虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

お世話... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/02(木)12:52:30 No.841770129

お世話係って本当にあるの…?

1 21/09/02(木)12:59:17 No.841772125

俺係があったよ

2 21/09/02(木)13:03:18 No.841773161

かわいそう

3 21/09/02(木)13:07:21 No.841774093

こういう制度あってもいいけど事前に無理してやらなくてもいいと伝えるべきだと思う

4 21/09/02(木)13:08:30 No.841774364

これすると他の子と遊ぶ時間なくなって曇るよ

5 21/09/02(木)13:08:43 No.841774419

少なくとも俺の通ってた学校には無かったな…

6 21/09/02(木)13:09:44 No.841774656

隣のクラスだったけどほぼベッド型の車椅子で話すこともどうだったか怪しい男子のお世話係の子 卒業式まで車椅子押してたよ 可哀想だった

7 21/09/02(木)13:11:55 No.841775122

そういうのは養護教室で別々に学んでたけどなぁ

8 21/09/02(木)13:12:10 No.841775165

親が知り合いだからお世話を任せられたとか同じ町内だから任せられたとかはよくあった

9 21/09/02(木)13:13:03 No.841775342

>そういうのは養護教室で別々に学んでたけどなぁ 親がごねるんだようちの子は普通の学校行かせたいって

10 21/09/02(木)13:17:37 No.841776364

これ月に20万払うべきレベルの業務では?

11 21/09/02(木)13:18:07 No.841776485

俺小学生の頃ちょっと足りない女の子が登校中にどっか行かないように手繋ぐ係だった

12 21/09/02(木)13:19:24 No.841776746

6年になったら1年の世話する制度があったな ショタに懐かれて楽しかった

13 21/09/02(木)13:20:26 No.841776969

>>そういうのは養護教室で別々に学んでたけどなぁ >親がごねるんだようちの子は普通の学校行かせたいって お世話する子もだけど その子の負担にもなってる…

14 21/09/02(木)13:20:30 No.841776979

>親がごねるんだようちの子は普通の学校行かせたいって 気持ちは分かるけど親は補助が必要になる時点で普通じゃないのを自覚して欲しいよね…

15 21/09/02(木)13:21:59 No.841777293

>親がごねるんだようちの子は普通の学校行かせたいって いま思うと教師も他の子供の親もそういうのは望んでないだろうし 校長が突っぱねられなかったせいでしわ寄せ委が教師や生徒に行ってるって言う最悪のケースだよなこれ… 何のための校長だよ

16 21/09/02(木)13:22:15 No.841777353

>気持ちは分かるけど親は補助が必要になる時点で普通じゃないのを自覚して欲しいよね… というか介護職員でおちんぎんもらうわけでもない周囲の子供に面倒みさせる前提なのふざけんなってなる

17 21/09/02(木)13:22:45 No.841777478

俺の時代もあったなこういうの…

18 21/09/02(木)13:23:36 No.841777692

>親がごねるんだようちの子は普通の学校行かせたいって 昭和とかならまだしも現代ならまず出生前診断しろといいたい…

19 21/09/02(木)13:24:37 No.841777919

というか子供一人か二人しか儲けないから失敗できないって勝手に追い詰められてそうなる 子育てなんて失敗するもんだって考えて三人以上儲けないといい家庭は築けないよ

20 21/09/02(木)13:25:17 No.841778069

養護教室に行かせればそこでは普通の子として扱われるけど 普通の学校に行かせるとそこでは普通じゃない子として扱われることになるのにね…

21 21/09/02(木)13:26:08 No.841778237

>養護教室に行かせればそこでは普通の子として扱われるけど >普通の学校に行かせるとそこでは普通じゃない子として扱われることになるのにね… 基本的に世間体というのもあるから…

