602
ロケットもどんどんシンプルなデザインになってるよね
88 21/09/06(月)21:58:44 No.843345817
>切り替えが大変ならブースターを羽付きジェットエンジンにするとかデカい飛行機で運ぶとか… そういう試みはそこら中でされているんだが 現時点ではやっぱり今開発しているスクラムジェットエンジンで単段飛行するのが一番いいという試算 上のレスにも出てるけど地上からカタパルトでマッハ1まですっとばせれば 第一段ロケット部分がまるまる不要になるので 現状の技術でも一気にお安く出来る ただしカタパルトは高さ3000メートルくらい必要で これは今でも作れる技術はあるのだけど 倒壊した場合の被害程度が全く分からなくて作れない
89 21/09/06(月)21:59:15 No.843346015
若い子バカにしすぎだと思う
90 21/09/06(月)21:59:21 No.843346058
>アニメでよくあるめちゃくちゃ長いカタパルトで打ち上げたりしないの? マスドライバーのことなら重力弱くて空気抵抗もない惑星や衛星でないと
91 21/09/06(月)21:59:30 No.843346110
>> https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ >>いいよね公式のゆかいな爆発シーン集 >公式で出せるんだからこの企業は強すぎる... It's just a rapid unscheduled disassembly (一向に予定外の高速分解ですがー) という概念は見習っていきたい
92 21/09/06(月)21:59:57 No.843346283
>無駄も何も大気圏外の加速に酸化剤は必要でしょ 大気圏外で使う酸化剤の量は 今のロケットで考えると第三段ロケットで使うのの半分くらいで済む 絶対必要だけど量だけ見るとそれくらい
93 21/09/06(月)21:59:59 No.843346295
>アニメでよくあるめちゃくちゃ長いカタパルトで打ち上げたりしないの? リニアカタパルトはバブルでGoな時代は構想だけあったけど まずリニアがやっと実用化レベルで1990年前後の超光速輸送技術は超音速旅客機といいあんまり発展しなかったよなあ
94 21/09/06(月)22:00:01 No.843346318
>若い子バカにしすぎだと思う 「」だってスカイラブとか知らんでしょ
95 21/09/06(月)22:00:03 No.843346334
>ISSには緊急脱出用のソユーズがあるんじゃなかったか 必ず1機は緊急脱出用に繋がっているらしい
96 21/09/06(月)22:00:44 No.843346587
たぶんこれが無かったらZガンダム存在しなかったかもしれん
97 21/09/06(月)22:00:53 No.843346645
>「」だってスカイラブとか知らんでしょ 最初に聞いた時ラブホかと思ったやつ……アポロの再利用とか知らんかったよ……
98 21/09/06(月)22:00:54 No.843346652
>ロケットもどんどんシンプルなデザインになってるよね 宇宙開発が国家事業から民間企業によるビジネスに変わりつつある証拠の一つだと思う
99 21/09/06(月)22:00:58 No.843346680
>「」だってスカイラブとか知らんでしょ 知ってるわよ! キャプテン翼でしょ!
