虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/06(月)12:16:41 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/06(月)12:16:41 No.843180878

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/09/06(月)12:21:34 No.843182327

みわわせる

2 21/09/06(月)12:22:28 No.843182596

日本語としては正しいんだろうけど何か気持ち悪い

3 21/09/06(月)12:23:14 No.843182808

正しいとしてもなんか気持ち悪いから「味わってもらう」みたいな言い方をする

4 21/09/06(月)12:23:38 No.843182925

重ね言葉みたいになるから嫌い

5 21/09/06(月)12:24:23 No.843183138

味わわわわわせる

6 21/09/06(月)12:24:35 No.843183200

ふんいきはつたわる

7 21/09/06(月)12:24:47 No.843183259

口で言うときは「あじあわせる」でいいでしょ

8 21/09/06(月)12:26:07 No.843183679

もとがあじわうだからな…

9 21/09/06(月)12:26:43 No.843183853

>口で言うときは「あじあわせる」でいいでしょ あじゃーせてやる!

10 21/09/06(月)12:27:15 ID:oPhwk8gE oPhwk8gE No.843184014

ゲッターの恐ろしさを

11 21/09/06(月)12:27:36 No.843184118

ゲッターのおそろしさを味わわせてやるぜ…!!

12 21/09/06(月)12:27:47 No.843184185

味わうは味わすだと通じないのに 賑わうは賑わわすより賑わすって言ったほうが通じる めんどくせ!

13 21/09/06(月)12:28:13 No.843184311

「味わう」をさせるんだから「味わわせる」で合ってるはずなんだけどね 「味合わせる」もそれはそれでなんか…って気になる

14 21/09/06(月)12:28:58 No.843184544

他に「わわ」でわが重複する言葉ってなんかある?

15 21/09/06(月)12:29:53 No.843184812

アジアはセル

16 21/09/06(月)12:29:58 No.843184839

>他に「わわ」でわが重複する言葉ってなんかある? たわわ

17 21/09/06(月)12:30:14 No.843184899

>他に「わわ」でわが重複する言葉ってなんかある? はわわ…

18 21/09/06(月)12:30:19 No.843184927

>他に「わわ」でわが重複する言葉ってなんかある? はわわわわわ

19 21/09/06(月)12:30:28 No.843184971

味わう行為をさせるって強権的にするのがそもそも違和感ある

20 21/09/06(月)12:30:29 No.843184974

ざわわ…

21 21/09/06(月)12:30:31 No.843184985

>はわわ… きも

22 21/09/06(月)12:30:39 No.843185021

>他に「わわ」でわが重複する言葉ってなんかある? ざわわ

23 21/09/06(月)12:31:01 No.843185123

>他に「わわ」でわが重複する言葉ってなんかある? まぐわわせる

24 21/09/06(月)12:31:36 No.843185327

>他に「わわ」でわが重複する言葉ってなんかある? 動詞って限定せんとこうなるって!

25 21/09/06(月)12:31:49 No.843185394

調べたら賑わわせるは出てきたな

26 21/09/06(月)12:31:50 No.843185402

この言葉を見るたび明日田さんを思い出す

27 21/09/06(月)12:32:12 No.843185508

ちわわ

28 21/09/06(月)12:32:13 No.843185516

味あわせてやる…って言いたくなる

29 21/09/06(月)12:32:27 No.843185595

「わわせる」がなんか引っかかるのかな

30 21/09/06(月)12:33:11 No.843185825

みわわ ウェイわわ テイストわわ

31 21/09/06(月)12:33:18 No.843185864

戦わせるとかはそんな気にならないからやっぱ「わわ」が悪い

32 21/09/06(月)12:33:26 No.843185903

日本人でも難しいと感じるんだもん 日本語勉強するGAIJINならさもありなん

33 21/09/06(月)12:33:44 No.843186002

ゲッターの恐ろしさをな~っ!

