虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/06(月)12:39:12 1/2じゃ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/06(月)12:39:12 No.843187599

1/2じゃないと証明できる?

1 21/09/06(月)12:39:42 No.843187742

ヤギは当たり

2 21/09/06(月)12:39:58 No.843187835

2を開いたらやぎのケツが

3 21/09/06(月)12:40:11 No.843187905

>2を開いたらやぎのケツが ヤギとセックスできるな

4 21/09/06(月)12:40:14 No.843187922

ヤギいる?

5 21/09/06(月)12:40:35 No.843188016

>>2を開いたらやぎのケツが >ヤギとセックスできるな 俺1に入るわ

6 21/09/06(月)12:41:08 No.843188159

ヤギが欲しいときはどうすれば

7 21/09/06(月)12:42:45 No.843188597

>俺1に入るわ オナニー派かよ

8 21/09/06(月)12:44:44 No.843189181

1回しか引かないなら1/3だけど2回引いてるから外れを引くリスクが高まるってそういう真面目な話はしてない?

9 21/09/06(月)12:47:50 No.843190059

こういうボケに弱い

10 21/09/06(月)12:49:12 No.843190460

ドアを100個用意すれば 1/100ドアか99/100ドアの選択に?

11 21/09/06(月)12:51:08 No.843191020

100個ドアを用意するっていう人何で残りの98個開けると思ってるんだろう 1つ開けるに決まってるでしょ

12 21/09/06(月)12:51:40 No.843191168

>100個ドアを用意するっていう人何で残りの98個開けると思ってるんだろう >1つ開けるに決まってるでしょ なんで!?

13 21/09/06(月)12:53:36 No.843191690

チャンスは一回だから確率求めてる時点で無駄だよ

14 21/09/06(月)12:53:50 No.843191759

2の扉にヤギの下半身があると思い込んでしまうが1の扉にあるかもしれない

15 21/09/06(月)12:56:38 No.843192523

>100個ドアを用意するっていう人何で残りの98個開けると思ってるんだろう >1つ開けるに決まってるでしょ どっちのルールでやっても変えた方が確率高いのは変わらないけどね

16 21/09/06(月)12:58:49 No.843193079

まずスレ画が何を示しているのかよく分からんのだが… 右の2つの中にアタリがある確率は2/3だけど そのうち片方がハズレ(ヤギ)なのを確認したらアタリの確率がもう片方に収束するってこと?

17 21/09/06(月)12:59:04 No.843193141

直感ではなかなかピンと来ないけどゲームとして組んでみると本当に2/3で当たるようになってるんだよな 凄い

18 21/09/06(月)12:59:23 No.843193211

直感的には選択しなかったかつヤギじゃないドアはハズレのリスクを一回切り抜けてるから当たりの確率が高い くらいだろうか

19 21/09/06(月)12:59:36 No.843193258

ドア増やすって説明はあんまり本質的理解を促す説明にならないから嫌い

20 21/09/06(月)13:00:25 No.843193432

モンティパイソンが悪い

21 21/09/06(月)13:02:11 No.843193799

結局条件付き確率を1から説明するのが速いような気がしてきた

22 21/09/06(月)13:02:13 No.843193806

ハズレでもヤギは貰えないらしいな…

23 21/09/06(月)13:02:42 No.843193910

1000枚の扉があります 司会者があなたが選んだ扉とそれ以外の1枚を残したハズレの扉998枚を開けてあげます さあ残った二枚のそれぞれが正解の確率はどうでしょう?

24 21/09/06(月)13:03:55 No.843194165

>ドア増やすって説明はあんまり本質的理解を促す説明にならないから嫌い 全ての選択肢の中から1つ選ばせた後に残った選択肢の内1つ残してハズレのものを全て除外しましたって状況で最初に選んだものが正解の可能性と残ったもう片方が正解の可能性どっちが高い? ってなら物凄く本質的なんじゃないかな

25 21/09/06(月)13:04:31 No.843194283

>さあ残った二枚のそれぞれが正解の確率はどうでしょう? 1/2 1/2

26 21/09/06(月)13:04:40 No.843194314

理屈は分かるけど説明しろって言われるとめんどくさい

27 21/09/06(月)13:05:36 No.843194502

>1/2 1/2 (バシィ

28 21/09/06(月)13:05:43 No.843194526

>全ての選択肢の中から1つ選ばせた後に残った選択肢の内1つ残してハズレのものを全て除外しましたって状況で最初に選んだものが正解の可能性と残ったもう片方が正解の可能性どっちが高い? どちらが高いとかないのでは?