22 21/09/02(木)13:26:39 No.841778341

というかもし一人しか儲けなくてその子供があれな感じで血が絶えたら 自分だけじゃなく親の生まで否定する最低の親不孝者になるんだから よく考えないとダメだよ

23 21/09/02(木)13:27:47 No.841778572

生徒じゃなくて養護教諭が付きっきりだったな 修学旅行で班にその子をねじ込まれてずっと養護教諭に監視されることになった

24 21/09/02(木)13:28:11 No.841778671

少し前に娘が修学旅行で世話係にされたってバズってたけどその後どうなったんだろう

25 21/09/02(木)13:28:25 No.841778719

技術ない時代ならまだしも今なら生まれる前にアレかどうかはかなりわかるんだから 子供に辛い思いさせたくないなら諦めて次に期待しなさいとは思う

26 21/09/02(木)13:29:29 No.841778940

>基本的に世間体というのもあるから… 結局のところ子どもを普通の学校へ行かせてあげたいんじゃなくて 普通の子どもを持つ普通の親として扱って欲しいだけなんだよな…責める気にはなれないけどさ

27 21/09/02(木)13:30:02 No.841779064

>親がごねるんだようちの子は普通の学校行かせたいって ホントに? 自分の妄想で語ってない?

28 21/09/02(木)13:30:13 No.841779099

障害持ってると生きるだけでもとんでもなくハードル上がるからな…

29 21/09/02(木)13:30:19 No.841779128

障害者を産んだ親っていう当人の資質の問題みたいな目線にさらされるのが嫌なだけだよね…

30 21/09/02(木)13:30:44 No.841779215

今でも普通学級の中でいい事嫌な事経験させて生き抜く力つけたいって行かせる親はいる それはわかるんだけど周りの負担がでかいし結局全体方針は配慮しようねになるから意味ないっていう

31 21/09/02(木)13:31:08 No.841779306

>ホントに? >自分の妄想で語ってない? 自分の時親はなんて言ってた?

32 21/09/02(木)13:31:11 No.841779322

>自分の妄想で語ってない? 書いた「」じゃないけど俺が小学校の時にいたのはそういう親だった

33 21/09/02(木)13:32:18 No.841779544

小6のころがんばったよそいつは単なるネグレクトだったから教えれば何でもできたし 親を是正する方向に向かって欲しかった

34 21/09/02(木)13:32:38 No.841779617

>今でも普通学級の中でいい事嫌な事経験させて生き抜く力つけたいって行かせる親はいる >それはわかるんだけど周りの負担がでかいし結局全体方針は配慮しようねになるから意味ないっていう そりゃテコンダーみたいな全体方針になるわけないからな… どうしたって周囲の子供に配慮させる

35 21/09/02(木)13:32:50 No.841779647

時々感動ものの体でニュースとかになってる気がするけど最近はそうでもないのかな

36 21/09/02(木)13:34:45 No.841780051

うちは障害児だからって保育園断られた…悲しい…(園が見られる環境かについての考慮はなし)ってそこそこ見る 無理に入れて我が子に何かある方が困るだろうに

37 21/09/02(木)13:34:50 No.841780071

>今でも普通学級の中でいい事嫌な事経験させて生き抜く力つけたいって行かせる親はいる 嫌な事経験するのは周りの子供だもんな

38 21/09/02(木)13:35:19 No.841780156

わたモテのゆりちゃんに似ている

39 21/09/02(木)13:36:22 No.841780369

常時ではなく遠足とかのイベント時に面倒見る係は都度くじで決められてたな

40 21/09/02(木)13:36:39 No.841780428

お世話される側だったけど今では立派に「」やってるよ

41 21/09/02(木)13:36:47 No.841780448

でもスレ画は身体障碍ではなく発達障害の子の面倒を見てるし従姉妹関係だからちょっと違うかもね 発達障害の面倒見るって概念も「」が子供の頃はなさそうだしあんまり当てはまりそうには無いと思う

42 21/09/02(木)13:36:50 No.841780454

>うちは障害児だからって保育園断られた…悲しい…(園が見られる環境かについての考慮はなし)ってそこそこ見る >無理に入れて我が子に何かある方が困るだろうに 別に保育園の実名出して悪者にしてるんじゃなければまあいいんじゃない?

