虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/04(土)23:07:27 えっ のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/04(土)23:07:27 No.842646179

えっ

1 21/09/04(土)23:10:28 No.842647536

なんだろ…

2 21/09/04(土)23:10:38 No.842647615

移動に使ってないの?

3 21/09/04(土)23:11:35 No.842648010

なにそれ コワー…

4 21/09/04(土)23:12:03 No.842648220

昆虫の身体はよくわからんすぎる… そういや子供のときに昆虫の成虫は頭・胸・腹の三節って聞いてたのにアリには四つ目の節があるらしくて嘘教えられた気分だったぜ

5 21/09/04(土)23:12:31 No.842648422

成虫になったときにそこが脚になるとか?

6 21/09/04(土)23:12:54 No.842648597

腹筋だけで這ってるようなもんなのかな

7 21/09/04(土)23:13:32 No.842648877

パンダの指を思い出した 五本だけど六本ある…

8 21/09/04(土)23:13:40 No.842648928

なにそれこわい

9 21/09/04(土)23:14:09 No.842649134

しらなかったそんなの…

10 21/09/04(土)23:14:10 No.842649140

そもそも昆虫の定義にある頭部とか腹部の境もないしな

11 21/09/04(土)23:14:31 No.842649267

茎を伝うときにバランスを取るため…?

12 21/09/04(土)23:14:38 No.842649314

そうなんだ…

13 21/09/04(土)23:15:03 No.842649475

身体を支えたりその場に固定する用とか

14 21/09/04(土)23:15:50 No.842649805

>パンダの指を思い出した >五本だけど六本ある… 骨を見たら六本指にしか見えない…

15 21/09/04(土)23:16:36 No.842650146

幼虫だいたい蠕動移動だしな

16 21/09/04(土)23:17:02 No.842650306

ボウフラとか足ないからな…

17 <a href="mailto:読めない">21/09/04(土)23:18:19</a> [読めない] No.842650889

>蠕動移動 そうだよねー

18 21/09/04(土)23:18:23 No.842650932

すっごい強靭な乳首的なもの

19 21/09/04(土)23:18:26 No.842650957

一度サナギになって中身融かしてすっかり違う形で出てくるってのがまず意味不明 中身も中身でどこに何を作るかが割り振られてるのも更に

20 21/09/04(土)23:19:46 No.842651598

じゃあなに…? 人間でいうと腹筋か何かで器用に歩いてるってこと…?

21 21/09/04(土)23:20:11 No.842651784

変態するんだから別に幼虫の時は6本じゃなくても良くね

22 21/09/04(土)23:20:53 No.842652071

ケツだけ歩きみたいなもんか

23 21/09/04(土)23:22:06 No.842652593

>昆虫の身体はよくわからんすぎる… >そういや子供のときに昆虫の成虫は頭・胸・腹の三節って聞いてたのにアリには四つ目の節があるらしくて嘘教えられた気分だったぜ 蟻のアレは節というか胸と腹部繋いでるだけのジョイントみたいなものだから… それより羽4枚脚6本の方がよほど例外だらけ

24 21/09/04(土)23:22:15 No.842652653

足は足なんじゃないの その時限定の

25 21/09/04(土)23:22:16 No.842652659

>>パンダの指を思い出した >>五本だけど六本ある… >骨を見たら六本指にしか見えない… fu312254.jpeg 7本ねえか?

26 21/09/04(土)23:22:34 No.842652787

むしやばい

27 21/09/04(土)23:23:03 No.842652981

昆虫の幼虫は動く卵と思えばいいらしい 何それ…

28 21/09/04(土)23:23:18 No.842653104

>そもそも昆虫の定義にある頭部とか腹部の境もないしな あるよめっちゃあるよ むしろ幼虫の頃のがわかりやすいまである

29 21/09/04(土)23:24:13 No.842653514

変態とかマジで変態的すぎるでしょ

30 21/09/04(土)23:24:59 No.842653825

虫は頭・胸・腹の3パーツに分かれてて たいていの虫は腹が一番でかい…が足は6本とも胸に集中して生えてる なんでそうなのかは知らない

31 21/09/04(土)23:25:12 No.842653934

人間の脳も2歳か3歳でアプデ入って記憶とか人格飛んじゃうらしいけど蛹は記憶とかどうなってるんだろうな

32 21/09/04(土)23:25:54 No.842654256

パンダなんでそんな指あんの

33 21/09/04(土)23:27:54 No.842655132

まずこいつらこの後蛹になって一旦全部溶けるとか訳わからん事するしな

34 21/09/04(土)23:29:04 No.842655649

まあエビとかも前にギュッとなってるだろ

35 21/09/04(土)23:29:57 No.842656010

幼虫は最低限の生物的機能が完成したから ついでに動いて栄養探してみるか的な移動機能付き卵という感じの状態で 蛹で落ち着いて残りの繁殖用の体作るの再開する感じらしい