100 21/09/06(月)22:01:12 No.843346770
747の上にシャトル乗っけてる画像が強烈すぎて忘れられる
101 21/09/06(月)22:01:15 No.843346780
今ならソユーズかドラゴンのどちらが必ず繋がってる というかソユーズしかなかった今までかおかしかった
102 21/09/06(月)22:01:20 No.843346805
宇宙ステーションはこれからもずっとあるもんだと思ってたから死にかけてるのに驚いたわ
103 21/09/06(月)22:01:22 No.843346819
>https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ >いいよね公式のゆかいな爆発シーン集 なんか見てたら変な元気出てきた 落ち込んだらまたこれ見よう
104 21/09/06(月)22:01:28 No.843346854
現地で打ち上げ見たことあるのがちょっと自慢 熱中症で倒れる寸前だったが
105 21/09/06(月)22:01:46 No.843346957
>現地で打ち上げ見たことあるのがちょっと自慢 >熱中症で倒れる寸前だったが 羨ましいがすぎる……
106 21/09/06(月)22:01:58 No.843347026
エネルギア完成の暁には…
107 21/09/06(月)22:02:18 No.843347145
>現地で打ち上げ見たことあるのがちょっと自慢 >熱中症で倒れる寸前だったが それは羨ましい
108 21/09/06(月)22:02:20 No.843347151
やはり軌道エレベーター…軌道エレベーターは全てを解決する…
109 21/09/06(月)22:02:22 No.843347167
エネルギアは完成してるような…
110 21/09/06(月)22:02:35 No.843347249
>宇宙ステーションはこれからもずっとあるもんだと思ってたから死にかけてるのに驚いたわ ISSが死にそうなだけで中国とかやる気満々で作ってるよ
111 21/09/06(月)22:03:03 No.843347425
大気圏内効率よく飛ぶには翼が必要だけど宇宙だと邪魔でしかないってのがちぐはぐすぎる
112 21/09/06(月)22:03:44 No.843347676
しかしよく考えると爆発四散したらすさまじい環境汚染だな…
113 21/09/06(月)22:03:57 No.843347750
>>https://www.youtube.com/watch?v=bvim4rsNHkQ >>いいよね公式のゆかいな爆発シーン集 >なんか見てたら変な元気出てきた >落ち込んだらまたこれ見よう SN8爆発後の"AWESOME TEST. CONGRATS STARSHIP TEAM! "も好き https://www.youtube.com/watch?v=ap-BkkrRg-o
114 21/09/06(月)22:05:03 No.843348170
>やはり軌道エレベーター…軌道エレベーターは全てを解決する… 宇宙開発しないと地球が滅ぶレベルの事があってようやく着手するかどうかのレベルだと思う
115 21/09/06(月)22:05:46 No.843348516
>ISSが死にそうなだけで中国とかやる気満々で作ってるよ というか中国はもうコアモジュール打ち上げて宇宙飛行士滞在してるからな…
116 21/09/06(月)22:05:58 No.843348616
もっと人類が暇になって宇宙行くの頑張ろっかってなりゃ軌道エレベーター出来るよ
117 21/09/06(月)22:06:04 No.843348652
>しかしよく考えると爆発四散したらすさまじい環境汚染だな… 厳密に言えば爆発四散しなくても自動車と同じで排ガスは出るわ切り離しブースターとかのゴミは出るわで環境破壊してるし… 宇宙利用がまだそんな盛んじゃないから誤魔化せてるけど
118 21/09/06(月)22:06:09 No.843348680
軌道エレベーター2050年には実現するとか聞いたけど一向に目立った話が出てこないな...
119 21/09/06(月)22:06:10 No.843348686
2008年のきぼうモジュール打ち上げの時ケネディ宇宙基地で打ち上げ見たけど 快晴だったので固体ロケットブースター分離まで見えたよ
120 21/09/06(月)22:06:12 No.843348696
>>やはり軌道エレベーター…軌道エレベーターは全てを解決する… >宇宙開発しないと地球が滅ぶレベルの事があってようやく着手するかどうかのレベルだと思う でも大林組はやるって言ってたし…
121 21/09/06(月)22:07:14 No.843349089
>軌道エレベーター2050年には実現するとか聞いたけど一向に目立った話が出てこないな... 1番の問題のCNTをながーく作れる技術が出来ない事にはね それが出来ても問題山積みだし
122 21/09/06(月)22:07:32 No.843349198
日本も独自の宇宙ステーション作ろうぜ!
123 21/09/06(月)22:07:58 No.843349363
>日本も独自の宇宙ステーション作ろうぜ! 金がない
124 21/09/06(月)22:08:08 No.843349426
>もっと人類が暇になって宇宙行くの頑張ろっかってなりゃ軌道エレベーター出来るよ 戦争で忙しくて宇宙に行く暇なんてないな!