43 21/09/02(木)13:37:03 No.841780499

>技術ない時代ならまだしも今なら生まれる前にアレかどうかはかなりわかるんだから >子供に辛い思いさせたくないなら諦めて次に期待しなさいとは思う その前段階として自然妊娠への信仰があつすぎるのよね それまでの苦労とタイムリミットが判断を狂わせる

44 21/09/02(木)13:37:07 No.841780523

俺大人になってから脳の障害わかったけどお世話係なんてのは知らなかった もし子供の頃わかってたら俺もそういう迷惑かけてたんだろうかって思うとやっぱり障害なんてないに越した事はないとしか思えん

45 21/09/02(木)13:37:13 No.841780542

社会負担を無視していいことなんて一つもないからね 子供自体もそうだけど子供を産んでもいないくせに社会保障は使いまくる人間とかいまだにマスコミは取り上げようとしないけど マジで深刻化しつつある

46 21/09/02(木)13:37:24 No.841780586

言い方悪いけどよっぽどお金持ちじゃなきゃ 経済的諸々負担が辛いだけなのに出生前診断って浸透してないのかな

47 21/09/02(木)13:37:31 No.841780611

継続すると善意が義務になって なぜか利益得てる側がでかい顔しだす

48 21/09/02(木)13:37:39 No.841780639

係につく人間になんらかのメリットがあって然るべき

49 21/09/02(木)13:38:23 No.841780789

>別に保育園の実名出して悪者にしてるんじゃなければまあいいんじゃない? そう言うのに同調してる人は酷い!園名出しちゃえ!って言ってるのがあるあるだからギリギリのラインではあると思う

50 21/09/02(木)13:38:24 No.841780791

浸透してるけど 見通しが甘いやつが他人にコスト押し付けてるだけ

51 21/09/02(木)13:38:36 No.841780840

>でもスレ画は身体障碍ではなく発達障害の子の面倒を見てるし従姉妹関係だからちょっと違うかもね >発達障害の面倒見るって概念も「」が子供の頃はなさそうだしあんまり当てはまりそうには無いと思う 軽度の障害って感じなんかね それでも○○係ってのはストレス結局掛かると思うけど

52 21/09/02(木)13:38:45 No.841780868

>係につく人間になんらかのメリットがあって然るべき 内申表いい感じに書いてやる

53 21/09/02(木)13:39:04 No.841780944

ちょっと違うかもだけど不登校児の家に足繁く通って一緒に遊んでたな 親御さんにめっちゃ歓待された

54 21/09/02(木)13:39:13 No.841780978

>言い方悪いけどよっぽどお金持ちじゃなきゃ >経済的諸々負担が辛いだけなのに出生前診断って浸透してないのかな 20万ちょっとくらいだったかな 額がでかいけど子供の一生の話だからなあ…

55 21/09/02(木)13:39:15 No.841780982

>言い方悪いけどよっぽどお金持ちじゃなきゃ >経済的諸々負担が辛いだけなのに出生前診断って浸透してないのかな 「」が「」に相談するばっかりで病院行かないのと心理的には似ている

56 21/09/02(木)13:39:44 No.841781077

ダウン症とか裕福じゃないととてもじゃないが支えられんと思うよ

57 21/09/02(木)13:39:55 No.841781126

>内申表いい感じに書いてやる 公立の中学校に進むとなんの恩恵もない…

58 21/09/02(木)13:40:05 No.841781156

親戚関係じゃ逃げることもできないじゃん

59 21/09/02(木)13:40:16 No.841781192

>軽度の障害って感じなんかね >それでも○○係ってのはストレス結局掛かると思うけど たぶんADHDとかじゃないかなプリント学校で受け取っても家でちゃんと親に渡さないどころか学校の机にどんどんためていくタイプ

60 21/09/02(木)13:40:29 No.841781236

素晴らしい発言なんだけどここでいってもなあって感じだ 子持ち?子持ちがこんなとこきちゃだめだよ

61 21/09/02(木)13:40:32 No.841781245

俺はすぐ物失くすから机の隣に「○○くんボックス」があったよ 俺の落とし物見つけたらみんなそこに入れるの えっよく考えたら俺の頭ひどくない?

62 21/09/02(木)13:41:08 No.841781346

>俺はすぐ物失くすから机の隣に「○○くんボックス」があったよ >俺の落とし物見つけたらみんなそこに入れるの >えっよく考えたら俺の頭ひどくない? よく気付けたな 偉いぞ