36 21/09/04(土)23:31:53 No.842656887

成虫になったら繁殖して死ぬだけだから口なんか作りませんとか物凄い割り切り方してる奴もいるしな

37 21/09/04(土)23:33:47 No.842657683

>昆虫の幼虫は動く卵と思えばいいらしい >何それ… 自走して外部から栄養補給できる卵なんだ 実に合理的だな

38 21/09/04(土)23:35:28 No.842658387

>人間の脳も2歳か3歳でアプデ入って記憶とか人格飛んじゃうらしいけど蛹は記憶とかどうなってるんだろうな 幼虫のときに世話してくれた人間にはなつくらしいし記憶も連続してるんじゃない?

39 21/09/04(土)23:35:56 No.842658581

蛹になっても一部の神経と腸だけは残ってるのね それ以外は全部ドロドロだけど

40 21/09/04(土)23:36:01 No.842658624

小学生向けの理科のテキストだと前6本は爪のある足 後ろのは吸い付く足と説明されてる

41 21/09/04(土)23:36:33 No.842658830

ああ頭の黒いのってもしかして模様なのか キモすぎてマジマジ見たこと無かった

42 21/09/04(土)23:37:20 No.842659110

>パンダなんでそんな指あんの 竹みたいな細いものを掴むため 熊の前足は本来物を掴める構造じゃないけどこれがあると掴むことができる

43 21/09/04(土)23:37:26 No.842659145

虫の様々な定義よくわからないけど 前の6本を手にして腹のを足にしない理由があるんだろうな…

44 21/09/04(土)23:37:37 No.842659242

まだ完成してないけど動いてる風まででっち上げてリリースして 機能の作り込みはあとから対応するみたいなもんか

45 21/09/04(土)23:38:02 No.842659421

カササギ…

46 21/09/04(土)23:38:54 No.842659820

>幼虫は最低限の生物的機能が完成したから >ついでに動いて栄養探してみるか的な移動機能付き卵という感じの状態で >蛹で落ち着いて残りの繁殖用の体作るの再開する感じらしい サナギだの脱皮だのやる気あるのかと思ってたけど 結構生き急いでる感じの生態なんだな

47 21/09/04(土)23:39:31 No.842660090

サナギのまま動き回る奴もいるんですよお前なんなんだよ

48 21/09/04(土)23:40:12 No.842660376

最初にその設計に遺伝子バグらせた奴が生き残って圧倒的に広がったって考えると凄い

49 21/09/04(土)23:40:20 No.842660436

幼虫はこれでもかってくらいずっと葉っぱ食って大量のうんこして栄養取るためだけの形態って感じだよね

50 21/09/04(土)23:40:43 No.842660605

中には幼虫状態でも産卵するやつがいるって聞くけど どうなってんの?

51 21/09/04(土)23:40:46 No.842660633

>サナギのまま動き回る奴もいるんですよお前なんなんだよ そんな怪生物までいるのこわい

52 21/09/04(土)23:40:51 No.842660667

むしろ前6本だけ明らかに足的なやつだから昆虫とわかりやすい気がする

53 21/09/04(土)23:42:34 No.842661455

不完全変態の方が楽そうだけど完全変態多いよな

54 21/09/04(土)23:42:39 No.842661492

生殖機器が必要になるの先だから後回しにしてるんだな システマティックすぎる

55 21/09/04(土)23:42:52 No.842661588

>ああ頭の黒いのってもしかして模様なのか >キモすぎてマジマジ見たこと無かった 蛇の顔に誤認させるための模様ですね ちなみに模様が描かれてる部分は胸です

56 21/09/04(土)23:43:03 No.842661684

虫って本当意味わからん マジで宇宙から来たんじゃないのか

57 21/09/04(土)23:43:07 No.842661715

蛹と成虫の形態がほぼ同じなミノムシ(メス)もいる 自分の中に卵を宿して子供を産むとペラペラの身体になって死ぬ 子供を産むことだけに最大特化しすぎる…

58 21/09/04(土)23:43:57 No.842662039

>不完全変態の方が楽そうだけど完全変態多いよな 蛹の方が実はローコストなのかもしれない

59 21/09/04(土)23:44:12 No.842662165

>中には幼虫状態でも産卵するやつがいるって聞くけど >どうなってんの? 幼形成熟のことかな 幼虫と同じ姿のまま産卵まで行くミノガとか

60 21/09/04(土)23:45:07 No.842662618

シャクガ科(シャクトリムシ)なんかは歩けりゃいいからこれだけありゃいいだろって第六節と第十節(尾脚)の二対しかないからあんな歩き方になる 逆にハバチの幼虫は腹脚が多い

