長巻い... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/06(月)15:42:41 No.843227674
長巻いいよね
1 21/09/06(月)15:44:06 No.843227975
でかい=強いを表す武器
2 21/09/06(月)15:44:19 No.843228016
リーチ長いから
3 21/09/06(月)15:45:06 No.843228175
長さは正義
4 21/09/06(月)15:45:22 No.843228218
不思議のダンジョンシリーズの影響でずっと冴えない武器の印象だった
5 21/09/06(月)15:46:00 No.843228363
どうたぬきより強い
6 21/09/06(月)15:53:43 No.843230042
気軽に武器を奪う
7 21/09/06(月)15:53:58 No.843230101
でも重い=疲れやすそう
8 21/09/06(月)15:54:05 No.843230122
頭領様立派な装備してるな
9 21/09/06(月)15:56:32 No.843230638
自前の刀1本だけで戦ってる相手に鎧兜フル装備で馬に乗って槍持って突進とか そもそもが勝って当たり前みたいな状態で頭領イキり過ぎじゃない?
10 21/09/06(月)15:56:52 No.843230715
ダメそうな頭領だな…
11 21/09/06(月)15:57:03 No.843230760
剣術はもちろん弓術も達人に習い槍や長巻や薙刀も心得がある若先生いいよね
12 21/09/06(月)15:57:48 No.843230947
敵の長巻を奪った!でサラッと済ますなや!
13 21/09/06(月)15:57:55 No.843230964
あんまり使ってるキャラ見ない グラブルのナルメアくらいだ
14 21/09/06(月)15:58:25 No.843231075
まぁ中途半端な武器っちゃそうだからね……
15 21/09/06(月)15:59:38 No.843231344
>でも重い=疲れやすそう 実は柄が長いから普通の刀よりも構え続けるの楽まである
16 21/09/06(月)16:00:28 No.843231547
斬馬刀は長巻や大太刀や野太刀とは別の武器なんだけどね…
17 21/09/06(月)16:00:36 No.843231570
別名斬馬刀とも言い~から騎馬武者が来るのそういうオチなの?
18 21/09/06(月)16:01:07 No.843231679
>自前の刀1本だけで戦ってる相手に鎧兜フル装備で馬に乗って槍持って突進とか >そもそもが勝って当たり前みたいな状態で頭領イキり過ぎじゃない? これは戦争なんだから勝つためには何でも使えって部下たちに鉢金と鎖帷子配るリアリストだし…
19 21/09/06(月)16:01:08 No.843231692
>まぁ中途半端な武器っちゃそうだからね…… 徳川が長い武器の所持を禁止しなきゃもっと流行ったよ
20 21/09/06(月)16:01:33 No.843231800
長巻は強すぎるので禁止!禁止です!したんだっけ
21 21/09/06(月)16:02:05 No.843231915
大体の武器修めてるよね若先生
22 21/09/06(月)16:02:27 No.843232007
>これは戦争なんだから勝つためには何でも使えって部下たちに鉢金と鎖帷子配るリアリストだし… でも漫画の都合上このあと負けるんだよね?
23 21/09/06(月)16:02:33 No.843232029
鎖帷子斬るのは無理じゃない? ぶち切り叩くってことは打撃武器として使ってるのかもしれないけど
24 21/09/06(月)16:02:49 No.843232091
まぁたいした有事もないのに訓練過程で事故りそうなもんはめんどくさいしな
25 21/09/06(月)16:02:55 No.843232114
武芸百般ってやつなんか
26 21/09/06(月)16:03:17 No.843232180
ゲームだとシレン以外に幻想水滸伝くらいでしか見た記憶が無い
27 21/09/06(月)16:03:20 No.843232184
この時って疲労困憊ではあったけど無傷だったよね?
28 21/09/06(月)16:03:23 No.843232197
二間の大槍ってマジ長いな…
29 21/09/06(月)16:03:29 No.843232220
まぁ武士は武芸百般修めるもんだし
30 21/09/06(月)16:03:35 No.843232243
この漫画でごちゃごちゃ喋る奴は負けフラグだからな…
31 21/09/06(月)16:03:55 No.843232324
>大体の武器修めてるよね若先生 当時の剣法は弓術槍術格闘術や手裏剣術さらには泳法なんかも含んだ総合技術なので
32 21/09/06(月)16:04:02 No.843232351
>この時って疲労困憊ではあったけど無傷だったよね? うん ただ刀はもう2本はダメになってる
33 21/09/06(月)16:04:13 No.843232384
>斬馬刀は長巻や大太刀や野太刀とは別の武器なんだけどね… 確かに本来は中国の本来の意味の青竜刀みたいな武器だけど 元寇の時に中国へ持ち帰った長巻があちらで斬馬刀と呼ばれた話があるから間違いではない
34 21/09/06(月)16:04:26 No.843232434
>ゲームだとシレン以外に幻想水滸伝くらいでしか見た記憶が無い 見た目がなんかかっこ悪いんだよな長巻 刀身と柄のバランスが変というか
35 21/09/06(月)16:05:13 No.843232612
刀は携帯性重視 fu317248.jpg
36 21/09/06(月)16:05:28 No.843232663
ゲームはふつうにバカでかい剣をだしゃ済む話だからな…
37 21/09/06(月)16:05:31 No.843232673
海外の本でジャパニーズツヴァイヘンダーって呼ばれてるの見たことある
38 21/09/06(月)16:05:36 No.843232690
斬馬刀と言われると途端に強そうに聞こえるから不思議だ
39 21/09/06(月)16:05:50 No.843232744
銅狸ってやっぱり弱そうな名前だよなあ
40 21/09/06(月)16:06:57 No.843232979
刺したら死ぬんだから長いほうが強いわ
41 21/09/06(月)16:07:14 No.843233031
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
42 21/09/06(月)16:07:34 No.843233094
>自前の刀1本だけで戦ってる相手に鎧兜フル装備で馬に乗って槍持って突進とか >そもそもが勝って当たり前みたいな状態で頭領イキり過ぎじゃない? しかし勝負とはまさにこれであろうと思った! 同じ条件で闘うのは勝負ではないと思った 勝負とはそれぞれの持分を発揮することだと思った!
43 <a href="mailto:こくじん">21/09/06(月)16:07:54</a> [こくじん] No.843233166
>刀は携帯性重視 >fu317248.jpg (時代って言われても知らねーよ…)
44 21/09/06(月)16:08:00 No.843233197
斬馬刀ってデカい大剣のことじゃなかったのか…
45 21/09/06(月)16:08:09 No.843233231
>1630912034089.png これ竜殺すやつじゃない?
