ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/02(木)22:40:11 No.841945849
玄人ぶった奴は必ずこんなものなくても電工ナイフで十分!とか言うが 試験受ける時は絶対あった方がいいやつ
1 21/09/02(木)22:40:42 No.841946040
そうだね
2 21/09/02(木)22:41:38 No.841946392
ガッシャンでよくない? 高いけど
3 21/09/02(木)22:41:39 No.841946406
あはははははは!!! ぶっ文明の利器ってスゲー!!!
4 21/09/02(木)22:41:41 No.841946418
玄人は電工ナイフなんて使わない ケーブルストリッパーでガッチャンガッチャンする
5 21/09/02(木)22:41:50 No.841946471
どっちかというと電工ナイフの使い所がわからん
6 21/09/02(木)22:42:13 No.841946603
ゴムブッシング十字に切るのもニッパーでいいし
7 21/09/02(木)22:42:26 No.841946686
>どっちかというと電工ナイフの使い所がわからん なんでも剥ける!
8 21/09/02(木)22:42:34 No.841946730
電工ナイフで圧着できるのか
9 21/09/02(木)22:42:43 No.841946779
これを頑なに否定する奴は本当に玄人ぶってるだけだから酷い
10 21/09/02(木)22:43:09 No.841946937
ストリッパーでガッチャンガッチャンするの楽しいよね うひょーどんどん剥ける!
11 21/09/02(木)22:43:25 No.841947011
資格取る時に一応練習しておく その後特に使うことはないし試験でも使うことはない
12 21/09/02(木)22:43:31 No.841947047
画像のいいところは一個で複数の工程こなせるからいちいち工具持ち替えなくてもいいところ
13 21/09/02(木)22:44:00 No.841947229
逆に時間制限ある試験はナイフでザクザク剥いて普段は専用国具使ってる
14 21/09/02(木)22:44:16 No.841947341
100sqくらいならナイフも出番あるかもまぁカッターでいいんだけど
15 21/09/02(木)22:44:17 No.841947345
>ストリッパーでガッチャンガッチャンするの楽しいよね >うひょーどんどん剥ける! 刃がずれてて絶縁被覆に傷がつくのもご愛嬌
16 21/09/02(木)22:44:39 No.841947470
>ガッシャンでよくない? >高いけど ガッシャンはケーブルは剥けるけどその後芯線曲げたりできないから…
17 21/09/02(木)22:44:45 No.841947514
早くて楽な道具があるならそれを使うに越したことはないんだ
18 21/09/02(木)22:45:17 No.841947717
>どっちかというと電工ナイフの使い所がわからん CVTとかSVの被覆剝く! 試験ではやらないけど!
19 21/09/02(木)22:45:45 No.841947893
>どっちかというと電工ナイフの使い所がわからん 使ってて楽しい
20 21/09/02(木)22:46:31 No.841948178
うちに来た配電の人多分カッター使ってたんだけどあれは弘法の類だったのか…?
21 21/09/02(木)22:48:09 No.841948773
本当に自称経験者とかに聞くと判で押したようにこれ否定するから酷い
22 21/09/02(木)22:48:26 No.841948886
借りてきたヤツを使うとまったく切れずに泣きをみるヤツ
23 21/09/02(木)22:48:54 No.841949071
その道うん十年のプロなら電工ナイフでちょちょちょいと行けるけど試験すら通ってないひよっこには無理なのじゃ
24 21/09/02(木)22:49:36 No.841949321
>うちに来た配電の人多分カッター使ってたんだけどあれは弘法の類だったのか…? 配電の幹線ってLMFCとか細い心線の集まりだったりするしそもそもケーブル自体が太い
25 21/09/02(木)22:49:44 No.841949382
昔からやってる本物の玄人なら慣れてる電工ナイフの方が早いかもしれないが…
26 21/09/02(木)22:50:07 No.841949532
これで切れる半径のものが現場に出るほど使われないって言う…
27 21/09/02(木)22:50:56 No.841949830
研いで油しいたハサミが一番早いし傷着かない
28 21/09/02(木)22:50:57 No.841949840
>これで切れる半径のものが現場に出るほど使われないって言う… 現場による
29 21/09/02(木)22:51:32 No.841950044
「」はこれのハサミ部分で被膜に切れ目いれて剥ぎ取る男と聞いた
30 21/09/02(木)22:51:33 No.841950051
スレ画の太さをメインに使う場合は機械導入してる企業が殆どだと思う
31 21/09/02(木)22:51:35 No.841950055
まあ通るんならそれでいいんだわ電工なんて
32 21/09/02(木)22:51:45 No.841950116
慣れてる人ならナイフかカッターで十分だけど 練習時間が少ないなら道具で補った方が楽だよな
33 21/09/02(木)22:51:46 No.841950126
40分間で複数の工程経て工作組み立てる試験においてはものすごく使い勝手がいい 時間制限なしで特定の作業するだけなら確かにいらないけどそんな試験はない
34 21/09/02(木)22:52:25 No.841950374
あるかないかでいえばあったほうがはるかに楽だしなこれ三tね
35 21/09/02(木)22:52:38 No.841950445
そもそも無資格者が電工ナイフに慣れるの待ってたらずーっと資格が取れんわ
36 21/09/02(木)22:52:41 No.841950461
VVFってどこで使うの?住宅の配線?