63 21/09/02(木)13:41:09 No.841781351

>継続すると善意が義務になって >なぜか利益得てる側がでかい顔しだす 企業努力で一般市民でも買える値段に下げたのに ちょっと値上げすると文句言われる

64 21/09/02(木)13:42:00 No.841781516

ベッドの上から動けない難病の子供を普通の学校に通わせたいってごねてる親が自分たちは正しいみたいなこと言ってるニュースみたな

65 21/09/02(木)13:42:18 No.841781570

出生前診断したところで中絶は悪みたいな雰囲気もあるし生まない選択取れる人も少ないしもう産めない身体になることもあるから産む人はいるんだ

66 21/09/02(木)13:44:31 No.841781983

お世話係に給料払え

67 21/09/02(木)13:44:40 No.841782019

そういう子は居たけど係とかは無かったな

68 21/09/02(木)13:44:42 No.841782025

>もう産めない身体になることもあるから産む人はいるんだ 最悪親が生きてる時は良いけど自分が死んだ後の事を考えたら子供が生き地獄なだけなんだよなあ…

69 21/09/02(木)13:45:35 No.841782181

ごり押しで普通級入れた代わりに常時親が付き添うことになったって話は聞いたことある

70 21/09/02(木)13:46:23 No.841782342

>ごり押しで普通級入れた代わりに常時親が付き添うことになったって話は聞いたことある その時点でもう普通じゃないことに気づかないもんかね

71 21/09/02(木)13:46:41 No.841782390

>ごり押しで普通級入れた代わりに常時親が付き添うことになったって話は聞いたことある 大変だろうけどその覚悟は必要だと思う

72 21/09/02(木)13:46:41 No.841782394

>ごり押しで普通級入れた代わりに常時親が付き添うことになったって話は聞いたことある お世話係の犠牲者出すくらいなら全然ありだと思う

73 21/09/02(木)13:46:49 No.841782418

こう言うとあれなんだけどハズレ引いた自分は間違ったって思いたくない自分は悪くない周りが悪いって思い込みたい人はかなりいるんだ

74 21/09/02(木)13:47:07 No.841782476

どうせ高校からは大抵どうしようもねえんだから最初から諦めとけよと

75 21/09/02(木)13:47:42 No.841782584

>ごり押しで普通級入れた代わりに常時親が付き添うことになったって話は聞いたことある 他に負担が行かないならましかと思うけど同級生の親に常に見られるのも何だかな あと元気な同級生の姿を見る親の気持ち…自業自得とはいえ

76 21/09/02(木)13:47:44 No.841782591

昔はあーうーレベルから発達障害まで一纏めだったけど最近は発達障害は発達障害だけのクラス作ったりしてるんだな

77 21/09/02(木)13:47:55 No.841782624

特別支援学校に通わせる方が子供の為になるのになあ 障害特性とかに理解ある教員で手厚くその子独自の生活ルール決めたり見通し立てたプログラム組めるんだよ 特別支援学校への偏見がなくなって親御さんが気軽にそっちに行きたい!って思える空気が出来れば良いのに…子供が可哀想だ

78 21/09/02(木)13:48:11 No.841782665

中学受験の内申点めっちゃ色付けてくれるとかなら…

79 21/09/02(木)13:48:28 No.841782724

小学校の頃背が1番高かったから列の最後尾って理由でお世話係させられてたよ おかげで今でも障害児に優しくしてやろうって感情を持てないまま育っちゃった

80 21/09/02(木)13:48:28 No.841782726

ダウン症なんかは合併症なんかについて調べないまま産む親も居たりするから ころしたくないからこんなに大変なんてか聞いてない~や支援施設が近くにない~になったりもある

81 21/09/02(木)13:48:31 No.841782737

交代制にすればいいんでは?

82 21/09/02(木)13:48:32 No.841782739

学校側がなんらかのコスト払って対応するか 保護者自身がコスト払うかのどちらかなら別にいいけど 他の生徒に対応させるのは絶対間違ってるよね

83 21/09/02(木)13:49:19 No.841782886

お世話係必要になるレベルだと将来結局障害者雇用枠になるだろうし特別支援行かないのって親の自己満足以外ないよね

84 21/09/02(木)13:49:42 No.841782951

>ダウン症なんかは合併症なんかについて調べないまま産む親も居たりするから >ころしたくないからこんなに大変なんてか聞いてない~や支援施設が近くにない~になったりもある 染色体が一本増えて顔面統一化だけで済むわけないもんな

85 21/09/02(木)13:49:46 No.841782964

自分でたまに思うが俺みたいに一生完治しない脳の障害ってのはなんでこの世に存在するのかわからん うち弟がいるけどそっちは異常ないし… どうせならXメンみたいな能力身につけばよかったのにな

86 21/09/02(木)13:50:06 No.841783045

高度なAIに管理される社会になったら命の選別はやってほしい 俺が選別される側になってもいいから

87 21/09/02(木)13:50:47 No.841783207

トラブル起こすとちゃんと見とけって怒られる だめだぞって注意すると叱るなって怒られる じゃあ黙ってると面倒見ろって怒られる こんなの子供にさせることじゃないよお!

