虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

DL系の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/04(土)03:28:24 No.842353842

DL系のソフト使って研究してるらしいからそりゃ水匠とかの上行くよね…

1 21/09/04(土)03:34:10 No.842354515

DL系ってなんだ BL系の兄弟かなんかか

2 21/09/04(土)03:42:11 No.842355361

DL系ってWinnyか何かかと思ったわ

3 21/09/04(土)03:44:29 No.842355568

ジーコで売ってる将棋エロゲーなら確かに学習速度は上がるな

4 21/09/04(土)03:53:56 No.842356515

ついに渡辺もDL導入したからな

5 21/09/04(土)03:59:23 No.842356962

俺もDL系のサイトをよく使ってる

6 21/09/04(土)04:00:43 No.842357071

端歩の優先度がやたら高いのもDL系のソフトの特徴らしい そして藤井聡太の特徴でもある

7 21/09/04(土)04:06:14 No.842357583

他の人も使えばいいじゃん

8 21/09/04(土)04:33:48 No.842359747

最近端からの桂や角の遠距離攻撃をよく見る気がするのもその影響かな

9 21/09/04(土)04:35:12 No.842359854

>俺もDL系のサイトをよく使ってる 藤井くんも男の子なんだよな…

10 21/09/04(土)04:35:27 No.842359873

藤井くんはDL派なんだな…意外だったわ 俺は昔からずっとDMM派

11 21/09/04(土)04:36:44 No.842359972

藤井くんに悪いこと教えてたい

12 21/09/04(土)04:38:01 No.842360072

>ついに渡辺もDL導入したからな https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20210816-00253492 これ面白かったね

13 21/09/04(土)04:39:43 No.842360214

DLは修正薄いからね実用的だね

14 21/09/04(土)04:42:18 No.842360383

将棋用に組んだ超ハイスペックマシンでやるジーコは快適そうだな…

15 21/09/04(土)04:48:32 No.842360799

藤井くん将棋ソフト買う側じゃなくて将棋ソフト監修する側だからな ジーコで言えば監督

16 21/09/04(土)04:50:07 No.842360918

>藤井くん将棋ソフト買う側じゃなくて将棋ソフト監修する側だからな >ジーコで言えば監督 感想戦見るに事後のピロートークが充実してそう

17 21/09/04(土)04:52:34 No.842361067

>感想戦見るに事後のピロートークが充実してそう 前戯本番事後…隙がないだろうね

18 21/09/04(土)04:56:54 No.842361372

別の場所で100万掛けても5年で型落ちって言われてえーっって話をしてた あとこっちは仕事だから買うけどこれからプロ目指しますって子が来て親にまず100万円のPC買ってくださいとか言えないよねどうするのがいいだろうとか

19 21/09/04(土)04:58:00 No.842361447

奨励会ってPC使わないと入れないようなレベルなのか

20 21/09/04(土)04:58:18 No.842361472

>https://news.yahoo.co.jp/byline/matsumotohirofumi/20210816-00253492 へーGPUで計算させてるのか