37 21/09/02(木)22:52:47 No.841950502
人によらない? 100V配線やる人ならよく使うでしょ
38 21/09/02(木)22:54:11 No.841951014
Amazonで売ってるようなハンド皮むき器は油を差し直すと意外とつかいやすい
39 21/09/02(木)22:55:43 No.841951552
電工ナイフじゃ時間足りない おっちゃん絶対あんたの時代もっと試験時間長かったでしょ 明らかに俺より作業スピード遅いし…
40 21/09/02(木)22:56:13 No.841951748
>VVFってどこで使うの?住宅の配線? 照明 あと空調
41 21/09/02(木)22:56:22 No.841951826
自動車整備でもつかうなコレ スプライスで配線と配線繋げる時とかギボシ付けるのに必須品過ぎる
42 21/09/02(木)22:56:46 No.841951971
慣れててもナイフよりストリッパー使った方が数倍早くて楽
43 21/09/02(木)22:56:58 No.841952055
>>ストリッパーでガッチャンガッチャンするの楽しいよね >>うひょーどんどん剥ける! >刃がずれてて絶縁被覆に傷がつくのもご愛嬌 始業前点検しようね…
44 21/09/02(木)22:57:26 No.841952235
制御盤だと2sqどころか1.25や0.75も入ってくるので電工ナイフよりニッパーの世界になる
45 21/09/02(木)22:57:30 No.841952275
圧着はそりゃ本格専用工具の方が優れてるに決まってるだろうが素人がそいつを買う程かと言うとな
46 21/09/02(木)22:57:34 No.841952297
>VVFってどこで使うの?住宅の配線? スイッチとかコンセントとか照明の配線でめっちゃ使う
47 21/09/02(木)22:58:26 No.841952625
>電工ナイフじゃ時間足りない >おっちゃん絶対あんたの時代もっと試験時間長かったでしょ >明らかに俺より作業スピード遅いし… あと昔の試験はかなり雑でも致命的な欠陥がなければ通っちゃったから… 今じゃ細かい不備1つでもアウトになっちゃうから道具に求められてるものが違う
48 21/09/02(木)22:58:53 No.841952789
エンジニアのやつほしーなーって思ったけどレビューがひどい
49 21/09/02(木)22:59:31 No.841952993
古めの住宅に行くと大体の配線はナイフで剥かれてる
50 21/09/02(木)22:59:51 No.841953105
握りが厚いストリッパーはよいストリッパー
51 21/09/02(木)22:59:52 No.841953110
そもそも自社内での組立て作業なら電工2種要らんよね 客先で作業するならともかく
52 21/09/02(木)23:00:21 No.841953313
>>電工ナイフじゃ時間足りない >>おっちゃん絶対あんたの時代もっと試験時間長かったでしょ >>明らかに俺より作業スピード遅いし… >あと昔の試験はかなり雑でも致命的な欠陥がなければ通っちゃったから… >今じゃ細かい不備1つでもアウトになっちゃうから道具に求められてるものが違う 試験強制的に受け直させるべきじゃないの…
53 21/09/02(木)23:01:30 No.841953731
>おっちゃん絶対あんたの時代もっと試験時間長かったでしょ 昔は配線図書かずに頭で組み立ててながらやらないと行けないぐらい時間が短かったと聞いたが…
54 21/09/02(木)23:01:57 No.841953912
これで圧着するとか言ってるのは冗談だよな?