125 21/09/06(月)22:08:22 No.843349483
どこにそんな金があるんじゃ! 有人飛行ですらコスパ悪すぎだろで微妙扱いなのに
126 21/09/06(月)22:08:22 No.843349484
>日本も独自の宇宙ステーション作ろうぜ! やだよあんな金食い虫…
127 21/09/06(月)22:08:23 No.843349491
>大気圏内効率よく飛ぶには翼が必要だけど宇宙だと邪魔でしかないってのがちぐはぐすぎる 元は単段打ち上げで機材丸ごと回収しましょう計画だからロケットの先っぽ1%ぐらいの重量しか帰って来ない従来の打ち上げよりよっぽど安く済むから全然無駄じゃないよ
128 21/09/06(月)22:08:24 No.843349500
>日本も独自の宇宙ステーション作ろうぜ! ロケットが無い 金がない 目標がない
129 21/09/06(月)22:08:38 No.843349584
>747の上にシャトル乗っけてる画像が強烈すぎて忘れられる ちなみに両機の機長はそのずっと前にB-52から投下発進する音速実験機のこれまた各パイロットと機長だった んでシャトル着陸実験で空中分離して無事成功後に地上で握手して交わした会話が好き 「また君を無事に落っことす事ができて嬉しいよ」「いやエンタープライズはジャンボの上だ だから今回は僕が君を落っことしたのさ」
130 21/09/06(月)22:08:43 No.843349624
中国はソ連時代からの技術協力や技術流出があるとはいえ 旧ソビエトのミールみたいに独力で宇宙ステーション建造維持してるのすげえと思うよ
131 21/09/06(月)22:09:31 No.843349895
SSTOは完全にアメリカの独走って感じだな 日本もなんか派手なことできないかねえ まあロケットはバンバン上げてるけど
132 21/09/06(月)22:09:57 No.843350055
>「また君を無事に落っことす事ができて嬉しいよ」「いやエンタープライズはジャンボの上だ だから今回は僕が君を落っことしたのさ」 粋だねえ
133 21/09/06(月)22:10:15 No.843350164
最近になって中国がマクロスみたいな宇宙船作ろうとしてるけど無理じゃね?って言われてる https://gigazine.net/news/20210903-china-ultra-large-spacecraft/
134 21/09/06(月)22:11:27 No.843350605
>747の上にシャトル乗っけてる画像が強烈すぎて忘れられる あの747元はJALの国内線用の機材だったんだよな
135 21/09/06(月)22:11:36 No.843350671
>SSTOは完全にアメリカの独走って感じだな >日本もなんか派手なことできないかねえ >まあロケットはバンバン上げてるけど お金がない はやぶさで勘弁してくれ
136 21/09/06(月)22:11:38 No.843350684
>日本も独自の宇宙ステーション作ろうぜ! ISSは11兆円かかってるんだぞ
137 21/09/06(月)22:12:08 No.843350873
宇宙いけるにはあと何年かかるかな... 生きてるかな...
138 21/09/06(月)22:12:11 No.843350898
それこそ国同士で殴り合って奪い合うレベルのものでもないと中々…
139 21/09/06(月)22:14:01 No.843351569
>宇宙いけるにはあと何年かかるかな... >生きてるかな... 数千万出せば民間人でも行ける時代にはなったぞ
140 21/09/06(月)22:14:20 No.843351673
アメリカはNASAからの技術者ぶっこ抜きって手で金さえあれば使い道があったけど日本だと日の丸親方と三重から引っ張ってくるのか?って話であんまり現実味無いんだよな…
141 21/09/06(月)22:14:36 No.843351767
アメリカですらソ連・ロシアの宇宙技術の影響から逃れられない中で 初期のアメリカからの提供された技術ツリーを大事に育てて ソ連の息のかかってないロケット技術持ってるのは日本だけって言ってもいいくらいなんだから 色々頑張ってほしいよな
142 21/09/06(月)22:14:37 No.843351779
月面に工場でも作ってそこで色々作り始めたりでもしないと宇宙空間に構造物を作り出すのは遅々として進まないなぁ
143 21/09/06(月)22:14:38 No.843351791