21 21/09/04(土)05:04:49 No.842361923

>奨励会ってPC使わないと入れないようなレベルなのか 今は必要ないと思うけどこの先の話

22 21/09/04(土)05:06:22 No.842362015

進撃終わって別マガ買わなくなったから渡辺くんも読まなくなってしまった

23 21/09/04(土)05:16:39 No.842362589

AIが研究に使われるようになっても盤上の進化の速度が上がっただけで 強い棋士が変わらなかったのはロマンあるようなないような 結局終盤強いやつが勝つゲームのまま

24 21/09/04(土)05:19:03 No.842362724

そう?糸谷とか天才肌は沈んだイメージだけど

25 21/09/04(土)05:23:35 No.842362942

糸谷A級維持してるし今期勝率8割じゃん

26 21/09/04(土)05:24:41 No.842362998

いくらソフトで研究しようが入出力するのは人間の脳だから強いやつが強いのは当たり前である

27 21/09/04(土)05:28:37 No.842363200

まだAI超える手がたまに出てくるから評価値がエンタメとしても成立してるけど そのうちAIにどれだけ沿えるかの窮屈な世界になっていかないかと心配にはなる

28 21/09/04(土)05:28:54 No.842363220

山崎も悲願のA級棋士で会長はいつも通りだから変態は元気なイメージ

29 21/09/04(土)05:29:41 No.842363277

DLsite使ってるのかと

30 21/09/04(土)05:31:31 No.842363367

>DLsite使ってるのかと なぜみんなここまでぼかしつつ発言していたものを直球で投げてしまうのか…

31 21/09/04(土)05:31:44 No.842363381

相手の打ち方次第でその都度計算し直しててその計算速度でAIの方が強いってだけだから そもそもAIに沿えるかどうかになるとかいう考え自体論外というか何というか

32 21/09/04(土)05:32:33 No.842363422

藤井くんに限らず若手はだいたい最新ソフト使って研究してるんじゃねえかな

33 21/09/04(土)05:32:53 No.842363438

今年のAIは去年のAIに8割くらい勝つって感じで毎年進化してるけどどれは裏を返せば ソフトの候補手も将棋の真理からすれば間違いだらけなはずだからその評価にこだわりすぎるのも あんまよくないよねみたいな事を羽生先生が言っていた

34 21/09/04(土)05:33:34 No.842363476

ダニーとか普及に熱心な棋士だからコロナでイベント・普及活動の時間が研究になった去年とかベストに近いパフォーマンス出せてたと思う アベトーで決断よく指しすぎて不利にするのはご愛敬だ

35 21/09/04(土)05:34:29 No.842363520

そもそもAIの手はこの場合どう打つかってのの指標にはなるけど絶対ではないからな…

36 21/09/04(土)05:35:21 No.842363555

誰かインテルと契約してxeon使ってやれよ今んとこ全部AMDじゃないか

37 21/09/04(土)05:36:37 No.842363611

インテルが契約打診しない限り無理だろ

38 21/09/04(土)05:42:12 No.842363934

普通はML(機械学習)って言わない?

39 21/09/04(土)05:42:31 No.842363948

インテルはリサとか革ジャンとかみたいな 藤井くんが会ってみたい、って言えるようなビジュアル面でパッとしない パッとしないゲルシンガー

40 21/09/04(土)05:44:03 No.842364013

>そもそもAIの手はこの場合どう打つかってのの指標にはなるけど絶対ではないからな… 毎回の最善手が分かればそれは絶対ではないの?

41 21/09/04(土)05:45:20 No.842364068

相手が予想したとおりに打てばそうだけどそうじゃないからどうにもならん 別にそこで最善手打ったから勝ち確定って訳でも無いし

42 21/09/04(土)05:45:46 No.842364093

どうも読み込んだ先で頓死しがちっていう弱点があるだのないだの

43 21/09/04(土)05:47:57 No.842364199

計算数が膨大になりすぎて数十手先は読み切れなくなってくるのと 評価値と実際の形勢には差異があるからどうしても完璧じゃないってだけで

44 21/09/04(土)05:48:37 No.842364243

そもそもAIの計算速度だから都度の最善手が分かるんであって人間がやる以上はってだけの話だし 全場面の最善手覚えれば良いって言われても覚えれる訳無いし

45 21/09/04(土)05:49:33 No.842364287

どんだけAIが進化しようが人間が搭載できないならどうもこうもない

46 21/09/04(土)05:50:02 No.842364315

今のAIの打ち筋というか仕様上の限界点が超高精度の対応 だからAI側の思考方法が一皮剥けないかぎりは人間の打ち手も価値がある 思考というかなんとなくこれが良いんじゃない?というひらめきの感性を身につけられると怪しくなってくるかな

47 21/09/04(土)05:51:09 No.842364384

そもそもAIが完璧に打てるようになったから何?ってだけの話だろうに

48 21/09/04(土)05:51:13 No.842364388

>進撃終わって別マガ買わなくなったから渡辺くんも読まなくなってしまった マガポケでも読めるよ

49 21/09/04(土)05:51:50 No.842364419

>だからAI側の思考方法が一皮剥けないかぎりは人間の打ち手も価値がある >思考というかなんとなくこれが良いんじゃない?というひらめきの感性を身につけられると怪しくなってくるかな まず人間とAIが別ものだから何も変わらんってだけよ 双方が競い合うってんなら別だけどさ

