虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/05(日)11:11:18 マイク... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/05(日)11:11:18 No.842795770

マイクラ的装備メイキング

1 21/09/05(日)11:12:59 No.842796206

竹鎧はそこそこ防御力ありそうで軽そうだな

2 21/09/05(日)11:15:02 No.842796714

軽そうだしね

3 21/09/05(日)11:17:33 No.842797348

竹はチートアイテム なんでもできる

4 21/09/05(日)11:18:39 No.842797646

ろくに装備もない農民とか雑魚だろって気持ちでいってこれお出しされたらビビるかもしれん

5 21/09/05(日)11:18:44 No.842797664

槍には弱そう

6 21/09/05(日)11:20:19 No.842798060

中国みたい

7 21/09/05(日)11:21:27 No.842798348

5ステップでサラッと作ってるけど竹鎧の手間すごいな

8 21/09/05(日)11:22:44 No.842798683

これの穂先にうんことか塗るんだろ?そりゃ強い

9 21/09/05(日)11:24:51 No.842799233

竹を日本刀でスパスパ切ってるのよくあるけど刀曲がったりしないのかしら 斜めに切ったらいけるのか?

10 21/09/05(日)11:24:53 No.842799241

絶対的に強いかっていうとそうでもないけど 相手に何もないと思ってたらこれだったりするとだいぶ計算は狂うな

11 21/09/05(日)11:25:25 No.842799386

>竹を日本刀でスパスパ切ってるのよくあるけど刀曲がったりしないのかしら >斜めに切ったらいけるのか? あれはフィクション

12 21/09/05(日)11:26:02 No.842799535

>槍には弱そう だがこっちも槍を持ってるからな

13 21/09/05(日)11:26:31 No.842799649

>竹を日本刀でスパスパ切ってるのよくあるけど刀曲がったりしないのかしら >斜めに切ったらいけるのか? できるやつは相当の達人 まあそういう描写出てくるのはフィクションだからね

14 21/09/05(日)11:26:34 No.842799658

藤蔓と竹の鎧とか藤甲軍じゃん

15 21/09/05(日)11:26:56 No.842799744

別に鉄で刺さなくても長い棒でぶっ叩いたらそれなりに人は死ぬ

16 21/09/05(日)11:27:01 No.842799769

刀持ってても竹槍作った方が強いというから リーチ差は大事

17 21/09/05(日)11:28:29 No.842800113

>斜めに切ったらいけるのか? 達人ならいける https://youtu.be/7D_-oJ-96XM

18 21/09/05(日)11:29:19 No.842800365

たぶん焼いたから竹の表面黒くなってるだろうし 一目で竹だと見抜けなかったらもう仰天するんじゃないかな

19 21/09/05(日)11:29:33 No.842800435

素人同士が戦うならリーチ長い方が良いには違いない

20 21/09/05(日)11:29:42 No.842800476

竹は焼けば固くなるが 乾燥させれば簡単に割けるようになる 加工がとにかく簡単

21 21/09/05(日)11:32:16 No.842801161

味方からディスられて殺し合いにまで発展するやつだこれ

22 21/09/05(日)11:32:44 No.842801280

竹はなんか致命的な弱点があった気がするけどなんだっけ

23 21/09/05(日)11:32:46 No.842801286

音がうるさそうな鎧だ

24 21/09/05(日)11:32:47 No.842801292

>竹を日本刀でスパスパ切ってるのよくあるけど刀曲がったりしないのかしら >斜めに切ったらいけるのか? 居合いとかだと水吸わせた筵を竹に巻いたヤツが人体と骨に近い感覚になるから切れたら一人前って感じではある

25 21/09/05(日)11:33:21 No.842801451

>竹は焼けば固くなるが >乾燥させれば簡単に割けるようになる >加工がとにかく簡単 あーそれで裂いたあと焼いたりするのか

26 21/09/05(日)11:34:49 No.842801829

竹アーマーはなんか他のマンガやラノベでも見たことあるな

27 21/09/05(日)11:35:14 No.842801943

超増える 硬い 柔軟 加工しやすい 直線的 円筒状 防腐作用 食用

28 21/09/05(日)11:35:39 No.842802057

何より軽そう

29 21/09/05(日)11:35:52 No.842802122

硬いくせに扱いやすいの本当にすごいと思う

30 21/09/05(日)11:36:38 No.842802314

ただ燃える

31 21/09/05(日)11:36:40 No.842802327

つまり竹いっぱい植えれば最強ってことじゃん

32 21/09/05(日)11:36:46 No.842802359

軽いのと元が長いからリーチが長く出来るのは相当便利だよな

33 21/09/05(日)11:37:02 No.842802413

ばんどりは作らないのか 藁は農民のイメージで武士はつけないのかな

34 21/09/05(日)11:37:05 No.842802425

>超増える 世話をサボると人里や民家に襲撃してくる…

35 21/09/05(日)11:37:08 No.842802438

恐らく物資が無い状況だろうしコストを考えれば相当効果的なんじゃないか

36 21/09/05(日)11:37:08 No.842802440

竹は古代から日本のみならず東南アジアや中国でも使われた チートマテリアルだからな…

37 21/09/05(日)11:37:14 No.842802469

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

38 21/09/05(日)11:37:21 No.842802495

竹林って妙にデコボコしてるうえに竹の葉でフカフカしたり地形隠れたりするし 草鞋で入って怪我しない?