46 21/09/06(月)16:08:31 No.843233308
時代にあわせていろいろ考えた結果銃の先っぽに刃物をつければよし!とかいう発想に
47 21/09/06(月)16:08:39 No.843233344
斬りつけたら胴どころかそいつが立っていた田んぼまでぶち貫いたから同田貫…は創作だったかな
48 21/09/06(月)16:08:57 No.843233412
>銅狸ってやっぱり弱そうな名前だよなあ 胴田貫と書いてる場合もあるけど 由来が田んぼに死体を積んで試し切りしたら胴体を片っ端から切り落として刀が田んぼに突き刺さるまでぶった斬ったから って言われてる実践向けの凄い刀だ
49 21/09/06(月)16:09:01 No.843233420
>銅狸ってやっぱり弱そうな名前だよなあ 同田貫! 同田貫です!
50 21/09/06(月)16:09:02 No.843233428
>1630912034089.png フタエノキワミアー!ってやつでしょ知ってる
51 21/09/06(月)16:09:02 No.843233431
たまに貼られてためっちゃ良い快便するシーンの後の大乱戦がスレ画だよ
52 21/09/06(月)16:09:12 No.843233468
戦場闘法らしいし勝てば官軍なんだろう
53 21/09/06(月)16:09:24 No.843233508
水滸伝でよく出てくる朴刀がこれに近いと聞いてようやくどんなのかわかった覚えがある
54 21/09/06(月)16:09:36 No.843233552
田んぼに死体積んじゃ駄目だよ!
55 21/09/06(月)16:09:42 No.843233577
地名じゃなかったっけ同田貫
56 21/09/06(月)16:09:42 No.843233578
戦争が大規模化して集団戦では薙刀や長巻より槍のほうが有効になり かといってサイドアームとしては刀より大きすぎて不便なので廃れただけ
57 21/09/06(月)16:09:47 No.843233592
読めばわかるが双方そんなごちゃごちゃ言ってる場合じゃないのだ
58 21/09/06(月)16:09:58 No.843233641
>時代にあわせていろいろ考えた結果銃の先っぽに刃物をつければよし!とかいう発想に 最終的にシャベル研いでぶん殴った方が早いになる
59 21/09/06(月)16:10:13 No.843233693
刀より使うの難しそう
60 21/09/06(月)16:10:39 No.843233795
基本的に柄の長い武器は強い リーチの暴力と梃子パワーがどっちも乗るのでもう身も蓋もなく強い
61 21/09/06(月)16:10:53 No.843233840
>最終的にシャベル研いでぶん殴った方が早いになる シャベルは手当たり次第使ったの例として出されただけで別に活躍とかしてない
62 21/09/06(月)16:11:02 No.843233877
おかしらは10人斬られるまで待機してたんだろうか…
63 21/09/06(月)16:12:01 No.843234090
槍と管槍も発祥は違うとかなんとか 管槍とかまず見ないけとDr.ストーンで出たし若い子にはむしろ有名かも
64 21/09/06(月)16:12:44 No.843234236
>基本的に柄の長い武器は強い >リーチの暴力と梃子パワーがどっちも乗るのでもう身も蓋もなく強い 薙刀とか女性の武器ってイメージあるけどあれも「女性の腕力でも男とやり合える武器」ってことだもんな…
65 21/09/06(月)16:13:11 No.843234342
>刀より使うの難しそう 刀より簡単だし力も入りやすいよ
66 21/09/06(月)16:13:15 No.843234356
いい感じの棒にいい感じの刃物をつけると強い
67 21/09/06(月)16:13:26 No.843234393
>薙刀とか女性の武器ってイメージあるけどあれも「女性の腕力でも男とやり合える武器」ってことだもんな… リーチと遠心力に敬意を払え
68 21/09/06(月)16:13:53 No.843234489
頭領の動きが薙刀使い戦の回想で言われてた長物ブン回すやつは大した事ないよの典型すぎる
69 21/09/06(月)16:14:01 No.843234517
>戦争が大規模化して集団戦では薙刀や長巻より槍のほうが有効になり 振り回して広範囲攻撃できるとフレンドリーファイアがこわいからな… 槍なら農民でも並んで突き出すだけで訓練が簡単だし味方を巻き込まないから安全
70 21/09/06(月)16:14:04 No.843234528
>おかしらは10人斬られるまで待機してたんだろうか… 一人だけ馬乗って槍ぶん回して歩兵と連携は色んな意味で無理だろ
71 21/09/06(月)16:14:14 No.843234565
マフィアセキガハラのやつ久しぶりに見た
72 21/09/06(月)16:14:15 No.843234569
>おかしらは10人斬られるまで待機してたんだろうか… 相手は疲れる そこをガツンだ
73 21/09/06(月)16:14:16 No.843234580
>戦争が大規模化して集団戦では薙刀や長巻より槍のほうが有効になり >かといってサイドアームとしては刀より大きすぎて不便なので廃れただけ 薙刀は人口密度が低い平安ぐらいまでのあまり密集形態とらない時代のメインウェポンで 長巻は軍隊行動取らない野党に好まれたからな 軍隊の兵器には不向きで個人戦の武器としては強かった
74 21/09/06(月)16:14:34 No.843234645
集団戦だと振り回す武器は使いづらいんだ 合戦に参加する人数が増えるごとに使われる機会が減っていった
75 21/09/06(月)16:14:45 No.843234675
立てて下すだけで槍は人殺せるけど 逆に刀は適切に降らないと全然斬れないよね
76 21/09/06(月)16:15:11 No.843234771
>しかし勝負とはまさにこれであろうと思った! >同じ条件で闘うのは勝負ではないと思った >勝負とはそれぞれの持分を発揮することだと思った! メンタル完成しすぎじゃない?
77 21/09/06(月)16:15:28 No.843234841
槍は上から叩くというネタを聞いたことある人もいるだろう あれは横に振ると味方に当たるから上下の動きしか出来ないんだ
78 21/09/06(月)16:15:49 No.843234901
火槍はなんか面白いネタになりそうだから日本でも流行ってほしかったな
79 21/09/06(月)16:15:58 No.843234937
日本の槍は実質鈍器だからな… 別に突いて殺せない武器じゃないしすべてがそうではないけどメイン運用がガッツンガッツン鉄の塊で頭殴って殺すスタイルだから…
80 21/09/06(月)16:16:11 No.843234982
>>刀より使うの難しそう >刀より簡単だし力も入りやすいよ 柄が長いから左右の手で幅を広く持って構えるとわずかな動作で自由自在に刃先が大きく振るえるのよね
81 21/09/06(月)16:16:21 No.843235021
>>おかしらは10人斬られるまで待機してたんだろうか… 部下が囲んでるから手出しできない 普通なら囲んだ時点で決着付くんだけど逆転されてきたからどけい!俺がやるってなった
82 21/09/06(月)16:16:27 No.843235042
槍くるくる回してる時点で大したことない感じだけど 強いのか…
83 21/09/06(月)16:16:44 No.843235104
強い人がガチ切れしたらどうなるんだろうって言う読者の欲求に応えた様な場面 ヤバイね若先生…
84 21/09/06(月)16:16:58 No.843235153
>メンタル完成しすぎじゃない? 頭突き無双だからな
85 21/09/06(月)16:16:58 No.843235155
槍の集団戦は練度をあげるとそれだけ長い奴をつかえるようになるとかなんかえらいわかりやすい仕様
86 21/09/06(月)16:17:04 No.843235181
>槍くるくる回してる時点で大したことない感じだけど >強いのか… 別に…
87 21/09/06(月)16:17:11 No.843235212
>刀は携帯性重視 >fu317248.jpg あれ?グラサンの人普通に日本語喋れるのか
88 21/09/06(月)16:17:19 No.843235237
検証動画で長槍を振り回されば鎧をベコベコにできて 遠心力コワー…ってなる
89 21/09/06(月)16:17:20 No.843235246
強さで言うならこのジジイよりその前に出てきた大男のほうが強い
90 21/09/06(月)16:17:44 No.843235333
お頭はお頭やってる時点で無双のネームド程度には強い
91 21/09/06(月)16:18:15 No.843235435
イケダハヤトブレード
92 21/09/06(月)16:18:45 No.843235554
上にもあるけど「長物をブンブン振り回す奴は隙だらけだが振らずに一直線に斬ってくる相手は強敵」と解説されてるくらいだからコイツはザコ側
93 21/09/06(月)16:18:59 No.843235603
どうたぬきは同田貫説と胴太貫説がある 現在はどうたぬきゲンマという刀鍛冶が打った説もあるな…
94 21/09/06(月)16:19:26 No.843235705
この時の山賊300人くらいだっけ?