55 21/09/02(木)23:02:33 No.841954145
>これで圧着するとか言ってるのは冗談だよな? いいだろ?玄人だぜ…
56 21/09/02(木)23:03:13 No.841954368
昔は年に一回しか試験がない反面 これどう見ても欠陥だけどんー…軽いし2つまでだからセーフ!で通ってたから…
57 21/09/02(木)23:03:28 No.841954448
>VVFってどこで使うの?住宅の配線? 館内放送用の天井埋込スピーカーの配線でお願いしたことある
58 21/09/02(木)23:03:32 No.841954470
設備の電気屋は資格必要で大変だな
59 21/09/02(木)23:03:42 No.841954527
これの便利なところはほとんど道具のもちかえがいらないところにある 切り分けながらムキムキできるから動作に無駄がないんだよね 別になくても合格できるけどあればぜんぜんスピードが変わってくるから試験だけなら買ってもっていくべき 有用性は割と周知されてるからその後でメルカリで売ればいい
60 21/09/02(木)23:04:31 No.841954840
切る 剥く 測る 曲げる これ一個で全部できちまうんだ!
61 21/09/02(木)23:06:46 No.841955680
ガッシャンまではいらないけどスレ画は普通にあったほうがいい
62 21/09/02(木)23:06:54 No.841955734
この時期になると圧着ペンチがどこも売り切れになる…
63 21/09/02(木)23:07:34 No.841955991
プロって電光ナイフ使うの? カッターでいいような
64 21/09/02(木)23:08:02 No.841956165
何気に試験だとカッターは使わないでくださいってなってるんだよな
65 21/09/02(木)23:08:37 No.841956386
>これ一個で全部できちまうんだ! 割と夢の工具だよね まあ仕事は制御関係だからガッションガッションするだけなんだが
66 21/09/02(木)23:09:42 No.841956794
>何気に試験だとカッターは使わないでくださいってなってるんだよな お控え下さいじゃなかったっけ?
67 21/09/02(木)23:10:27 No.841957045
試験終わりにちょっと見回すと割と未完成品が目に入る
68 21/09/02(木)23:10:30 No.841957064
>何気に試験だとカッターは使わないでくださいってなってるんだよな お硬い現場だとカッター使ったら怒られる時代なんだ
69 21/09/02(木)23:10:31 No.841957069
毎回焦って自分の皮膚剝いちゃうおっさんがいるから…
70 21/09/02(木)23:10:43 No.841957136
ぎっちょだからガッシャンは使いにくいんだよな…
71 21/09/02(木)23:10:58 No.841957210
>プロって電光ナイフ使うの? >カッターでいいような 電工ナイフとカッター使い分けてる人多いんじゃないかな ナイフは丈夫だから木材割ったりもできるし
72 21/09/02(木)23:11:17 No.841957321
>毎回焦って自分の皮膚剝いちゃうおっさんがいるから… 流血したら退場って聞いたけど本当?
73 21/09/02(木)23:11:27 No.841957381
>何気に試験だとカッターは使わないでくださいってなってるんだよな 切れ味が良すぎて線が傷つく そんな線はストリッパー使うんだが
74 21/09/02(木)23:11:44 No.841957491
昔カッター使って流血沙汰が大量にあったんだろうなって…
75 21/09/02(木)23:12:13 No.841957664
俺はホーザンのおねーさんのおかげで合格できたから こいつも大好きだぜ
76 21/09/02(木)23:12:22 No.841957721
血をだらだら流しながらもなんとか完成させようと必死に続けるだろうしな…
77 21/09/02(木)23:12:28 No.841957763
ストリッパーは便利 でもこれは切れ味が悪くなるから現場で使うなら別のを買ったほうがいい
78 21/09/02(木)23:12:31 No.841957775
>流血したら退場って聞いたけど本当? 技能見る試験で自分の手を切っちゃう奴に合格が出るわけないだろ
79 21/09/02(木)23:12:36 No.841957817
本当かは分からないが絆創膏持参ならセーフって話も聞く
80 21/09/02(木)23:13:02 No.841957948
>プロって電光ナイフ使うの? >カッターでいいような 8sq以上はハサミが早い
81 21/09/02(木)23:13:10 No.841957981
大抵の実技がある試験の類って血を流したらアウトなものが多いと思う ちょっと切れて出るくらいならともかく
82 21/09/02(木)23:13:46 No.841958180
尼で売ってるようなストリッパーは替刃式だからイイヨ
83 21/09/02(木)23:14:03 No.841958266
実際の所電工ナイフってカッターに比べて安全なの?