34 21/09/06(月)12:33:44 No.843186007

書き込みをした人によって削除されました

35 21/09/06(月)12:33:48 No.843186029

くわわる

36 21/09/06(月)12:33:49 No.843186039

味わえ!なら分かるけど味わわせてやる!とニュアンスが違うのも分かる

37 21/09/06(月)12:34:01 No.843186104

最近永遠とやってるというキッズも増えてきた

38 21/09/06(月)12:34:06 No.843186135

味を合わせたらダブルスープなんやな

39 21/09/06(月)12:34:06 No.843186137

結わうも結わわすになるかな… 結わえさせるでもいいと思うけどどっちも日常会話で使う気がしないな…

40 21/09/06(月)12:34:35 No.843186271

すごく間抜けになるから使わない方がいいかなと思ってる

41 21/09/06(月)12:34:44 No.843186328

祝うもか

42 21/09/06(月)12:34:48 No.843186347

そもそも味わう行為自体が主体的なものなので味わわせるという表現自体が本来誤用なのでは?

43 21/09/06(月)12:35:07 No.843186442

味wawawaせる

44 21/09/06(月)12:35:25 No.843186534

日本語の文法が整理されたときに出てきたノイズみたいなもんなのかな?とふと思った 古い言葉遣いだとどうなるんだろ

45 21/09/06(月)12:36:02 No.843186696

俺の誕生日を祝わせてやる は音が同じでもそんなにおかしく感じないからやっぱ「わわ」って字面がおかしく感じる原因だと思う

46 21/09/06(月)12:36:06 No.843186710

テイスティさせる

47 21/09/06(月)12:36:08 No.843186719

やはり味重ねか…

48 21/09/06(月)12:36:16 No.843186753

>そもそも味わう行為自体が主体的なものなので味わわせるという表現自体が本来誤用なのでは? 「味わわない」は違和感ないかっていったらそんなことはないから関係ない

49 21/09/06(月)12:36:49 No.843186910

ちわわ…

50 21/09/06(月)12:37:05 No.843186989

相手に味わってもらうって意味の新しい語を生み出すしかない

51 21/09/06(月)12:37:25 No.843187075

的を得るも合ってるらしいが避ける

52 21/09/06(月)12:37:34 No.843187111

https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160601_3.html

53 21/09/06(月)12:37:35 No.843187119

>相手に味わってもらうって意味の新しい語を生み出すしかない ご賞味あれ!

54 21/09/06(月)12:38:00 No.843187250

頭を回らす(こうべをめぐらす)

55 21/09/06(月)12:38:35 No.843187412

漫画で「味あわせる」とか書いてあると誰がチェックしてんだ…って思っちゃう

56 21/09/06(月)12:39:49 No.843187780

>https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160601_3.html 最後急に悲しい身の上話になった

57 21/09/06(月)12:39:57 No.843187833

アリーナがずっと言ってた

58 21/09/06(月)12:40:03 No.843187869

わわとか現実で言ってるやつちいかわ以外みたことない

59 21/09/06(月)12:40:07 No.843187886

違和感を味わわせる

60 21/09/06(月)12:40:07 No.843187888

よかった俺だけかと思った なんか違和感あるよなコレ…

61 21/09/06(月)12:40:15 No.843187927

ググったら「賑わう」なんかも「賑わわせる」なんだけど 他動詞の「賑わす」があるのでこれを使役つけて活用すると「賑わせる」になって 活用前の言葉がどちらかによるみたいに書かれてた 日本語難しいね

62 21/09/06(月)12:40:21 No.843187958

>https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/20160601_3.html 負けるな、俺。

