ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/04(土)22:55:03 No.842640839
なんやかんや炎のゴブレットが一番好き
1 21/09/04(土)22:56:25 No.842641453
>なんやかんやアズカバンの囚人が一番好き
2 21/09/04(土)22:57:19 No.842641863
ゴブレットは原作読んだの昔で忘れてたけど 映画観たらめっちゃバッドエンドやん
3 21/09/04(土)22:58:02 No.842642171
ゴブレットで越えちゃいけないラインを超えた気がする
4 21/09/04(土)22:58:24 No.842642320
4巻目までは楽しく読めた 5巻目は当時読んでられないって思ったけど今なら受け入れられるかな
5 21/09/04(土)22:59:33 No.842642806
>4巻目までは楽しく読めた >5巻目は当時読んでられないって思ったけど今なら受け入れられるかな ちょうど読み返してるけどまぁやっぱりアンブリッジ関連でウッ…とはなる でも面白いよ
6 21/09/04(土)22:59:56 No.842642958
なんやかんや最後まで読んでない
7 21/09/04(土)23:01:15 No.842643497
毎回どんでん返しあるけどアズカバンのどんでん返しが一番びっくりしたな こいつらは一体何やってんだ?サイドストーリーとかラストの笑えるオチ要因か?って思ってたら本筋だった
8 21/09/04(土)23:02:45 No.842644121
俺の周りだと大半のやつがゴブレット辺りでなんか違うな…ってリタイアしてた 子供向けみたいな売り方してるけど子供向けじゃねえや…
9 21/09/04(土)23:03:01 No.842644229
えっ不死鳥の騎士団めっちゃ面白いやん アズカバンの次に好き うーnってなるのは6巻から
10 21/09/04(土)23:04:00 No.842644667
不死鳥の騎士団のロンの兄貴達が出ていくときの騒動が好き
11 21/09/04(土)23:05:00 No.842645122
ゴブレットあたりから血生臭さが強くなってきたのは感じるけど 他の学校とか面白魔法生物とか道具とか色々出てくるところは好きなんだよな
12 21/09/04(土)23:06:05 No.842645578
不死鳥の日常崩壊の予兆が出てるのに見ないふりしてる空気感が好き
13 21/09/04(土)23:06:13 No.842645641
言っても秘密の部屋の時点でハリー目線だとむっちゃ辛気臭いけどね原作
14 21/09/04(土)23:06:16 No.842645674
ゴブレットくらいまでは発売大々的に宣伝したりしてたけど 不死鳥の騎士団はかなりでかい書店が平積みスペース独占する勢いで積み上げて行列整理用のスタッフと仕切り用意して誰も並んでなかった
15 21/09/04(土)23:07:09 No.842646046
なんだかんだ最終巻かなぁ 死人が…死人が多い…!
16 21/09/04(土)23:07:39 No.842646266
>なんだかんだ最終巻かなぁ >死人が…死人が多い…! ゴドリックの時点でまぁそうなんだけど子供がバンバン死んでくのキツイよね…
17 21/09/04(土)23:08:17 No.842646530
児童書って感じするのはアズカバンまでだよね
18 21/09/04(土)23:08:55 No.842646807
ブームだったのはアズカバンの頃だっけ
19 21/09/04(土)23:09:04 No.842646890
今まで出てきたネームドキャラが容赦なく死んでいく最終巻には参るね なんでヘドウィグまで…
20 21/09/04(土)23:09:09 No.842646922
炎のゴブレットまでしか知らない
21 21/09/04(土)23:10:39 No.842647619
映画だと不死鳥の騎士団くらいから映像もなんか暗くなるしな…
22 21/09/04(土)23:11:24 No.842647922
>今まで出てきたネームドキャラが容赦なく死んでいく最終巻には参るね なんでヘドウィグまで… 露骨な失踪は復帰フラグかと思ったら普通に死んでたマッドアイに一番ビビった
23 21/09/04(土)23:11:33 No.842647994
アズカバンのハーマイオニーの時計はそれアリなん⁉︎ってビビった
24 21/09/04(土)23:12:02 No.842648210
映画も完走したん?
25 21/09/04(土)23:12:03 No.842648215
こうやって書籍で見ると謎のプリンスまで読んでも不明点だらけだから 最後の密度がおかしい
26 21/09/04(土)23:12:30 No.842648411
>なんだかんだ最終巻かなぁ >死人が…死人が多い…! 作者曰く戦争の理不尽さを描きたかったそうだがそんなの読者は求めてないよ!ってなった
27 21/09/04(土)23:13:17 No.842648774
>映画も完走したん? 役者をかえないとむりではないだろうか
28 21/09/04(土)23:13:41 No.842648934
やっぱこの表紙絵と挿絵の画風好き 日本版だけなんだっけこの絵?
29 21/09/04(土)23:13:52 No.842649010
丁寧にころころされたハッフルパフとレイヴンクローの末裔 グリフィンドールの末裔ハリーだと思ってたけどそんなことはなかった
30 21/09/04(土)23:13:56 No.842649038
地味にハリー厄介ファン兄弟の弟が死んでんのがきつかった
31 21/09/04(土)23:14:55 No.842649416
賢者からゴブレットまでは読んだ 映画は1つも見てない 中途半端だな俺…
32 21/09/04(土)23:15:31 No.842649697
>中途半端だな俺… ゴブレットまでって層はかなり多いと思う
33 21/09/04(土)23:15:58 No.842649860
>不死鳥の騎士団のロンの兄貴達が出ていくときの騒動が好き ピーブスが敬礼してたの笑った
34 21/09/04(土)23:16:01 No.842649892
秘密の部屋が好きだな王道で カッチョイイ剣で未来の嫁を助けるんだぜ
35 21/09/04(土)23:17:14 No.842650380
開幕ヘドウィグでウッてなった
36 21/09/04(土)23:17:53 No.842650681
映画は賢者の石だけでも見よう ワクワク感が半端ないぞ!
37 21/09/04(土)23:18:07 No.842650796
ゴブレットから陰鬱になりすぎる
38 21/09/04(土)23:18:18 No.842650877
6巻ヴォルテモート復活したのに動きなくてクソつまらんな…ってのが当時の感想だけど今読んだら変わるかな
39 21/09/04(土)23:18:47 No.842651128
細かいルールが分からない魔法の空飛ぶ競技
40 21/09/04(土)23:18:53 No.842651175
ロンお前…ってなるパートがかなりあった 特に7巻前半
41 21/09/04(土)23:19:32 No.842651467
死の秘宝ラストで雑に殺しすぎ!!!