95 21/09/06(月)16:19:43 No.843235771
こぼんさん多対一でとりあえず相手の足切って放置は慣れ過ぎてて怖い
96 21/09/06(月)16:20:10 No.843235881
>立てて下すだけで槍は人殺せるけど >逆に刀は適切に降らないと全然斬れないよね 用途が違うのにこういう槍は刀より上!みたいなこと言い出す子最近増えた印象
97 21/09/06(月)16:20:12 No.843235885
で先生がそれほどまでに頑張って助けようとした女子は救えましたかな?
98 21/09/06(月)16:20:30 No.843235948
基本的に人質取られて殴られたりとか以外はほぼ無傷で江戸まで辿り着いてるから恐ろしい
99 21/09/06(月)16:20:31 No.843235954
雑兵ビビらすにはなが槍ぐるぐるは良いんだろうけどな…
100 21/09/06(月)16:21:12 No.843236092
>あれ?グラサンの人普通に日本語喋れるのか あれはコラだよ!
101 21/09/06(月)16:21:15 No.843236109
>槍の集団戦は練度をあげるとそれだけ長い奴をつかえるようになるとかなんかえらいわかりやすい仕様 信長が槍を長くしたって話もつまりは新開発の武器を大量に揃えて歩兵に与えて慣れるまでしっかり訓練させるだけの財力があったってエピソードだしなあ
102 21/09/06(月)16:21:35 No.843236175
>で先生がそれほどまでに頑張って助けようとした女子は救えましたかな? こんなところで死なせてしまいました…
103 21/09/06(月)16:21:41 No.843236195
>雑兵ビビらすにはなが槍ぐるぐるは良いんだろうけどな… 戦場闘法としては正しいのかもな…
104 21/09/06(月)16:21:59 No.843236254
>どうたぬきは同田貫説と胴太貫説がある うn >現在はどうたぬきゲンマという刀鍛冶が打った説もあるな… シレンじゃねーか
105 21/09/06(月)16:22:09 No.843236299
タイマンの戦法ではないというだけで理には適ってるんだけどな馬上で槍ブンブン 先端速度が乗りに乗った長物は実際すごい
106 21/09/06(月)16:22:34 No.843236389
>>で先生がそれほどまでに頑張って助けようとした女子は救えましたかな? >こんなところで死なせてしまいました… 見なされこの穏やかな顔を こんなに安らかな顔で死んだ人は見たことが無い
107 21/09/06(月)16:22:45 No.843236433
>で先生がそれほどまでに頑張って助けようとした女子は救えましたかな? 満足して亡くなったし心折れてた医者の先生も生きる気になったから ワンショットツーキル成功ですよ
108 21/09/06(月)16:22:52 No.843236458
>>立てて下すだけで槍は人殺せるけど >>逆に刀は適切に降らないと全然斬れないよね >用途が違うのにこういう槍は刀より上!みたいなこと言い出す子最近増えた印象 ちょっと前まであった日本刀最強信仰への反動なんだろうけど最強概念に囚われてることには変わらないから どの武器が最強とか言ってトンチンカンなこと言ってるのは男の業を感じる
109 21/09/06(月)16:23:00 No.843236491
>雑兵ビビらすにはなが槍ぐるぐるは良いんだろうけどな… 接近しにくいし矢も弾き返すから将としてはまあ悪くないんだけどね… 剣士としてはね…
110 21/09/06(月)16:23:08 No.843236526
戦術闘法!って銘打って出てくる奴らはみんな戦場で生き抜いてきた自負があるせいか剣術家舐めがちでそのままボコられる
111 21/09/06(月)16:23:46 No.843236659
>大体の武器修めてるよね若先生 槍坊主衆相手にこのままだと負けるなってなってたのに外道ってわかったら裏技解禁するのいいよね…
112 21/09/06(月)16:24:16 No.843236781
槍は調練がやりやすいってだけの話なのに どうして最強武器ランキングの話になるんですか どうして…
113 21/09/06(月)16:24:39 No.843236869
合戦で槍衾に使われる槍なんて密集陣形前提で運用するクソ長くてクソ重いシロモノ何で水平に構えてるだけで辛くて 頑張って突きなんてしても穂先がチョンチョン前後するだけ なのでクソ長くて重い遠心力フル活用の振り下ろしか そのまま水平に保持して前進して刺すか、石突地面に付けて構えて騎馬の突撃防ぐ防御かになる 武者が使う槍とはまた別物だな
114 21/09/06(月)16:25:17 No.843237018
最強ランキングなんて話してないじゃん何が見えてるの?
115 21/09/06(月)16:25:37 No.843237083
それもこれも全部烈堂が悪いんだ
116 21/09/06(月)16:25:41 No.843237096
こう言う武器論争見るとガマランの気遣いの達人による武器解説思い出して笑ってしまう
117 21/09/06(月)16:25:46 No.843237120
>ちょっと前まであった日本刀最強信仰への反動なんだろうけど最強概念に囚われてることには変わらないから >どの武器が最強とか言ってトンチンカンなこと言ってるのは男の業を感じる まあ日本刀信仰が薄れるならそれはそれでいいと思う
118 21/09/06(月)16:26:22 No.843237230
>戦術闘法!って銘打って出てくる奴らはみんな戦場で生き抜いてきた自負があるせいか剣術家舐めがちでそのままボコられる まあ乱戦に持ち込んで得意の剣術を圧殺しましたじゃ漫画にはならないしな…
119 21/09/06(月)16:26:41 No.843237309
>槍坊主衆相手にこのままだと負けるなってなってたのに外道ってわかったら裏技解禁するのいいよね… あれガイアがシコルスキーにやったのと同じと考えるとそりゃ有効だなって思える
120 21/09/06(月)16:26:42 No.843237314
>それもこれも全部烈堂が悪いんだ それはマジでそう
121 21/09/06(月)16:27:14 No.843237438
>まあ日本刀信仰が薄れるならそれはそれでいいと思う そもそも刀が今まで持ち上げられすぎた 実際の戦場ではリーチが短すぎて役に立たん
122 21/09/06(月)16:27:31 No.843237504
実際の戦場おじさん…
123 21/09/06(月)16:27:43 No.843237533
>それもこれも全部烈堂が悪いんだ それは本当にそう お前らが豊臣家来の末裔ってバラすぞ!とか脅してるし
124 21/09/06(月)16:28:07 No.843237627
実際の戦場… 実際の戦場?