84 21/09/02(木)23:14:17 No.841958346
去年受けたけど俺の隣の奴が全部圧着で接続してた 俺は悲しくなった
85 21/09/02(木)23:14:47 No.841958523
>実際の所電工ナイフってカッターに比べて安全なの? 入れる所が固くて怖い
86 21/09/02(木)23:14:52 No.841958569
>試験終わりにちょっと見回すと余裕ぶってるけどソレ重欠陥だようッッってなる
87 21/09/02(木)23:15:03 No.841958626
>ナイフは丈夫だから木材割ったりもできるし 木材切る場面よりカッターで梱包解く場面のほうが多いと思うの
88 21/09/02(木)23:15:10 No.841958661
>大抵の実技がある試験の類って血を流したらアウトなものが多いと思う >ちょっと切れて出るくらいならともかく 手をざっくり行ってだらだら血が流れてる奴が技能ありまぁす!!とか何の冗談だってなるから…
89 21/09/02(木)23:15:54 No.841958937
ランプレセプタクルの角欠けやすすぎ問題
90 21/09/02(木)23:16:20 No.841959090
信号線くらいしか剥かないからだいたいニッパーしか使ってない
91 21/09/02(木)23:16:26 No.841959119
資格集めてた時に取りに行ったけど実技のとき前の席の人が圧着持ってきてなくて開始前に終わっててなかなか見てられなかった
92 21/09/02(木)23:16:31 No.841959154
就労者講習とかで職業訓練校とか行くけど この仕上がりで電工試験受けるのかってなったり これ作れる人が何で電気科に入れたのってなったりする
93 21/09/02(木)23:16:33 No.841959164
ふう…持ってよかったビニールテープ!(指に巻きつける)
94 21/09/02(木)23:16:42 No.841959216
>去年受けたけど俺の隣の奴が全部圧着で接続してた >俺は悲しくなった 焦ってても施工条件はちゃんと読まないとな…
95 21/09/02(木)23:17:15 No.841959420
書き込みをした人によって削除されました
96 21/09/02(木)23:17:20 No.841959457
>これを頑なに否定する奴は本当に玄人ぶってるだけだから酷い 真の玄人は道具を選ばないからな…
97 21/09/02(木)23:17:23 No.841959481
>去年受けたけど俺の隣の奴が全部圧着で接続してた >俺は悲しくなった …数足りなくね?
98 21/09/02(木)23:17:45 No.841959594
道具を受験者に用意させる試験って珍しい気がする
99 21/09/02(木)23:18:16 No.841959781
>>去年受けたけど俺の隣の奴が全部圧着で接続してた >>俺は悲しくなった >…数足りなくね? 足りなくなったり落としたりしたら追加でもらえるんだよ 彼は元気よく挙手して追加をもらっていた
100 21/09/02(木)23:18:36 No.841959898
スレ画は電工試験に特化した利器だから使わないのは縛りプレイでしかない
101 21/09/02(木)23:18:39 No.841959915
>足りなくなったり落としたりしたら追加でもらえるんだよ ケーブルください!