39 21/09/05(日)11:37:21 No.842802502

鎧はこれだけ束ねれば結構重量ありそう

40 21/09/05(日)11:38:11 No.842802738

茨傘はどういう役割なの?

41 21/09/05(日)11:38:18 No.842802776

>食用 これが一番分からない…なんで上の特性もってて食えるの…

42 21/09/05(日)11:38:29 No.842802826

武器としては馴染みがないからよく分からんけど道具の材料として超便利なのはよくわかる

43 21/09/05(日)11:38:50 No.842802930

>No.842802469 実際のところ6メートルもあるような長槍って やっぱり扱い難いな…ってなって普通の長さに戻ったらしいね

44 21/09/05(日)11:39:12 No.842803031

おいしいですよねたけのこ

45 21/09/05(日)11:39:46 No.842803175

そんな工芸品みたいなノリで

46 21/09/05(日)11:39:53 No.842803214

生えてから5年以上たった竹とかマジ硬い 下手すると数本切っただけでのこぎりが切れなくなる

47 21/09/05(日)11:40:16 No.842803324

俺が鉄製の刀持たされて一刀でこの竹アーマーを切り裂けるかというとたぶん無理だから 農民に毛が生えた連中を相手にするなら普通の鎧と変わらん気がする

48 21/09/05(日)11:40:33 No.842803409

>これが一番分からない…なんで上の特性もってて食えるの… 食べられるのは新芽だけって思えばおかしくはない

49 21/09/05(日)11:40:38 No.842803430

>おいしいですよねたけのこ 最近の研究で洗う時に別に米の磨ぎ汁使わなくていいよってなったらしいな

50 21/09/05(日)11:42:27 No.842803914

>実際のところ6メートルもあるような長槍って >やっぱり扱い難いな…ってなって普通の長さに戻ったらしいね 長いと重いからね 重くて長いと貯蔵も輸送も運用も難易度高いってなるなった あと馬による機動力や伏兵の奇襲や弓や銃による攻撃と対応されたりした なんでもかんでも上手くいかんよね

51 21/09/05(日)11:42:54 No.842804044

異世界転生して目の前に竹林あってナイフ持ってたらかなり楽

52 21/09/05(日)11:43:09 No.842804102

ベトコンは竹なかったら罠のバリエーション減ったかな

53 21/09/05(日)11:43:09 No.842804108

>農民に毛が生えた連中を相手にするなら普通の鎧と変わらん気がする ちなみにこの時の相手は上杉憲政で戦自体は普通に負ける

54 21/09/05(日)11:43:58 No.842804317

書き込みをした人によって削除されました

55 21/09/05(日)11:44:07 No.842804355

>最近の研究で洗う時に別に米の磨ぎ汁使わなくていいよってなったらしいな 澱粉がえぐあじの素をからめとってくれるからとぎ汁無くても生米を少々でもいいんだってね

56 21/09/05(日)11:44:28 No.842804445

竹鎧は斬撃には強そうだけれど 隙間があるから槍による刺突には弱そう

57 21/09/05(日)11:45:12 No.842804635

竹やりだと相手の鎧貫けないんじゃないの

58 21/09/05(日)11:46:11 No.842804890

>竹アーマーはなんか他のマンガやラノベでも見たことあるな フォーチュンクエストだと最終的に魔法効果付与された

59 21/09/05(日)11:46:48 No.842805049

>竹やりだと相手の鎧貫けないんじゃないの 槍は叩くものよ 全身鎧なんて着てる奴少ないので大丈夫

60 21/09/05(日)11:46:51 No.842805065

誰も彼もが鎧を持ってるわけじゃないからこそこんなことしてるんだ

61 21/09/05(日)11:47:14 No.842805161

刃物極力遠さねぇことと衝撃吸収することが鎧に求められてるから竹鎧は無いよりは圧倒的にマシなんだけど 偉い侍さんが着る鎧は接近戦だと倒すの銃火器用意しなきゃ無理ゲーになるくらいに高性能らしいね

62 21/09/05(日)11:47:21 No.842805195

軽いとはいえ竹の硬さで殴られればまあやばい

63 21/09/05(日)11:47:35 No.842805254

そもそも鎧を貫けるものも限られてるんじゃないか

64 21/09/05(日)11:48:01 No.842805361

宇宙開拓民が都合がいいから現地に植えた植物って言われても割と納得できる 竹取物語…

65 21/09/05(日)11:49:53 No.842805820

食べ物にもなる 飲み物にもなる 建材にもなる 武器にもなる 鎧にもなる なにこの植物…?

66 21/09/05(日)11:49:56 No.842805839

けど放置してると家を貫いてくるし…

67 21/09/05(日)11:49:58 No.842805848

この鎧糞重いと思う

68 21/09/05(日)11:50:04 No.842805870

竹アーマー強いけど防御力自体は多分数回の攻撃で貫通されるレベルだと思うよ むしろやばいのは金属鎧よりお手軽に補充出来るコストの安さと そこそこ攻撃耐えれる防御力なのに圧倒的な軽量さだと思うよ 徒歩兵の展開速度がぐんと変わる

69 21/09/05(日)11:50:24 No.842805974

>偉い侍さんが着る鎧は接近戦だと倒すの銃火器用意しなきゃ無理ゲーになるくらいに高性能らしいね スケイルメイルとチェーンメイルの組み合わせした上で動きやすいらしいからなぁ

70 21/09/05(日)11:50:54 No.842806099

そもそも成長が早くて軽くて堅いンだ!