125 21/09/06(月)16:28:11 No.843237647
例えば屋内で槍最強つって持ち出すやついたらただの自殺志願者だしな
126 21/09/06(月)16:28:23 No.843237682
鎌倉時代の来国光だかの槍刃先セットをちょっと前に美術館で見たな 綺麗な穂先で奉納用かも知れんけど南北朝以前に槍があって感動した
127 21/09/06(月)16:29:00 No.843237814
実際の戦場を"理解"ってる「」…実在したんだな……
128 21/09/06(月)16:29:16 No.843237880
>>まあ日本刀信仰が薄れるならそれはそれでいいと思う >そもそも刀が今まで持ち上げられすぎた >実際の戦場ではリーチが短すぎて役に立たん そういう意味で西洋でも日本でもあくまで趣味用の武器でしかなったんだよな剣や刀って
129 21/09/06(月)16:29:26 No.843237915
実際の戦場おじさんはロシアの地で日本刀で突撃したことがあるんだろう
130 21/09/06(月)16:29:30 No.843237930
まあ投石が強いのは古来から伝えられてるが…
131 21/09/06(月)16:29:49 No.843237990
>>まあ日本刀信仰が薄れるならそれはそれでいいと思う >そもそも刀が今まで持ち上げられすぎた >実際の戦場ではリーチが短すぎて役に立たん そもそも刀は持ち上げられてない 日本刀信仰ギャイーに引っかかってないそれ
132 21/09/06(月)16:30:07 No.843238047
この漫画も実際の戦場無くなっていく時代の話だし…
133 21/09/06(月)16:30:15 No.843238073
俺の方が強い
134 21/09/06(月)16:30:18 No.843238082
基本的に戦場闘法最強!って地獄の戦場を生き抜いてきた連中は身体がデカくてパワーがあって何をどう使っても勝てるようなタイプだからなあ お前の闘法が強いんじゃねえお前個人が強いんだ… 学べば誰でもある程度まで強くなれる術理に裏付けられた剣術の方が技術としては上なんだ…
135 21/09/06(月)16:30:22 No.843238100
>まあ投石が強いのは古来から伝えられてるが… 最近は投げたり殴ったりするのにいい感じの石が無くて困る
136 21/09/06(月)16:30:23 No.843238103
来たな
137 21/09/06(月)16:30:33 No.843238135
趣味用の武器の傷がいっぱい付いた鎧とか刀が残ってるんだけど何でだろうね…
138 21/09/06(月)16:30:34 No.843238139
というか飛び道具強い… 遠距離からなのに普通に動物殺傷せしめる…
139 21/09/06(月)16:30:42 No.843238166
ガッチリ陣形組まれてる合戦で刀の出番が無いのは事実だが 崩れて乱戦になったら振りが素早くて隙のない刀が活躍する場面はあるよ じゃなかったら戦場に携帯していかない
140 21/09/06(月)16:30:55 No.843238213
「実際の戦場」も曖昧だけど「刀」って一括りにしてるのが曖昧さ加速させる
141 21/09/06(月)16:31:00 No.843238226
>実際の戦場おじさんはロシアの地で日本刀で突撃したことがあるんだろう そもそも銃剣は実戦で使うと高確率で衝撃で銃が故障するからな… あくまで騎兵突撃を抑制するのが主目的
142 21/09/06(月)16:31:16 No.843238278
実際の戦場おじさんは文脈に応じて長槍が短槍に一瞬で変わる宝具装備してるから刀いらんだけや
143 21/09/06(月)16:31:24 No.843238314
>>>まあ日本刀信仰が薄れるならそれはそれでいいと思う >>そもそも刀が今まで持ち上げられすぎた >>実際の戦場ではリーチが短すぎて役に立たん >そういう意味で西洋でも日本でもあくまで趣味用の武器でしかなったんだよな剣や刀って >実際の戦場を"理解"ってる「」…実在したんだな……
144 21/09/06(月)16:31:38 No.843238365
フランス外人部隊で戦場じゃジャパニーズソード・カタナは使えないぜって味方に教えてたのかな…
145 21/09/06(月)16:31:42 No.843238381
>槍は調練がやりやすいってだけの話なのに >どうして最強武器ランキングの話になるんですか >どうして… 強さ的にもどう考えても刀より槍の方が上だと思う
146 21/09/06(月)16:32:16 No.843238501
日清戦争辺りだと近接での乱戦になってサーベルが役に立たず 軍刀拵の私物日本刀が意外と役立ったみたいな話も聞くから 結局は適材適所の範疇でしかない そして刀は適所が狭い
147 21/09/06(月)16:32:24 No.843238534
だからどう考えるもクソも場所によって適する適さないあるだろうって話してんじゃねえか今
148 21/09/06(月)16:32:26 No.843238541
>例えば屋内で槍最強つって持ち出すやついたらただの自殺志願者だしな 赤穂浪士の吉良邸討ち入りでは老齢の藩士には手槍装備させてたよ リーチ差のお陰で無傷で生き残った
149 21/09/06(月)16:32:29 No.843238553
銃剣って銃に日本刀装着したやつじゃないよね!?
150 21/09/06(月)16:32:45 No.843238618
斧は槍に強くて槍は剣に強くて剣は斧に強い
151 21/09/06(月)16:32:48 No.843238628
ナチおじはいつも同じことしか言わないな
152 21/09/06(月)16:32:56 No.843238657
>というか飛び道具強い… >遠距離からなのに普通に動物殺傷せしめる… 「無敵」!と名付けやした!
153 21/09/06(月)16:33:01 No.843238677
>実際の戦場おじさんは文脈に応じて長槍が短槍に一瞬で変わる宝具装備してるから刀いらんだけや ツインショートスピアが合体してロングスピアに変形するんでしょ しってるわよそのくらい!
154 21/09/06(月)16:33:15 No.843238724
そもそも日本刀はそのままだと役に立たないから棒にくくりつけてリーチを長くしたのが薙刀の始まりだったりする
155 21/09/06(月)16:33:41 No.843238830
銃先に日本刀ついてるのはクソ重そう
156 21/09/06(月)16:33:46 No.843238848
十文字槍ってあれどうなんだろうな あれって戦国時代に使われてたの?
