虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • キタ━━━━━... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/09/05(日)19:33:52 No.842949696

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 21/09/05(日)19:34:53 No.842950088

    ヤンバルクイナかわいそうすぎる

    2 21/09/05(日)19:36:27 No.842950726

    ちゃんとハブに勝てるんだなマングース…

    3 21/09/05(日)19:36:32 No.842950766

    これでヤンバルクイナが飛べるように進化すれば人工的な生物の進化を促したことになるのではないだろうか

    4 21/09/05(日)19:37:11 No.842951040

    外来生物を持ち込んでも上手く運用できるわけもなく…

    5 21/09/05(日)19:38:03 No.842951372

    外敵相手に確認出来るレベルで早く進化出来てたらペンギンはもうとっくの昔に飛んでる

    6 21/09/05(日)19:38:14 No.842951454

    次は対マングース生物か…

    7 21/09/05(日)19:38:28 No.842951556

    未だに公的機関主導で外来生物持ってくるってパターンあるの?

    8 21/09/05(日)19:39:48 No.842952028

    しかしペンギンが南極で飛べても何ら捕食に利しない気がするが…

    9 21/09/05(日)19:39:54 No.842952071

    >ちゃんとハブに勝てるんだなマングース… なんかVSショーとかやってなかったっけ出られないようにして

    10 21/09/05(日)19:41:01 No.842952536

    マングース呼んだときは大騒ぎだったな 子供漫画のあちこちにマングースがでてハブにかつとか退治するとか

    11 21/09/05(日)19:42:56 No.842953331

    そりゃまぁハブが大の好物でもなきゃそうなるよね

    12 21/09/05(日)19:43:26 No.842953558

    ハブとマングースのショーは動物愛護で色々あってどっちが先にパイプの中を泳ぎ切るかみたいなのになってった

    13 21/09/05(日)19:46:10 No.842954728

    https://www.asahi.com/articles/ASP7W0BKMP7TTGPB002.html 努力の甲斐があってそろそろ根絶に近付いてる

    14 21/09/05(日)19:46:40 No.842954937

    >ハブとマングースのショーは動物愛護で色々あってどっちが先にパイプの中を泳ぎ切るかみたいなのになってった なるほど…

    15 21/09/05(日)19:46:47 No.842954979

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20210905/5050016151.html 頑張ってるな沖縄

    16 21/09/05(日)19:48:08 No.842955594

    ではここでうちなーんちゅが押したいハブとマングースの歌さー https://m.youtube.com/watch?v=Rd85d7RBooA

    17 21/09/05(日)19:51:55 No.842957199

    でも忘れた頃にまたやってきそうだな 外来生物で害獣駆除しようぜマン

    18 21/09/05(日)19:53:13 No.842957785

    狼再導入マンは今も湧いてるからな…

    19 21/09/05(日)19:55:06 No.842958580

    >でも忘れた頃にまたやってきそうだな >外来生物で害獣駆除しようぜマン 鹿とか猪でオオカミ導入しようとか言い出してるのが居たような

    20 21/09/05(日)19:57:04 No.842959393

    マングース居なくなるのはいいけどそもそものハブは!?

    21 21/09/05(日)19:58:30 No.842959937

    >マングース居なくなるのはいいけどそもそものハブは!? 明治時代は血清無かったから脅威だったけど今は昔ほど脅威ではない

    22 21/09/05(日)19:59:55 No.842960508

    沖縄の森も世界遺産になったし今さら森を開拓しようなんて時代でもないしな…

    23 21/09/05(日)20:00:26 No.842960710

    結局人類の進歩でどうにかなったのか…いいんだか何なんだか

    24 21/09/05(日)20:01:22 No.842961082

    自分でケツを拭けるのは良いことだと思う こびりついたクソにも権利があるという意見もあるが

    25 21/09/05(日)20:02:06 No.842961441

    ヤンバルクイナ見に行く場合は国頭村(くにがみむら)というところのヤンバルクイナ生態展示学習施設まで行くのが確実だ というか野生のヤンバルクイナ見つけるの難しいし探そうとするとハブに噛まれる危険がある 空港から国頭村までバイクで大体6~7時間だ しかもヤンバルクイナ生態展示学習施設は山登らなければいけないので暗くなると結構心細かった あと苦労してついた割にはすごく小さい