42 21/09/04(土)23:20:03 No.842651725
>細かいルールが分からない魔法の空飛ぶ競技 日本チームの名前はトヨハシ・テングらしい
43 21/09/04(土)23:20:10 No.842651779
4巻で大喧嘩したのに最終巻でまた喧嘩するからうんざりしたよロン
44 21/09/04(土)23:20:23 No.842651864
謎のプリンスの空気感好きだよマルフォイに斬撃魔法やったり
45 21/09/04(土)23:21:18 No.842652282
>死の秘宝ラストで雑に殺しすぎ!!! フレッドがすごいサラッと死んだのが一番ダメージでかかった
46 21/09/04(土)23:22:27 No.842652733
>フレッドがすごいサラッと死んだのが一番ダメージでかかった ギャグ要員は殺しちゃダメだってマジで
47 21/09/04(土)23:22:43 No.842652855
ゴブレットのクライマックスは読んでてよくわかってなかった 映画見てようやくこういうシーンだったのねと
48 21/09/04(土)23:22:58 No.842652947
BURNTHEWITCHの電話ボックスが入口なのって5巻の魔法省入口が元ネタなのかな
49 21/09/04(土)23:23:37 No.842653257
映画はアズカバンの囚人で小説は不死鳥の騎士団が一番好きかな
50 21/09/04(土)23:23:37 No.842653264
>言っても秘密の部屋の時点でハリー目線だとむっちゃ辛気臭いけどね原作 賢者の石でノーバード返しに行った時のあれこれで減点されて針の筵になってたときの時点で既に当時の俺にはキツかった 映画でカットされたのはありがたかった
51 21/09/04(土)23:24:02 No.842653423
子供の頃にアズカバン読んだ時は読解力なくて ヴォルデモートの手下の視点になる描写がよく分かって無かった ミスリードだったんだなあれ
52 21/09/04(土)23:24:22 No.842653567
>細かいルールが分からない魔法の空飛ぶ競技 ざっくり言うとやってる事はゴールにボール入れ合う空中サッカーなんだけど妨害ボールと特典ボールと試合終了ボールの三種類があって 近くにいる選手に体当たりしてくる妨害ボールを敵陣営に押し付け合いつつ特典ボールをゴールに入れあって(1ゴール10点)試合終了ボールを取るまで(取ると150点)試合が続く 数ヶ月続いた試合もあるし試合終了ボールを150点以上取られてるのに取って負けたチームもいる
53 21/09/04(土)23:24:32 No.842653635
児童小説として見た場合6年は長い
54 21/09/04(土)23:25:06 No.842653893
不死鳥でハリーがキレ散らかすあたりで投げた
55 21/09/04(土)23:25:26 No.842654042
ハーマイオニーは途中SPEWにかぶれた以外は基本有能ムーブしてたから安心できる 死の秘宝ではちょっと便利キャラ過ぎたきらいはあるけど
56 21/09/04(土)23:25:29 No.842654068
ゴブレットはセドリックが死んだのは子供心にえーと思ったけどまだ許容範囲だったかな 不死鳥の騎士団から雰囲気かなり変わった
57 21/09/04(土)23:25:37 No.842654127
最後までフォイに重要な局面で出番あるのってすごいことだと思うんだ
58 21/09/04(土)23:26:17 No.842654412
死食い人は全体的にもうちょっと盛ってもよかった気がしなくもない
59 21/09/04(土)23:26:18 No.842654416
翻訳がアレってのは聞いてるけどちゃんとした翻訳の本ないからなあって
60 21/09/04(土)23:26:26 No.842654493
秘密の部屋で誘導されて操られたことを後悔して弱ってるジニーに興奮した記憶がある
61 21/09/04(土)23:26:27 No.842654498
>最後までフォイに重要な局面で出番あるのってすごいことだと思うんだ なんやかんや最後までハリーと対局の立場にあったからなドラコ 普通にビビってたけど
62 21/09/04(土)23:26:46 No.842654631
>不死鳥でハリーがキレ散らかすあたりで投げた 思春期かてめー!ってなった 実際15歳なんだけど
63 21/09/04(土)23:26:59 No.842654722
セドリック死んでから雰囲気変わったと感じる人は少なくないんだなやっぱり… だって途中まで結構楽しかったもんな…でもエラ苔はずるだと思います
64 21/09/04(土)23:27:03 No.842654753
まぁでも児童小説って大体どれも暗黒パートあるだろ かいけつゾロリとか乱太郎とかならまだしも
65 21/09/04(土)23:27:12 No.842654830
>不死鳥でハリーがキレ散らかすあたりで投げた 15歳の思春期真っ盛りだしそれまでちゃんと来なかった反抗期が一気に来たようなもんでは 読んだ当時子どもだったけどそんなに気にならなかったけどな
66 21/09/04(土)23:27:12 No.842654831
(潜入のはずがしっかり教師役をやりとげるクラウチ)
67 21/09/04(土)23:27:22 No.842654905
>>細かいルールが分からない魔法の空飛ぶ競技 >ざっくり言うとやってる事はゴールにボール入れ合う空中サッカーなんだけど妨害ボールと特典ボールと試合終了ボールの三種類があって >近くにいる選手に体当たりしてくる妨害ボールを敵陣営に押し付け合いつつ特典ボールをゴールに入れあって(1ゴール10点)試合終了ボールを取るまで(取ると150点)試合が続く >数ヶ月続いた試合もあるし試合終了ボールを150点以上取られてるのに取って負けたチームもいる ここだけ見ると面白そうなのに暴の要素が強すぎてな…
68 21/09/04(土)23:27:25 No.842654917
全体的にキャラが不機嫌なシーンが多いのがちょっと…ってなった 3巻くらいまでは面白いんだけどね
69 21/09/04(土)23:27:43 No.842655057
>翻訳がアレってのは聞いてるけどちゃんとした翻訳の本ないからなあって (雑なトム・リドルの墓のイラスト)
70 21/09/04(土)23:27:44 No.842655069
いい人ほど先に死ぬ ヘドウィグすらナレ死みたいに死ぬ
71 21/09/04(土)23:28:15 No.842655280
後半はあんまり得点のこと考えなくなるのが大人になった感ある
72 21/09/04(土)23:28:15 No.842655281
リアルタイムで読んでいた時は出版のタイミングがめっちゃあくこともあって巻頭でまたハリーがうじうじしてるってのはお約束くらいにしか思ってなかったけど 通しで読んだら毎年メンタル状況リセットされるのめちゃくちゃうっとうしいな
73 21/09/04(土)23:28:25 No.842655360
アズカバンは1.2巻と家族関係が悲惨だったハリーに家族ができるかもって希望を与える話なのがまた良かったんだ 原作の最後はシリウスと暮らすのかなとか幼い頃は想像してた
74 21/09/04(土)23:28:27 No.842655369
ゴブレットがちょうど中間地点だ 最初のハリーの名前が出てそのままなし崩しで参加するのにんん?って来て試合と試行錯誤はまあ面白くてラストんんん?って
75 21/09/04(土)23:28:36 No.842655446
>全体的にキャラが不機嫌なシーンが多いのがちょっと…ってなった >3巻くらいまでは面白いんだけどね 釣りの極意だ 餌は与えたということだ
76 21/09/04(土)23:28:43 No.842655488
いやフォイは終盤でめっちゃライバルムーブしてたのに最後の処理が悲しすぎる 代わりに息子編で優遇されてるけど
77 21/09/04(土)23:28:44 No.842655502
>(潜入のはずがしっかり教師役をやりとげるクラウチ) やった事は作中でも屈指の凶悪さだけど普通にルーピン先生の次ぐらいに有能だったよねアイツ
78 21/09/04(土)23:28:51 No.842655552
アンブリッジ周りの陰惨な雰囲気好きだよ
79 21/09/04(土)23:28:57 No.842655601
ハリーの年齢考えると死の秘宝になるころは本当に大人なんだよな…
80 21/09/04(土)23:29:05 No.842655657
>アンブリッジ周りの陰惨な雰囲気好きだよ なんかあったっけ
81 21/09/04(土)23:29:12 No.842655702
>死の秘宝ではちょっと便利キャラ過ぎたきらいはあるけど ドラえもんみたいなバッグは便利過ぎた
82 21/09/04(土)23:29:19 No.842655754
呪いの子のフォイいいよね… ハリーが親としてアレなのはまあそうなるよなって感じだった
83 21/09/04(土)23:29:26 No.842655801
言うほど翻訳はダメじゃ無いとおもんだけどなあ
84 21/09/04(土)23:29:30 No.842655823
さすハリになるのを避けるために数巻かけてネビルを勇者にしたてあげたのはうまいなぁって
85 21/09/04(土)23:29:42 No.842655916
>言うほど翻訳はダメじゃ無いとおもんだけどなあ 論理クイズが解けないのはダメ
86 21/09/04(土)23:29:59 No.842656019