157 21/09/06(月)16:33:47 No.843238850
最初に弓の構造思いついた原始人は世界支配した気分になれたんじゃねえの ってくらい弓凄い
158 21/09/06(月)16:33:47 No.843238852
>というか飛び道具強い… >遠距離からなのに普通に動物殺傷せしめる… 相手の射程の外から速度の乗った質量をガンガンぶつけると大体の生き物は寝ちゃうみたい 障害物を敬え
159 21/09/06(月)16:33:49 No.843238856
じゃあ集団として戦うならシンプルで憶えやすい初手必殺な技に絞ってひたすら反復練習させてある程度の被害を想定したうえで突撃させた方がいいって言うんですか
160 21/09/06(月)16:34:06 No.843238915
潰しの効かなさで言うと陣形維持してる状況じゃなきゃ使えん長槍のほうがヤバイんだけど そのへん追及すると他の槍の話に切り替えるからなあこのおじさん…
161 21/09/06(月)16:34:11 No.843238945
無敵はすげえけどめちゃくちゃ重いよなあれ
162 21/09/06(月)16:34:19 No.843238982
>この漫画も実際の戦場無くなっていく時代の話だし… 最後の方で剣術が「一本取った!よしもう一回」みたいなノリになってるのを晩年の小ぼんさんはあまりよく思ってない描写があるよね あの辺駆け足だけど
163 21/09/06(月)16:34:28 No.843239023
>ツインショートスピアが合体してロングスピアに変形するんでしょ >しってるわよそのくらい! 私は燕陣内のシャキンシャキン槍を想像してました!
164 21/09/06(月)16:34:30 No.843239036
>じゃあ集団として戦うならシンプルで憶えやすい初手必殺な技に絞ってひたすら反復練習させてある程度の被害を想定したうえで突撃させた方がいいって言うんですか ちゃんと訓練する時間あるなら別だろうけど 急拵えならそうなんじゃない?
165 21/09/06(月)16:34:37 No.843239064
>じゃあ集団として戦うならシンプルで憶えやすい初手必殺な技に絞ってひたすら反復練習させてある程度の被害を想定したうえで突撃させた方がいいって言うんですか 現代の人道的にはいいえだけど時代が時代ならそうなんじゃないかな…
166 21/09/06(月)16:34:40 No.843239068
>無敵はすげえけどめちゃくちゃ重いよなあれ メンテもまあまあ大変そうだし装填時間も3倍だ
167 21/09/06(月)16:34:57 No.843239125
>>例えば屋内で槍最強つって持ち出すやついたらただの自殺志願者だしな >赤穂浪士の吉良邸討ち入りでは老齢の藩士には手槍装備させてたよ >リーチ差のお陰で無傷で生き残った …室内に入らず逃げてくる連中を討っていたのでは
168 21/09/06(月)16:34:59 No.843239131
>というか飛び道具強い… >遠距離からなのに普通に動物殺傷せしめる… 日本には盾がなかったんだけどそれは和弓が超威力の武器だったからだったりする 盾じゃ即貫通されるから日本では盾自体が廃れて行った
169 21/09/06(月)16:35:16 No.843239184
最後の騎馬の人で同じ作者のヤクザモンとの喧嘩に同じく鎧固めて馬に乗ってきたおじいさん思い出した
170 21/09/06(月)16:35:27 No.843239231
>十文字槍ってあれどうなんだろうな >あれって戦国時代に使われてたの? 鬼武蔵が初陣で3/4三十六歌仙殺しキメた原動力だぞ
171 21/09/06(月)16:35:32 No.843239250
すぐ超威力とか子供みたいな単語使い出す
172 21/09/06(月)16:35:35 No.843239274
和弓は木によるコンポジットボウなの浪漫ある
173 21/09/06(月)16:35:38 No.843239285
日本刀とか刀とかえらい括りが雑いけど リーチ短いって発言からして打刀だけを指してて大太刀とか野太刀は含んでないんかな…
174 21/09/06(月)16:35:54 No.843239333
というかゲーム基準にしたってサブウェポンやサイドアームって使うからこそ持ってるもんだろ 実際の戦場では役に立たないってなんだ 役に立たないのに命がけの場所に数キロの棒わざわざ腰に差してんのか
175 21/09/06(月)16:36:07 No.843239392
まあ最悪竹鞭があるし…
176 21/09/06(月)16:36:15 No.843239426
でも弓矢よりライフルの方が強いし!
177 21/09/06(月)16:36:19 No.843239439
和弓は超強かったよ説とか複合弓より全然弱いよ説とか和弓は複合弓だよ説とかいろいろあるから…
178 21/09/06(月)16:36:28 No.843239470
>じゃあ集団として戦うならシンプルで憶えやすい初手必殺な技に絞ってひたすら反復練習させてある程度の被害を想定したうえで突撃させた方がいいって言うんですか こうして生まれたのが薩摩自顕流です
179 21/09/06(月)16:36:39 No.843239523
>最後の騎馬の人で同じ作者のヤクザモンとの喧嘩に同じく鎧固めて馬に乗ってきたおじいさん思い出した 同じ作者じゃないです…
180 21/09/06(月)16:36:48 No.843239563
>でも弓矢よりライフルの方が強いし! 全米ライフル協会来たな…
181 21/09/06(月)16:36:52 No.843239578
ぶち斬り叩くってすげえ表現だな
182 21/09/06(月)16:36:53 No.843239583
和弓べつに弓の中で特筆するほど強くねえだろ サイズはデカいから相応の威力はあるだろうが
183 21/09/06(月)16:37:03 No.843239613
>まあ最悪竹鞭があるし… 竹槍より頭悪い即興武器きたな…
184 21/09/06(月)16:37:28 No.843239725
弓銃投石槍って感じが基本なんだろうけど城内戦とか乱戦になった時は刀を使う機会も十分あり得るとは思う 現代でも場所によってカービンだのSMGが使い分けられたりサイドアームとして拳銃やナイフが携帯され続けたりしてるし…
185 21/09/06(月)16:37:37 No.843239753
こんな強キャラ若先生が構えを見るだけで死を覚悟し晩年まで追いつけなかったとコンプレックスを持ち続けたのが十兵衛兄様だ
186 21/09/06(月)16:37:38 No.843239755
>赤穂浪士の吉良邸討ち入りでは老齢の藩士には手槍装備させてたよ >リーチ差のお陰で無傷で生き残った 手槍をこの話で出すの?
187 21/09/06(月)16:37:38 No.843239758
平安時代の大鎧には肩に佩楯が付いてる 手持ちの盾は律令時代に使われた程度か 対銃弾の竹束が僅かにそう呼べる程度
188 21/09/06(月)16:37:42 No.843239771
>>最後の騎馬の人で同じ作者のヤクザモンとの喧嘩に同じく鎧固めて馬に乗ってきたおじいさん思い出した >同じ作者じゃないです… そうなの ごめんよ…
189 21/09/06(月)16:37:46 No.843239790
>日本には盾がなかったんだけどそれは和弓が超威力の武器だったからだったりする >盾じゃ即貫通されるから日本では盾自体が廃れて行った 盾って言ってぱっと出てくるような手に装備するタイプとはかなり別物の進化してるだけで 有るか無いかで言ったら鎌倉から戦国の世まで常にバリバリ現役だが!?