同じ金かけるなら宇宙ステーション上げるより人工衛星上げたほうが価値あるもんなぁ
144 21/09/06(月)22:15:08 No.843351979
でもStarlinkで宇宙ネットが100Mbps超えて100ドルの時代が来たのはすげーよ アンテナは爆熱で雪も溶ける温度になるらしいけど
145 21/09/06(月)22:15:10 No.843351995
こないだamazonのCEOが宇宙旅行行ってたよね まあ10分くらいの弾道飛行だけど
146 21/09/06(月)22:15:36 No.843352139
>中国はソ連時代からの技術協力や技術流出があるとはいえ 中国の宇宙開発は初期段階でソ連と喧嘩起こして以降独自でやってるからソ連の影響受けてるのってほとんど無いのよ 中国の宇宙開発は銭学森っていうアメリカでマンハッタン計画関わったり弾道ミサイル研究してたおっさんが引っ張ってる
147 21/09/06(月)22:16:13 No.843352386
宇宙開発するには地球の大気と重力があまりに強敵すぎる
148 21/09/06(月)22:16:30 No.843352487
>中国の宇宙開発は銭学森っていうアメリカでマンハッタン計画関わったり弾道ミサイル研究してたおっさんが引っ張ってる 航空関連もアメリカ帰りが凄い活躍してるんだよな
149 21/09/06(月)22:16:37 No.843352536
>アメリカでマンハッタン計画関わったり弾道ミサイル研究してたおっさん 邪悪なのでは…?
150 21/09/06(月)22:16:49 No.843352605
宇宙旅行って言っても弾道飛行だと旅行っていうよりアトラクションだな…って思った
151 21/09/06(月)22:16:58 No.843352664
宇宙開発って結構やるメリット多そうだけど それでもコストの方が勝ってる感じなの?
152 21/09/06(月)22:17:01 No.843352679
>アメリカはNASAからの技術者ぶっこ抜きって手で金さえあれば使い道があったけど スペースシャトル計画が中止になった時も相当数の技術者解雇されたからね それが無きゃ今のアメリカ宇宙時代は無理だったと思う そういう流れは日本じゃなあ 第一に投資集まりまくるアメリカ以外でやる意味あるか
153 21/09/06(月)22:17:03 No.843352694
>こないだamazonのCEOが宇宙旅行行ってたよね ハゲはまだ行ってねえ 行ったのはヴァージンの総帥
154 21/09/06(月)22:17:23 No.843352811
中国って有人宇宙カプセルは流石にソユーズの技術もらってなかったかい ロケットは独特だよね
155 21/09/06(月)22:17:30 No.843352861
>宇宙開発って結構やるメリット多そうだけど >それでもコストの方が勝ってる感じなの? 物を宇宙に打ち上げるのがすごく大変
156 21/09/06(月)22:17:41 No.843352935
>>アメリカでマンハッタン計画関わったり弾道ミサイル研究してたおっさん >邪悪なのでは…? ブラウン博士の悪口はそこまでだ
157 21/09/06(月)22:18:17 No.843353163
>邪悪なのでは…? 共産党員でもないのに赤狩りでこのおっさん追放しなけりゃ中国の宇宙開発は20年は遅れてたよマジで
158 21/09/06(月)22:18:28 No.843353227
子供の頃はスペースシャトル打ち上げの映像見て宇宙飛行士目指してた人が多かったな 毛利さんとかの子供向け講演会みたいなの俺も行った覚えがある
159 21/09/06(月)22:18:47 No.843353361
>宇宙開発って結構やるメリット多そうだけど >それでもコストの方が勝ってる感じなの? 人を送り込むのは国威発揚になるがいかんせんコスパが悪い
160 21/09/06(月)22:18:48 No.843353367
>宇宙旅行って言っても弾道飛行だと旅行っていうよりアトラクションだな…って思った 保険業界的にはこれ行き帰り同じ国だから国内旅行だよねと保険料の設定に困ったという話がある
161 21/09/06(月)22:20:08 No.843353877
銭学森は面白エピソードの塊みたいな人だけどスレが消えそうだから書ききれないな
162 21/09/06(月)22:20:18 No.843353953
宇宙に物送る部分が何とかならんといかんとも…
163 21/09/06(月)22:20:36 No.843354048
やはり軌道エレベーターだな