61 21/09/04(土)23:45:54 No.842662968

古代の気候の変化が非常にドラスティックだった時代は 卵で耐える→動けるとこまで体作る→もう一回卵(蛹)で耐える→繁殖部分作るという生体サイクルがマッチしてたんですな

62 21/09/04(土)23:46:06 No.842663039

複数のサナギの中身混ぜるの試してみたい

63 21/09/04(土)23:47:28 No.842663641

不完全変態はだいたいラストに羽完成して飛べるようになるイメージだけど 足と羽だと羽の方が作るの面倒なのかな

64 21/09/04(土)23:47:30 No.842663663

虫って実は幼虫が本体で成虫は交尾特化形態よね

65 21/09/04(土)23:47:32 No.842663683

昆虫って足二本生えたの基本ブロックの節が連なってるらしいな この意味では触角も足だし顎も足になるんだとか

66 21/09/04(土)23:48:42 No.842664222

>複数のサナギの中身混ぜるの試してみたい 実験の最高潮である

67 21/09/04(土)23:48:54 No.842664311

>複数のサナギの中身混ぜるの試してみたい 例の管で繋げちゃうんだ…

68 21/09/04(土)23:49:02 No.842664381

お尻ダッシュみたいなもんだな

69 21/09/04(土)23:49:18 No.842664485

>複数のサナギの中身混ぜるの試してみたい 確か鉄球ねじ込むだけで成虫になるの失敗して腐るから 異物が入ると死ぬと思う

70 21/09/04(土)23:49:48 No.842664680

サナギって無防備で心配になる

71 21/09/04(土)23:50:06 No.842664817

>足と羽だと羽の方が作るの面倒なのかな 飛べもしないサイズで羽根作ってもなって感じなんかな…

72 21/09/04(土)23:50:36 No.842665024

>成虫になったら繁殖して死ぬだけだから口なんか作りませんとか物凄い割り切り方してる奴もいるしな 同じ科でもその辺バラバラだし何を基準に分化したのやら エビガラスズメ「口吻長いから他の虫が蜜腺まで届かないこの花は俺専用だぜ」 メンガタスズメ「口吻短くて摂食しんどいからミツバチの巣箱に特攻するね…」 モモスズメ「摂食しません、幼虫の時に稼いだ栄養だけで生きていきます」

73 21/09/04(土)23:50:40 No.842665047

>確か鉄球ねじ込むだけで成虫になるの失敗して腐るから >異物が入ると死ぬと思う でもちょっと液漏れたくらいじゃ問題なく羽化するのが何で…ってなる

74 21/09/04(土)23:51:13 No.842665336

>不完全変態はだいたいラストに羽完成して飛べるようになるイメージだけど >足と羽だと羽の方が作るの面倒なのかな 翅無い昆虫も多いことから必要ない時期はいらないんじゃなかろうか

75 21/09/04(土)23:51:19 No.842665372

>確か鉄球ねじ込むだけで成虫になるの失敗して腐るから >異物が入ると死ぬと思う あれは組織の移動を制限した結果腐ってるから 混戦させたらどうなるかはわからん…

76 21/09/04(土)23:51:27 No.842665429

幼虫と成虫が大幅に違った形態になることで生息域や食料を競合せずに済むというメリットは大きい

77 21/09/04(土)23:51:47 No.842665582

蛹を専門で狙って食してる生き物いないのかな 安全に食えて悪く無さそうだが

78 21/09/04(土)23:52:07 No.842665728

>むしやばい シェアしなきゃ…

79 21/09/04(土)23:52:10 No.842665748

>サナギって無防備で心配になる なのでこうして寄生される

80 21/09/04(土)23:52:23 No.842665861

さなぎがミョンミョン動くのこわい

81 21/09/04(土)23:52:54 No.842666076

>蛹を専門で狙って食してる生き物いないのかな >安全に食えて悪く無さそうだが 時期が限られるからなぁ 幼虫に卵産みつける方が楽なんじゃないか

82 21/09/04(土)23:52:55 No.842666081

>蛹になっても一部の神経と腸だけは残ってるのね >それ以外は全部ドロドロだけど えっ脳的なものも溶けてんの!?

83 21/09/04(土)23:53:02 No.842666123

>蛹を専門で狙って食してる生き物いないのかな 寄生系の昆虫が大体これに当たるのでは

84 21/09/04(土)23:53:19 No.842666255

>>むしやばい >シェアしなきゃ… これが収斂進化の本質

85 21/09/04(土)23:55:09 No.842667147

>複数のサナギの中身混ぜるの試してみたい 昔見た本で頭を取った蛹をムカデ人間みたいに直列に連結して先頭の蛹に頭を移植すると全部羽化するらしい ウィリアムズ博士の前胸腺ホルモンの実験の発展型っぽい

86 21/09/04(土)23:55:17 No.842667198

fu312374.jpg

87 21/09/04(土)23:55:27 No.842667270

成長ホルモンみたいなのが通れれれば体を管で延長しても羽化するのスゴイね ケツの切り身になっても交尾産卵できたり…

88 21/09/04(土)23:56:00 No.842667507

とういうかどうやって溶けてんの

89 21/09/04(土)23:56:31 No.842667745

>fu312374.jpg 一人だけ重いわ!