190 21/09/06(月)16:38:00 No.843239841
>日本には盾がなかったんだけどそれは和弓が超威力の武器だったからだったりする 大陸と違って日本が狭かったせいなんだ 勉強しようね
191 21/09/06(月)16:38:24 No.843239925
戦国モノとかでも地面に立てる盾とか絶対見るだろ
192 21/09/06(月)16:38:38 No.843239982
>盾じゃ即貫通されるから日本では盾自体が廃れて行った 長槍の密集陣形に切り替わったら盾なんて持てないから廃れたんだよ 鎧の肩部分盾見たくつかうから廃れたとも言い切れないけどね
193 21/09/06(月)16:39:01 No.843240068
現代でもアメリカでは強盗倒すのに日本刀が使われてるから実戦でも有効だぞ
194 21/09/06(月)16:39:01 No.843240070
国内で雛わ銃が進化していかなかったのはもったいないな 猟でしか使わなかったからかな
195 21/09/06(月)16:39:15 No.843240121
>戦国モノとかでも地面に立てる盾とか絶対見るだろ 嵐の中で輝いて
196 21/09/06(月)16:39:22 No.843240156
いわゆる手持ち盾使わないだけで立てておいて壁にするやつや当世具足に大袖とか付いてるんで
197 21/09/06(月)16:39:31 No.843240183
>ごめんよ… 謝れてエラいっ! 兄弟でアシスタントやってたから勘違いするのも無理はないしね…
198 21/09/06(月)16:39:37 No.843240198
スレ画の若先生もまず敵の弓部隊を襲って弓を使えなくしているからな…
199 21/09/06(月)16:39:50 No.843240246
削除依頼によって隔離されました >というかゲーム基準にしたってサブウェポンやサイドアームって使うからこそ持ってるもんだろ >実際の戦場では役に立たないってなんだ >役に立たないのに命がけの場所に数キロの棒わざわざ腰に差してんのか 実際の戦場では刀は使わなかったよ
200 21/09/06(月)16:39:51 No.843240247
>嵐の中で輝いて だからアレは盾に乗せてるんじゃないって!
201 21/09/06(月)16:39:52 No.843240252
和弓は上下非対称なのが珍しいと聞いた
202 21/09/06(月)16:40:32 No.843240401
薙刀と長巻はどっちがつおいの?
203 21/09/06(月)16:40:48 No.843240457
>>というかゲーム基準にしたってサブウェポンやサイドアームって使うからこそ持ってるもんだろ >>実際の戦場では役に立たないってなんだ >>役に立たないのに命がけの場所に数キロの棒わざわざ腰に差してんのか >実際の戦場では刀は使わなかったよ そんなことはない
204 21/09/06(月)16:40:54 No.843240483
>実際の戦場では刀は使わなかったよ いい加減諦めろって
205 21/09/06(月)16:40:59 No.843240496
>>戦国モノとかでも地面に立てる盾とか絶対見るだろ >嵐の中で輝いて 長篠の戦いは織田側の輝きが多くて壮観だったろうな
206 21/09/06(月)16:41:04 No.843240516
>実際の戦場では刀は使わなかったよ >趣味用の武器の傷がいっぱい付いた鎧とか刀が残ってるんだけど何でだろうね…
207 21/09/06(月)16:41:33 No.843240612
盾あったじゃん日本も…
208 21/09/06(月)16:41:47 No.843240657
和弓の威力論争してる人はアーチェリーやってた自分からすると根本から間違ってる 弓って動力源人力だからね威力は射手の腕力によるとしか言えない その人の腕力に見合った固さの弓があるってだけでアーチェリーだって色んな固さの弓がある
209 21/09/06(月)16:41:51 No.843240675
平田弘史先生が兄でとみ先生が弟 弟の方がやや線が柔らかい
210 21/09/06(月)16:41:57 No.843240691
>薙刀と長巻はどっちがつおいの? 大太刀の変形ではあるけどあくまで刀の構えだからリーチは薙刀のがある
211 21/09/06(月)16:42:00 No.843240702
やくざに鎧じいさんが突撃する話気になるからタイトルか検索できるワード教えてくれ
212 21/09/06(月)16:42:14 No.843240751
>和弓は上下非対称なのが珍しいと聞いた 基本的に騎射用なので下に長いと邪魔になるのだ
213 21/09/06(月)16:42:23 No.843240794
>薙刀と長巻はどっちがつおいの? たいして変わらない 薙刀は矛から発展した武器で長巻は刀から発展した武器って違いで 基本的な扱い方や特徴はほとんど同じ
214 21/09/06(月)16:42:28 No.843240802
むぅ…織田家陸戦型ガンダム軍団
215 21/09/06(月)16:42:48 No.843240880
>やくざに鎧じいさんが突撃する話気になるからタイトルか検索できるワード教えてくれ 頭突き無双
216 21/09/06(月)16:43:09 No.843240951
>スレ画の若先生もまず敵の弓部隊を襲って弓を使えなくしているからな… 遠距離攻撃要員を真っ先に潰すのは毎回徹底してるよね
217 21/09/06(月)16:43:15 No.843240969
やめんかオタクくんは弓もクロスボウも結局元手が人力という概念を知らないんじゃ
218 21/09/06(月)16:43:23 No.843240996
>平田弘史先生が兄でとみ先生が弟 >弟の方がやや線が柔らかい 女性の描き方でかなり出てくるよね 女性の理想像の違いなのかも知れんが
219 21/09/06(月)16:43:30 No.843241029
長巻っつうと同作者の柳生兵庫の漫画でもライバルの武器で出たな 子供の頃に筒井の野心の為に去勢されて鏖から逃げて 柳生一族に落とし前を付けさせに来た奴
220 21/09/06(月)16:43:36 No.843241049
クロスボウは足で引くのとかあるぜ!