死の秘宝はロンがね…今更喧嘩すんなよっていう
87 21/09/04(土)23:30:01 No.842656042
ネビルこそ真の勇者になるとは… でも境遇ハリーと同じだしな
88 21/09/04(土)23:30:02 No.842656044
最初は不憫な少年だったのがだんだん英国青年らしくなっていく いい意味でもだけど
89 21/09/04(土)23:30:04 No.842656060
なんか後半でも謎のプリンスだけ雰囲気違う気がする
90 21/09/04(土)23:30:19 No.842656191
終盤ノルマ的に雑に破壊される分霊箱
91 21/09/04(土)23:30:33 No.842656295
ニワトコの杖の主人の顛末はよく考えられてたと思う
92 21/09/04(土)23:30:50 No.842656425
俺も好きだよ日本語訳 ほとんど首なしニックとかこの翻訳者じゃないと出て来なかったと思う
93 21/09/04(土)23:30:59 No.842656481
>言うほど翻訳はダメじゃ無いとおもんだけどなあ これは俺も思う 俺様とか吾輩とかの一人称は子供が台詞だけで誰が喋ってるかわかりやすくするための配慮だろ モチのロンは一周回って好きって感じだが
94 21/09/04(土)23:31:24 No.842656682
個人的にゴブレットぐらいから人間関係の陰鬱な描写が増えていくのでそういうのは求めてないんだよ!ってなる 謎解き冒険してる初期の方が好き
95 21/09/04(土)23:31:31 No.842656718
>ニワトコの杖の主人の顛末はよく考えられてたと思う 誰にとっても想定外だったというのがいいよね
96 21/09/04(土)23:31:35 No.842656754
>なんかあったっけ なんかというか全体的にだけど ネビルがハグリッドへの聞き取り調査に上手く答えられなかったのを都合よく改竄するとことか
97 21/09/04(土)23:31:47 No.842656827
論理クイズみたいな例はあるけど基本的には良いよね
98 21/09/04(土)23:31:48 No.842656841
セドリックとシリウスの死をリアルタイムで経験できてよかった
99 21/09/04(土)23:32:17 No.842657054
>セドリックとシリウスの死をリアルタイムで経験できてよかった それだけ聞くとハリーの書き込みみたいだ
100 21/09/04(土)23:32:37 No.842657196
作者がベテラン作家じゃなかったからそれほど匠の技では無いんだろう
101 21/09/04(土)23:32:57 No.842657337
>いやフォイは終盤でめっちゃライバルムーブしてたのに最後の処理が悲しすぎる >代わりに息子編で優遇されてるけど 息子は呪いの子で出てくるけどちょっと聖人すぎない? フォイの見た目でロンの気安さでハーマイオニー並の頭脳って
102 21/09/04(土)23:32:57 No.842657345
作中のハーマイオニーやロン以外だーれもハリーをハリーという一人の人格として見ていないのがひどかった シリウスすら「行けー!ジェームズ!」だったのが衝撃的だった
103 21/09/04(土)23:33:03 No.842657383
>個人的にゴブレットぐらいから人間関係の陰鬱な描写が増えていくのでそういうのは求めてないんだよ!ってなる >謎解き冒険してる初期の方が好き 作者が児童文学だってこと忘れてそうだよね
104 21/09/04(土)23:33:09 No.842657420
4・5巻は1~3巻より更にストーリーが複雑化してきてめちゃくちゃ面白い
105 21/09/04(土)23:33:13 No.842657449
大人ハリーって結局仕事は何してるんだっけ?
106 21/09/04(土)23:33:14 No.842657455
ロンのママが強いのはよかった
107 21/09/04(土)23:33:22 No.842657521
ト ム ・ リ ド ル はもうあれ翻訳の問題とかそういう話じゃないだろ…
108 21/09/04(土)23:33:29 No.842657561
いいぞ!ジェームズ!
109 21/09/04(土)23:33:33 No.842657592
>作者がベテラン作家じゃなかったからそれほど匠の技では無いんだろう 伏線の貼り方と回収の仕方はえらいうまかったけど ほかのたとえば心理描写情景描写人物描写はたしかに
110 21/09/04(土)23:33:54 No.842657731
ネビルとハリー両方確保しておくのが本当に用意周到だよなって…
111 21/09/04(土)23:34:12 No.842657866
戦闘描写の適当っぷりが一番女性作家らしさ出てた 死の呪文のぶつけ合いになるのはある意味理に適ってるけど…
112 21/09/04(土)23:34:19 No.842657907
ウィーズリー家って魔法界でも数少ない純血だったし強くて当然なところはある
113 21/09/04(土)23:34:20 No.842657913
爺「もういやじゃ…もう飲めん…!」 ハリー「オラっ!水のめじじぃ!!!」
114 21/09/04(土)23:34:23 No.842657932
>大人ハリーって結局仕事は何してるんだっけ? 闇祓い
115 21/09/04(土)23:34:33 No.842658006
後半のファッジとか魔法省周りが度が過ぎてご都合悪い主義で嫌い いくら何でも政治家や役人連中が稚拙過ぎる
116 21/09/04(土)23:34:35 No.842658021
かまぼこの墓は原書にはないからなぁ
117 21/09/04(土)23:34:41 No.842658060
>ネビルとハリー両方確保しておくのが本当に用意周到だよなって… あの爺が周りから尊敬されてる理由がよくわからん
118 21/09/04(土)23:34:43 No.842658074
5巻以降これいる?ってパート多すぎてイライラする
119 21/09/04(土)23:34:50 No.842658127
>なんか後半でも謎のプリンスだけ雰囲気違う気がする 先に原作読んだからあそこのミステリっぽい雰囲気が独特で今でも覚えてる 後スラグホーン先生
120 21/09/04(土)23:35:18 No.842658313
翻訳ミスってる箇所指摘されてるの面白いよね スネイプの唇がめくれ上がる描写とか確かに読んでて意味不明だった
121 21/09/04(土)23:35:18 No.842658315
ああここ原語版ではいい感じのジョークになってたんだな…みたいな感じ
122 21/09/04(土)23:35:21 No.842658346
反発しながらもすごい信頼感あるジジイが弱っていくのは耐えられない
123 21/09/04(土)23:35:23 No.842658352
>いくら何でも政治家や役人連中が稚拙過ぎる 姿現し→バーン、ドサッ→姿くらまし のヒット&アウェイをちらつかされたら誰でもいいなりになるとおもう
124 21/09/04(土)23:35:40 No.842658474
一気に読むのが好きだったけど死の秘宝はついに寝落ちしてしまったな
125 21/09/04(土)23:35:44 No.842658503
1巻から作者の説明に生活保護を受けながら書いたみたいなことが書いてあって子供ながらその紹介いる?って疑問だった でも全体的に漂う皮肉ってる内容がどうもそこら辺ベースの個人的経験が発端っぽくて要る要素だった
126 21/09/04(土)23:35:52 No.842658568
トムリドルの墓は原書だと本文の中に特殊フォントで名前が書かれてる 日本語版は面倒だからそれ無くして絵に入れた
127 21/09/04(土)23:35:56 No.842658584
>戦闘描写の適当っぷりが一番女性作家らしさ出てた >死の呪文のぶつけ合いになるのはある意味理に適ってるけど… そうかな ラストのママの石化→破壊デスコンボとかめっちゃ面白かったよ? 大事なのは呪文じゃなくて殺意!って感じもあって
128 21/09/04(土)23:36:01 No.842658622
>あの爺が周りから尊敬されてる理由がよくわからん グリンデルバルド倒して一回世界救ってるからだろ あと冷酷な判断も下せるだけで基本的には親切だし
129 21/09/04(土)23:36:17 No.842658736
>>ネビルとハリー両方確保しておくのが本当に用意周到だよなって… >あの爺が周りから尊敬されてる理由がよくわからん やってることは倫理的にギリギリだけど間違いなく優秀ではあるので…
130 21/09/04(土)23:36:17 No.842658739
ロンが蛇語を見よう見まねで使ってたのはさすがにご都合主義がすぎんかって思いました でも児童はそんなこと気にしないのかなとも思いました
131 21/09/04(土)23:36:43 No.842658871
ハリーポッターのよく分からない挿絵好き
132 21/09/04(土)23:36:45 No.842658886
>後半のファッジとか魔法省周りが度が過ぎてご都合悪い主義で嫌い >いくら何でも政治家や役人連中が稚拙過ぎる ご都合ってか体制への恨みでしょ作者の
133 21/09/04(土)23:36:56 No.842658945
>スネイプの唇がめくれ上がる描写とか確かに読んでて意味不明だった 判事みたいに歯を剥き出しにした憤怒の表情って意味であってるよね?