102 21/09/02(木)23:18:44 No.841959944
試験終了の号令が出たのにまだ組もうとしてて 試験官に怒られてる俺よりずっと年上の禿げたおっさんとか悲しすぎた
103 21/09/02(木)23:18:58 No.841960022
>道具を受験者に用意させる試験って珍しい気がする 技能士の類なんて割とそうだと思うぞ 技能士なんて役に立たない資格など知らんとか言われたらうn…
104 21/09/02(木)23:19:03 No.841960060
>道具を受験者に用意させる試験って珍しい気がする 使い慣れた工具じゃないとできません!ってひともいるから…
105 21/09/02(木)23:19:07 No.841960081
>>足りなくなったり落としたりしたら追加でもらえるんだよ >ケーブルください! これはダメなんだよなぁ謎のルールだよな
106 21/09/02(木)23:19:17 No.841960143
>道具を受験者に用意させる試験って珍しい気がする 不合格者に支給された道具のせいで試験に落ちた!金返せ!ってけおられても面倒だろ
107 21/09/02(木)23:20:15 No.841960483
こんなの現場じゃ使わないぜー!て言われるけど倉庫でコードが切れた工具治すのにはとっても便利
108 21/09/02(木)23:20:45 No.841960689
>これはダメなんだよなぁ謎のルールだよな 現場で端子は落としても箱で持ってくるから心配ないけどケーブル足りないはお前これから全部引き直しするつもりか?になるから…
109 21/09/02(木)23:20:50 No.841960726
でもスレ画に後から付ける長さを測るやつはいらないです
110 21/09/02(木)23:21:01 No.841960784
画像のとニッパーあれば何とでもなるからな… 中にビニール被覆ある線なんた画像のハサミ部分かニッパーでいいよ どうせビニール被覆剥くんだから傷なんてバレない
111 21/09/02(木)23:21:05 No.841960808
>>>足りなくなったり落としたりしたら追加でもらえるんだよ >>ケーブルください! >これはダメなんだよなぁ謎のルールだよな 現場でケーブルもう一巻!て言ったら怒られるな…
112 21/09/02(木)23:21:20 No.841960900
ぱっとみ完成してても間違ってるやつ そもそも完成してないやつ この辺いるからちょっとびびるよな
113 21/09/02(木)23:21:39 No.841961009
2種実技でさらっと終わって周りどいつもコイツもおせぇな!って思って余裕こいてたら 頭で黒白繋ぎ間違えてたのに試験終了2分前に気づいてうわーっ!?ってなって繋ぎ変えて受かった
114 21/09/02(木)23:21:57 No.841961125
去年電工二種取ったけど ホーザンの受験用セットみたいので臨んだら 周りがなんかちゃんとしたいかにも仕事してますみたいな道具の人ばかりでちょっと恥ずかしかった…
115 21/09/02(木)23:22:07 No.841961168
>でもスレ画に後から付ける長さを測るやつはいらないです 慣れるとよく使うサイズは感覚で分かるからな スポスポ抜けやすいから正直邪魔だったし
116 21/09/02(木)23:23:18 No.841961597
>周りがなんかちゃんとしたいかにも仕事してますみたいな道具の人ばかりでちょっと恥ずかしかった… いかにもな道具持ってても資格無いから仕事したらいけない人ばっかりなんだ 気にすんな
117 21/09/02(木)23:23:19 No.841961600
周りみたら圧着下スリーブから銅線伸びてる人も割といた 切らないと思ったのか時間足りなかったのか…
118 21/09/02(木)23:23:25 No.841961644
>>でもスレ画に後から付ける長さを測るやつはいらないです >慣れるとよく使うサイズは感覚で分かるからな >スポスポ抜けやすいから正直邪魔だったし あれ使う時は接着剤でくっつけて二度と取れないようにするんだ
119 21/09/02(木)23:24:18 No.841961944
作業着で来てるあからさまに本職なのだ!って人がいる
120 21/09/02(木)23:24:49 No.841962144
本職そうな兄ちゃんが未完成なこともある
121 21/09/02(木)23:25:14 No.841962283
>>周りがなんかちゃんとしたいかにも仕事してますみたいな道具の人ばかりでちょっと恥ずかしかった… >いかにもな道具持ってても資格無いから仕事したらいけない人ばっかりなんだ >気にすんな 職業訓練行ってた時に試験のために訓練校のを借りてた人は結構いたからな…
122 21/09/02(木)23:25:27 No.841962370
>作業着で来てるあからさまに本職なのだ!って人がいる 本職だろうおっちゃんが終了間際に隣で頭抱えてる!
