虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/06(月)00:05:33 原稿料... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/06(月)00:05:33 No.843074371

原稿料もう少し上がらないかな…

1 21/09/06(月)00:07:33 No.843075006

それじゃあ雑誌の値段を5倍くらいにしないと…

2 21/09/06(月)00:12:57 No.843076715

交渉力大事よね

3 21/09/06(月)00:14:35 No.843077196

売り手市場なので最初の交渉が渋い 売れっ子はもう印税で食えるから要らないという悪循環

4 21/09/06(月)00:23:59 No.843080232

webか…どうなるんだろう

5 21/09/06(月)00:28:19 No.843081579

ベテラン大御所が安いってのは後進にとって害悪

6 21/09/06(月)00:29:48 No.843082054

人気商売なんてそんなもんだろう

7 21/09/06(月)00:31:52 No.843082765

単行本で稼げないようなやつは漫画家なんて不安定な商売はさっさと引退した方がいいと言う話でもある

8 21/09/06(月)00:32:43 No.843083074

そもそも雑誌だって赤字だからな 漫画は単行本が売れないと漫画家も出版社も儲からない

9 21/09/06(月)00:34:07 No.843083538

まぁ今日本の紙媒体で一番売れてるのは漫画だけど売れてるのはあくまで一部だろうし

10 21/09/06(月)00:34:58 No.843083823

人気出てもろくにリターンないわけじゃなくて単行本で稼ぐスタイルにしてるだけだからいいんじゃね

11 21/09/06(月)00:37:36 No.843084694

原稿料だけで作家も編集者も食ってけるようにしたらジャンプ1冊3000円とかになるんじゃないの

12 21/09/06(月)00:38:08 No.843084887

例えば連載形式をやめて完全単行本オンリーとかって成立するのかな 内容わかるように三話目くらいまでは無料公開するとして

13 21/09/06(月)00:38:55 No.843085174

>例えば連載形式をやめて完全単行本オンリーとかって成立するのかな >内容わかるように三話目くらいまでは無料公開するとして 昔はそうだよ

14 21/09/06(月)00:40:01 No.843085533

>昔はそうだよ 昔でも貸本時代とかじゃねえの!?

15 21/09/06(月)00:40:25 No.843085671

>例えば連載形式をやめて完全単行本オンリーとかって成立するのかな >内容わかるように三話目くらいまでは無料公開するとして 貸本時代じゃねーか

16 21/09/06(月)00:41:05 No.843085895

原稿料以外で食っていけるようになって初めて漫画家は職業として認められるのでは?

17 21/09/06(月)00:41:46 No.843086151

漫画家同士で労働組合組んでベースアップ要求だな

18 21/09/06(月)00:42:12 No.843086288

ウェブマンガとかはそういう形式じゃない? エロ動画みたいやなってなるけど

19 21/09/06(月)00:42:35 No.843086427

>原稿料以外で食っていけるようになって初めて漫画家は職業として認められるのでは? まあアルバイトみたいなもんだな

20 21/09/06(月)00:43:36 No.843086740

漫画家は芽が出なかったら潰し効く若いうちに筆折って就職しなさいって勧める人も多いよな

21 21/09/06(月)00:45:42 No.843087431

そういう流れになると「じゃあ編集から削ってみようか…」みたいになっていくから…

22 21/09/06(月)00:45:44 No.843087444

アックスとか雑誌を見かけたこともないから俺の中では完全に単行本の作品だな 上手くやればわりと成り立つような気もする

23 21/09/06(月)00:46:54 No.843087838

大手の編集者ってなんであんなに給料高いんだろう

24 21/09/06(月)00:47:54 No.843088152

大手だからじゃねえかな…

25 21/09/06(月)00:48:26 No.843088327

まあ漫画家って結構賃貸拒否されたりするし職業としての地位はかなり低めだ 純粋に収入の問題が大きいんだろうけど

26 21/09/06(月)00:49:34 No.843088723

尾田栄一郎ですら住宅ローンの申し込み銀行から断られたとか書いててやべー職種だって

27 21/09/06(月)00:50:37 No.843089086

>まあ漫画家って結構賃貸拒否されたりするし職業としての地位はかなり低めだ >純粋に収入の問題が大きいんだろうけど 年収不安定ってのはそれだけ大きい

28 21/09/06(月)00:51:18 No.843089333

最近は編集が間に入ってくれるけどな

29 21/09/06(月)00:51:18 No.843089335

>尾田栄一郎ですら住宅ローンの申し込み銀行から断られたとか書いててやべー職種だって 漫画家は不安定極まりないからだろうけど尾田先生でもだめか…

30 21/09/06(月)00:51:23 No.843089371

>尾田栄一郎ですら住宅ローンの申し込み銀行から断られたとか書いててやべー職種だって 一括じゃあかんのか

31 21/09/06(月)00:51:33 No.843089425

マンガ業界には神を超えては行けないとう暗黙のルールがあり 手塚が最高で原稿料1ページ10万円だったので 人気漫画家でもそれ以下に抑えられていると編集者から聞いた おそらくそれは建前で本心は出版社が原稿料上げたくないという事だと思う

32 21/09/06(月)00:52:29 No.843089719

雑誌の値段が安すぎる気はする

33 21/09/06(月)00:52:39 No.843089769

原稿料上げる代わりに単行本の印税が減りそう

34 21/09/06(月)00:53:04 No.843089915

アニメーターと違ってあまり同情されないと思うよ 明確に当たった時すごいのが周知されてるから

35 21/09/06(月)00:53:29 No.843090047

>雑誌の値段が安すぎる気はする じゃあオメエ…ジャンプ一冊1000円で買う?