134 21/09/04(土)23:37:00 No.842658979
ダンブルドアはネコなの?
135 21/09/04(土)23:37:01 No.842658980
>>戦闘描写の適当っぷりが一番女性作家らしさ出てた >>死の呪文のぶつけ合いになるのはある意味理に適ってるけど… >そうかな >ラストのママの石化→破壊デスコンボとかめっちゃ面白かったよ? >大事なのは呪文じゃなくて殺意!って感じもあって まああれは映画だから… ママの満面の笑みいいよね
136 21/09/04(土)23:37:06 No.842659019
>あの爺が周りから尊敬されてる理由がよくわからん 凄い強い上に自分すら駒にして邪悪な魔法使いへの対策練れるのは尊敬に値すると思うよ 人間だからミスもするんだけど
137 21/09/04(土)23:37:11 No.842659054
>あの爺が周りから尊敬されてる理由がよくわからん 善の意思を持った例のあの人なんだからそりゃ信頼されるよ
138 21/09/04(土)23:37:25 No.842659138
>後半のファッジとか魔法省周りが度が過ぎてご都合悪い主義で嫌い >いくら何でも政治家や役人連中が稚拙過ぎる 急に露骨に敵対するからからまぁそう見えるけど単純にダンブルドアの庇護が絶対って訳じゃないだけなんだよなあれ ファッジにとって仮想政敵なのはまぁ最初からだし
139 21/09/04(土)23:37:26 No.842659143
ママはなんでベラトリックスと遣り合って倒せてんの…
140 21/09/04(土)23:37:39 No.842659256
ヴォルデモートは実はハリーの分霊箱になっていた は説明されるとその通りなんだけど全く気づけなかったのがくやしい
141 21/09/04(土)23:37:47 No.842659312
描写でうんざりするのは最終盤の逃亡生活しながら大喧嘩おっぱじめるあたりかなあ… お前らそれどころじゃねえだろ!?今!?今になってまたそんな事してんの!?ってなるというか
142 21/09/04(土)23:37:57 No.842659382
>判事みたいに歯を剥き出しにした憤怒の表情って意味であってるよね? https://wikiwiki.jp/harrypotter/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%9A%E4%BA%BA/9%E7%AB%A0
143 21/09/04(土)23:38:04 No.842659437
発売当時あたりのテレビで 日本の翻訳者に対して境遇的に似たものを感じたみたいな紹介があった気がする
144 21/09/04(土)23:38:16 No.842659514
>ハリーポッターのよく分からない挿絵好き 味あるよね 個人的にブラック邸のクリスマス飾りの扉絵?が好き
145 21/09/04(土)23:38:20 No.842659542
ハリー自身成長してる感じ皆無なのちょっとモヤモヤするんですよね 心を閉ざす術を学ぶあれも途中でやめたし詠唱なしで呪文打つアレとかも身に付けてなかった気がするし
146 21/09/04(土)23:38:21 No.842659547
不死鳥の騎士団は思春期前に読んだからなんでこいつこんなキレてんの?ってなった記憶
147 21/09/04(土)23:38:38 No.842659693
>描写でうんざりするのは最終盤の逃亡生活しながら大喧嘩おっぱじめるあたりかなあ… >お前らそれどころじゃねえだろ!?今!?今になってまたそんな事してんの!?ってなるというか 何年の付き合いだよお前ら!ってなるよねいやまぁ極限状態に近いし仕方ないんだろうけどさぁ
148 21/09/04(土)23:38:44 No.842659739
あんまり覚えてないけど4巻あたりからやたらハリーがイライラし始めてなんだこいつ…?ってなって読むのやめた記憶
149 21/09/04(土)23:38:55 No.842659832
7巻でダンブルドアに対する印象がすごい変わるよね スネイプが言ってた屠殺される豚の例えに対する返答とか特に
150 21/09/04(土)23:39:00 No.842659861
>ママはなんでベラトリックスと遣り合って倒せてんの… まぁ魔法力が高くて死の呪文を使えたのと 死の呪文使えたら正直銃の打ち合いと同じで怖がらず照準を向けられるほうが強いからな…
151 21/09/04(土)23:39:00 No.842659862
誤訳の指摘ならここが好き https://islaya.sarashi.com/haripota01.html
152 21/09/04(土)23:39:01 No.842659864
ドラゴンがどうのとかケンタウロスがどうのとか広がりを感じる世界観をそのまま広げず終わった
153 21/09/04(土)23:39:05 No.842659891
>ママはなんでベラトリックスと遣り合って倒せてんの… いいだろ?聖28一族だぜ?