123 21/09/02(木)23:25:34 No.841962399
>いかにもな道具持ってても資格無いから仕事したらいけない人ばっかりなんだ モグリじゃないし…手伝いだし…
124 21/09/02(木)23:25:57 No.841962528
今年入社して会社で講習受けて送り込まれたアンちゃんもいるんだ
125 21/09/02(木)23:26:16 No.841962640
スレ画のってケーブルいっぱい剥く時はガッチャン持ってくしそうじゃないならニッパーなりペンチなりナイフなり手元にあるの使うからわざわざ腰道具に刺すほどでもないしで微妙なんだよな…あれば便利だが常備はしない
126 21/09/02(木)23:26:19 No.841962657
試験後にトイレに寄るとヤバいかもなーって言い合ってるおそらく工業高校の学生とかの会話が聞こえてくる
127 21/09/02(木)23:26:28 No.841962704
>作業着で来てるあからさまに本職なのだ!って人がいる 作業服ぐらい普通持ってるだろ!? ツナギだとあっ…ってなる
128 21/09/02(木)23:26:31 No.841962720
使い古した感じの持っていったけど職場に代々伝わる試験用を借りただけです…
129 21/09/02(木)23:26:50 No.841962823
握った拳の峰部分が大体10cmというのは覚えておくと役に立つかもしれない
130 21/09/02(木)23:27:03 No.841962891
ひとめ見て本職に見えない人が本職(制御屋)のパターンが多い
131 21/09/02(木)23:27:05 No.841962902
むしろ必要なわけでもないのに取りに行って 受かっている「」が凄いと前向きに思った方がいいんだな!
132 21/09/02(木)23:27:06 No.841962917
>>作業着で来てるあからさまに本職なのだ!って人がいる >作業服ぐらい普通持ってるだろ!? >ツナギだとあっ…ってなる わざわざ試験にはきてかないよぉ!
133 21/09/02(木)23:27:20 No.841963007
>作業着で来てるあからさまに本職なのだ!って人がいる どう見ても玄人っぽいくたびれた格好したおっさんも! 会社の作業着着た専門家っぽい兄ちゃんも! そう!誰一人電工二種の資格を持っていないのだ!!
134 21/09/02(木)23:27:24 No.841963036
>いかにもな道具持ってても資格無いから仕事したらいけない人ばっかりなんだ >気にすんな 大体は会社から取ってこいって言われて道具はお古渡されたおっさん達なんだ 落ちた時のプレッシャーは他より大きい
135 21/09/02(木)23:27:34 No.841963091
>握った拳の峰部分が大体10cmというのは覚えておくと役に立つかもしれない でもスレ画の裏面で測るのと大して変わらないかもしれない
136 21/09/02(木)23:27:49 No.841963175
>わざわざ試験にはきてかないよぉ! 2人ぐらい見た コイツらゲイか?って思った
137 21/09/02(木)23:27:57 No.841963222
出血対策だけじゃないけど作業用手袋は使った方がいいよ…
138 21/09/02(木)23:28:18 No.841963348
どういう意図なのかスーツ着た兄ちゃんとかもいて面白いよね
139 21/09/02(木)23:28:29 No.841963410
>>わざわざ試験にはきてかないよぉ! >2人ぐらい見た >コイツらゲイか?って思った 作業着の話だよっ!
140 21/09/02(木)23:28:32 No.841963433
ガッチャンガッチャンはなんか感触がいいから無駄にガチャガチャやっちゃう
141 21/09/02(木)23:28:55 No.841963572
>そう!誰一人電工二種の資格を持っていないのだ!! (何故か手馴れている)
142 21/09/02(木)23:28:55 No.841963573
差別するわけじゃないが車椅子の人がいたりしてビックリする
143 21/09/02(木)23:29:04 No.841963636
>出血対策だけじゃないけど作業用手袋は使った方がいいよ… 細かい作業する時めんどくせぇ!