50 21/09/04(土)05:53:22 No.842364501

そもそも対局中にそのAI使えるとかでもないならAIが幾ら進化しようが特に何も無いと思うよ 要するにまず前提がおかしい

51 21/09/04(土)05:55:11 No.842364585

>毎回の最善手が分かればそれは絶対ではないの? 現行のAIの最善手が最善かどうかはともかく人間が打つ際にそれ出来るかって言われたら無理でしょ AI利用するって言っても研究でだけだし実際の対局は結局人間の脳の問題でしかない

52 21/09/04(土)05:56:20 No.842364640

競技の探究として話してるのと人間の対戦として話してるので価値観の重きが違うので永遠に平行線を辿る話題

53 21/09/04(土)05:57:11 No.842364686

この人のデータ入れただけのSwitchの藤井聡太の将棋トレーニングですらAI良いのに…

54 21/09/04(土)05:57:39 No.842364707

>競技の探究として話してるのと人間の対戦として話してるので価値観の重きが違うので永遠に平行線を辿る話題 どっちで考えても一緒だよ!

55 21/09/04(土)05:58:20 No.842364751

>そのうちAIにどれだけ沿えるかの窮屈な世界になっていかないかと心配にはなる 車とかあっても人体の速さ競うのはなくなってないし eスポーツだって格ゲーとか人の勝てないCPU作ろうと思ったら作れるけど人が殴り合ってるし そういうのは大体杞憂

56 21/09/04(土)05:58:59 No.842364782

競技の探求として考えても窮屈な世界になるって考えは論外なだけだが…

57 21/09/04(土)06:00:07 No.842364845

>毎回の最善手が分かればそれは絶対ではないの? AI最善手と言ってもそこから何十手も最善手を指す前提でどこかで少しでも間違えると形成悪くなるような最善手があって 藤井君でも終盤とかでもない限り100%最善手なんて無理だから人間が指すこと考えると途中変化あっても基本優勢で進められるような次善手を研究したほうが実戦で強くなれたりとかじゃない?

58 21/09/04(土)06:00:11 No.842364849

>競技の探究として話してるのと人間の対戦として話してるので価値観の重きが違うので永遠に平行線を辿る話題 いや別で考えてるなら余計どうかしてるってだけ…

59 21/09/04(土)06:01:11 No.842364895

それこそリバーシやチェスなんかはAIが行きつくとこまで行きついてるけど成立してるしな

60 21/09/04(土)06:02:21 No.842364952

毎回思うんだけど何で機械の手が人間のあれこれ超えたら人間そのものが無駄になるって極端な考えに至るの…

61 21/09/04(土)06:02:34 No.842364962

いつかAI同士の対局は一生千日手になりそう

62 21/09/04(土)06:04:08 No.842365046

AIが究極の将棋打てるようになったとしても それで研究したからってだけでその棋士が最恐になる訳じゃないしね 結局は当人のスペックの差にいきつく

63 21/09/04(土)06:04:57 No.842365086

将棋には絶対評価値下がる好手も人間の世界ではあるんだ こっちがやや形勢いい時に将来の逆転につながる筋を消しておくとかそういう類の 今すぐには自玉が安全になるわけでも攻めてるわけでもないから評価は1手パスくらい下がるけど 人間的には敗北の可能性を消して勝利に近づいてる

64 21/09/04(土)06:05:05 No.842365096

電脳くらいまで行ったら考えることだな

65 21/09/04(土)06:05:55 No.842365131

TASがあるからってRTAが無くなってないし 高度になりすぎて逆に参考にならないみたいな事になりそう

66 21/09/04(土)06:06:34 No.842365176

人間に真似でき無いなら実際の競技には結局あんま関係はない 解説とか視聴者がその究極将棋AI使ってあれこれする分にはかなり変わるだろうけども

67 21/09/04(土)06:06:37 No.842365180

居飛車と振り飛車のどっちが良いかくらいは早く結論出してくれって感じだ

68 21/09/04(土)06:07:28 No.842365220

>毎回思うんだけど何で機械の手が人間のあれこれ超えたら人間そのものが無駄になるって極端な考えに至るの… 陸上選手に対して車やバイクに乗ればいいんじゃんそっちのほうが速いって言うようなもんだよね