154 21/09/04(土)23:39:20 No.842660000
>あんまり覚えてないけど4巻あたりからやたらハリーがイライラし始めてなんだこいつ…?ってなって読むのやめた記憶 まあ思春期だろうし現実的には割とそういうもんかもしんない…
155 21/09/04(土)23:39:26 No.842660051
>ダンブルドアはネコなの? 今更だけどホモなのは飛ばし記事というか捏造報道では…?って思う
156 21/09/04(土)23:39:32 No.842660104
>描写でうんざりするのは最終盤の逃亡生活しながら大喧嘩おっぱじめるあたりかなあ… >お前らそれどころじゃねえだろ!?今!?今になってまたそんな事してんの!?ってなるというか むしろハーマイオニーが超人すぎる
157 21/09/04(土)23:39:39 No.842660151
>ママはなんでベラトリックスと遣り合って倒せてんの… 所詮独身女じゃ逆立ちしても母には勝てないんだわ
158 21/09/04(土)23:39:43 No.842660180
>https://wikiwiki.jp/harrypotter/%E3%82%A2%E3%82%BA%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9B%9A%E4%BA%BA/9%E7%AB%A0 >スネイプがそこまで感情をむき出しにして怒るのはキャラクターのイメージに合わない。 そうかな…割とイメージ通りだが…
159 21/09/04(土)23:39:44 No.842660188
単行本に挟まってるキャラ一覧?みたいな紙が好きだったな あれを見ながら読んでキャラを思い出してた
160 21/09/04(土)23:39:47 No.842660205
最後の章でようやく本格的にダンブルドアを掘り下げ始めるって構成は結構好きなんだ
161 21/09/04(土)23:40:25 No.842660469
正直セドリックが死んだあたりは突然すぎて何が起こったかよく分かってなかったな
162 21/09/04(土)23:40:32 No.842660519
ウィーズリー一家はグリフィンドール直系一族だから グリフィンドール以外には絶対に入れないとかは裏設定だったから知らなかったし気付かなかったな
163 21/09/04(土)23:40:35 No.842660531
セブルスは割と気軽にけおる
164 21/09/04(土)23:40:36 No.842660539
女性作者だなって一番思ったのはどの巻の冒頭だったかワールドカップみたいなのをロン一家と見に行った時に出てきたセクシー生物のシーンだわ
165 21/09/04(土)23:40:39 No.842660565
不死鳥はDAのあたりは最高に面白い 魔法省行く段になると途端につまんなくなる
166 21/09/04(土)23:40:41 No.842660583
映画は端折ってる部分あるし邦訳は文がアレだしどうしよう…ってなって結局原語読むやつ
167 21/09/04(土)23:40:47 No.842660635
なんというか思春期で周りとギスギスし始めるって部分を そんなリアルにやらなくてもってなった思い出
168 21/09/04(土)23:40:47 No.842660639
>ドラゴンがどうのとかケンタウロスがどうのとか広がりを感じる世界観をそのまま広げず終わった ファンタビで広げてるから…
169 21/09/04(土)23:40:52 No.842660677
>ママはなんでベラトリックスと遣り合って倒せてんの… ベラ調子に乗って油断してたから…
170 21/09/04(土)23:40:54 No.842660695
1巻から名前だけ出てる姿をくらます飾り棚を6巻でフォイが死喰い人潜入に使うの好き
171 21/09/04(土)23:41:00 No.842660744
>ウィーズリー一家はグリフィンドール直系一族だから そうなの?
172 21/09/04(土)23:41:05 No.842660770
>グリフィンドール以外には絶対に入れないとかは裏設定だったから知らなかったし気付かなかったな そし んら
173 21/09/04(土)23:41:06 No.842660771
世界観作り込まれてるけど掘り下げられないの勿体ないよね だから早くゲームの新作出してくれ
174 21/09/04(土)23:41:06 No.842660783
戦争に入るにつれてトラブルメーカーの役割も影も薄くなるハグリッド
175 21/09/04(土)23:41:08 No.842660794
トンクスの顔の形については子供の頃読んでなんでこんな怪物とルーピンは結婚するのか真剣に気になった
176 21/09/04(土)23:41:10 No.842660814
このシリーズは良いモンも悪いモンも人間臭くて好き
177 21/09/04(土)23:41:43 No.842661078
まあいいんだけど女作者の話って母の愛が万能になりがちなのちょっとうん?ってなる ハリーが生き残った理由が愛の魔法ってなんだよ…そんな便利なのあるなら母親間で共有しろよ…
178 21/09/04(土)23:41:59 No.842661207
>ウィーズリー一家はグリフィンドール直系一族だから >グリフィンドール以外には絶対に入れないとかは裏設定だったから知らなかったし気付かなかったな 名門すぎるだろウィーズリー家
179 21/09/04(土)23:42:01 No.842661228
世界中のみんなが語れるラノベ
180 21/09/04(土)23:42:02 No.842661234
ワクワク感なら賢者の石が一番かな とはいえアズカバンまではどれも感じるけど それ以降はそれまでとジャンルが違う感ある
181 21/09/04(土)23:42:05 No.842661259
>誤訳の指摘ならここが好き >https://islaya.sarashi.com/haripota01.html スネイプの一人称は7巻終盤のアレを思うとそうだね…としか言えない
182 21/09/04(土)23:42:09 No.842661285
ロンの兄弟が死ぬの悲しかった
183 21/09/04(土)23:42:10 No.842661290
ジェームズたちの学生時代スピンオフが出る!と予想してたけどそんなことはなかった
184 21/09/04(土)23:42:28 No.842661410
原作映画通して一番文句言いたい点は 「チョウ・チャン役なんだこれ…」
185 21/09/04(土)23:42:32 No.842661440
>トンクスの顔の形については子供の頃読んでなんでこんな怪物とルーピンは結婚するのか真剣に気になった ハート型の顔を魔に受けるとまぁ源氏パイみたいな女かと思うのはちょっとわかる
186 21/09/04(土)23:42:38 No.842661482
「永遠に」
187 21/09/04(土)23:42:46 No.842661539
>スネイプの一人称は7巻終盤のアレを思うとそうだね…としか言えない どれ?
188 21/09/04(土)23:42:53 No.842661598
>1巻から名前だけ出てる姿をくらます飾り棚を6巻でフォイが死喰い人潜入に使うの好き 1年かけたのはマルフォイ時間かけすぎじゃない?
189 21/09/04(土)23:42:54 No.842661605
汽車とか杖の店とかでワクワクしてた頃はこんなハードな話になると思ってなかった
190 21/09/04(土)23:42:56 No.842661617
>原作映画通して一番文句言いたい点は >「チョウ・チャン役なんだこれ…」 なんかニーナってやつが逆に美人だった記憶
191 21/09/04(土)23:43:04 No.842661692
>ジェームズたちの学生時代スピンオフが出る!と予想してたけどそんなことはなかった 需要は一部にありそうだけど見たくねえ!
192 21/09/04(土)23:43:20 No.842661802
あからさまに女キャラが強いなっていうのは子供の頃から思ってた ジェームズもシリウスもなんかしょっぱいし ロンはキレるし
193 21/09/04(土)23:43:20 No.842661812
こないだ実家帰った時本棚に置いてあってついつい読み耽っちゃった やっぱり名作だよねこれ…
194 21/09/04(土)23:43:22 No.842661824
ゴブレットはハリーいじめが陰湿すぎて… 素直に応援しろよってなったな
195 21/09/04(土)23:43:23 No.842661835
>世界中のみんなが語れるラノベ 巻数もストーリーも設定も何一つライト要素ねぇぞこのライトノベル
196 21/09/04(土)23:43:29 No.842661861
ムーディはキチガイだけど先生としては案外悪くないのかな…と思って読んでたらおまえーっ!
197 21/09/04(土)23:43:50 No.842661987
モチのロンさ!
198 21/09/04(土)23:43:52 No.842662000
>ジェームズたちの学生時代スピンオフが出る!と予想してたけどそんなことはなかった ただ順風満帆の話にしかならないから 呪いの子を1年から6年まで毎年イベント起きる形式に変えた続編のほうが百倍観たい
199 21/09/04(土)23:43:55 No.842662014
>1年かけたのはマルフォイ時間かけすぎじゃない? まあでもマルフォイ家って親からしてなんか微妙に回りくどい所あるし…
200 21/09/04(土)23:43:58 No.842662045
>なんかニーナってやつが逆に美人だった記憶 ルーナじゃない?
201 21/09/04(土)23:44:03 No.842662089
そもそも1巻の頃から割と死と隣り合わせの世界観では?