88 21/09/02(木)13:50:54 No.841783235

>自分でたまに思うが俺みたいに一生完治しない脳の障害ってのはなんでこの世に存在するのかわからん >うち弟がいるけどそっちは異常ないし… >どうせならXメンみたいな能力身につけばよかったのにな 脳の障害が何を指すのかわからないけど発達障害と言われる大多数は人間が原始的な生活してた時には必要なランダム要素だと言われてる

89 21/09/02(木)13:51:13 No.841783288

ほぼ寝たきりで介護必須なのをむりやり夜間の高校にぶち込もうとして 試験は点数とれてるんですけおおおお!!!って何年もごねてるバカ親いたな…

90 21/09/02(木)13:51:14 No.841783292

>こういう制度あってもいいけど事前に無理してやらなくてもいいと伝えるべきだと思う それだとどれもやらないんです

91 21/09/02(木)13:51:35 No.841783353

掃除当番とかもそうなんだけど本来は用務員や事務員を拡充するべきの仕事を生徒や教師に押し付けてるのが現状

92 21/09/02(木)13:52:52 No.841783588

>脳の障害が何を指すのかわからないけど発達障害と言われる大多数は人間が原始的な生活してた時には必要なランダム要素だと言われてる 結構な割合的存在する色盲もそうらしいとは聞く

93 21/09/02(木)13:53:05 No.841783620

年齢的に給料払うってわけにはいかないだろうけど 特典がないとやってらんないよな…

94 21/09/02(木)13:53:07 No.841783626

>掃除当番とかもそうなんだけど本来は用務員や事務員を拡充するべきの仕事を生徒や教師に押し付けてるのが現状 それは掃除も教育だって時代の名残だからちょっと違う この世話係はその教育すらまともに受けられなくなる可能性があるので問題あると思う

95 21/09/02(木)13:53:08 No.841783628

悪い目でみると学校行かせてる間親が楽できるからでは?と思ってしまう

96 21/09/02(木)13:53:18 No.841783666

>>こういう制度あってもいいけど事前に無理してやらなくてもいいと伝えるべきだと思う >それだとどれもやらないんです やりたくないのを何の権利も与えずに義務みたいにさせる方が邪悪なのでは?

97 21/09/02(木)13:53:32 No.841783725

>掃除当番とかもそうなんだけど本来は用務員や事務員を拡充するべきの仕事を生徒や教師に押し付けてるのが現状 自分の部屋を掃除するっていう習慣づける意味もあるし掃除の面倒くささを覚えさせる意味もある

98 21/09/02(木)13:54:24 No.841783903

>こう言うとあれなんだけどハズレ引いた自分は間違ったって思いたくない自分は悪くない周りが悪いって思い込みたい人はかなりいるんだ 子のアタリハズレは親の年齢がかなり出るから 頭がお花畑で結婚が遅れてる場合が殆どなんだよ 20代のうちに結婚しないと人生台無しになるって親から教えて貰ってないってことでもあるから 教育はマジで大切

99 21/09/02(木)13:54:40 No.841783970

>それだとどれもやらないんです それでよくない? 誰もやりたくなかったんならやる人がいなかったって事だし

100 21/09/02(木)13:54:53 No.841784006

ガキの発達障害に絶対的な問題があるのではなく ガキに学校生活をさせる上で発達障害は障害となるので 障害ってなんだよってのはまぁある

101 21/09/02(木)13:55:24 No.841784133

>悪い目でみると学校行かせてる間親が楽できるからでは?と思ってしまう いや別に学校行くこと自体は別に良いんだよ ただそういった子に合わせた学校やクラスもあるけどそれを認めたくない親が無理して普通のクラスに通わせるからスレ画みたいなことになるんだ