69 21/09/04(土)06:08:00 No.842365257

>電脳くらいまで行ったら考えることだな 結局AIを実際の対局にリアルタイムで使えないなら棋士毎のスペックの問題でしかないからね

70 21/09/04(土)06:09:28 No.842365347

強いのは居飛車で対抗形になった時に指してて楽しいのが振り飛車

71 21/09/04(土)06:09:32 No.842365350

最適解わかっても人間がやる以上完璧にはならんから あとはメタの張り合いとかでわりとなんとかなるよね

72 21/09/04(土)06:10:09 No.842365389

>それこそリバーシやチェスなんかはAIが行きつくとこまで行きついてるけど成立してるしな 将棋がいまだに完全解析されてない時点で必勝法があったとしても人間が記憶するのは困難なほど盤面毎で分岐があるんだろうから多分人間のやる将棋は無くならないと思うな

73 21/09/04(土)06:10:26 No.842365404

ポーカーとかブラックジャックなんかも将棋に比べてAIの方が圧倒的に強いけど成り立つからな 持ち込めば当たり前にイカサマだし

74 21/09/04(土)06:10:26 No.842365406

自分の苦手な局面だけでもAIの手覚えまくったら強くなれそう

75 21/09/04(土)06:11:03 No.842365441

>将棋には絶対評価値下がる好手も人間の世界ではあるんだ よく分からんのだけどそれが効果的な手なら今のAIの評価基準の精度が悪くて低評価とされてるってことじゃないのそれ

76 21/09/04(土)06:11:32 No.842365464

>将棋がいまだに完全解析されてない時点で必勝法があったとしても人間が記憶するのは困難なほど盤面毎で分岐があるんだろうから多分人間のやる将棋は無くならないと思うな チェスは解明されてるだけで必勝法は無い リバーシはあるにはあるけどそれでも勝負は成り立つ って感じだから将棋ならさもありなん

77 21/09/04(土)06:13:48 No.842365587

>よく分からんのだけどそれが効果的な手なら今のAIの評価基準の精度が悪くて低評価とされてるってことじゃないのそれ その後の流れがわかりやすい手と評価値少し下がるけどその後の展開が広くて考えるのに時間かかる手だと後者の方が後で効いてきたりする 人間の思考速度はコンピュータより基本遅いわけだしね

78 21/09/04(土)06:14:08 No.842365609

>チェスは解明されてるだけで必勝法は無い それはそれで虚無感があるな…

79 21/09/04(土)06:14:57 No.842365658

>それはそれで虚無感があるな… そもそもリバーシですら必勝法って程じゃないし

80 21/09/04(土)06:15:26 No.842365683

>>チェスは解明されてるだけで必勝法は無い >それはそれで虚無感があるな… いくら探しても神の一手なんて無いって言われると寂しいね

81 21/09/04(土)06:15:43 No.842365694

そういえば囲碁ってAI関連どうなってんだろ

82 21/09/04(土)06:16:43 No.842365751

囲碁は韓国の超強いプロと戦って買ったり負けたりしてたような

83 21/09/04(土)06:16:49 No.842365755

>>将棋には絶対評価値下がる好手も人間の世界ではあるんだ >よく分からんのだけどそれが効果的な手なら今のAIの評価基準の精度が悪くて低評価とされてるってことじゃないのそれ お互いミスをしないなら無駄な1手だが将来なにかミスった時に逆転される芽を摘むような手があって 1000点差のリードを保つ手より人間的には逆転されにくい300点差にする手の方がいい時がある

84 21/09/04(土)06:17:32 No.842365792

>TASがあるからってRTAが無くなってないし >高度になりすぎて逆に参考にならないみたいな事になりそう 藤井くん見てるとtas技をrtaに導入してドン引きしてる気分になることある