63 21/09/06(月)12:40:31 No.843188003

>結わうも結わわすになるかな… 結わふが原型(古語)なので結わはせるとなる 現代語は知らん

64 21/09/06(月)12:40:54 No.843188097

誤用の指摘とか合ってても変な感じのする言葉は最初から使わないに限る 「じゅうふく」も俺は嫌なんだ…「ちょうふく」ではないのか

65 21/09/06(月)12:40:57 No.843188112

>相手に味わってもらうって意味の新しい語を生み出すしかない 俺の美技に酔いな

66 21/09/06(月)12:41:21 No.843188226

よく使われると誤用とかどうでもいいどっちも正解になるしな…

67 21/09/06(月)12:41:49 No.843188351

ざっくり調べたけどもともと味わうという動詞は存在しなくて 味わいという名詞がいつからか動詞的に使われるようになったっぽい それを現代語の活用法則に当てはめた結果こうなっちゃったってことみたい

68 21/09/06(月)12:42:02 No.843188414

ゲッターのおそろしさに舌鼓を打させてやるぜ!!

69 21/09/06(月)12:42:12 No.843188468

分かってつかう(聞き間違い抑止など)ぶんにはいいんだけどな…

70 21/09/06(月)12:42:45 No.843188593

すべからくの誤用の話とかネットで延々と擦られるからな どうしてもそれ系の言い回しで必ずと言いたいならことごとくかおしなべてとかがある

71 21/09/06(月)12:43:00 No.843188680

味合わせるだと食べ物の話ですよね?ってなる

72 21/09/06(月)12:43:02 No.843188695

俺含めオタクってなんか日本語が云々語るの好きだよね それがいい悪いって話じゃないが

73 21/09/06(月)12:43:12 No.843188751

>分かってつかう(聞き間違い抑止など)ぶんにはいいんだけどな… 大概の場合判別などつかないのでもとから指摘しないのが良い

74 21/09/06(月)12:43:12 No.843188752

「られる」も五段活用のときはあ段が続くのを嫌ってか「れる」になるしな

75 21/09/06(月)12:43:52 No.843188927

見られるより見れるのほうが好き

76 21/09/06(月)12:44:19 No.843189064

>俺含めオタクってなんか日本語が云々語るの好きだよね >それがいい悪いって話じゃないが こういうところに煩いのが伝統的なオタク キモい

77 21/09/06(月)12:44:20 No.843189070

ずつ づつ

78 21/09/06(月)12:44:28 No.843189103

意味が通じればいいだ

79 21/09/06(月)12:44:47 No.843189203

ドラクエのボスが恐怖やら絶望を味わわせたがる印象

80 21/09/06(月)12:44:51 No.843189234

>ゲッターのおそろしさに舌鼓を打させてやるぜ!! おもてなし感がすごい

81 21/09/06(月)12:44:56 No.843189260

よく考えると新(あらた)が新(あたら)しいになってるのもなんか変じゃない?

82 21/09/06(月)12:45:22 No.843189382

聞き飽きた誤用の話は結局相手は分かってるの分かってないのか 分かった上で誤用の方が伝わりやすいと思ってる使ってるのかってなるから困る

83 21/09/06(月)12:45:36 No.843189449

>「じゅうふく」も俺は嫌なんだ…「ちょうふく」ではないのか 小学校時代に「じゅうふく」読みで習ったわ… あと懐柔は「かいにゅう」読みで習った記憶ががが

84 21/09/06(月)12:46:03 No.843189580

>よく考えると新(あらた)が新(あたら)しいになってるのもなんか変じゃない? 音位転換って名前がついてるくらいには言語に一般的な現象

85 21/09/06(月)12:46:05 No.843189600

>「られる」も五段活用のときはあ段が続くのを嫌ってか「れる」になるしな これはられるを可能の意で捉えられることが多いため近年では避けられる傾向にあるという調査結果が出ていた 気がする

86 21/09/06(月)12:46:32 No.843189711

ジャンパーのことをジャン「バ」ーと呼び続けて 字で書く時もそう書く先輩にどうやって伝えたらいいだろう…

87 21/09/06(月)12:46:42 No.843189756

「~しそうにない」を「しなそう」か「しなさそう」かいまだに分からない

88 21/09/06(月)12:47:13 No.843189900

ボイス付きアリーナのあじわわ大不評だったな

89 21/09/06(月)12:47:34 No.843189990

>>よく考えると新(あらた)が新(あたら)しいになってるのもなんか変じゃない? >音位転換って名前がついてるくらいには言語に一般的な現象 しゃべりにくい言葉は勝手に変えちゃうのが伝統的な日本人 正しさ?知るか!