71 21/09/05(日)11:51:19 No.842806216

>そこそこ攻撃耐えれる防御力なのに圧倒的な軽量さだと思うよ 訓練してない兵だと重い装備は無理だからこれ重要だよね

72 21/09/05(日)11:51:52 No.842806361

すごい便利だけど放置してると人の領域を侵食する

73 21/09/05(日)11:52:04 No.842806425

まず籠や水筒にもなる事をお忘れではないだろうか?

74 21/09/05(日)11:52:10 No.842806455

>偉い侍さんが着る鎧は接近戦だと倒すの銃火器用意しなきゃ無理ゲーになるくらいに高性能らしいね 楠木正儀がめっちゃ苦労し槍生み出した要因の一つだからな…

75 21/09/05(日)11:52:18 No.842806487

鎧だと防御力上げるために全身で支える必要があるから そこらへん金属ほどに柔軟じゃない竹だと不都合がありそうね

76 21/09/05(日)11:52:54 No.842806637

バンブーとか英名も格好良い

77 21/09/05(日)11:53:05 No.842806678

これ軽いか? 乾燥してない生竹って重いぞ

78 21/09/05(日)11:53:05 No.842806679

青竹は燃えにくいので鍋代わりにもなる

79 21/09/05(日)11:53:18 No.842806736

子供でも工作で遊べる便利さだから凄いよ

80 21/09/05(日)11:53:26 No.842806765

某幸運冒険者みたいに通常のアーマーの下にインナーとして着込んでも便利な竹アーマー

81 21/09/05(日)11:53:28 No.842806768

竹槍は肉がゴソッと削げてとても痛いと聞く

82 21/09/05(日)11:53:33 No.842806807

少なくともサバイバル物のゲームとかで正確に性質が実装された場合 序盤は竹さえあればいいかな……くらいになるヤベー代物

83 21/09/05(日)11:54:07 No.842806947

焼いて水分飛ばしてんじゃない?

84 21/09/05(日)11:54:35 No.842807065

>乾燥してない生竹って重いぞ 金属と比べたら圧倒的に軽いぞ

85 21/09/05(日)11:54:57 No.842807150

繁殖力も強く割と適当にやっても生えてきて燃料にも材料にも食料にもなる生き物!

86 21/09/05(日)11:55:12 No.842807215

そもそも農民って結局兵力になるから武士からしても無碍にできる存在じゃなかったとか

87 21/09/05(日)11:55:34 No.842807312

親父が趣味で居合をやってて 秋になると知り合いの竹林に道場の仲間と集まって試し切りをよくしてるけど 親父…達人だったのか…

88 21/09/05(日)11:55:43 No.842807359

ゆっくり焼けるのでキャンプの際には薪としても有用 ただし節をちゃんと切らないとマズい事になったりもする 敢えて細い竹で獣避けに使うらしいけど普通には要らない

89 21/09/05(日)11:55:50 No.842807384

トゲトゲ生やした竹の盾とか強そう

90 21/09/05(日)11:56:16 No.842807500

利用する需要が高ければすごく有用なんだけど 無くなると途端に侵略型生物になるんだぜ 主に植物全般!

91 21/09/05(日)11:56:17 No.842807504

そもそも弓の材料にもなっちまうんだ

92 21/09/05(日)11:56:21 No.842807525

しかも中世日本の大鎧や胴丸の時点で鉄の小札を紐で組む形から 重ね合わせてる形式になってるので実質プレートアーマーなので 当時の武士めっちゃ固いのだ でも中身のお前は竹槍に耐えられるかな!?