90 21/09/04(土)23:56:49 No.842667857

そんなわけないだろって動画見たら確かに後ろ足動いてない… 腹だけ動かしてそのまま下ろしてる感じだ 尺取り虫とかわかりやすく動いてない

91 21/09/04(土)23:57:16 No.842668097

実際虫の幼虫ほどにあらゆる生き物に補食されてる生き物も居ないくらいだけど そのリスクを負っても「自分で動いてエネルギー蓄える卵」っていう仕組みが自然界では有利ってことなのかな…

92 21/09/04(土)23:57:28 No.842668162

>>むしやばい >シェアしなきゃ… ギャイー(悲鳴)

93 21/09/04(土)23:57:39 No.842668228

>とういうかどうやって溶けてんの えっ「」溶けられないの!?

94 21/09/04(土)23:58:14 No.842668473

溶けたら幼虫さんの自我はどうなるんだろう… 元から無いとか言われたらそれまでだが

95 21/09/04(土)23:58:40 No.842668646

さなぎになったときにドロドロに溶けるけど コア的な何かはちゃんと残して溶けてるんでしょ?

96 21/09/04(土)23:59:05 No.842668809

>えっ「」溶けられないの!? 完全変態「」初めて見た

97 21/09/04(土)23:59:12 No.842668858

>一人だけ重いわ! でもコイツを一匹でも見つけたら大抵の農家は発狂して殺しまくる

98 21/09/04(土)23:59:43 No.842669092

本当に虫って地球産の生物なんですか?

99 21/09/05(日)00:00:05 No.842669234

>さなぎになったときにドロドロに溶けるけど >コア的な何かはちゃんと残して溶けてるんでしょ? 人間で言うところの脳や脊髄に相当するところは溶けないで残ってるよ

100 21/09/05(日)00:00:54 No.842669631

頭の模様ってちゃんと効果あるのかな 鳥に聞いてみないと分からなそうだけど

101 21/09/05(日)00:01:03 No.842669712

蛹になる前後で意識の連続性保ってるのかな

102 21/09/05(日)00:01:12 No.842669768

翅はやっぱり高度な機構なんだろうな

103 21/09/05(日)00:01:34 No.842669907

はしご形神経系!

104 21/09/05(日)00:01:35 No.842669914

>溶けたら幼虫さんの自我はどうなるんだろう… >元から無いとか言われたらそれまでだが 幼虫の頃に懐いてた人間に羽化後でも懐いていた事例はあるので記憶は連続してるっぽい

105 21/09/05(日)00:01:37 No.842669932

>実際虫の幼虫ほどにあらゆる生き物に補食されてる生き物も居ないくらいだけど >そのリスクを負っても「自分で動いてエネルギー蓄える卵」っていう仕組みが自然界では有利ってことなのかな… 幼虫と成虫が同じ食べ物取り合わないし生活圏が別なことで全部捕食されることも防げるって優れたシステム まあ食われる前提で数撃ちゃ当たるな生み方してるけど

106 21/09/05(日)00:01:39 No.842669942

考えてみたら昆虫をあえて分類わけしてる意味をわかってないな なんで足6本とかで分けてるんだ?

107 21/09/05(日)00:01:49 No.842669995

>えっ「」溶けられないの!? このド変態!

108 21/09/05(日)00:01:51 No.842670014

>本当に虫って地球産の生物なんですか? 虫が地球産でそれ以外が宇宙から来た可能性も

109 21/09/05(日)00:01:56 No.842670048

カイコとか絶対に野生に帰らない(帰れない)って聞いてなんなんコイツ…とはなる ミツバチさんは放置されたら野生に帰るんだぞ

110 21/09/05(日)00:02:44 No.842670376

ミツバチさんは食い扶持は自分達で稼いでるから…

111 21/09/05(日)00:04:29 No.842671063

>>一人だけ重いわ! >でもコイツを一匹でも見つけたら大抵の農家は発狂して殺しまくる サトイモ科のサトイモ、園芸花卉のカラー、サツマイモ科のサツマイモにヨウサイ(空芯菜)、アサガオ何でも食べちゃうからな

112 21/09/05(日)00:06:24 No.842671850

>一人だけ重いわ! 色的にまだ若齢幼虫だからここから自傷覚悟で毒草食って消毒すれば生き残れるかもしれない

↑Top