144 21/09/02(木)23:29:31 No.841963786
>どういう意図なのかスーツ着た兄ちゃんとかもいて面白いよね 新卒で電材屋に入った人とかかな…
145 21/09/02(木)23:29:35 No.841963813
>作業着の話だよっ! ブルゾンタイプの作業服は結構いるよ 筆記にもいた
146 21/09/02(木)23:30:21 No.841964094
むかし(といっても10年ちょい)は重大欠陥を出さずにいかに時間内にテキトーに済ませるかってイメージだったけど今は違うのか
147 21/09/02(木)23:30:52 No.841964294
今は欠陥が昔より厳しくなった
148 21/09/02(木)23:30:53 No.841964307
自社工場内の作業なら電工資格は要らないので本当に資格だけ持ってない手練れも勿論いる
149 21/09/02(木)23:30:58 No.841964348
全員無免許のカスばかり!と思えば確かに気は楽になりそうだな
150 21/09/02(木)23:31:05 No.841964393
>むかし(といっても10年ちょい)は重大欠陥を出さずにいかに時間内にテキトーに済ませるかってイメージだったけど今は違うのか 細かい欠陥一個でもあったらアウトになったよ
151 21/09/02(木)23:31:39 No.841964691
>むかし(といっても10年ちょい)は重大欠陥を出さずにいかに時間内にテキトーに済ませるかってイメージだったけど今は違うのか 今は時間は長くなったけど施工ミスは1か所でもあるとアウト
152 21/09/02(木)23:31:49 No.841964771
実技試験練習セット見るとお高い…てなる
153 21/09/02(木)23:32:09 No.841964904
>握った拳の峰部分が大体10cmというのは覚えておくと役に立つかもしれない 親指を立てれば15cmで指を広げれば20cm 日常で雑に寸法測るのには便利だよな
154 21/09/02(木)23:32:30 No.841965071
まあ現場じゃスレ画も使わず普通のカッターなんやけどな
155 21/09/02(木)23:32:59 No.841965256
>実技試験練習セット見るとお高い…てなる 一回分買って二回目は短くなったのを使って二回練習した いや本当に高いよね…
156 21/09/02(木)23:33:25 No.841965406
俺は親指の先から第一関節まででだいたい3cm あらかじめ測っておくといいよ
157 21/09/02(木)23:34:04 No.841965639
>むかし(といっても10年ちょい)は重大欠陥を出さずにいかに時間内にテキトーに済ませるかってイメージだったけど今は違うのか 今も寸法が50%以下ならアウトとか割と緩い面はある
158 21/09/02(木)23:34:10 No.841965675
剥きは全部きりばしで終わらせたけど慣れてないと無理だよなって思いつつやってた
159 21/09/02(木)23:34:52 No.841965952
>>実技試験練習セット見るとお高い…てなる >一回分買って二回目は短くなったのを使って二回練習した >いや本当に高いよね… 結局スリーブとケーブルは買い足すことになったな そんでも三回分とか買うよりかは全然安かったけど
160 21/09/02(木)23:35:03 No.841966022
>今も寸法が50%以下ならアウトとか割と緩い面はある 他がすごく厳しいのにそんなにいいのとは思ったな…
161 21/09/02(木)23:35:06 No.841966036
>実技試験練習セット見るとお高い…てなる そこまで難しくはないけど練習なしでは無理な試験だもの 高いよな...
162 21/09/02(木)23:35:49 No.841966335
>9-3.「ねじなし絶縁ブッシング」又は「ねじなしボックスコネクタ」の止めねじをねじ切っ ていないもの これ経験あるわ 今なら即アウトっぽいね
163 21/09/02(木)23:36:02 No.841966435
残った練習用の線は売れるって話も聞くがずっと段ボールの中に眠らせている
164 21/09/02(木)23:37:01 No.841966893
>残った練習用の線は売れるって話も聞くがずっと段ボールの中に眠らせている 換金してこい
165 21/09/02(木)23:37:06 No.841966936
余った線捨てるのがめんどくてそのままになってる
166 21/09/02(木)23:38:12 No.841967430
寸法厳しくすると試験官がおつらくなるからな…それにしても50%って結構ミニマムでも通る
167 21/09/02(木)23:39:11 No.841967869
不思議と出来上がりの見た目が綺麗だと重大欠陥してないのよね
168 21/09/02(木)23:39:24 No.841967941
50%のおかげで線は割と大雑把に切っても通るから助かる