93 21/09/05(日)11:56:55 No.842807663

竹の鎧は全力で切ろうと思えば切れるだろうがカス当たりしたら殺せないだろうし 竹槍とはいえ槍持ってりゃ危ないしでいい作戦だと思うよ

94 21/09/05(日)11:57:37 No.842807842

うちの改築の時に裏山の木の一部を切って代わりのを植樹したんだけど 今はほぼすべて竹にのっとられてる

95 21/09/05(日)11:57:50 No.842807892

少なくとも何も持たずつけてない兵隊よりは竹アーマーと竹槍持たせた方が有利が取れる

96 21/09/05(日)11:57:57 No.842807928

>竹はなんか致命的な弱点があった気がするけどなんだっけ 日光に長く晒すと脆くなって勝手に割れるし水吸うから雨だと重くなる 数年単位で長持ちしないから常備できない

97 21/09/05(日)11:58:00 No.842807938

日本なら割とその辺に生えてるのが重要 運搬コストなんかが比較にならん

98 21/09/05(日)11:58:04 No.842807956

>金属と比べたら圧倒的に軽いぞ 金属が無いから竹で代用してるだけで金属があればスレ画より軽くて丈夫な鎧が作れるぞ

99 21/09/05(日)11:58:25 No.842808039

>うちの改築の時に裏山の木の一部を切って代わりのを植樹したんだけど >今はほぼすべて竹にのっとられてる 浸食されとる…

100 21/09/05(日)11:58:26 No.842808046

竹を束ねると種子島の弾も防げるの凄いよね

101 21/09/05(日)11:58:40 No.842808115

よく真剣で藁巻いた竹切るやつあるけど あれ藁部分が肉で竹部分が骨の想定で うまく引かないと切れないとか切った感触が人斬った時と似てるらしいぞ

102 21/09/05(日)11:58:46 No.842808136

サクッと作ってるけど 竹槍だけでも手間いるからね…

103 21/09/05(日)11:59:07 No.842808225

>金属が無いから竹で代用してるだけで金属があればスレ画より軽くて丈夫な鎧が作れるぞ 何の意味もない反論やめなよ

104 21/09/05(日)11:59:08 No.842808228

運が良いと子供まで収穫できるからな竹

105 21/09/05(日)11:59:32 No.842808357

ソメイヨシノと同じく人間と大体寿命が同じ植物 ただし一つの竹が辺り一帯に生えてるので 枯れる時には竹林が一気に無くなる

106 21/09/05(日)11:59:33 No.842808361

土中の小さいのを探せば食える 美味い

107 21/09/05(日)11:59:44 No.842808409

>金属が無いから竹で代用してるだけで金属があればスレ画より軽くて丈夫な鎧が作れるぞ そもそも金属がそこそこ貴重な日本で言う?

108 21/09/05(日)11:59:46 No.842808419

>>金属が無いから竹で代用してるだけで金属があればスレ画より軽くて丈夫な鎧が作れるぞ >何の意味もない反論やめなよ すげぇ的確な反論じゃねぇかなこれは

109 21/09/05(日)11:59:57 No.842808479

適当な高さ残して切り落として蓋をして一晩置けば水も確保できる

110 21/09/05(日)12:00:08 No.842808523

たけのこは美味いけど栄養価無いじゃん

111 21/09/05(日)12:00:18 No.842808564

まあ金物なんてたらふく用意できないから竹なんだろうしな…

112 21/09/05(日)12:00:45 No.842808677

>ただし節をちゃんと切らないとマズい事になったりもする どうなるんです

113 21/09/05(日)12:00:58 No.842808730

スレ画は貧乏で仕方なく作ってるシーンだからな

114 21/09/05(日)12:01:09 No.842808781

金属鎧がーって言うけどよぉー 金属鎧も日本の鎧も値段クソお高いからな…

115 21/09/05(日)12:01:21 No.842808831

>そもそも金属がそこそこ貴重な日本で言う? 前近代なら世界のどこでも金属は貴重だぞ

116 21/09/05(日)12:01:33 No.842808882

>金属が無いから竹で代用してるだけで金属があればスレ画より軽くて丈夫な鎧が作れるぞ 水と金属の重量比考えても竹アーマーの方が軽そうだけど どんな金属鎧作るつもりなんだ

117 21/09/05(日)12:01:44 No.842808929

高級品の方が性能高いのはそりゃそうだ

118 21/09/05(日)12:02:47 No.842809180

>>ただし節をちゃんと切らないとマズい事になったりもする >どうなるんです だが奴は弾けた…

119 21/09/05(日)12:02:53 No.842809205

>金属鎧も日本の鎧も値段クソお高いからな… 落ち武者狩りも基本的に装備を奪うためにやるわけだしな

120 21/09/05(日)12:03:01 No.842809244

その辺に無限に生えてる竹と一着作ったり買うだけで村1個以上の米が消える鎧を一緒にされても…

121 21/09/05(日)12:03:12 No.842809289

>たけのこは美味いけど食い過ぎると結石出来る…

122 21/09/05(日)12:03:20 No.842809326

>>金属が無いから竹で代用してるだけで金属があればスレ画より軽くて丈夫な鎧が作れるぞ >水と金属の重量比考えても竹アーマーの方が軽そうだけど >どんな金属鎧作るつもりなんだ 金属鎧って結構ペラっペラだけどそれでもすげぇ有用なんだわ… あとやっぱり竹だと細かい構造を作りにくい 金属は叩けばその形にできるのと比較すれば

123 21/09/05(日)12:03:48 No.842809441

茨は馬が嫌う

124 21/09/05(日)12:04:12 No.842809532

>水と金属の重量比考えても竹アーマーの方が軽そうだけど >どんな金属鎧作るつもりなんだ 金属なら少ない質量で防御力持たせられるから竹鎧より薄くて軽い鎧になるよ

125 21/09/05(日)12:04:30 No.842809619

だから金属の代用に使うから有用なんであって 金属があれば金属使うよって話になんで金属は貴重だからなんて話になるんだ

126 21/09/05(日)12:04:55 No.842809719

>竹鎧はそこそこ防御力ありそうで軽そうだな 加工も楽だし切っても切っても生えてくる 序盤で金ない時はこれがあると工夫したりで楽しそう

127 21/09/05(日)12:04:59 No.842809730

竹鎧が史実であんまし使われてないのは使えないからじゃないの

128 21/09/05(日)12:05:21 No.842809822

>>ただし節をちゃんと切らないとマズい事になったりもする >どうなるんです 爆発じゃないの? 爆発防ぐだけなら節取らなくてもハンマーでぶっ叩いて裂けめ作ったりふしの間ごとに切れ込み入れたりで防げる

129 21/09/05(日)12:06:37 No.842810149

>つまり竹いっぱい植えれば最強ってことじゃん よせ!