90 21/09/06(月)12:47:54 No.843190078

ダリフラが味あわせてって使っててかなり気になったな

91 21/09/06(月)12:47:57 No.843190094

>>よく考えると新(あらた)が新(あたら)しいになってるのもなんか変じゃない? >音位転換って名前がついてるくらいには言語に一般的な現象 ふいんきと同じか

92 21/09/06(月)12:48:09 No.843190159

秋葉原もあきばはら→あきはばらだな…

93 21/09/06(月)12:48:19 No.843190204

>あと懐柔は「かいにゅう」読みで習った記憶ががが マジかよ初めて聞いた これ変な読みしてるなって馬鹿にしちゃいそうだから覚えとくわ

94 21/09/06(月)12:48:34 No.843190277

嬢に、俺のチンポのすごさを味わわせてやる!っていったら鼻で笑われたけどなんか間違ってたのか

95 21/09/06(月)12:48:45 No.843190333

しゃべりにくいと変わるのは割と世界中で共通だよ

96 21/09/06(月)12:48:54 No.843190373

日本人に限った話じゃないぜ! 英語やらアルファベット圏の発音が表記からかけ離れてる主原因だ!

97 21/09/06(月)12:49:09 No.843190444

シュレディンガーの猫とかも頭良さそうだから使うんだろうな…

98 21/09/06(月)12:49:11 No.843190457

大坂→大阪とか地名もタイミングがあれば何となく改変しちゃう

99 21/09/06(月)12:49:19 No.843190499

>これはられるを可能の意で捉えられることが多いため近年では避けられる傾向にあるという調査結果が出ていた >気がする ?

100 21/09/06(月)12:49:25 No.843190525

>嬢に、俺のチンポのすごさを味わわせてやる!っていったら鼻で笑われたけどなんか間違ってたのか 日本語的には正しいですね…

101 21/09/06(月)12:49:40 No.843190596

口頭でかいにゅうって言われると介入の方を思い浮かべるな…

102 21/09/06(月)12:49:55 No.843190653

>>嬢に、俺のチンポのすごさを味わわせてやる!っていったら鼻で笑われたけどなんか間違ってたのか >日本語的には正しいですね… 実態には見合ってないようだけどね…

103 21/09/06(月)12:49:59 No.843190675

新し あらたし 惜し あたらし 元々別の動詞なんだけどごっちゃになった挙句惜しのほうは廃れた

104 21/09/06(月)12:50:07 No.843190724

この前見かけた「一生」の使い方が若者の間で変化しているという話が興味深かった 一生迷ってるみたいな使い方

105 21/09/06(月)12:50:10 No.843190737

可能のられる特別つかないのが厄介なんだよなぁ… 見られるより見れるのほうが通りいい

106 21/09/06(月)12:50:26 No.843190816

>口頭でかいにゅうって言われると介入の方を思い浮かべるな… 「口頭デカい乳」って読んじゃった…

107 21/09/06(月)12:51:02 No.843190999

市民の間で使いやすい発音に変化 それに合わせて表記も変化 たまに学者が昔の表記に戻そうとしてまた変化

108 21/09/06(月)12:51:12 No.843191040

>この前見かけた「一生」の使い方が若者の間で変化しているという話が興味深かった >一生迷ってるみたいな使い方 literallyみたいなもんだろう

109 21/09/06(月)12:51:13 No.843191043

>この前見かけた「一生」の使い方が若者の間で変化しているという話が興味深かった >一生迷ってるみたいな使い方 僕が言いたいのは永遠じゃないけど無駄に規模デカく言うのはよくあるよな