221 21/09/06(月)16:43:42 No.843241061
結局は人力というとそれなら素材の差が出ると思うが
222 21/09/06(月)16:43:44 No.843241068
というか和弓は威力の割には大きすぎる方 活用できる素材の問題があって小型なのに矢を強く打ち出せるってものが作れなかったので 威力を確保するには大きくするしかなかった
223 21/09/06(月)16:44:22 No.843241197
まあ当然素材の差は出るわな 青銅器鉄器の頃から変わらん定めじゃよ…
224 21/09/06(月)16:44:44 No.843241287
薙刀は女性用武術として伝承されてきたけど長巻は一旦禁止で廃れちゃったから想像の使い方しか出来ないとか
225 21/09/06(月)16:44:50 No.843241306
マンガだと長巻ってカムイ伝の序盤くらいでしか見たことない
226 21/09/06(月)16:45:22 No.843241417
真面目に今手持ち武器の武術を研究するとしたら 持ち歩きやすい包丁か金属バットになるんだろうか
227 21/09/06(月)16:45:59 No.843241550
>真面目に今手持ち武器の武術を研究するとしたら >持ち歩きやすい包丁か金属バットになるんだろうか バール
228 21/09/06(月)16:46:04 No.843241574
複合弓は日本の気候だとね…
229 21/09/06(月)16:46:08 No.843241585
>真面目に今手持ち武器の武術を研究するとしたら >持ち歩きやすい包丁か金属バットになるんだろうか 銃で良い
230 21/09/06(月)16:46:20 No.843241637
昔釘バットは本当に強いのか論争あったな
231 21/09/06(月)16:46:48 No.843241752
>真面目に今手持ち武器の武術を研究するとしたら >持ち歩きやすい包丁か金属バットになるんだろうか それならまだハンマーの方が携行には向いてる気がする 刃物って結局鞘がないと動かしにくいし
232 21/09/06(月)16:47:01 No.843241794
確かにバールは殴ってよし突いてよし金庫開けてよしだからいいかもな
233 21/09/06(月)16:47:09 No.843241826
>結局は人力というとそれなら素材の差が出ると思うが そうだね そしてその素材がグレード低いのしか入手できないから無理矢理威力上げようとしたのが和弓である以上 まあ当然の様にそれが最強になるわけもなく
234 21/09/06(月)16:47:22 No.843241875
銃入れたらあらゆる前提が変わるだろ!
235 21/09/06(月)16:47:50 No.843241977
>女性の描き方 武芸帖だと宮本武蔵のお弟子さんが元遊女の子と致すシーンでその…フフ…
236 21/09/06(月)16:47:52 No.843241982
ハンドガンで人殺せるんだから理不尽な話よなあ
237 21/09/06(月)16:48:41 No.843242156
とみ先生のほうがコミカルな描写が多い印象がある
238 21/09/06(月)16:48:48 No.843242178
エルフの使う弓が魔法かかってて最強なんだが?
239 21/09/06(月)16:48:55 No.843242198
いわゆるコンポジットボウ?
240 21/09/06(月)16:48:59 No.843242218
>武芸帖だと宮本武蔵のお弟子さんが元遊女の子と致すシーンでその…フフ… 結局死んでるじゃねえか!
241 21/09/06(月)16:49:14 No.843242264
今武術学んでも意味がない 銃があるからな
242 21/09/06(月)16:49:17 No.843242275
なんかロシアでボールに比べて金属バットの売れてる数が圧倒的に上みたいな話聞いたな…
243 21/09/06(月)16:49:24 No.843242307
つまりモンゴル帝国はエルフ帝国だった?
244 21/09/06(月)16:50:01 No.843242430
>結局死んでるじゃねえか! >>それもこれも全部烈堂が悪いんだ
245 21/09/06(月)16:50:02 No.843242435
>武芸帖だと宮本武蔵のお弟子さんが元遊女の子と致すシーンでその…フフ… 柳生兵庫だと誘拐されてレイプされた子がショットガンで頭を吹っ飛ばされるシーンもあったな…
246 21/09/06(月)16:50:37 No.843242552
>>結局死んでるじゃねえか! >>>それもこれも全部烈堂が悪いんだ いやあれはあの女が悪いと思う…
247 21/09/06(月)16:50:55 No.843242611
>真面目に今手持ち武器の武術を研究するとしたら >持ち歩きやすい包丁か金属バットになるんだろうか 買いやすく処分がしやすい工具
248 21/09/06(月)16:51:15 No.843242685
やはりバールか…
249 21/09/06(月)16:51:57 No.843242821
バールもやっぱりピンキリあるんだろうか
250 21/09/06(月)16:52:26 No.843242923
>バールもやっぱりピンキリあるんだろうか 安いのはへし折れそう
251 21/09/06(月)16:52:37 No.843242966
クレヨンしんちゃんでしか見たことない
252 21/09/06(月)16:53:10 No.843243055
チェーンソーとか強そうだけど 武道家のたしなみとして予備のバッテリーを携帯しておくのは必定!みたいなお話になるかな
253 21/09/06(月)16:53:22 No.843243096
安物バールでも人間ぶっ叩いて圧し折れたなら相手にも致命傷入ってるとは思う
254 21/09/06(月)16:54:01 No.843243230
真面目な話をするとやっぱり振り回すからには重心が大事だと思うから 振り回す前提で作られたハンマーのほうがバールより使いやすいはず
255 21/09/06(月)16:54:20 No.843243296
工具だとバールかパイレンが強そうだけどバランス悪かったり握りにくかったりする
256 21/09/06(月)16:54:27 No.843243324
>結局は人力というとそれなら素材の差が出ると思うが そうだね貯めた人力パワーを効率的に打ち出す反発力が道具の性能って事になる 最大威力は射手の腕力依存で発揮できる割合は弓の性能 反発力上げるにはデカくするか厚く硬くするかだな 騎馬上で使うには小型の方が良いけど和弓は技術の問題かデカい方に行った
257 21/09/06(月)16:54:38 No.843243367
一方的に不意打ちするならともかく応戦モードの相手に重いバールはちょっと
258 21/09/06(月)16:55:39 No.843243572
そもそも振り回す用途のもので先端が硬く持ち運んでいても誤魔化しは出来る部類 ということでハンマーがまあ無難なんじゃねえの
259 21/09/06(月)16:55:59 No.843243653
>チェーンソーとか強そうだけど >武道家のたしなみとして予備のバッテリーを携帯しておくのは必定!みたいなお話になるかな チェンソーはすごい強そうに見えて絶対に人に向かって振っちゃダメなやつだから… 刃の機構が繊細過ぎてよわよわだから服噛んだ瞬間壊れかねない…
260 21/09/06(月)16:56:17 No.843243741
でも夜道でハンマー持ってたらポリスメンのお世話にならねえかな
261 21/09/06(月)16:56:54 No.843243884
>でも夜道でハンマー持ってたらポリスメンのお世話にならねえかな ただの棒でもお世話になるよ
262 21/09/06(月)16:56:59 No.843243909
木とか切ってるとそんなあっさり安全装置作動するんだ…ってなるからね…
263 21/09/06(月)16:57:20 No.843243990
リーチの差があってもまたたく間に十数人倒せるのは人間じゃない
264 21/09/06(月)16:57:55 No.843244113
殺し屋でもなんでもない素人が振り回すんだから 複雑な機構より単純で頑丈なものの方が人殺しには向いてると思う
265 21/09/06(月)16:58:02 No.843244137
300年くらい生きてる「」の多いスレ
266 21/09/06(月)16:58:05 No.843244146
>真面目に今手持ち武器の武術を研究するとしたら >持ち歩きやすい包丁か金属バットになるんだろうか 元ヤクザのおじさんが言ってたけど木刀やバットは凶器認定されるから 農作業用って扱いできる刃を潰した鉈や鍬の柄が折れない樫の木で武器に使えるって
267 21/09/06(月)16:58:34 No.843244251
長老いいよね に見えてなんの長老だろうと思ったら長牧か…
268 21/09/06(月)16:59:29 No.843244476
そう考えていくと木刀はリーチあり重量よし硬度よし市販購入可能と かなり高性能な兇器足り得る気がする
269 21/09/06(月)16:59:59 No.843244577
マフィアセキガハラのグラサンってジーザス砂塵航路にゲストで出てきた盲目の居合マンと一緒?