130 21/09/05(日)12:06:45 No.842810191

>金属鎧って結構ペラっペラだけどそれでもすげぇ有用なんだわ… >あとやっぱり竹だと細かい構造を作りにくい >金属は叩けばその形にできるのと比較すれば だからそれどんな金属鎧なんだ この時代の小札に使うメインは鋳鉄だろうけどペラペラじゃ強度出せないし コストやスレ画のシチュ完全無視で言うようなことではない気がするよ

131 21/09/05(日)12:06:50 No.842810211

たまにお酒が溜まってたりする植物

132 21/09/05(日)12:07:10 No.842810305

>>乾燥してない生竹って重いぞ >金属と比べたら圧倒的に軽いぞ そもそもこのレスが何の反論にもなってない

133 21/09/05(日)12:07:41 No.842810455

戦なので刀も槍もヘタクソなやつのが多い

134 21/09/05(日)12:08:07 No.842810559

竹マジお山の侵略者

135 21/09/05(日)12:08:23 No.842810624

>金属が無いから竹で代用してるだけで金属があればスレ画より軽くて丈夫な鎧が作れるぞ 貴重な指摘ではあるし、事実木製鎧等が金属鎧にとって変わられた理由の一つだよね 今回の比較対象の竹鎧だけど細竹の組わせで胴と草摺作ってるから 同サイズの具足よりは軽い筈よ その軽さと頑丈さを同サイズの金属鎧と比較すれば金属鎧に勝てない所が 今回の粗製武具が必要な緊急性と殿の知恵の光る所よ 殿いいよね…これは我らも命を捨てて槍働きせねば…

136 21/09/05(日)12:08:44 No.842810723

金属鎧の方が強いけどコスパやべえって話は一貫してるだろ!?

137 21/09/05(日)12:08:55 No.842810782

>だからそれどんな金属鎧なんだ >この時代の小札に使うメインは鋳鉄だろうけどペラペラじゃ強度出せないし >コストやスレ画のシチュ完全無視で言うようなことではない気がするよ この時代ってどの時代だよ!? スレ画の時代なら金属あれば竹鎧より軽くて丈夫なもん作れるし だからそもそもスレ画も金属用意出来ないから竹で代用してるんですけど!?

138 21/09/05(日)12:09:16 No.842810872

>この時代の小札に使うメインは鋳鉄だろうけどペラペラじゃ強度出せないし 当時の日本の技術力じゃ基本鋳鉄なんかできん 基本的に鍛造だろ

139 21/09/05(日)12:09:45 No.842810994

誰も竹鎧の方が優れてるなんて言ってないのに 反論されたと勘違いしてムキになってるやつがいる

140 21/09/05(日)12:09:45 No.842811000

殿! 三節棍も作りましょうぞ!

141 21/09/05(日)12:10:14 No.842811122

発端は「竹鎧は軽いか否か」って話なんだが何と比べて軽いかという話をしないからややこしくなる

142 21/09/05(日)12:10:29 No.842811179

なめした皮鎧とかも強いけど農耕民族では革製品自体少なさそう

143 21/09/05(日)12:10:34 No.842811207

上でも言ったけど竹鎧は他の武士たちからバカにされて 殺し合いにまで発展してるって話よこれ

144 21/09/05(日)12:10:55 No.842811309

逆に言えば一揆とか短期的なゲリラ戦にはこの上なく最適解に見えるな…

145 21/09/05(日)12:10:56 No.842811313

竹アーマーに油しみこませてさらに打撃防御斬撃防御増したのがかの曹操配下青洲兵 軽い強い歩兵で大活躍 難点は燃えやすい

146 21/09/05(日)12:10:59 No.842811328

金属鎧はすぐにたくさん作れないだろ!

147 21/09/05(日)12:11:09 No.842811372

殿…なにやら下々のものが竹と鉄の是非で争っているようです

148 21/09/05(日)12:11:17 No.842811399

>なめした皮鎧とかも強いけど農耕民族では革製品自体少なさそう すぐ作れないだろうしな…

149 21/09/05(日)12:11:41 No.842811499

なんで経験もしてねえ竹使った戦争の話でそこまでムキになれるんだよ

150 21/09/05(日)12:12:14 No.842811662

>発端は「竹鎧は軽いか否か」って話なんだが何と比べて軽いかという話をしないからややこしくなる 発端考えたら単純に竹と金属の重量比で考えればいいだけだと思うんだけど コスト度外視で金属鎧作ったら金属の方が丈夫で軽いって話をしているだけのように思える