29 21/09/06(月)13:06:00 No.843194583

選ぶ扉を変えた場合最初に2つ扉を選ぶのと同じってのが中々伝わらない

30 21/09/06(月)13:06:12 No.843194620

絶対選択を変えない→1発で正解を引かないといけないから勝率1/3 絶対選択を変える→1発でハズレを引けばいいから勝率2/3 でいい?

31 21/09/06(月)13:06:34 No.843194697

>(バシィ いや意味わからんが…

32 21/09/06(月)13:06:39 No.843194714

算数というより国語の問題だと思う

33 21/09/06(月)13:07:07 No.843194818

>どちらが高いとかないのでは? 最初に選んだ方が正解の確率は1000分の1だぞ

34 21/09/06(月)13:07:19 No.843194854

この問題ヤギを事前に見せると数学者も分からないと悩むらしいな…

35 21/09/06(月)13:07:19 No.843194855

>理屈は分かるけど説明しろって言われるとめんどくさい 選んだあと開いてないハズレの扉が一つになるように開けられる その時ドアを変える行為は正解とハズレを入れ替える行為と同義になる 最初にハズレを選ぶ確率は2/3なので入れ替えた場合の正解の確率は2/3

36 21/09/06(月)13:07:30 No.843194888

ドア増やして一つしか開けちゃダメでも自分の選んだ扉の数だけ分母が減るから確率は上がってるって説明しても納得しない人はずっとしないんだと思う

37 21/09/06(月)13:08:21 No.843195070

変えない→3分の1を引いてたら勝ち 変える→3分の1を引いてたら負け

38 21/09/06(月)13:08:40 No.843195138

条件付き確率ってはっきり言った方が分かりやすいよ

39 21/09/06(月)13:08:43 No.843195150

100の中から1枚ドアを選ぶ→1/100 1つ残し98枚あける 確率はどちらが高い?って質問だよね ドアは残り2枚しかないのでどちらも50%じゃなの?

40 21/09/06(月)13:09:07 No.843195238

>>どちらが高いとかないのでは? >最初に選んだ方が正解の確率は1000分の1だぞ だいたい理解してない人は1/3と2/3でも1/1000と999/1000でもそうなる理由がわかってないからあんまり意味ないと思うんだよなぁ

41 21/09/06(月)13:09:17 No.843195278

>最初に選んだ方が正解の確率は1000分の1だぞ 998枚もう外れてるぞ?

42 21/09/06(月)13:09:17 No.843195281

ヤギを当ててもヤギは貰えんぞ ヤギにチンポしゃぶられるだけ

43 21/09/06(月)13:10:10 No.843195456

あらゆる確率を1/2にする能力…!

44 21/09/06(月)13:10:20 No.843195491

外した時腹が立つから変えない!

45 21/09/06(月)13:10:44 No.843195577

>ドアは残り2枚しかないのでどちらも50%じゃなの? 最初3枚ある内から一つ選んでもらった後ハズレの扉を除外するっていう基本ルールからおさらいしようか

46 21/09/06(月)13:10:44 No.843195578

>>最初に選んだ方が正解の確率は1000分の1だぞ >998枚もう外れてるぞ? 流石にわざとらしすぎる

47 21/09/06(月)13:10:50 No.843195600

何故この問題のスレが立つとバカが大量発生するのかが1番の謎

48 21/09/06(月)13:10:55 No.843195612

>>最初に選んだ方が正解の確率は1000分の1だぞ >998枚もう外れてるぞ? その998枚は正解知ってる人が選んだやつだ 正解知らないやつが1000枚から選んだ1枚とどっちが確率高いかは分かるよね?