    26 21/09/05(日)20:04:22 No.842962439

    >空港から国頭村までバイクで大体6~7時間だ なそ にん

    27 21/09/05(日)20:04:44 No.842962621

    >渡瀬庄三郎 >ウシガエル、アメリカザリガニ(ウシガエルの餌として輸入されたが野生化)、マングースといった有害な外来種を、日本に招来し生態系に影響もたらすことになってしまった 偉い人が環境の破壊者すぎる

    28 21/09/05(日)20:04:59 No.842962757

    生物的防除って毎回失敗してるイメージ

    29 21/09/05(日)20:05:31 No.842963068

    マングース連れてきた奴とウシガエル連れてきた奴は同じ いや凄い人だけどね?

    30 21/09/05(日)20:05:34 No.842963085

    マングース絶滅させた島もあるらしいじゃん

    31 21/09/05(日)20:07:16 No.842963921

    ハブもマングースも実力は拮抗してるみたいで狭いケージの中で一緒にしても睨み合ったままほとんど動かなくて面白かった いつまでも動きないとショーとして成り立たないからハブを棒でつつくんだけどハブもそれが分かってるからかマングースから目を離さず 結構な時間突いてようやっと棒に気を取られてマングースが勝てる

    32 21/09/05(日)20:07:19 No.842963951

    医師を持った多数個体が人間の思惑通りに動くわけがないんだ

    33 21/09/05(日)20:07:43 No.842964160

    >生物的防除って毎回失敗してるイメージ ベダリアテントウが生物的防除SSR過ぎた

    34 21/09/05(日)20:08:08 No.842964383

    結果出た頃にはほぼ手遅れなのに気軽にチャレンジしすぎてる

    35 21/09/05(日)20:09:06 No.842964834

    >外来生物を持ち込んでも上手く運用できるわけもなく… 実は成功例の方が多いとも聞いたことある

    36 21/09/05(日)20:11:30 No.842966079

    そりゃ他に捕食しやすい生き物いれば五分五分の強敵は避けるわな…

    37 21/09/05(日)20:12:33 No.842966612

    これ系の外来種あえて入れる話で成功したのを聞いた覚えがほとんどないんだよな いやまあなぜかみんなやりたがるから前例あるんだろうけど

    38 21/09/05(日)20:12:35 No.842966630

    >しかしペンギンが南極で飛べても何ら捕食に利しない気がするが… 冥界の悪魔さんからは逃げやすくなるかも…

    39 21/09/05(日)20:12:36 No.842966643

    >外来生物で害獣駆除しようぜマン 何だっけ貝だっけカタツムリだっけ…

    40 21/09/05(日)20:13:47 No.842967229

    >隊員らは島全域に約3万個のワナを張りめぐらせ、最初の2年間で約5300匹を捕獲。これまでの累計捕獲数は民間分も含め3万2千匹を超えた。ピークの00年に1万匹と推定された生息数は20年時点で10匹以下とされた。 すげー

    41 21/09/05(日)20:14:47 No.842967700

    >そりゃ他に捕食しやすい生き物いれば五分五分の強敵は避けるわな… 勝ったとしても体にダメージ残ったらその後の寿命激減するわけだからな 安全な獲物に流れるのはマジで自然の摂理

    42 21/09/05(日)20:17:14 No.842968822

    ハブを考慮して夏はあんまり草むらに入るなよ言われるの面白いよな沖縄

    43 21/09/05(日)20:17:29 No.842968940

    せめて放すにしても去勢しとけや!

    44 21/09/05(日)20:17:52 No.842969136

    導入した教授別のとこでもやってたような

    45 21/09/05(日)20:18:53 No.842969590

    前に「」から聞いたアメリカじんの 殺人蜂うぜぇきめぇ…日本のスズメバチが蜂食うらしいから輸入しようぜ ↓ こっちのがヤバいじゃねえか!中止中止!! って話は本当?