110 21/09/06(月)12:51:18 No.843191066

>この前見かけた「一生」の使い方が若者の間で変化しているという話が興味深かった >一生迷ってるみたいな使い方 若い子は使うね あとダルビッシュ抜きにしても永遠マジ多い

111 21/09/06(月)12:51:22 No.843191090

新た(あらた)の件は 検める 改める の都合も合ったと思う 語源は一緒なんだけどね

112 21/09/06(月)12:52:08 No.843191303

可能ではないタイプの見られるを使う場面が思いつかない

113 21/09/06(月)12:52:27 No.843191398

からあじ つらあじ

114 21/09/06(月)12:52:31 No.843191415

「あわび」が「あーび」みたいな発音に変化してるみたいな話は聞いた

115 21/09/06(月)12:52:42 No.843191464

一生懸命も命尽きるまでってわけじゃないしまあ…

116 21/09/06(月)12:52:45 No.843191481

オナニーを母親に見られる

117 21/09/06(月)12:52:53 No.843191514

>可能ではないタイプの見られるを使う場面が思いつかない 裸を見られるとか受動態って事?

118 21/09/06(月)12:53:08 No.843191580

>可能ではないタイプの見られるを使う場面が思いつかない 「変な目で見られる」とかあるでしょ…?

119 21/09/06(月)12:53:13 No.843191602

>可能ではないタイプの見られるを使う場面が思いつかない 散見するとか…

120 21/09/06(月)12:53:39 No.843191708

元から若者なんて気軽に一生って言って付き合って気軽に別れるし…

121 21/09/06(月)12:54:02 No.843191823

一生懸命も一所懸命おじさんに絡まれやすい注意ワード

122 21/09/06(月)12:54:30 No.843191953

>一生懸命も命尽きるまでってわけじゃないしまあ… 元は一所懸命じゃなかったっけ

123 21/09/06(月)12:54:30 No.843191955

受身尊敬自発可能

124 21/09/06(月)12:54:38 No.843191990

チンポを見られる

125 21/09/06(月)12:54:43 No.843192004

アレクサンダーとイスカンデルの関係にもみられるんだけど アラビア圏でアレクサンダーが言いづらいからsとkが入れ替わってアリスカンダーになって さらに文頭のalは映画のtheと似た意味だからザ・イスカンダルみたいに解釈された結果という話みたいに 単語の中の文字の順番は割とどこでも良く変わる

126 21/09/06(月)12:54:44 No.843192009

られるは敬語の場合が混ざるので面倒すぎる

127 21/09/06(月)12:55:14 No.843192146

>アレクサンダーとイスカンデルの関係にもみられるんだけど >アラビア圏でアレクサンダーが言いづらいからsとkが入れ替わってアリスカンダーになって >さらに文頭のalは映画のtheと似た意味だからザ・イスカンダルみたいに解釈された結果という話みたいに >単語の中の文字の順番は割とどこでも良く変わる 外来語の話は別の機会にしような

128 21/09/06(月)12:55:55 No.843192336

味わわせるって一方的な行動なのにあわせるって音が入っちゃうのがイマイチ

129 21/09/06(月)12:55:59 No.843192355

書き込みをした人によって削除されました

130 21/09/06(月)12:56:03 No.843192380

>裸を見られるとか受動態って事? >「変な目で見られる」とかあるでしょ…? 納得!

131 21/09/06(月)12:56:10 No.843192413

オタクに優しいギャルの一人称あーしも近年になって聞くようになった気がする 語尾に「~じゃ」って言うハカセ同様に実在するかはともかく

132 21/09/06(月)12:56:24 No.843192466

食べれる・食べられるとかも同様

133 21/09/06(月)12:56:49 No.843192568

誤用にひとくくりにされやすいけど「見れる」みたいな表記ゆれはそんなに問題なくて使いやすさのほうが大事 厳密には誤用というのは「すべからく」みたいな言葉の意味自体が変わっちゃうやつであってこっちは話す相手によっては問題を引き起こす場合があるから注意したほうがいい

134 21/09/06(月)12:57:03 No.843192630

公的な文書や小説でもなきゃ伝わりゃええよ

135 21/09/06(月)12:57:08 No.843192651

ワウワウ!合宿免許味わう!