49 21/09/06(月)13:10:55 No.843195613

自分で100万回くらい試行してみたらいいんじゃないの

50 21/09/06(月)13:10:57 No.843195619

>100の中から1枚ドアを選ぶ→1/100 >1つ残し98枚あける >確率はどちらが高い?って質問だよね >ドアは残り2枚しかないのでどちらも50%じゃなの? ドアを開けないで考えてみて 最初に選んだドアと残り99枚ではどっちが確率高いか

51 21/09/06(月)13:11:04 No.843195641

1/3の差ならまぁ 俺はあえて俺の直感を信じるぜ!してもいいよね

52 21/09/06(月)13:11:04 No.843195642

クイズミリオネアでABCDの内A選んだらみのもんたがBCは間違いです! 選び直せますがどうします?って話だろ? そんなの変えるかよ絶対罠じゃん

53 21/09/06(月)13:11:13 No.843195671

>ドアは残り2枚しかないのでどちらも50%じゃなの? ハズレの枚数分の確率内包するから選ばれずに残った方は999/1000

54 21/09/06(月)13:11:17 No.843195688

アタリAとハズレB・Cがあるとして総当たりで考えてみなよ Aを選べはBかCが開く(ここで扉を変更すると確実にハズレ) Bを選べはCが開く(ここで扉を変更すると確実にアタリ) Cを選べはBが開く(ここで扉を変更すると確実にアタリ) ABCがそれぞれ1/3の確率で選ばれるとすると司会者が開かなかった扉に変更したときにハズレ1/3アタリ2/3

55 21/09/06(月)13:11:22 No.843195704

選び直しして結果同じ扉を選択したらどうなるの?

56 21/09/06(月)13:11:39 No.843195773

>ハズレの枚数分の確率内包するから選ばれずに残った方は999/1000 なんで?

57 21/09/06(月)13:11:48 No.843195802

>選び直しして結果同じ扉を選択したらどうなるの? それは選び直してないから意味がない

58 21/09/06(月)13:12:05 No.843195856

>何故この問題のスレが立つとバカが大量発生するのかが1番の謎 当時のいざこざと同じでまず基本ルールを知らないか理解してないだけだと思う 基本ルールが理解できてるなら >絶対選択を変えない→1発で正解を引かないといけないから勝率1/3 >絶対選択を変える→1発でハズレを引けばいいから勝率2/3 なだけだし

59 21/09/06(月)13:12:44 No.843195969

番組司会者のおっさんがハズレの扉を一つ見せてくれる前提知らないとなんかよく分からんことになる奴

60 21/09/06(月)13:12:46 No.843195981

>クイズミリオネアでABCDの内A選んだらみのもんたがBCは間違いです! >選び直せますがどうします?って話だろ? >そんなの変えるかよ絶対罠じゃん 正解が明らかなクイズと当たりがランダムなくじじゃ話が違うって!

61 21/09/06(月)13:13:10 No.843196049

当たるか当たらないかでしかないんだから1/2だろ 当たる確率が高いとかただのまやかしだ

62 21/09/06(月)13:13:16 No.843196079

>1/3の差ならまぁ >俺はあえて俺の直感を信じるぜ!してもいいよね でも確率2倍になるんだぞ ソシャゲのフェスだぞ

63 21/09/06(月)13:13:30 No.843196128

>クイズミリオネアでABCDの内A選んだらみのもんたがBCは間違いです! >選び直せますがどうします?って話だろ? >そんなの変えるかよ絶対罠じゃん だからそのルールを みのもんたと挑戦者が事前に合意してるって部分も重要なんだよね

64 21/09/06(月)13:13:53 No.843196191

>正解が明らかなクイズと当たりがランダムなくじじゃ話が違うって! 解答が不安でもそんなことされたら変えないだろ

65 21/09/06(月)13:14:10 No.843196226

最初に選んだ扉から変えないなら一発で当たり引かなきゃいけないから1/3 最初に選んだ扉から変えるなら最初に当たりを選んでなければ勝ちだから2/3 なるほど…

66 21/09/06(月)13:14:17 No.843196246

ハズレを除外するってのがちょっとややこしくなってるけど 言い方を変えれば (1)正解を知らない回答者が1000枚から選んだ1枚 (2)正解を知ってる出題者が999枚から選んだ1枚 とどっちが正解率高い?って話になるからね そりゃどっちが正解率高いかと言われると断然(2)になる

67 21/09/06(月)13:15:01 No.843196386

最後の2枚だけで見れば1/2だけど3枚から選ぶで見れば…ってポイントだからな

68 21/09/06(月)13:15:07 No.843196413

モンティパイソンもこんな混乱を引きおこすとは思っても無かっただろうな…

69 21/09/06(月)13:15:24 No.843196463

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

70 21/09/06(月)13:15:34 No.843196500

>モンティパイソンもこんな混乱を引きおこすとは思っても無かっただろうな… そりゃそうだよ!