36 21/09/06(月)00:53:47 No.843090140

webとはいえ最近はいろんな雑誌が漫画載せたがってるからな それこそファッション誌含め

37 21/09/06(月)00:54:09 No.843090258

>手塚が最高で原稿料1ページ10万円だったので >人気漫画家でもそれ以下に抑えられていると編集者から聞いた まあ16ページだと160万だからそれだとぶっ飛びすぎだとは思う 週で書いたら月600万だぜ

38 21/09/06(月)00:54:19 No.843090318

>一括じゃあかんのか 住宅ローンにすることによって減税受けた方が所得税とかへってお得

39 21/09/06(月)00:54:57 No.843090512

言い方悪いけどあくまで雑誌は作品の宣伝場所でしかないからな そういう意味ではアニメもそうだけど

40 21/09/06(月)00:55:56 No.843090819

デジタル時代だから印刷費のかからないデジタル版は 本当はもっと半額とかに安くできるんだが それやると書店が死ぬ 書店を気遣ってデジタル版を同じ価格設定にしているが 結局書店はいずれ死ぬ

41 21/09/06(月)00:56:22 No.843090949

まぁ職場は家建てるよりマンションのほうがいいんだろうな ガビ山先生もそうしてるし

42 21/09/06(月)00:57:08 No.843091207

>>一括じゃあかんのか >住宅ローンにすることによって減税受けた方が所得税とかへってお得 なるほどなー

43 21/09/06(月)00:57:14 No.843091244

こういうのはアメリカに倣えばいいと思うがアメコミの原稿料とかどうなんだろ

44 21/09/06(月)00:57:51 No.843091430

声優業界も大手プロダクションは年功序列式でギャラが上がって使われにくくなるから それを嫌って独立する人が多いな

45 21/09/06(月)00:57:55 No.843091455

>じゃあオメエ…ジャンプ一冊1000円で買う? そのうちなってもおかしくはないところ

46 21/09/06(月)00:58:54 No.843091735

ジャンプっていうネームバリューがあるとはいえwebでもスパイと怪獣はあんなに売れてるしいろいろ変換期なんだろう

47 21/09/06(月)01:00:06 No.843092087

>こういうのはアメリカに倣えばいいと思うがアメコミの原稿料とかどうなんだろ アメコミは完全分業式っていう日本とやり方が違うしその辺どうなんだろうね

48 21/09/06(月)01:00:07 No.843092093

アメコミはかなり作業が分担されてるが分野によって給料変わるのかなやっぱり

49 21/09/06(月)01:00:55 No.843092338

>こういうのはアメリカに倣えばいいと思うがアメコミの原稿料とかどうなんだろ 漫画やキャラの権利が出版社に完全に帰属するようだけど儲からなくなるのでは?

50 21/09/06(月)01:01:15 No.843092439

アメコミって単行本売れた時作家にでかく入ったりすんのかな 分業しちゃって原稿料だけで終わりなんかな

51 21/09/06(月)01:01:32 No.843092541

昔は1雑誌に15枠ほど連載に潜り込めた漫画家だけが勝ち組で それ以外は赤貧洗うが如しだったのが 今はネットで個人で下手な連載作家より稼ぐ同人作家が無数に現れた 今の方が食える絵描きが増えていい時代だと思う

52 21/09/06(月)01:01:39 No.843092574

>じゃあオメエ…ジャンプ一冊1000円で買う? 集英社読み放題1000円なら…

53 21/09/06(月)01:02:39 No.843092861

でも新人さんの原稿料8千円未満とか聞くと もうちょっと漫画のクオリティ的にこう…って思う 若さと気力で時間と手間かけろって事だろうけど

54 21/09/06(月)01:03:34 No.843093151

Red Eyeは雑誌連載なしで単行本のみだっけ

55 21/09/06(月)01:04:37 No.843093468

>昔は1雑誌に15枠ほど連載に潜り込めた漫画家だけが勝ち組で >それ以外は赤貧洗うが如しだったのが >今はネットで個人で下手な連載作家より稼ぐ同人作家が無数に現れた >今の方が食える絵描きが増えていい時代だと思う 同人はゲーム含めると1000万稼ぐ作者とか結構いるの凄い

56 21/09/06(月)01:05:19 No.843093651

当てても貧乏ならともかく単行本で稼ぐスタイル確立してて当たれば金持ちになれるんだからガタガタ言うなよ

57 21/09/06(月)01:05:53 No.843093776

オタク界隈ってプロになったら勝ち組みたいに思う風潮強かったけど 強く食えないからやめとけって言うべきだったのかな

58 21/09/06(月)01:05:59 No.843093811

>同人はゲーム含めると1000万稼ぐ作者とか結構いるの凄い まあそれこそ漫画家と同じく一握りレベルだけどね…

59 21/09/06(月)01:06:24 No.843093936

原稿料でも将来性がないだけで食っていけないかと言えばそんなことはないからなギリギリ 週刊連載はともかく

60 21/09/06(月)01:07:36 No.843094243

同人は昔よりイベント出ればマンション買えた人が減って 数百~1千万ぐらいの人がいっぱい増えたイメージ

↑Top