151 21/09/05(日)12:12:25 No.842811713

ではこうしましょう そこらじゅうで竹燃やして銃声に偽装して進軍止めたところに突撃

152 21/09/05(日)12:12:29 No.842811738

>なんで経験もしてねえ竹使った戦争の話でそこまでムキになれるんだよ ベトコンのレスかもしれんし…

153 21/09/05(日)12:12:38 No.842811775

ソースもなしにレスポンチされても困るから資料持ってきてね

154 21/09/05(日)12:12:41 No.842811791

サバイバル番組とかでも竹あった瞬間イージーモードになってるの便利過ぎる…ってなった

155 21/09/05(日)12:12:45 No.842811807

>なんで経験もしてねえ竹使った戦争の話でそこまでムキになれるんだよ 竹装備で親殺された子かもしれないだろ

156 21/09/05(日)12:12:48 No.842811822

読もう!平田弘史先生の怪力の母 竹鎧の話は1巻収録だ

157 21/09/05(日)12:12:51 No.842811834

>金属鎧はすぐにたくさん作れないだろ! 現代の技術で大量生産しようと思ったらどうなるんだろうな…

158 21/09/05(日)12:13:05 No.842811896

>>なめした皮鎧とかも強いけど農耕民族では革製品自体少なさそう >すぐ作れないだろうしな… かあぼんで合金包めばよかろう

159 21/09/05(日)12:13:07 No.842811902

竹一枚でも勢いが殺せるだけで致命傷避けられそうだしな

160 21/09/05(日)12:13:16 No.842811950

ついでに言うと上司からも竹鎧はどうにかならんのかって怒られる

161 21/09/05(日)12:13:21 No.842811973

>>なんで経験もしてねえ竹使った戦争の話でそこまでムキになれるんだよ >竹装備で親殺された子かもしれないだろ 米帝の子かあ…

162 21/09/05(日)12:13:28 No.842812010

ベトナム戦争経験してる「」か…

163 21/09/05(日)12:13:41 No.842812068

>逆に言えば一揆とか短期的なゲリラ戦にはこの上なく最適解に見えるな… 調達しやすい加工しやすいで数を用意できるからな 最適解というよりはそこにあるものを最大限に利用したの方が近いけど

164 21/09/05(日)12:14:01 No.842812160

>ベトナム戦争経験してる「」か… 赤ん坊殺しがこのスレにいると思うと嫌になるな!

165 21/09/05(日)12:14:02 No.842812165

ナスDの無人島でも乾いた竹持ち込んでた回あったね 着火目的だけど

166 21/09/05(日)12:14:12 No.842812204

>竹装備で親殺された子かもしれないだろ 現代のアメリカにはけっこういるんでは

167 21/09/05(日)12:14:21 No.842812247

>現代の技術で大量生産しようと思ったらどうなるんだろうな… それなら型通り作れる金属のがいい 竹はどうあがいても植物だからサイズにばらつきが出る

168 21/09/05(日)12:14:41 No.842812321

ベトコントラップは竹を使う

169 21/09/05(日)12:15:10 No.842812468

>それなら型通り作れる金属のがいい 当時の日本では型通りに作るのは無理です…

170 21/09/05(日)12:15:15 No.842812500

ベトナム帰りの子とベトコンの子がレスポンチしてるスレ

171 21/09/05(日)12:15:22 No.842812529

知識さえあればこの時代でも竹薄く切ってカーボン生地にして重ねるとか出来たりするの?

172 21/09/05(日)12:15:28 No.842812553

やろうと思えばB29だって竹槍で落とせるし

173 21/09/05(日)12:15:33 No.842812582

>竹一枚でも勢いが殺せるだけで致命傷避けられそうだしな なにより戦う人の度胸につながる 全く防具なしで刃の前に立つよりは恐怖心減ることが大事

174 21/09/05(日)12:15:36 No.842812603

>当時の日本では型通りに作るのは無理です… 現代の話だろ!?

175 21/09/05(日)12:15:40 No.842812614

竹槍と大和魂で親の乗ってるB29落とされたのかもしれん

176 21/09/05(日)12:15:46 No.842812642

竹やり訓練はやってたけど竹やりで殺されたアメリカ兵はいないと思うよ

177 21/09/05(日)12:15:52 No.842812671

>ベトナム帰りの子とベトコンの子がレスポンチしてるスレ imgはベトナムだったのか…

178 21/09/05(日)12:16:14 No.842812761

>>金属鎧はすぐにたくさん作れないだろ! >現代の技術で大量生産しようと思ったらどうなるんだろうな… なるべく部品少なくしてプレスで部品を作りまくってそれらをパートのおばさんに組付してもらう感じだろうな…

179 21/09/05(日)12:16:18 No.842812784

>現代の技術で大量生産しようと思ったらどうなるんだろうな… 現代で昔の鎧を大量生産するってなるとプレス加工が一番簡単だと思う

180 21/09/05(日)12:16:24 No.842812817

竹は生物なので夏の青竹は柔らかく冬の真竹は硬い なので切れ味太刀筋見るなら藁束巻いたやつ斬ろうね! って本で読んだわ

181 21/09/05(日)12:16:25 No.842812825

>当時の日本では型通りに作るのは無理です… 引用先も見えねえのかよ!!!!

182 21/09/05(日)12:16:26 No.842812835

ではこうしましょう遺伝子技術でぴったり定格通りのサイズになる竹を開発 野に放つ

183 21/09/05(日)12:16:30 No.842812849

まったくimgは地獄だぜ

184 21/09/05(日)12:16:37 No.842812888

>>ベトナム戦争経験してる「」か… >赤ん坊殺しがこのスレにいると思うと嫌になるな! 帰還兵へのヘイトやめろ!

185 21/09/05(日)12:16:42 No.842812902

>やろうと思えばB29だって竹槍で落とせるし もともと出来っこない例えで言われたのに変な広まり方したやつ!