270 21/09/06(月)17:00:07 No.843244604
本気で手に入る武器でいったら釘打ち機だな 昔工場で撃たれて死にかけた人いた
271 21/09/06(月)17:00:31 No.843244718
この前警官に射殺された70歳のおじいさんの武器チョイス 刃渡り30センチのノコギリは割と脅威だった…?
272 21/09/06(月)17:00:37 No.843244731
>そう考えていくと木刀はリーチあり重量よし硬度よし市販購入可能と >かなり高性能な兇器足り得る気がする 丈で良いのでは ウォーキングに持って行けて便利
273 21/09/06(月)17:00:42 No.843244750
市販の安い木刀はわりとすぐぽっきりいっちゃうって聞いたな
274 21/09/06(月)17:00:50 No.843244780
>マフィアセキガハラのグラサンってジーザス砂塵航路にゲストで出てきた盲目の居合マンと一緒? そうだよ マフィアセキガハラの方にもジーザスやイージス出てくる
275 21/09/06(月)17:01:38 No.843244947
>リーチの差があってもまたたく間に十数人倒せるのは人間じゃない スレ画はまず飛び道具を潰して あとはカウンター攻撃主体で刃が相手の身体のどこかに当たって戦闘力を削げればいいや(殺せなくてもいい)って戦法なんだ 200対1という滅茶苦茶な状況だけど最終的に死者は10数人だったかな
276 21/09/06(月)17:01:41 No.843244960
>そう考えていくと木刀はリーチあり重量よし硬度よし市販購入可能と >かなり高性能な兇器足り得る気がする 事故防止で人が死ぬほどの力で殴ったら折れるようにはできてるらしいよ 凶器扱いでもってるとすぐ捕まるし
277 21/09/06(月)17:02:18 No.843245102
単純に凶器足り得るというなら100均で買えるトンカチとか包丁とかノコギリでも十分条件は満たすからな… 耐久性やらなんやらともかく殺傷能力は保証されてるようなもんだ
278 21/09/06(月)17:02:37 No.843245164
鉄パイプとかだと今度はいい感じの長さのもの手に入れるのが手間だろうからなあ やっぱりハンマーなのか?
279 21/09/06(月)17:03:14 No.843245290
木刀も駄目となるとなんかないかな適度に重量があって素人でも楽に取り回しできて 夜道で持ち歩いていても警察に怒られない武器…
280 21/09/06(月)17:03:57 No.843245441
>この前警官に射殺された70歳のおじいさんの武器チョイス >刃渡り30センチのノコギリは割と脅威だった…? あれはジジイ相手だったら警棒で叩き落とせるだろってのは思わなくも無かったな… 凶器もちょっとでも突かれたらアウトなナイフでもないし
281 21/09/06(月)17:04:27 No.843245530
素人が町中や屋内で使えそうなサイズってなると木刀くらいのリーチが最善だろうからなあ…
282 21/09/06(月)17:04:45 No.843245596
>木刀も駄目となるとなんかないかな適度に重量があって素人でも楽に取り回しできて >夜道で持ち歩いていても警察に怒られない武器… ……筋肉…!!
283 21/09/06(月)17:05:05 No.843245668
銃があればこんなことに悩まなくてもいいのに!
284 21/09/06(月)17:05:17 No.843245710
ノコギリ振り下ろされて問題なく動ける人は多分全身鉄で出来てると思う
285 21/09/06(月)17:05:33 No.843245759
石突きって鉄なの?
286 21/09/06(月)17:05:33 No.843245760
例えば作業員の格好をしていればハンマーは見逃してくれるかもしれないから 野球のユニフォームを着てバット持ち歩く(もちろんバッグに入れる)とか 剣道の道具一式かついで木刀も入れておくとかだろうか
287 21/09/06(月)17:05:56 No.843245845
>木刀も駄目となるとなんかないかな適度に重量があって素人でも楽に取り回しできて >夜道で持ち歩いていても警察に怒られない武器… 樫木で出来てる杖だな 威力無いじゃんと思うだろうが素人には鉄パイプとか重すぎて扱えないから木の棒の方が良い
288 21/09/06(月)17:06:17 No.843245928
致命傷にはなりにくいんじゃない?のこぎり 傷跡はめちゃ残りそうだけど
289 21/09/06(月)17:06:21 No.843245944
>野球のユニフォームを着てバット持ち歩く(もちろんバッグに入れる)とか 黒沢で見たやつ
290 21/09/06(月)17:06:43 No.843246021
>樫木で出来てる杖だな なるほど仕込み刀…
291 21/09/06(月)17:06:52 No.843246047
>野球のユニフォームを着てバット持ち歩く(もちろんバッグに入れる)とか ロシアのマフィアがそんな感じとか ジャージだけど
292 21/09/06(月)17:07:28 No.843246185
夜道を箒で掃くのが趣味なんです
293 21/09/06(月)17:07:52 No.843246281
空洞とはいえ鉄パイプ重いんだよな あと長さも2m近くあったりして正直素人が振り回すには向かないだろうなーって思う
294 21/09/06(月)17:08:21 No.843246374
それなら仕込み刀とかにしようぜ!?
295 21/09/06(月)17:08:59 No.843246499
そうか! 金剛杖だ! あれなら万事解決
296 21/09/06(月)17:09:13 No.843246544
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
297 21/09/06(月)17:09:14 No.843246548
ストッキングに2個くらい350ml缶を入れて…
298 21/09/06(月)17:09:43 No.843246677
>ストッキングに2個くらい350ml缶を入れて… 小銭を入れてブラックジャックにする…
299 21/09/06(月)17:10:01 No.843246748
おっさんがストッキング持ち歩いてたら逮捕だよ
300 21/09/06(月)17:10:56 No.843246940
>1630915753964.png 座頭市でこういうの見た
301 21/09/06(月)17:10:56 No.843246948
>空洞とはいえ鉄パイプ重いんだよな >あと長さも2m近くあったりして正直素人が振り回すには向かないだろうなーって思う 1mとか60㎝とかもあるぞ でも単管パイプだと太くて握りにくいと思うから水道管パイプの中に砂でも詰めた方がいいと思うぞ
302 21/09/06(月)17:11:01 No.843246966
咄嗟に作れるのが良いんじゃないか ストッキングも缶もコンビニで買えるよ
303 21/09/06(月)17:11:05 No.843246990
ピアノ線でこう喉をキュッと
304 21/09/06(月)17:12:20 No.843247269
あと鉄パイプは空洞なので持ちながら何かにぶつけると響く 殴る際には邪魔だと思うな
305 21/09/06(月)17:12:33 No.843247327
良い子のみんなはマネしちゃだめだぞ!