85 21/09/04(土)06:17:53 No.842365805

>そういえば囲碁ってAI関連どうなってんだろ 将棋はAIに負けてやんの~囲碁は複雑だからって煽ってたら先にGoogleのAlphaGoに滅ぼされたよ

86 21/09/04(土)06:20:06 No.842365927

>そういえば囲碁ってAI関連どうなってんだろ 中国がすげえ頑張ってた気がする

87 21/09/04(土)06:21:02 No.842365990

AI同士でやらせるのが基本な時代にもなるかもね

88 21/09/04(土)06:22:26 No.842366078

棋士のレベルを底上げはしそう

89 21/09/04(土)06:22:50 No.842366105

AlphaGo関連は中国と韓国が名誉九段授与したりしてなかなか面白かったな

90 21/09/04(土)06:23:07 No.842366124

囲碁のほうが圧倒的に単純だって最速でバラされたのはちょっと面白すぎる

91 21/09/04(土)06:23:19 No.842366137

それに価値を見出すのが一般的になるかどうかだな 棋士同士よりもAI同士の対局の方がコンテンツとして魅力的になるには高い壁がいくつもあるから

92 21/09/04(土)06:24:43 No.842366236

まぁ将棋は獲った駒打てるって部分が内容を最高に複雑にしてるからな

93 21/09/04(土)06:25:23 No.842366272

>AI同士でやらせるのが基本な時代にもなるかもね モータースポーツが広まっても陸上競技は無くならなかったし人間同士が競い合う事に付加価値がある時点で単に別競技として生えてくるだけで人間同士の将棋は無くならないのでは?

94 21/09/04(土)06:25:24 No.842366273

>AI同士でやらせるのが基本な時代にもなるかもね 正直競技として成り立たん気がする

95 21/09/04(土)06:25:46 No.842366302

AIって過去の譜面なくてもルール教えるだけで人間超えるの?

96 21/09/04(土)06:26:19 No.842366332

>AIって過去の譜面なくてもルール教えるだけで人間超えるの? うん

97 21/09/04(土)06:26:44 No.842366369

囲碁と将棋の対立争いも根深いよな

98 21/09/04(土)06:26:49 No.842366375

>AIって過去の譜面なくてもルール教えるだけで人間超えるの? リバーシはともかくチェスと囲碁はルールだけ覚えさせて後は自己学習ってAIが超えた 将棋はまだ

99 21/09/04(土)06:27:02 No.842366392

>AIって過去の譜面なくてもルール教えるだけで人間超えるの? あいつら一生自分自身と対局してるから…

100 21/09/04(土)06:27:50 No.842366434

そもそも将棋のAIだってもう人間では基本太刀打ちできないよ 一応囲碁もだけど混乱手連発させて勝つ方法が無い訳ではないけども

101 21/09/04(土)06:28:07 No.842366447

人間は1%くらいわかっててAIは10%くらいわかってる感じ

102 21/09/04(土)06:28:44 No.842366483

>リバーシはともかくチェスと囲碁はルールだけ覚えさせて後は自己学習ってAIが超えた 人間の癖?みたいなの覚えさせない方がいいんかね

103 21/09/04(土)06:29:03 No.842366494

振り飛車ばっか指すように調整して最強の振り飛車党を作ろうというプロジェクトで誕生したAIは 定跡一切入れてないのに自己学習で藤井システムにたどり着いたという

104 21/09/04(土)06:29:18 No.842366509

休憩時間もなしで自分同士で人類全員がやってきた対局数超えるぐらいバトルし続けて研鑽してるからな…

105 21/09/04(土)06:31:03 No.842366595

ジー碁

106 21/09/04(土)06:31:59 No.842366647

>人間の癖?みたいなの覚えさせない方がいいんかね というか単純に処理能力と計算速度の差っぽい

107 21/09/04(土)06:32:49 No.842366701

ナベのPC購入記事みて愕然としたわ 研究で一番前行ってそうなの藤井二冠じゃん…

108 21/09/04(土)06:33:33 No.842366737

結局AI様の打ち筋を記憶して真似るだけになってくので今後の将棋指しは創造力より記憶力の方が重要視される

109 21/09/04(土)06:35:17 No.842366848

同じスペックで膨大な棋譜入りとルールのみを同時に学習させて対戦させると前者が勝つ だから棋譜とかは無いより有る方がいい 例えばAlphaGoで言えば新バージョンほどスペックが桁違いに上がってるから 人間に完全勝利した棋譜入りの旧Verを新スペックのルールのみ覚えさせて学習させた方が上回るのは必然