71 21/09/06(月)13:15:37 No.843196513

がらがらどん

72 21/09/06(月)13:15:43 No.843196531

この問題は本職の数学者が論争した挙げ句に論文じゃなくて新聞の投書で人格否定し始めたのが最高に馬鹿っぽくて好き

73 21/09/06(月)13:16:16 No.843196632

>(2)正解を知ってる出題者が999枚から選んだ1枚 すでに正解が無くても必ず1枚選ぶんだよな? それで選ばないって選択肢があるならわかるんだけど

74 21/09/06(月)13:16:25 No.843196665

数学問題になってるとは聞いた

75 21/09/06(月)13:16:51 No.843196759

最初に選んだドアが正解な事象をA 選ばなかったグループから選んだドアが正解な事象をB ドアの枚数をn はずれを抜いてくれるドアの枚数をmとすると 事象B = (notA) ∧ P(A) = 1 / m P(B) = (1-P(A)) * ( 1 / (n-1-m)) 文章で書くと惑わされるので愚直に計算しよう

76 21/09/06(月)13:17:12 No.843196836

3枚の場合はパターン書き出すのが視覚的に一番わかりやすいと思う

77 21/09/06(月)13:17:41 No.843196942

正解を知ってる奴はなんで外れを教えるんだ?正解教えてくれたら確実じゃん

78 21/09/06(月)13:17:50 No.843196984

事象B = (notA) ∧ (n-1-m毎のドアから正解を引く) が抜けてた

79 21/09/06(月)13:18:08 No.843197030

出題者側に立ってロールプレイしてみるのが1番わかりやすい気がする

80 21/09/06(月)13:18:16 No.843197062

3枚は3パターンしか無いから総当りが一番わかり易いよね

81 21/09/06(月)13:18:36 No.843197132

>>(2)正解を知ってる出題者が999枚から選んだ1枚 >すでに正解が無くても必ず1枚選ぶんだよな? >それで選ばないって選択肢があるならわかるんだけど それはそのとおりなんだけど その「正解がない」って状況は(1)で1/1000を当てた場合しか発生しないんだ つまり999/1000の確率で出題者が選んだ方が正解になる

82 21/09/06(月)13:18:54 No.843197197

>正解を知ってる奴はなんで外れを教えるんだ?正解教えてくれたら確実じゃん 大喜利やってるつもりなのかもしれないけど面白くないですよ

83 21/09/06(月)13:19:01 No.843197225

確率が上がるというだけでそれでも1/2なので十分外れる

84 21/09/06(月)13:19:07 No.843197242

ヤギのドアが空いてるから色々角度変えて覗き込めば正解がわかる

85 21/09/06(月)13:19:25 No.843197305

>大喜利やってるつもりなのかもしれないけど面白くないですよ 俺は面白かったよ

86 21/09/06(月)13:19:32 No.843197334

>(1)正解を知らない回答者が1000枚から選んだ1枚 >(2)正解を知ってる出題者が999枚から選んだ1枚 >とどっちが正解率高い?って話になるからね >そりゃどっちが正解率高いかと言われると断然(2)になる この言い方はアホ

87 21/09/06(月)13:20:05 No.843197424

>俺は面白かったよ 面白くないと言った「」998人を消します

88 21/09/06(月)13:20:38 No.843197534

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

89 21/09/06(月)13:20:57 No.843197592

>アタリAとハズレB・Cがあるとして総当たりで考えてみなよ >Aを選べはBかCが開く(ここで扉を変更すると確実にハズレ) >Bを選べはCが開く(ここで扉を変更すると確実にアタリ) >Cを選べはBが開く(ここで扉を変更すると確実にアタリ) 今んとここれが一番分かりやすい

90 21/09/06(月)13:21:04 No.843197626

>>俺は面白かったよ >面白くないと言った「」998人を消します 統計的に面白くなかった事が証明されただけじゃねーか!