202 21/09/04(土)23:44:05 No.842662101
>ムーディはキチガイだけど先生としては案外悪くないのかな…と思って読んでたらおまえーっ! むしろあっちのムーディのが下手な教師陣よりまともに教師やってたのが酷いよ…
203 21/09/04(土)23:44:07 No.842662127
1番強いのダンブルドアだし別に…
204 21/09/04(土)23:44:12 No.842662163
>巻数もストーリーも設定も何一つライト要素ねぇぞこのライトノベル 文体それ自体はえらい軽いぞ
205 21/09/04(土)23:44:15 No.842662186
ちょっとあそこだけ読み返そうかな…って手に取ったら結局全部読む羽目になるくらいには好きだよ
206 21/09/04(土)23:44:19 No.842662216
アンブリッジはなんかナメクジのイメージがあるんだが 作中でそんな感じの描写でもあったのかな
207 21/09/04(土)23:44:21 No.842662235
実を言うと原作も映画も見た事無い… いや賢者の石は昔何となく見た気がするけど内容覚えてねぇ…
208 21/09/04(土)23:44:27 No.842662282
>映画はアズカバンの囚人で小説は不死鳥の騎士団が一番好きかな 俺は逆だな 小説は一番ワクワクしたアズカバンで 映画はスターウォーズ始まった不死鳥の騎士団
209 21/09/04(土)23:44:28 No.842662292
映画もアズカバンあたりから画面の色合いがヘビーになっていった
210 21/09/04(土)23:44:31 No.842662315
ここら辺の時代の児童書って分厚さが児童が読む量じゃないのが多い…
211 21/09/04(土)23:44:41 No.842662413
>そもそも1巻の頃から割と死と隣り合わせの世界観では? 主人公が生き残った男の子だからな…
212 21/09/04(土)23:44:49 No.842662463
>原作映画通して一番文句言いたい点は >「チョウ・チャン役なんだこれ…」 あんだけ原作で繰り返し美人って描写してるのに映画でのあれなんなの…
213 21/09/04(土)23:44:49 No.842662473
物心ついてから読むと大人のアレなところとかヤな感じの妙なリアリティに気が付く
214 21/09/04(土)23:44:53 No.842662506
ロンの親とかの大人たちがちゃんと強いの好き
215 21/09/04(土)23:44:57 No.842662541
原文の方は結構ライトノベル感覚の文なんだろうけど 翻訳がなんかこう年季入ってて…
216 21/09/04(土)23:45:00 No.842662564
>>スネイプの一人称は7巻終盤のアレを思うとそうだね…としか言えない >どれ? 最期にハリーに向けたセリフでいきなり一人称僕になってたはず
217 21/09/04(土)23:45:01 No.842662573
おじぎがしぶとく生きてた理由はわかるけどハリーがアバダから生存した理由適当すぎない?
218 21/09/04(土)23:45:18 No.842662678
>ここら辺の時代の児童書って分厚さが児童が読む量じゃないのが多い… 言うて小学生高学年になる頃には読む人は読む分厚さだろう 低学年はゾロリ
219 21/09/04(土)23:45:34 No.842662814
アズカバンはラストで誰かと戦うわけじゃないからちょっと拍子抜け
220 21/09/04(土)23:45:35 No.842662821
我輩じゃなくて私でいいんじゃないかな…
221 21/09/04(土)23:45:44 No.842662884
攻撃呪文の数からして魔法界そのものが殺意に満ち溢れてる
222 21/09/04(土)23:45:47 No.842662912
>あんだけ原作で繰り返し美人って描写してるのに映画でのあれなんなの… 向こうの感覚だとああいうのが美人とか聞くし… 実際外人がどうおもってるのか知らんけど
223 21/09/04(土)23:45:51 No.842662942
そもそも我輩て
224 21/09/04(土)23:46:06 No.842663037
ロックハートは昔は笑えたけどやってたことは相当邪悪だったな
225 21/09/04(土)23:46:10 No.842663065
ルーナはかなりの不思議ちゃんでも許される顔だろこれ…ってなった
226 21/09/04(土)23:46:15 No.842663089
>ここら辺の時代の児童書って分厚さが児童が読む量じゃないのが多い… でも子どもの頃はデカくて分厚い本のほうが好きだったな こんなにいっぱい読める!嬉しい!って感じで
227 21/09/04(土)23:46:20 No.842663121
実際海外でもバッシングはあったって聞いたような
228 21/09/04(土)23:46:27 No.842663161
>我輩じゃなくて私でいいんじゃないかな… 俺はナイス訳だと思う
229 21/09/04(土)23:46:31 No.842663199
恋愛のゴタゴタとかいじめ部分が読むのキツかった… でも好きなキャラはスネイプ
230 21/09/04(土)23:46:31 No.842663200
俺様はこの上なく俺様だったし…
231 21/09/04(土)23:46:35 No.842663236
登場人物9割褒められた人格してないよね
232 21/09/04(土)23:46:36 No.842663240
分厚さの割に読みやすい上にちゃんと面白いしまあ凄い
233 21/09/04(土)23:46:38 No.842663260
>そもそも我輩て イギリス人だからまあそういうもんかなって思ってた
234 21/09/04(土)23:46:46 No.842663318
今となっては我が輩でいいかな…
235 21/09/04(土)23:46:52 No.842663356
いいよねスレ画ダレンシャンデルトラクエスト
236 21/09/04(土)23:46:55 No.842663398
>登場人物9割褒められた人格してないよね イギリスだからな…
237 21/09/04(土)23:46:56 No.842663409
>>>スネイプの一人称は7巻終盤のアレを思うとそうだね…としか言えない >>どれ? >最期にハリーに向けたセリフでいきなり一人称僕になってたはず あそこで一人称変わるのは立場とか被った仮面とかそういうのかなぐり捨てて素が出たって感じで好きだったけどな…
238 21/09/04(土)23:46:59 No.842663430
>あんだけ原作で繰り返し美人って描写してるのに映画でのあれなんなの… でも美人な事以外は黒髪でソバカスちょっとあるしか見た目の描写ないから役者探すのに苦労しそうなのはわかる
239 21/09/04(土)23:47:01 No.842663454
お辞儀をするのだ
240 21/09/04(土)23:47:12 No.842663523
>登場人物10割褒められた人格してないよね
241 21/09/04(土)23:47:21 No.842663577
>>原作映画通して一番文句言いたい点は >>「チョウ・チャン役なんだこれ…」 >なんかニーナってやつが逆に美人だった記憶 というか小さい頃のエマ・ワトソンが美人過ぎた 絶対原作のハーマイオニーあんなルックス良くないと思う
242 21/09/04(土)23:47:22 No.842663589
新約ポッター出ねえかな…
243 21/09/04(土)23:47:23 No.842663593
>登場人物9割褒められた人格してないよね 全員にどっか知ら欠点があるのは地に足付いてるとは思う やり過ぎなダメなのも居るけどハグリッドとか…
244 21/09/04(土)23:47:29 No.842663647
ハリーのおばさんが姉のこと想い出すシーンがなんかちょっと怖いけど好きだったな
245 21/09/04(土)23:47:29 No.842663656
>翻訳がなんかこう年季入ってて… だからこそ逆に世間に受け入れられたってのはわりとあると思う
246 21/09/04(土)23:47:30 No.842663662
そういえば映画化の前はスネイプ先生は女性だと思ってたから劇場で超ビックリした これ誰にも共感されたことなくて寂しい
247 21/09/04(土)23:47:43 No.842663773
映画のルーナめちゃくちゃ好みだった
248 21/09/04(土)23:47:46 No.842663799
>>登場人物10割褒められた人格してないよね セドリックが可哀想だろ!