    46 21/09/05(日)20:19:45 No.842969972

    >殺人蜂うぜぇきめぇ…日本のスズメバチが蜂食うらしいから輸入しようぜ >↓ >こっちのがヤバいじゃねえか!中止中止!! なんであいつらは日本産らしからぬ強さなんだろうな…

    47 21/09/05(日)20:20:44 No.842970442

    積極的にスズメバチを殺してくれて人間にとって危険じゃない生物いないかな…

    48 21/09/05(日)20:20:50 No.842970489

    この頃の時代なら割とまあ外来生物持ち込みでやらかすのは 未熟な時代だからあったよねって感じなる オーストラリアだと現在でもやらかしているけど

    49 21/09/05(日)20:20:59 No.842970552

    スズメバチ輸入は正気の沙汰ではない

    50 21/09/05(日)20:21:14 No.842970685

    オオカミは大陸産と日本産で同じ種だからな… トキやコウノトリみたいなもんだ

    51 21/09/05(日)20:21:21 No.842970734

    子供の頃見たなぁハブ対マングースショー

    52 21/09/05(日)20:21:44 No.842970929

    ホンビノス貝を見習ってほしい

    53 21/09/05(日)20:21:49 No.842970958

    「」が大好きなハチクマがいるじゃない

    54 21/09/05(日)20:21:49 No.842970960

    知能のある人間だって移民政策は苦難の連続なのに 畜生輸入して放置して上手く行く訳がないんだ

    55 21/09/05(日)20:22:17 No.842971194

    >積極的にスズメバチを殺してくれて人間にとって危険じゃない生物いないかな… スズメバチタマセンチュウとかかな… まあ増やしたらミツバチがいなくなってやばいみたいなことになりそうだけど

    56 21/09/05(日)20:22:29 No.842971289

    外来種持ってきて駆除成功! みたいなケースを逆に教えて欲しい

    57 21/09/05(日)20:22:39 No.842971365

    島の固有種は虫が強いイメージがある

    58 21/09/05(日)20:22:41 No.842971387

    >ホンビノス貝を見習ってほしい 在来種襲来!繁殖!美味いから乱獲!のスピード感よ…

    59 21/09/05(日)20:22:47 No.842971428

    イタチ三千頭も失敗してるとは言え思い切りがいいな

    60 21/09/05(日)20:23:04 No.842971571

    >偉い人が環境の破壊者すぎる >さらに渡瀬は、天然記念物保護法の発令に向けて運動し、1919年(大正8年)にこれを実現。

    61 21/09/05(日)20:23:21 No.842971722

    >積極的にスズメバチを殺してくれて 熊かな >人間にとって危険じゃない生物いないかな… ううん…

    62 21/09/05(日)20:23:21 No.842971723

    国境関係なくその土地にいない動物を持ち込むのは同じ手法なんで 猫やら犬やら鯉やらを放つのは今だったらこれでも怒られるだろうけど戦前は成功例扱いだったんじゃないのかな

    63 21/09/05(日)20:23:44 No.842971888

    ホンビノス貝はバラスト水に混じってる!?別に問題無いし美味いしまぁいいかぁよろしくなぁ!過ぎる 何なら食われすぎて減ってる

    64 21/09/05(日)20:24:22 No.842972150

    持ち込んだ人の学問は当人が死んだら即座に廃れて無くなったから その程度の人なんだろう

    65 21/09/05(日)20:24:29 No.842972193

    >外来種持ってきて駆除成功! >みたいなケースを逆に教えて欲しい ううーん…人間しか知らない

    66 21/09/05(日)20:24:38 No.842972253

    マングースが減ってきた? 次はグリーンイグアナだオラァッ!!

    67 21/09/05(日)20:25:29 No.842972604

    沖縄にマングースを放てっ!

    68 21/09/05(日)20:25:47 No.842972728

    >>外来種持ってきて駆除成功! >>みたいなケースを逆に教えて欲しい >ううーん…人間しか知らない アメリカ大陸に白人持ってきて成功した?

    69 21/09/05(日)20:26:05 No.842972847

    オーストラリア凄いよね 猫害!駆除!鼠害!!とか日本昔話みたいな事現代でやっている

    70 21/09/05(日)20:26:06 No.842972858

    マングースを倒せる奴は?

    71 21/09/05(日)20:26:12 No.842972907

    >なんであいつらは日本産らしからぬ強さなんだろうな… そもそも日本産というか東アジア産だけどな

    72 21/09/05(日)20:26:12 No.842972909

    >外来種持ってきて駆除成功! >みたいなケースを逆に教えて欲しい アメリカのオオカミ再導入はシカ対策で成功してたな

    73 21/09/05(日)20:26:17 No.842972945

    ハブって絶滅しても誰も困らんの?