136 21/09/06(月)12:57:29 No.843192749

行くの可能系が行かれるはちょっと廃れて然るべきだと思う

137 21/09/06(月)12:57:42 No.843192803

>味わわせるって一方的な行動なのにあわせるって音が入っちゃうのがイマイチ でも食らわせると同じ意味だと思えば何もおかしくないよ

138 21/09/06(月)12:58:15 No.843192954

>オナニーを母親に見られる >チンポを見られる ごめん引用忘れた 納得!

139 21/09/06(月)12:58:22 No.843192982

永遠の誤用は思わず延々だろボケが…と心の中で毒づいてしまう これが本当に定着したらマジで嫌だなあと思う

140 21/09/06(月)12:59:10 No.843193159

>永遠の誤用は思わず延々だろボケが…と心の中で毒づいてしまう >これが本当に定着したらマジで嫌だなあと思う もう手遅れな気はしてる

141 21/09/06(月)13:00:00 No.843193346

捏造 はい 正しく読んでみて

142 21/09/06(月)13:00:20 No.843193417

延々という言葉なんて知らなかったよね

143 21/09/06(月)13:00:51 No.843193514

一生中段擦ってくるみたいな言葉は時代感じる

144 21/09/06(月)13:00:52 No.843193517

でつぞう

145 21/09/06(月)13:01:00 No.843193540

「味わう」は「あじわう」に近いけど 「味わわせる」は「あじわわせる」じゃなくて「あじゃぁせる」って感じに発音してる

146 21/09/06(月)13:01:00 No.843193543

ナミエはさぁ…

147 21/09/06(月)13:01:14 No.843193596

>永遠の誤用は思わず延々だろボケが…と心の中で毒づいてしまう >これが本当に定着したらマジで嫌だなあと思う 馬鹿なんだな…で済ませることにしてる

148 21/09/06(月)13:01:29 No.843193645

>literallyみたいなもんだろう この場合の一生ってずっととか長い間ってニュアンスだから literallyだと文字通りとか本当にって感じでちょっと違うんじゃないかな

149 21/09/06(月)13:01:39 No.843193691

大ボスみたいなキャラがあじあわせてやる!とか言ってると ほんのり舌足らず属性が付与されてちょっと笑ってしまう

150 21/09/06(月)13:01:55 No.843193745

「耳ざわりの良い曲」のほうが気になる

151 21/09/06(月)13:02:04 No.843193772

個人的に気になるのは琴線に触れるを逆鱗に触れるみたいに使ってるやつかな

152 21/09/06(月)13:02:15 No.843193817

これ注意してくるやつは漏れなく性格がめんどくさいやつ

153 21/09/06(月)13:02:57 No.843193959

「末代」だって今思われてるような意味とは違ったし…

154 21/09/06(月)13:03:18 No.843194026

「一生やってろ」は普通にあり 「一生やってる」「一生やってた」はこの嘘つきめってなる

155 21/09/06(月)13:03:20 No.843194033

さっき既存の正しい読み方を言ってビビったいやgoogleさんは間違ってても変換してくれるもん

156 21/09/06(月)13:03:22 No.843194039

>「耳ざわりの良い曲」のほうが気になる 舌触りの耳バージョンだろうから耳障りじゃなくて耳触りと解釈するべきなんだろうな

157 21/09/06(月)13:03:33 No.843194084

あじあわせるのほうが何故か違和感無いからそれでいいや!

158 21/09/06(月)13:04:06 No.843194203

貴様にも味わわせてやる!

159 21/09/06(月)13:04:37 No.843194303

「あじわわせる」をそのまま読もうとするとなんかあたふたした感じになっちゃう

160 21/09/06(月)13:04:47 No.843194334

ゲッター味わいすぎじゃない?