91 21/09/06(月)13:21:23 No.843197682

>ヤギのドアが空いてるから色々角度変えて覗き込めば正解がわかる SAN値マイナスになりました 失格です

92 21/09/06(月)13:21:24 No.843197686

サイズ的にヤギは1-2,2-3に跨っていることがわかるから真ん中の扉は確実にハズレの扉となる

93 21/09/06(月)13:21:36 No.843197727

扉開けるおっさんの挙動が 残り2枚の内片方が正解→不正解の扉を開ける 残り2枚とも不正解→どっちか不正解の扉を開ける っていう正解を残す用にする動きってのを把握してないとオッサンが正解の扉除外しちゃうじゃんとか勘違いしてよくわかんねになるのかな

94 21/09/06(月)13:22:12 No.843197860

扉100個マンは混乱の元だと思う

95 21/09/06(月)13:22:18 No.843197889

前提条件として出題者がドアを開けるときに当たりを引く確率は0%って説明がないと問題として成立しない

96 21/09/06(月)13:22:19 No.843197895

文章が悪いよなこれ引っ掛け問題 1/1000と1/2どちらが当選確率高いですか?にすれば誰でも後者選ぶ

97 21/09/06(月)13:22:47 No.843197993

>前提条件として出題者がドアを開けるときに当たりを引く確率は0%って説明がないと問題として成立しない それ問題になってる?

98 21/09/06(月)13:23:12 No.843198079

>文章が悪いよなこれ引っ掛け問題 >1/1000と1/2どちらが当選確率高いですか?にすれば誰でも後者選ぶ 何も理解してないことは分かった

99 21/09/06(月)13:23:24 No.843198115

分かっててもうっかり当たり開ける確率はあるだろう

100 21/09/06(月)13:23:41 No.843198181

扉100個の中に当たりとかヤギ混ざってたら気まずくない?

101 21/09/06(月)13:23:42 No.843198186

>文章が悪いよなこれ引っ掛け問題 >1/1000と1/2どちらが当選確率高いですか?にすれば誰でも後者選ぶ 1/1000と999/1000だよ!

102 21/09/06(月)13:24:04 No.843198255

>分かっててもうっかり当たり開ける確率はあるだろう うっかりあけちゃったとき空気悪すぎない?

103 21/09/06(月)13:24:24 No.843198340

>1630902038940.png ヤギのケツに拘る回答者はなんなんだよ!

104 21/09/06(月)13:24:26 No.843198358

まずどっから1/2が出てきたんだ

105 21/09/06(月)13:24:27 No.843198362

前提条件を正しく把握しないと確率が変わるとか言う理解できるけど納得できない話

106 21/09/06(月)13:24:37 No.843198392

yaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaagi

107 21/09/06(月)13:24:38 No.843198397

>分かっててもうっかり当たり開ける確率はあるだろう それを言い始めるとサイコロが角で止まってどの目も出ない確率が~みたいな話になるじゃん

108 21/09/06(月)13:25:28 No.843198580

うっかり司会者が当たり開けちゃう場合も変えるの方が勝率高いのは間違いないのでは?

109 21/09/06(月)13:25:38 No.843198623

司会者が中途半端なヒントしかくれないならヤギに正解聞けばいいんじゃない?

110 21/09/06(月)13:25:38 No.843198627

ハズレのヤギの中にバフォメットが混ざってたらどうなるかな?