110 21/09/04(土)06:35:20 No.842366849

>結局AI様の打ち筋を記憶して真似るだけになってくので今後の将棋指しは創造力より記憶力の方が重要視される 今までもずっと過去の棋譜の勉強をしてきてるのに急にAIだけになる論法が謎すぎてちょっと面白い

111 21/09/04(土)06:36:27 No.842366910

>結局AI様の打ち筋を記憶して真似るだけになってくので今後の将棋指しは創造力より記憶力の方が重要視される 元々研究してそれをいかに本番で出せるかって記憶力が重要な競技なんですよ

112 21/09/04(土)06:37:36 No.842366980

単純な話今までやってたことをAIで効率化しただけだから AIの所為で~とか記憶力の方が~とか言われても将棋知らないんだなとしか

113 21/09/04(土)06:37:47 No.842366995

AIは体力1ドットのこればいいと思いながら指してるから仕掛けまではともかく切り合いで真似すると大けがするけどな

114 21/09/04(土)06:40:52 No.842367170

研究で有利取ってた永瀬王座が木村九段に粘り負けしたりしてたから研究だけじゃ無いと思ったわ

115 21/09/04(土)06:41:16 No.842367207

暗記で勝てると思ってるのはゲーム性を理解してない 詰みまで研究されて定跡になった形もまれにあるけど そういう突き詰められきった形は負ける方が選ばないから盤上から消えて1勝挙げて終わる

116 21/09/04(土)06:42:03 No.842367253

>研究で有利取ってた永瀬王座が木村九段に粘り負けしたりしてたから研究だけじゃ無いと思ったわ そりゃ実際の対局で出せるかどうかはまた別だからな

117 21/09/04(土)06:42:31 No.842367286

かじゅき勝ったn!?

118 21/09/04(土)06:45:04 No.842367426

てか研究してりゃ勝てるってのはテスト勉強したからいい点獲れるって言ってるようなもんだぞ

119 21/09/04(土)06:45:24 No.842367451

力戦形なら序盤から手将棋になるし 序盤中盤でも分かれ道無数にあるのに再現性のない終盤まで こうなったらこうでとか一々覚えるのは時間の無駄の極致

120 21/09/04(土)06:45:33 No.842367461

>DL系ってなんだ >BL系の兄弟かなんかか ちょっと待て誰も触れてないけどこの1レス目面白すぎるだろ…

121 21/09/04(土)06:47:38 No.842367587

そこまで面白くないから誰も触れてないんだ 笑いのツボが人と違うんだ

122 21/09/04(土)06:47:49 No.842367597

ナベのyoutube動画見たけど面白かったわAIのやってることをどう落とし込むかって話

123 21/09/04(土)06:49:59 No.842367740

何でそうなるのか理解できないと定跡外された瞬間にこんなのデータにないぞ…?!ってかませデータメガネみたいになるぞ

124 21/09/04(土)06:50:41 No.842367784

藤井君がAI様の打ち方覚えて真似してるだけで強いと思ってるなら浅はかが過ぎる

125 21/09/04(土)06:51:42 No.842367852

>何でそうなるのか理解できないと定跡外された瞬間にこんなのデータにないぞ…?!ってかませデータメガネみたいになるぞ スレ画の対局しょっちゅうそんなことになってない?