161 21/09/06(月)13:05:42 No.843194517

永遠は間違って覚えてるのももちろんあるだろうけどそれこそ一生〇〇してると同じニュアンスで使ってる人も多いから誤用とも言いにくい気がする

162 21/09/06(月)13:06:10 No.843194614

>個人的に気になるのは琴線に触れるを逆鱗に触れるみたいに使ってるやつかな ここでその間違いしてるのって定型じゃないのかってぐらい頻繁に見る

163 21/09/06(月)13:06:10 No.843194615

>永遠は間違って覚えてるのももちろんあるだろうけどそれこそ一生〇〇してると同じニュアンスで使ってる人も多いから誤用とも言いにくい気がする 無限に食えるみたいなもんだよね

164 21/09/06(月)13:06:33 No.843194695

>多いから誤用とも言いにくい気がする 永遠に~~するって使い方ならいいけど永遠と~~するは違うだろってなる

165 21/09/06(月)13:07:29 No.843194885

だがそれが逆に妹の夫の琴線に触れた!

166 21/09/06(月)13:08:01 No.843195007

語彙を誤嚢で覚えてる人がちょくちょくいるらしいのは初めて聞いた時ビックリした 字面だけじゃん…

167 21/09/06(月)13:08:31 No.843195107

気が触れたなら謝るくらいの定型なら分かりやすいんだけどな

168 21/09/06(月)13:08:40 No.843195139

>個人的に気になるのは琴線に触れるを逆鱗に触れるみたいに使ってるやつかな 逆鱗に触れるに代えてもなんか言い過ぎというか 癇に障るとか癪に障るとかを使う場面で使われてる気がする

169 21/09/06(月)13:08:43 No.843195152

スラングとして生まれた用法が一般に定着するってこと自体は昔からあった ただネット時代においてそれを無批判に受け入れてると伝播と変容の速さが段違いなせいでディスコミュニケーション加速するんじゃねえかな…という危惧があるのでなるべく訂正するようにしてる

170 21/09/06(月)13:09:11 No.843195252

>永遠に~~するって使い方ならいいけど永遠と~~するは違うだろってなる それこそよく言われるダルビッシュのやつなんかは永遠でも良くね?って思うんだよな

171 21/09/06(月)13:09:57 No.843195410

誤用とは違うが感謝しかないみたいな言い回しは語彙なさすぎだろってなる

172 21/09/06(月)13:09:58 No.843195414

延々から永遠はまあどうして勘違いしたかわかりやすいけど うろ覚えがうる覚えになってるのは"うる"って何なんだよとすげー気になる

173 21/09/06(月)13:10:48 No.843195591

>ただネット時代においてそれを無批判に受け入れてると伝播と変容の速さが段違いなせいでディスコミュニケーション加速するんじゃねえかな…という危惧があるのでなるべく訂正するようにしてる これはある 「わかればいいんだよ」って気軽に言うやつの大半は「俺がそういう意味で使ってるんだからそう理解しろ、理解しないやつが悪い」って考えだし

174 21/09/06(月)13:12:13 No.843195880

バグをバクって言うの地味にメチャクチャ気になる 語感もだいぶ違わない?

175 21/09/06(月)13:12:16 No.843195888

>誤用とは違うが感謝しかないみたいな言い回しは語彙なさすぎだろってなる 感謝の言葉もございませんよりはわかりやすいからいいかな…

176 21/09/06(月)13:12:38 No.843195950

永遠の使い方じゃなくて「と」の使い方の間違いが問題だからな…

177 21/09/06(月)13:13:38 No.843196146

意外に 意外と 正しいのはDOCCHI?

178 21/09/06(月)13:14:15 No.843196241

>バグをバクって言うの地味にメチャクチャ気になる >語感もだいぶ違わない? パクると混ざったんだろうなと 相当前からあるね

179 21/09/06(月)13:15:56 No.843196573

なんか人類ってネットやるようになってすぐ泣いたり死んだりするようになってない?