111 21/09/06(月)13:25:49 No.843198666

最初聞いたときはみのもんたがランダムに扉破るって話だったような気がする

112 21/09/06(月)13:26:04 No.843198728

>出題者側に立ってロールプレイしてみるのが1番わかりやすい気がする 回答者が正解を出したときだけこの条件を持ち出す

113 21/09/06(月)13:26:11 No.843198756

扉増やせばいいという人の説明は いつも扉を増やしても変わらないという証明の説明が足りてない

114 21/09/06(月)13:26:26 No.843198801

>何も理解してないことは分かった 結果だけ見ればただの叙述トリックに過ぎないって事だよ 過程を追いすぎる

115 21/09/06(月)13:26:42 No.843198863

>司会者が中途半端なヒントしかくれないならヤギに正解聞けばいいんじゃない? ヤギは1/2の確率で嘘をつきます

116 21/09/06(月)13:26:53 No.843198904

毎回わからないふりして混ぜっ返しばっか繰り返すやつが出る

117 21/09/06(月)13:27:06 No.843198954

>>何も理解してないことは分かった >結果だけ見ればただの叙述トリックに過ぎないって事だよ >過程を追いすぎる >何も理解してないことは分かった

118 21/09/06(月)13:27:11 No.843198978

大喜利始めんなや!!!

119 21/09/06(月)13:27:17 No.843199000

ヤギ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

120 21/09/06(月)13:27:21 No.843199010

>毎回わからないふりして混ぜっ返しばっか繰り返すやつが出る だってそういうネタスレでしょこれ

121 21/09/06(月)13:27:25 No.843199027

ドア三つしかないんだから樹形図書き下すのがバカには一番早かった

122 21/09/06(月)13:27:34 No.843199073

>>司会者が中途半端なヒントしかくれないならヤギに正解聞けばいいんじゃない? >ヤギは1/2の確率で嘘をつきます あなたは嘘つきヤギですか?

123 21/09/06(月)13:27:44 No.843199111

ドラゴン・ゴート!

124 21/09/06(月)13:28:03 No.843199179

>結果だけ見ればただの叙述トリックに過ぎないって事だよ >過程を追いすぎる 間違った答え置いてかっこつけるのはちょっと面白いからやめろ

125 21/09/06(月)13:28:51 No.843199377

ヤギの声がしなかった方が正解だぜー!

126 21/09/06(月)13:29:04 No.843199438

ほんとに一生納得しない人もいるんだろうな

127 21/09/06(月)13:29:18 No.843199477

そもそも最初にアメリカで混乱が起きたのも途中で前提条件が抜け落ちて伝わったからだし そもそも難問でもなんでもないぞこれ

128 21/09/06(月)13:29:46 No.843199578

>混乱が起きたのも途中で前提条件が抜け落ちて伝わったからだし 「」の得意技じゃん!

129 21/09/06(月)13:29:48 No.843199584

真面目な話をしたいなら新しい論理クイズとか持ってきて欲しい

130 21/09/06(月)13:30:13 No.843199688

この問題はどの扉を選んだ時でも必ず再選択させるという文章が必要じゃないかな そうじゃなかったら当たりを選ばれたから再選択させただけで外れ選んでたらそのままだったんじゃないかって疑念が生まれるし

131 21/09/06(月)13:30:13 No.843199689

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

132 21/09/06(月)13:30:16 No.843199702

なんかアドベンチャーゲームであったな 扉10個で8個開示するバージョンで外したら死ぬって展開 変えたら確定正解失敗じゃなくてマジで確率だから変えても1割で死ぬやつ

133 21/09/06(月)13:30:24 No.843199722

>ほんとに一生納得しない人もいるんだろうな このスレにいるのはわかってるけどレスポンチしたいから説明してる「」煽ってるだけだと思う

134 21/09/06(月)13:30:24 No.843199726

>そもそも難問でもなんでもないぞこれ 単純だけど直感的に納得しにくい例題って感じだよね

135 21/09/06(月)13:31:02 No.843199854

>この問題はどの扉を選んだ時でも必ず再選択させるという文章が必要じゃないかな >そうじゃなかったら当たりを選ばれたから再選択させただけで外れ選んでたらそのままだったんじゃないかって疑念が生まれるし 後から条件だしたら心理戦になるからな…