    74 21/09/05(日)20:26:18 No.842972958

    >ホンビノス貝はバラスト水に混じってる!?別に問題無いし美味いしまぁいいかぁよろしくなぁ!過ぎる >何なら食われすぎて減ってる 有吉が名前で損してる言ってたがあの名前で寸前レベルならもっと早かったんだろうな

    75 21/09/05(日)20:26:34 No.842973080

    ところでイタチは?

    76 21/09/05(日)20:26:47 No.842973168

    >ハブって絶滅しても誰も困らんの? ハブ酒が作れなくなる程度?

    77 21/09/05(日)20:26:53 No.842973206

    >ハブって絶滅しても誰も困らんの? ネズミが増えるんじゃねーかな

    78 21/09/05(日)20:27:06 No.842973318

    >オーストラリア凄いよね そもそもカンガルーが強すぎる

    79 21/09/05(日)20:27:36 No.842973535

    >マングースを倒せる奴は? ハブ

    80 21/09/05(日)20:27:37 No.842973551

    実際たべるかどうかわからないけどハブがネズミとか害虫を喰ってそうなイメージ 完全にイメージだけで言ってるから真実はわからない

    81 21/09/05(日)20:27:44 No.842973604

    農業研修とかでこういうの使ってるのかって殺虫剤を うちの国でもってやったら益虫がしんで逆に虫害が大変なことになったとか 自然は簡単にはいかないよね…

    82 21/09/05(日)20:28:12 No.842973803

    そもそもハブ削りたいなら罠か何かで殺せば良いのでは

    83 21/09/05(日)20:28:21 No.842973872

    ビッグアイディア! 人間さんがハブを退治すればいいのでは!

    84 21/09/05(日)20:28:34 No.842973968

    >そもそもハブ削りたいなら罠か何かで殺せば良いのでは ヤンバルクイナとかもかかるんだもの

    85 21/09/05(日)20:28:42 No.842974029

    >>>外来種持ってきて駆除成功! >>>みたいなケースを逆に教えて欲しい >>ううーん…人間しか知らない >アメリカ大陸に白人持ってきて成功した? 外来種の白猿が在来種制圧しきって安定したから成功した 黒猿も追加したら未だに安定してないから失敗

    86 21/09/05(日)20:29:18 No.842974334

    >>そもそもハブ削りたいなら罠か何かで殺せば良いのでは >ヤンバルクイナとかもかかるんだもの コイツいつも勝手に死んでるな…

    87 21/09/05(日)20:29:36 No.842974467

    ヤンバルクイナを守るクエストが糞だな!

    88 21/09/05(日)20:29:41 No.842974509

    海の資源を荒らすラッコ野郎は絶滅させたいです

    89 21/09/05(日)20:30:47 No.842975019

    ヤンバルクイナさんはマングース渡来前はハブにやられなかったの?

    90 21/09/05(日)20:31:10 No.842975199

    ちなみに沖縄は軟体の防除の方が色々やばくて アフリカマイマイ vs ジャンボタニシ vs ニューギニアヤリガタリクウズムシ vs クロコウガイビル とか言う地獄めいたヴィランvsヴィランが繰り広げられている 喜んでるのはオカヤドカリだけ

    91 21/09/05(日)20:31:15 No.842975228

    >>そもそもハブ削りたいなら罠か何かで殺せば良いのでは >ヤンバルクイナとかもかかるんだもの 殺す罠じゃなく捕獲だけしておいて人間が区別して解放か駆除選べばいいのでは?

    92 21/09/05(日)20:31:36 No.842975400

    日本のシカ被害が大きい 本土にヒグマを放て

    93 21/09/05(日)20:31:45 No.842975468

    多分哺乳類だからなんだろうけどちゃんと根絶できるんだな…

    94 21/09/05(日)20:32:00 No.842975584

    イタチ三千頭の話はじめて聞いた 検索したら短期間でハブに根絶されたとか書いてるサイトもあるしハブ強すぎないか

    95 21/09/05(日)20:32:40 No.842975892

    哺乳類なら根絶いけるんだな

    96 21/09/05(日)20:32:56 No.842976013

    軟体なら… 日本固有種のマイマイカブリさんを派遣すれば… いける!