249 21/09/04(土)23:47:50 No.842663839
>絶対原作のハーマイオニーあんなルックス良くないと思う そうだねx1
250 21/09/04(土)23:47:53 No.842663868
100%性格いいやつマジでいないからな ネビルですら妙に嫌味になる時ある
251 21/09/04(土)23:47:54 No.842663883
金ローの録画が中途半端だったからアズカバンから死の秘宝に一気に飛んで映画見たら戦争始まってるわネームドキャラがどんどん死んでいくわでビビった
252 21/09/04(土)23:47:55 No.842663888
>実際外人がどうおもってるのか知らんけど コネで役をもらったブスという評価
253 21/09/04(土)23:48:04 No.842663956
今読むとハグリッドなんてクビにしないんだあれ 懲戒解雇にされても文句ないの何度も繰り返してるぞこいつ
254 21/09/04(土)23:48:11 No.842664015
>翻訳がなんかこう年季入ってて… 緋色のおべべ!
255 21/09/04(土)23:48:18 No.842664057
>コネで役をもらったブスという評価 ひどい
256 21/09/04(土)23:48:23 No.842664086
>>絶対原作のハーマイオニーあんなルックス良くないと思う >そうだねx1 それは違うぞ 何故ならちゃんと魔法でプチ整形してるからな!!!!
257 21/09/04(土)23:48:27 No.842664117
ダレン・シャンは炎の迷路で永遠にハゲになったところで辛くて読むのやめてしまった
258 21/09/04(土)23:48:27 No.842664121
そもそも映画で美人なのってハーマイオニーとルーナだけ... それはともかく昔外人学校通ってたけどチョウチャンみたいな見た目の中国人は美人扱いだったようちの親とかからは 欧米系の人たちの感想は聞いたことない
259 21/09/04(土)23:48:29 No.842664141
海外の児童文学はがっつり厚めのでも読み応えあって好きって感想しかなかったな ドリトル先生とかゲド戦記とかはてしない物語とかどれも厚みこそパワーみたいなありがたみを感じてた
260 21/09/04(土)23:48:33 No.842664164
>今読むとハグリッドなんてクビにしないんだあれ >懲戒解雇にされても文句ないの何度も繰り返してるぞこいつ 手放すとそれはそれでヤバい
261 21/09/04(土)23:48:34 No.842664170
撫ぜりゃーいいんだ…
262 21/09/04(土)23:48:39 No.842664202
セドリックはいい奴すぎたよ…あんな世界に産まれてくること自体間違ってたんだ
263 21/09/04(土)23:48:46 No.842664245
>そういえば映画化の前はスネイプ先生は女性だと思ってたから劇場で超ビックリした >これ誰にも共感されたことなくて寂しい リリーとの百合の間にジェームズが挟まった形になるな…
264 21/09/04(土)23:48:49 No.842664264
ルーナ可愛すぎてなぜルーナが選ばれないのかわからんかったわ ハリーも憎からず思ってたでしょ
265 21/09/04(土)23:48:54 No.842664312
>懲戒解雇にされても文句ないの何度も繰り返してるぞこいつ 他に庭担当出来るようなのがいないんだろう…
266 21/09/04(土)23:48:56 No.842664332
>ロックハートは昔は笑えたけどやってたことは相当邪悪だったな スキル的にはよく小悪党の範疇で収まったと思うよ
267 21/09/04(土)23:48:58 No.842664353
セドリックなんてズボン脱がされたくらいで死喰い人になるよ
268 21/09/04(土)23:49:02 No.842664383
>>翻訳がなんかこう年季入ってて… >だからこそ逆に世間に受け入れられたってのはわりとあると思う どぎまぎしすぎ問題はなんの単語を訳してああなったんだろ confused?embarrassed?
269 21/09/04(土)23:49:04 No.842664395
>むしろあっちのムーディのが下手な教師陣よりまともに教師やってたのが酷いよ… 下心あったとはいえネビルのフォローきっちりしてるのいいよね…
270 21/09/04(土)23:49:19 No.842664494
>今読むとハグリッドなんてクビにしないんだあれ >懲戒解雇にされても文句ないの何度も繰り返してるぞこいつ 巨人との窓口になれるのあいつしかおらんし…
271 21/09/04(土)23:49:21 No.842664503
ファンタスティックビーストの魔法の威力がヤバいって聞いて気になってる
272 21/09/04(土)23:49:29 No.842664554
>いいよねスレ画ダレンシャンデルトラクエスト 地味にみんな世代が違うという デルトラは弟の世代だった
273 21/09/04(土)23:49:31 No.842664567
セドリックは死喰い人になってもらうね…
274 21/09/04(土)23:49:36 No.842664593
>セドリックが可哀想だろ! 呪いの子の恥ずかしい負け方した世界線で死喰い人のエースになって暴れ回ってただろ!
275 21/09/04(土)23:49:52 No.842664708
風呂入ってる時に女ゴースト入ってくるのえっちじゃなかった?
276 21/09/04(土)23:49:54 No.842664716
ファンタビは魔法動物がかっこよくて…いいね…!
277 21/09/04(土)23:49:58 No.842664750
ジニーは白馬の王子様イベント越してるしヒロインポイント段違いだよね…
278 21/09/04(土)23:50:01 No.842664771
子供の頃はハグリッド良い人だなって思ってたけど 年取ってから読んだらやばすぎて笑った
279 21/09/04(土)23:50:01 No.842664780
>映画もアズカバンあたりから画面の色合いがヘビーになっていった これは監督変わったからね…
280 21/09/04(土)23:50:09 No.842664832
>>>>スネイプの一人称は7巻終盤のアレを思うとそうだね…としか言えない >>>どれ? >>最期にハリーに向けたセリフでいきなり一人称僕になってたはず >あそこで一人称変わるのは立場とか被った仮面とかそういうのかなぐり捨てて素が出たって感じで好きだったけどな… あそこはほんとに私の目を見ろで良いと思うよ
281 21/09/04(土)23:50:13 No.842664868
>ジニーは白馬の王子様イベント越してるしヒロインポイント段違いだよね… 顔が...
282 21/09/04(土)23:50:14 No.842664874
>絶対原作のハーマイオニーあんなルックス良くないと思う 呪いの子舞台でこくじん役者になって荒れた時 「私は作中でハーマイオニーを白人と書いたことは一度もないですが?」 ってしれっと言えるのは原作者パワーすぎる
283 21/09/04(土)23:50:16 No.842664882
ダレンシャンは漫画版が単行本1冊に1巻まとめあげててすげえって思った記憶がある
284 21/09/04(土)23:50:17 No.842664897
今読むならKindle Unlimitedでお得に読めそうだな 一気にどこまで読めるかはわからんが
285 21/09/04(土)23:50:20 No.842664914
ダブルミーニングみたいな名称が多くてハリポタは名前が凝ってるんだけど翻訳でだいたい無視されてるのが少し可哀想
286 21/09/04(土)23:50:34 No.842665006
読み直してたらヴァインが飲みたいで不意打ち食らって吹いてしまった
287 21/09/04(土)23:50:55 No.842665167
飾り付けを変えねばならんのう
288 21/09/04(土)23:51:04 No.842665233
>年取ってから読んだらやばすぎて笑った 悪人ではないんだが…というのが1番素直な感想
289 21/09/04(土)23:51:05 No.842665248
ダレン・シャンは毎巻中に読者からのお便りが載ってるペラ紙が挟まってたんだけど ファンがハリーポッターに対応意識燃やしてるのかみんなハリポタsageダレンシャンageしてるのが笑う
290 21/09/04(土)23:51:07 No.842665267
>「私は作中でハーマイオニーを白人と書いたことは一度もないですが?」 そういや髪の描写しかほぼないのか
291 21/09/04(土)23:51:09 No.842665289
>子供の頃はハグリッド良い人だなって思ってたけど >年取ってから読んだらやばすぎて笑った ハグリッドからシリウスに受け継がれるダメおっさん枠いいよね…
292 21/09/04(土)23:51:19 No.842665371
最終巻のギスギスは映画の裸NTRキスでシコったので許したよ
293 21/09/04(土)23:51:20 No.842665375
>ダブルミーニングみたいな名称が多くてハリポタは名前が凝ってるんだけど翻訳でだいたい無視されてるのが少し可哀想 エルダーワンドとか名前だけで外人なら最強の杖とすぐわかるけどニワトコの杖じゃわからないからな
294 21/09/04(土)23:51:21 No.842665389
>飾り付けを変えねばならんのう あれ絶対教育に悪いよ
295 21/09/04(土)23:51:27 No.842665430
レモンキャンデーーー!!!!って食う時に脳内で絶対叫ぶようにはなった
296 21/09/04(土)23:51:29 No.842665447
あと前歯
297 21/09/04(土)23:51:31 No.842665471
>これは監督変わったからね… ゼログラビティとローマでオスカー2回撮っててすげえ!ってなった
298 21/09/04(土)23:51:33 No.842665489
髪と途中まで出っ歯だったくらいなのかそういえば
299 21/09/04(土)23:51:34 No.842665496
ハグリッドは一巻のハリーお迎えイベントがピーク
300 21/09/04(土)23:51:39 No.842665529
ゴブリンの名前は最初がGですべて始まってたりする
301 21/09/04(土)23:51:40 No.842665531
あんなことするから性格歪むんだろうがジジイ
302 21/09/04(土)23:51:44 No.842665568
>ハグリッドからシリウスに受け継がれるダメおっさん枠いいよね… ダメの度合いがレベルアップしすぎじゃない?