126 21/09/04(土)06:51:59 No.842367867

いやまぁマネできるならそれはそれで十分化物なんだが

127 21/09/04(土)06:53:09 No.842367948

こんなのデータにないぞ…!は割と頻出するというかしていく世界 しなくなってからの世界息苦しそう

128 21/09/04(土)06:53:48 No.842367990

数学の解き方を憶えるのと同じだからな応用出来るかはその人しだいよ

129 21/09/04(土)06:56:55 No.842368184

ちょくちょくAI越えしてくるから相手が勝てない

130 21/09/04(土)07:03:52 No.842368630

序盤にまだまだ隙が多いのが課題だと自覚してるからな…

131 21/09/04(土)07:04:39 No.842368677

AI越えの手なんて無いよ AIが60秒読んだ時点で候補に上がってない手を差したとかはあるけど

132 21/09/04(土)07:05:44 No.842368739

>AI越えの手なんて無いよ >AIが60秒読んだ時点で候補に上がってない手を差したとかはあるけど そうだよな全ての棋士はAI未満だもんな

133 21/09/04(土)07:06:16 No.842368774

>そうだよな全ての棋士はAI未満だもんな 雑

134 21/09/04(土)07:10:30 No.842369111

天彦羽生の名人戦とかソフトでも全然読みきれずに敗着不明だったが現行ソフトだとどうなんだろうな

135 21/09/04(土)07:11:33 No.842369192

>AIって過去の譜面なくてもルール教えるだけで人間超えるの? 昔は過去の譜面とかこの手はこれくらい強くてってのを人間が教えてたけど 今はAI同士での対戦で学習データ増やすのと この手を打った状態からランダムに交互に指して行ったら勝つ確率が高い方が強いって理屈で 高性能PCをぶん回すのが主流じゃない?

136 21/09/04(土)07:12:26 No.842369269

一時期あらゆる棋士が藤井対策してて勝率少し下がった時期はちゃんとあったのに… 誰が止めれるんだよコイツ

137 21/09/04(土)07:15:25 No.842369488

AI同士で対局させた場合100戦やって100戦とも同じ展開になるんだろうか 「ある局面において最適と計算された手」を打ち続けるならそうなりそうだが 違うとしたらどこかで最適ではない手を打つことになるけどその分岐はどこにあるんだろう

138 21/09/04(土)07:17:20 No.842369640

>囲碁と将棋の対立争いも根深いよな 機械的に見ると局面数は圧倒的に囲碁のが多いけどね だからぐぐるはチェスの後に最終目的の碁に行ったわけで じゃあ人間がした場合どうなるかっていうのはまた別なのよね https://diamond.jp/articles/-/127692 局面数こんな感じというかまあそこらへんも話にある まあ週刊ダイヤモンドなんて信用できねーいうならこういう論文もある https://www.jstage.jst.go.jp/article/sugaku/65/1/65_0651093/_pdf/-char/ja

139 21/09/04(土)07:18:09 No.842369693

>そうだよな全ての棋士はAI未満だもんな なんもAI知らなさそう

140 21/09/04(土)07:20:57 No.842369884

ゲームのAIもプレイヤーを叩きのめす設定はとっくに出来るが 真に求められるのは戦ってて楽しいAIであるからまだまだ発展途上なんだよ 面白いね

141 21/09/04(土)07:37:48 No.842371294

>AI同士で対局させた場合100戦やって100戦とも同じ展開になるんだろうか 勝った側はそうなるだろうけど負けた側は100戦やって100敗する手って学習することで違う手を試す 負けた側が違う手を試すから勝った側も同じことはできなくなる

142 21/09/04(土)07:38:12 No.842371339

>真に求められるのは戦ってて楽しいAIであるからまだまだ発展途上なんだよ >面白いね アヤがない対局は見てても面白くないしな

143 21/09/04(土)07:45:33 No.842372059

>囲碁は韓国の超強いプロと戦って買ったり負けたりしてたような 買収してくるとはAI汚ないな…

144 21/09/04(土)07:47:54 No.842372293

>勝った側はそうなるだろうけど負けた側は100戦やって100敗する手って学習することで違う手を試す >負けた側が違う手を試すから勝った側も同じことはできなくなる なるほどそうなるのか 負けという結果がでてるのに最適と評価され続けたらおかしいもんな

145 21/09/04(土)07:50:08 No.842372517

棋士になるために最高スペックのPCを用意する必要がある時代になったんだなあ

146 21/09/04(土)07:51:25 No.842372636

AIの中でも強い弱いあるわけだからAIがそう言ったから最善手ってわけでもないよな 現時点での候補でしかない

↑Top