186 21/09/05(日)12:16:48 No.842812940

>当時の日本では型通りに作るのは無理です… 反論したい!が先に出すぎて文章が読めない「」

187 21/09/05(日)12:16:58 No.842812984

>現代の話だろ!? 現代の話だったのか… 現代で金属鎧をなんのために…

188 21/09/05(日)12:17:02 No.842812998

>ベトナム帰りの子とベトコンの子がレスポンチしてるスレ 両方とも自分はベトナム行ってねぇじゃねぇか

189 21/09/05(日)12:17:03 No.842813010

>竹やり訓練はやってたけど竹やりで殺されたアメリカ兵はいないと思うよ 落とし穴に突き立てたうんこまみれの竹槍になら割といそう

190 21/09/05(日)12:17:16 No.842813070

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%8E%A7 ならウィキペディアだけど 金属鎧は各パーツ分けられて形にも工夫入れられるからその点がすごい優位よね 体へのフィット感も竹鎧では出し難いから中に布積めたりも不都合多いからあくまで代用という域からは出られない

191 21/09/05(日)12:17:21 No.842813098

>当時の日本の技術力じゃ基本鋳鉄なんかできん >基本的に鍛造だろ そうでもねえよ 寺の鐘や鐘楼なんかは鋳造だし鎧の小札は基本的に鋳造よ 鎧の要求される性能的もペラペラだと実際槍や矢に抜かれるから厚みは必要 ただその求められる厚みが幅数mm単位になるので要求値が狭くて済む

192 21/09/05(日)12:17:35 No.842813151

竹やりで殺された日本兵ならちょこちょこいるよ

193 21/09/05(日)12:17:45 No.842813200

まあペドコンは多そうだが…

194 21/09/05(日)12:17:45 No.842813207

>ベトナム帰りの子とベトコンの子がレスポンチしてるスレ 終わってねえ!ベトナム戦争は終わってねえ!

195 21/09/05(日)12:17:47 No.842813216

>ではこうしましょう遺伝子技術でぴったり定格通りのサイズになる竹を開発 >野に放つ バイオバンブー…

196 21/09/05(日)12:17:49 No.842813223

>現代の話だったのか… >現代で金属鎧をなんのために… 仮定の話すら理解出来ないんだったらもう寝ろ

197 21/09/05(日)12:18:05 No.842813299

>読もう!平田弘史先生の怪力の母 >竹鎧の話は1巻収録だ 母ちゃんマジ強え…

198 21/09/05(日)12:18:09 No.842813316

仮に現代の軍隊が刀剣オンリー縛りになったら防刃ベスト着込むだけど終わるのかな

199 21/09/05(日)12:18:12 No.842813336

>>>ベトナム戦争経験してる「」か… >>赤ん坊殺しがこのスレにいると思うと嫌になるな! >帰還兵へのヘイトやめろ! 駐車場程度の仕事もあるかないかのくせに竹がどうとか!

200 21/09/05(日)12:18:27 No.842813406

>寺の鐘や鐘楼なんかは鋳造だし鎧の小札は基本的に鋳造よ 寺の鐘は青銅じゃないの?

201 21/09/05(日)12:18:43 No.842813483

>>ベトナム帰りの子とベトコンの子がレスポンチしてるスレ >終わってねえ!ベトナム戦争は終わってねえ! コンビニから出てこい

202 21/09/05(日)12:18:44 No.842813492

現代の技術で作ったら金属入り樹脂で作るかな… 大量に作れるし軽いし自動車部品とかで樹脂に金属埋め込むノウハウは凄いし

203 21/09/05(日)12:18:57 No.842813565

>仮に現代の軍隊が刀剣オンリー縛りになったら防刃ベスト着込むだけど終わるのかな もうちょい固いもの表面に覆わないと痛いと思う

204 21/09/05(日)12:19:03 No.842813594

さっきから直前のレスしか読んでなくてその一個前も読めてない子が多すぎる…

205 21/09/05(日)12:19:10 No.842813625

>知識さえあればこの時代でも竹薄く切ってカーボン生地にして重ねるとか出来たりするの? 加工器具などを自作できるなら理論上は可能だけど 無酸素での焼成とかいるので 加工するための道具のためを作るための道具をつくための道具を作るための… とかなりの手順がいるよ

206 21/09/05(日)12:19:18 No.842813659

>仮に現代の軍隊が刀剣オンリー縛りになったら防刃ベスト着込むだけど終わるのかな 各装備現代技術で軽くできるならデカい盾とかもかなり役に立ってくる

207 21/09/05(日)12:19:21 No.842813674

そもそも鋳造は燃料がめっちゃいるから木炭ぐらいしかない時代だとあんまり効率的にも…

208 21/09/05(日)12:19:22 No.842813680

>竹やり訓練はやってたけど竹やりで殺されたアメリカ兵はいないと思うよ 割と撃墜や墜落した爆撃機の米兵は気が立った村民の竹槍リンチ食らって突き殺されたケースは表沙汰になってないのを含めて割とあるよ

209 21/09/05(日)12:19:27 No.842813710

>なるべく部品少なくしてプレスで部品を作りまくってそれらをパートのおばさんに組付してもらう感じだろうな… パートのおばちゃんをロボットに出来ない?

210 21/09/05(日)12:19:35 No.842813755

>仮に現代の軍隊が刀剣オンリー縛りになったら防刃ベスト着込むだけど終わるのかな 切れなくなったら刀剣縛りでも鈍器みたいにぶん殴る方面になっていきそう

211 21/09/05(日)12:20:17 No.842813954

終わっちゃいません!今でも!あの戦争は続いている!

212 21/09/05(日)12:20:27 No.842814004

>パートのおばちゃんをロボットに出来ない? 莫大な初期コストがかかるし…

213 21/09/05(日)12:20:31 No.842814031

>>竹やり訓練はやってたけど竹やりで殺されたアメリカ兵はいないと思うよ >割と撃墜や墜落した爆撃機の米兵は気が立った村民の竹槍リンチ食らって突き殺されたケースは表沙汰になってないのを含めて割とあるよ 表沙汰になってないのに何で知ってるの?