303 21/09/04(土)23:51:46 No.842665579
>そういや髪の描写しかほぼないのか 前歯が長いとかもあるぞ! まぁ作中の黒人は割と直球に黒人って言ってたりするけどね!
304 21/09/04(土)23:51:47 No.842665588
>セドリックはいい奴すぎたよ…あんな世界に産まれてくること自体間違ってたんだ パラレルだと死喰い人になっちゃうのはちょっと衝撃的だった
305 21/09/04(土)23:51:48 No.842665593
>子供の頃はハグリッド良い人だなって思ってたけど >年取ってから読んだらやばすぎて笑った ハリー達ですらいい人だけどねえ…みたいな評価なのが辛い
306 21/09/04(土)23:52:04 No.842665708
最初期ハーマイオニーは出っ歯で1巻で魔法でしれっと治す あと対抗戦の時のパーティで魔法使って顔ちょこちょこいじって美人にして上で化粧してたず なのでまあ映画は最初から美人で良いんじゃねえかな
307 21/09/04(土)23:52:11 No.842665751
>ダレン・シャンは毎巻中に読者からのお便りが載ってるペラ紙が挟まってたんだけど >ファンがハリーポッターに対応意識燃やしてるのかみんなハリポタsageダレンシャンageしてるのが笑う 子供心にメジャーどころへの対抗意識みたいなの持つもんなんだろうか ダレン・シャンも児童書の中ではメジャーだとは思うけど
308 21/09/04(土)23:52:12 No.842665761
ロンの家族だからってジニーも微妙にする必要ある?
309 21/09/04(土)23:52:18 No.842665814
>ダメの度合いがレベルアップしすぎじゃない? ブラック家はダメダメだな…
310 21/09/04(土)23:52:37 No.842665962
>>子供の頃はハグリッド良い人だなって思ってたけど >>年取ってから読んだらやばすぎて笑った >ハリー達ですらいい人だけどねえ…みたいな評価なのが辛い 授業取るの辞めるあたりがお辛い…
311 21/09/04(土)23:52:38 No.842665970
>なんと耳くそ味じゃ!ってグミを食う時に脳内で絶対叫ぶようにはなった
312 21/09/04(土)23:52:45 No.842666016
ダドリーの描写が露悪的になってってなんか…なんかな…って思ってた いじめ返すことないじゃん
313 21/09/04(土)23:52:53 No.842666067
>>飾り付けを変えねばならんのう >あれ絶対教育に悪いよ そもそも寮の点数システムが不正の温床過ぎて教育的にどうかと思う
314 21/09/04(土)23:53:00 No.842666109
>翻訳がアレってのは聞いてるけどちゃんとした翻訳の本ないからなあって 熱狂なアンチの戯言なのできにせずに読め
315 21/09/04(土)23:53:10 No.842666188
ゴドリックグリフィンドール G サラザールスリザリン S ヘルガハッフルパフ H ロウェナレイブンクロー R みんな名前の音を揃えてるのが響き良いと思う
316 21/09/04(土)23:53:13 No.842666214
>ファンタスティックビーストの魔法の威力がヤバいって聞いて気になってる 姿くらましをショートワープみたいにして戦闘するのカッコいい
317 21/09/04(土)23:53:25 No.842666297
>ダドリーの描写が露悪的になってってなんか…なんかな…って思ってた >いじめ返すことないじゃん いやでもやられたこと考えると十分…
318 21/09/04(土)23:53:28 No.842666332
>そもそも寮の点数システムが不正の温床過ぎて教育的にどうかと思う いいよね結果発表前の怒涛の加点
319 21/09/04(土)23:53:30 No.842666342
>ダドリーの描写が露悪的になってってなんか…なんかな…って思ってた >いじめ返すことないじゃん ハリーお前…とはなったけどまぁちょっと怖がらせとかないとまたイジメられるし…
320 21/09/04(土)23:53:32 No.842666357
>ダドリーの描写が露悪的になってってなんか…なんかな…って思ってた >いじめ返すことないじゃん まあ序盤でたくさんいじめられたしな… 本編入る前も…
321 21/09/04(土)23:53:33 No.842666368
>>翻訳がアレってのは聞いてるけどちゃんとした翻訳の本ないからなあって >熱狂なアンチの戯言なのできにせずに読め 全員アンチにするのは可哀想だ 大半はwikiに騙されてる子だ
322 21/09/04(土)23:53:33 No.842666369
ハーマイオニーは出っ歯治してボサボサ髪整るだけで見違えるような美人になるから素材は元々悪くなかったんだろう
323 21/09/04(土)23:54:01 No.842666602
ハリポタの翻訳者を批判するのは戸田奈津子を批判するのと同じだからやめよう
324 21/09/04(土)23:54:17 No.842666736
のび太だってジャイアンとスネ夫にやり返してるし
325 21/09/04(土)23:54:24 No.842666793
ハグリッドってあの倫理観や危機管理能力の無さやコンプラ意識ガバガバっぷりから仕事で関わりたくないタイプの人すぎる… なんなら嫌悪感すら覚えるタイプだよ…
326 21/09/04(土)23:54:27 No.842666822
炎のコブレットあたりから単純文章が冗長というか無駄に描写がくどくて読むのやめたな なんで1巻の半分も使ってW杯始まらねーんだよ!
327 21/09/04(土)23:54:35 No.842666881
まあそりゃ重箱の隅をつつけばそりゃどの翻訳文にも誤訳なんてあるんだろうけどさぁ…
328 21/09/04(土)23:54:36 No.842666890
>戸田奈津子を批判するのと同じだから そっちは話がまた違うだろ!
329 21/09/04(土)23:54:51 No.842667011
>ハリポタの翻訳者を批判するのは戸田奈津子を批判するのと同じだからやめよう 日本に紹介して翻訳ティーン小説ブームおこした功績もあるしな
330 21/09/04(土)23:54:55 No.842667032
教師のさじ加減でいくらでも点数足し引きできるんだからそりゃ贔屓入った時点でまともに成り立たんよ 聞いてるかスネイプ