180 21/09/06(月)13:16:01 No.843196586

>パクると混ざったんだろうなと >相当前からあるね 多分違う 単なる覚え間違いか雑誌の誤植か印刷品質が悪くて濁点が掠れたかってあたり

181 21/09/06(月)13:16:08 No.843196609

夢を食われてるかもしれないじゃん

182 21/09/06(月)13:16:30 No.843196679

「一生」は「ずっと」を言い換えてるだけの使い方をされることが多いからな近年は 「すごいたくさん」を「万」って言うようなものというか

183 21/09/06(月)13:18:51 No.843197181

ちょっとの当て字が一寸から1ミリに変わったのは現代っぽくて好き

184 21/09/06(月)13:19:41 No.843197350

俺は味わわない

185 21/09/06(月)13:20:37 No.843197532

雑誌の誤植は特にゲーム系ではよくあったからな… 今だとゲーム画面の解像度やフォントの質の悪さのせいで濁点や半濁点を間違うパターンが多い

186 21/09/06(月)13:20:48 No.843197555

ナチュラルにあじ読みを浸透させていこうとするあじ派の謀略

187 21/09/06(月)13:21:05 No.843197627

味わーせる

188 21/09/06(月)13:21:55 No.843197792

>雑誌の誤植は特にゲーム系ではよくあったからな… >今だとゲーム画面の解像度やフォントの質の悪さのせいで濁点や半濁点を間違うパターンが多い ダントラの「ぬるべと」をずーっと「ぬるぺと」だと思ってたな…

189 21/09/06(月)13:22:06 No.843197839

歌を歌うも微妙にムズムズする

190 21/09/06(月)13:22:29 No.843197942

荒げる 荒らげる いつも迷う

191 21/09/06(月)13:23:14 No.843198085

ザンギュラのハイスピードウリアッ上 とか有名なのは明らかにおかしいから逆に間違いってわかるけど さりげない小さな誤植は逆に間違って覚えられやすいという

192 21/09/06(月)13:24:26 No.843198359

>なんか人類ってネットやるようになってすぐ泣いたり死んだりするようになってない? ネットが普及する前の人類は泣かせたり殺したりが多かったよ平和になったもんだ

193 21/09/06(月)13:25:40 No.843198632

>歌を歌うも微妙にムズムズする 英語でもsing a songだし普通なのでは

194 21/09/06(月)13:26:03 No.843198725

今だとグリッチをグリッジって言う人もちょくちょく見るな

195 21/09/06(月)13:26:30 No.843198814

ワ ワ

196 21/09/06(月)13:27:46 No.843199115

グロッキーはグロッキーで定着しちゃったけど本当はグロッギーなんだよな

197 21/09/06(月)13:28:07 No.843199190

的を射ると汚名返上はもう20年ぐらいレスポンチが擦られすぎて単語自体を避けるようになったな

198 21/09/06(月)13:28:21 No.843199238

>だがそれの逆の妹の夫の琴線に触れた!

199 21/09/06(月)13:29:07 No.843199445

名誉は返上しちゃ駄目だけど受けた汚名は挽回してもいいかなってなるし…

200 21/09/06(月)13:29:18 No.843199478

その「擦る」もそこそこレスポンチバトル見たよ

201 21/09/06(月)13:29:32 No.843199527

>的を射ると汚名返上はもう20年ぐらいレスポンチが擦られすぎて単語自体を避けるようになったな 最近だと敷居が高いもな

202 21/09/06(月)13:30:05 No.843199653

正しいか誤用かの話題したくてその単語入れたんじゃないの? って思うぐらいだ

203 21/09/06(月)13:32:20 No.843200105

一番困るのはそんだけの議論を受けた上で使われてると この文章はどういうニュアンスで使ってるんだってなること

204 21/09/06(月)13:34:55 No.843200639

概して言えるのは個人が雑に使う分はいいけど 出版物とかのメディアはその辺ちゃんとしてろよってこと

↑Top