214 21/09/05(日)12:20:46 No.842814109

>仮に現代の軍隊が刀剣オンリー縛りになったら防刃ベスト着込むだけど終わるのかな 仮想敵が打突武器メインだった時代の機動隊は重装甲カチカチだった 重いし跳弾して危ないって言われて金属から高機能繊維に変わっていったんだったかな

215 21/09/05(日)12:20:55 No.842814139

>竹やりで殺された日本兵ならちょこちょこいるよ 明智光秀も竹槍で死んだしな

216 21/09/05(日)12:20:55 No.842814141

>パートのおばちゃんをロボットに出来ない? 紐で編む作業があるからおばちゃんの方が良いと思う

217 21/09/05(日)12:21:11 No.842814223

あと沈没艦の海軍兵がマニラ防衛に駆り出されて装備が竹槍しかないのに斬り込み隊にされたケースも…

218 21/09/05(日)12:21:24 No.842814290

斬馬刀担いでる自衛隊とかちょっと見たくはある

219 21/09/05(日)12:21:29 No.842814316

確かインドの警察が竹シールドで暴漢に対処してたよね

220 21/09/05(日)12:21:53 No.842814420

>>なるべく部品少なくしてプレスで部品を作りまくってそれらをパートのおばさんに組付してもらう感じだろうな… >パートのおばちゃんをロボットに出来ない? ロボットは慣れるまでパートのおばちゃんより不具合出すからな…

221 21/09/05(日)12:21:56 No.842814432

>仮定の話すら理解出来ないんだったらもう寝ろ その過程がスレ画の話題じゃ意味ねえよって話だよ そもそも持ち出す事自体が勘違い甚だしい

222 21/09/05(日)12:22:03 No.842814466

>寺の鐘は青銅じゃないの? 素材じゃなくて手法の問題よ 小さな小札を作るのに鋳型に流し込み作る手法は古代から確立されてるよ というか割と精度高い鋳造技術が培われてないと後の鉄砲鍛冶に結び付かないしね

223 21/09/05(日)12:22:04 No.842814476

輪っか付き竹槍すごいこわいな

224 21/09/05(日)12:22:51 No.842814701

>>竹やり訓練はやってたけど竹やりで殺されたアメリカ兵はいないと思うよ >割と撃墜や墜落した爆撃機の米兵は気が立った村民の竹槍リンチ食らって突き殺されたケースは表沙汰になってないのを含めて割とあるよ あれメリケン兵と思ったら日本兵だったって奴じゃん 日本人が撃墜なんかされるかお前毛唐だな死ね!

225 21/09/05(日)12:23:09 No.842814781

>その過程がスレ画の話題じゃ意味ねえよって話だよ >そもそも持ち出す事自体が勘違い甚だしい 素直によく見ないで噛み付いてごめんなさいってしよう?

226 21/09/05(日)12:23:18 No.842814817

小札鍛造はどう考えても手間暇で鍛冶職人が死ぬだろ…

227 21/09/05(日)12:23:19 No.842814823

当時の技術で鋳造なんてできない!に対する反証だから 青銅で鋳造してるって話が出てくるのは当然だろう

228 21/09/05(日)12:23:26 No.842814852

竹アンチがよお…

229 21/09/05(日)12:24:18 No.842815109

>竹アンチがよお… 迷惑被っててマジで嫌ってるのはある

230 21/09/05(日)12:24:19 No.842815112

>表沙汰になってないのに何で知ってるの? リンチして埋めたけど占領軍にバレるとまずいから黙っててほとぼり冷めてから話すようになったケースとかやね

231 21/09/05(日)12:24:22 No.842815127

>素直によく見ないで噛み付いてごめんなさいってしよう? お前はよく見る以前にスレ画の話題にはズレた事を延々と喚き散らかしてる事を理解しよう 日本語の会話になってない

232 21/09/05(日)12:24:32 No.842815179

>素材じゃなくて手法の問題よ 素材が違うと手法も違ってくるよ 炉の問題で鉄の鋳造は技術的に難しいから鍛造で作ってるよ あと日本の鉄砲は鍛造作りよ

233 21/09/05(日)12:24:52 No.842815252

>小札鍛造はどう考えても手間暇で鍛冶職人が死ぬだろ… だから高くて偉い人じゃないと使えなかったんじゃないの?

234 21/09/05(日)12:25:00 No.842815297

>>寺の鐘は青銅じゃないの? >素材じゃなくて手法の問題よ >小さな小札を作るのに鋳型に流し込み作る手法は古代から確立されてるよ >というか割と精度高い鋳造技術が培われてないと後の鉄砲鍛冶に結び付かないしね 一応本邦では鋳造より鍛造主流で各金属器作ってたのは有名な話よ というか中国が鋳造好きすぎるんであって鍛造は一旦元になる金属が抽出出来れば叩くだけで結構色んな形に出来て技術的なハードルが低い

235 21/09/05(日)12:25:48 No.842815531

>小札鍛造はどう考えても手間暇で鍛冶職人が死ぬだろ… チェーンメイル職人にくらべたらマシ

236 21/09/05(日)12:25:53 No.842815554

現代の話だとナイフや斧の攻撃に防刃チョッキじゃ限界来たから チェインメイルスーツ出てきたよ ヨーロッパは複雑怪奇過ぎる…

↑Top