136 21/09/06(月)13:31:20 No.843199916

昔早稲田の数学に出た時も散々な正答率だったし知らなきゃ案外間違えちゃう類ではあると思うよ

137 21/09/06(月)13:31:34 No.843199968

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

138 21/09/06(月)13:31:41 No.843199991

>そもそも難問でもなんでもないぞこれ 難問と言ってる「」998人を消しました

139 21/09/06(月)13:32:27 No.843200130

言い方悪いけど適当に勘違いしたような事言えば「」が構っていっぱいレス返してくれるツールとして見てる子が多いからこれ…

140 21/09/06(月)13:32:33 No.843200148

>このスレにいるのはわかってるけどレスポンチしたいから説明してる「」煽ってるだけだと思う この手のスレで見かける度にイラつくから湧く度にdelぶっ込んでるわ

141 21/09/06(月)13:32:48 No.843200206

>まずどっから1/2が出てきたんだ 出題者が開けるドアに1/3の当たりが含まれる場合はどっち選んでも1/2だよ

142 21/09/06(月)13:33:47 No.843200406

>>ほんとに一生納得しない人もいるんだろうな >このスレにいるのはわかってるけどレスポンチしたいから説明してる「」煽ってるだけだと思う 「」がそんなに賢いわけ無いだろ 真面目に正解の解説をずっとやってる「」も賢いとは思わんが

143 21/09/06(月)13:33:48 No.843200410

猫がこの問題を説明してくれるゲームあったけど たしかflashだったからもう動かないのかな

144 21/09/06(月)13:34:50 No.843200620

>毎回わからないふりして混ぜっ返しばっか繰り返すやつが出る わかってないのにかってるつもりで 頓珍漢な説明をしたがる人も毎回出てくるぞ

145 21/09/06(月)13:35:08 No.843200686

>最初聞いたときはみのもんたがランダムに扉破るって話だったような気がする みのもんたコエー…

146 21/09/06(月)13:35:32 No.843200763

1 最初に解答者がどれかを選択をする 2 答えを知っている出題者が二択になるまで選択肢を減らす 3 解答者はもう一度選択し直す権利がある って条件に当てはまればなんでもいいんで選択肢の数を増やす説明が一番理解と納得がしやすい

147 21/09/06(月)13:36:00 No.843200834

最初の3択は2/3で外してる場合が多いんでしょ?そこから1個外れ除いてくれたんなら選び直すよ

148 21/09/06(月)13:36:18 No.843200902

>真面目な話をしたいなら新しい論理クイズとか持ってきて欲しい サリーとアンの二人の子がビー玉で遊んでいて目の前にABふたつの空き箱があります アンがBの箱にビー玉をしまいトイレに行きました アンがトイレに行っている間にサリーはBの箱からビー玉を取り出しAの箱に入れてしまいました アンがトイレから戻った時アンはビー玉を取り出すためどちらの箱を最初にあけるでしょうか

149 21/09/06(月)13:37:49 No.843201178

>サリーとアンの二人の子がビー玉で遊んでいて目の前にABふたつの空き箱があります >アンがBの箱にビー玉をしまいトイレに行きました >アンがトイレに行っている間にサリーはBの箱からビー玉を取り出しAの箱に入れてしまいました >アンがトイレから戻った時アンはビー玉を取り出すためどちらの箱を最初にあけるでしょうか 正解はサリーをぶん殴る

150 21/09/06(月)13:38:58 No.843201416

>真面目な話をしたいなら新しい論理クイズとか持ってきて欲しい ある家庭に2人の子供がいる。そのうちの1人が男の子であることが分かっているとき、もう1人も男の子である確率はいくらか

151 21/09/06(月)13:39:38 No.843201559

1/3=2/3みたいな変なことにならない?

152 21/09/06(月)13:40:02 No.843201642

場の空気の違和感を感じ取り アンがサリーに何かやったか問い詰める

153 21/09/06(月)13:40:13 No.843201679

>猫がこの問題を説明してくれるゲームあったけど >たしかflashだったからもう動かないのかな あれ運で選び直さない方が大量ポイント獲得したらどういう処理するんだろ…

154 21/09/06(月)13:40:39 No.843201770

>2 答えを知っている出題者が二択になるまで選択肢を減らす >3 解答者はもう一度選択し直す権利がある >って条件に当てはまればなんでもいいんで選択肢の数を増やす説明が一番理解と納得がしやすい これ出題者に悪意が無いのが前提だよね

155 21/09/06(月)13:40:56 No.843201827

飴玉だの当たりだのフワフワした餌で俺が釣られると思うなメスガキ持って来い

156 21/09/06(月)13:41:08 No.843201859

>アンがトイレから戻った時アンはビー玉を取り出すためどちらの箱を最初にあけるでしょうか 論理も何もなくない?

157 21/09/06(月)13:42:05 No.843202047

答えはサニタリーボックスとかいう奴

158 21/09/06(月)13:42:28 No.843202125

>これ出題者に悪意が無いのが前提だよね 論理クイズに悪意も何もねーよ

159 21/09/06(月)13:42:35 No.843202159

>真面目な話をしたいなら新しい論理クイズとか持ってきて欲しい 王様が二つの異なる自然数を頭に思い浮かべた。 王様はその二つの数の「和」を従者Aに、「積」を従者Bに教えた。 そして、王様は従者にこう尋ねた。 王様「お前達にはワシの考えた二つの数が何か分かるか。」 従者A「分かりません」 従者B「分かりません」 従者A「分かりません」 従者B「分かりません」 従者A「分かりません」 従者B「分かりました」王様が頭に思い浮かべた数とは何だったのか?

160 21/09/06(月)13:43:48 No.843202412

アンはサリーのことを理解しているからサリーがBに入れ替えたであろうことも知っている それでもアンはAを探して驚いたフリをするしサリーはアンが驚いたフリをしてくれていることも分かっているんだよ 仲がいいね

161 21/09/06(月)13:44:56 No.843202666

>これ出題者に悪意が無いのが前提だよね 当たりは残してあげとかないと

162 21/09/06(月)13:45:38 No.843202797

>仲がいいね かわいいね

163 21/09/06(月)13:45:57 No.843202859

「ドアを開けてヤギを見せたあと閉めた」っていう行為がかなり混乱の元で 同じ問題でも ボールが入ったダンボールと空のダンボールにでもして 「ダンボールを開けて空のダンボールを見せた後その箱を取り除いた(=2つのダンボールが残った)」 とかだとどっちのほうがいいかはちょっとわかりやすくなる

164 21/09/06(月)13:54:24 No.843204810

>「」がそんなに賢いわけ無いだろ >真面目に正解の解説をずっとやってる「」も賢いとは思わんが 図星突かれてなんか言い訳してんぞ 恥ずかしいね

165 21/09/06(月)13:55:18 No.843205044

じゃあ類問でも 52枚のトランプの山から1枚引いて絵柄を見ずに裏にして横に置きます そのあと残りの山から3枚引いて絵柄を確認すると全てハートでした この時先に引いて横に置いておいた1枚がハートである確率を求めなさい

166 21/09/06(月)13:57:29 No.843205557

書き込みをした人によって削除されました

167 21/09/06(月)13:57:39 No.843205588

>じゃあ類問でも >52枚のトランプの山から1枚引いて絵柄を見ずに裏にして横に置きます >そのあと残りの山から3枚引いて絵柄を確認すると全てハートでした >この時先に引いて横に置いておいた1枚がハートである確率を求めなさい 理解してる上で10分の1って答えそうになった 10/49ね

168 21/09/06(月)13:57:52 No.843205634

>じゃあ類問でも >52枚のトランプの山から1枚引いて絵柄を見ずに裏にして横に置きます >そのあと残りの山から3枚引いて絵柄を確認すると全てハートでした >この時先に引いて横に置いておいた1枚がハートである確率を求めなさい 俺に命令するな

169 21/09/06(月)13:59:45 No.843206029

昔ナイトスクープでじゃんけんで勝つ確率が33.33…%なのに納得できないって依頼で実際1万回やって確率出したみたいに 実際に扉とヤギ用意してもらって10万回試行してみたら?

170 21/09/06(月)13:59:55 No.843206070

1/52じゃないのかー!?

171 21/09/06(月)13:59:56 No.843206071

>1/52? なんでや >10/49ね そうだね

172 21/09/06(月)14:00:32 No.843206193

>1/52じゃないのかー!? 間違えるにしても1/4だろ

173 21/09/06(月)14:00:57 No.843206282

>>1/52? >なんでや 指摘される前に気づいて消したのに指摘しないで恥ずかしい!

174 21/09/06(月)14:02:48 No.843206644

>指摘される前に気づいて消したのに指摘しないで恥ずかしい! すまんな

↑Top