102 21/09/02(木)13:56:55 No.841784496

>やりたくないのを何の権利も与えずに義務みたいにさせる方が邪悪なのでは? >誰もやりたくなかったんならやる人がいなかったって事だし まあその通りだし親のワガママに付き合う義理はないんだけどさ 何故か通るんだよね

103 21/09/02(木)13:56:56 No.841784498

介護職員は仕事だしそういう対応の教育も受けてるけど 同じ年代の子供に対応させてスレ画みたいな理不尽な対応受けたらメンタル荒れるだけじゃねえかなって…

104 21/09/02(木)13:57:18 No.841784582

大昔の赤ん坊背負って勉強したりできなかったりの子供みたいだけどその赤ん坊は弟か妹だしな

105 21/09/02(木)13:58:13 No.841784779

この手の話はそういう人もいるが気軽にそういう人しかいないにすり替えられるからよくわかんない

106 21/09/02(木)13:58:31 No.841784835

うちの小学校にいた車椅子の子はひまわり学級に居たな 一度だけ紹介されて筋肉が骨化していって最後は自発呼吸もできなくなってみんなが大人になる頃には大人になれないって話を聞かされてこっわと思った

107 21/09/02(木)13:58:31 No.841784836

子供の時からコンビニ店員みたいな理不尽な相手の対応なんかさせてたら病んじゃうよ

108 21/09/02(木)13:58:49 No.841784881

遺伝子ガチャなんて最近じゃ言われる事もあるが障害持って生まれるか否かでその子供の人生は大きく変わると言っていいのは確か

109 21/09/02(木)13:58:55 No.841784901

>掃除当番とかもそうなんだけど本来は用務員や事務員を拡充するべきの仕事を生徒や教師に押し付けてるのが現状 それも結婚や子育てから逃げてる癖に社会保障は使えるだけ使ってる層が国や自治体に寄生してるのが根源にあるんだよね 色々受け取りながら還元しないやつが出てくると社会なんて簡単に疲弊する

110 21/09/02(木)13:59:04 No.841784931

普通の所行かせたって別に子供が賢くなるわけじゃないんだから 無駄なことしてないで専用の学校行かせろ

111 21/09/02(木)13:59:28 No.841784999

教師やってる知人曰く 発達障害の親もわりと発達障害なので子が面倒事を起こしても逆ギレパターンが多くて地獄だとか

112 21/09/02(木)13:59:58 No.841785108

インクルーシブ教育をご存知ない? お互い協力しようよ!

113 21/09/02(木)14:00:04 No.841785123

特殊学級って今はないのかね

114 21/09/02(木)14:00:24 No.841785186

>教師やってる知人曰く >発達障害の親もわりと発達障害なので子が面倒事を起こしても逆ギレパターンが多くて地獄だとか 親もその親に育てられた方法でしか育てられないからな

115 21/09/02(木)14:00:33 No.841785229

>無駄なことしてないで専用の学校行かせろ 無限のリソースがある前提で素晴らしいご意見だと思う

116 21/09/02(木)14:00:51 No.841785278

ゆりちゃん係になってよしみちゃん係してぇ~

117 21/09/02(木)14:01:26 No.841785418

>無限のリソースがある前提で素晴らしいご意見だと思う ????

118 21/09/02(木)14:01:47 No.841785477

>無限のリソースがある前提で素晴らしいご意見だと思う ?

119 21/09/02(木)14:01:51 No.841785500

>無限のリソースがある前提で素晴らしいご意見だと思う そのリソースは家庭側の都合なんだから 家庭側が払うか行政に支援を求めるべきものであって 他の生徒に押し付けるのはおかしいよ

120 21/09/02(木)14:02:18 No.841785578

>インクルーシブ教育をご存知ない? >お互い協力しようよ! そういう考えは立派だけどこういう特定の犠牲者が生れる状況は好ましくないわけだし

121 21/09/02(木)14:02:40 No.841785652

知的障害ならともかく発達障害なら程度の大小様々なのがいっぱい混じってるだろ 「」の世代ならお世話係どころかそもそも認知されてなかったのでは

122 21/09/02(木)14:03:01 No.841785741

>特殊学級って今はないのかね ひまわり学級があるところもあるかも知れないが今時は専用学校が市内に一ヶ所くらいはあるかな

123 21/09/02(木)14:03:15 No.841785781

>特殊学級って今はないのかね むしろ今はちゃんと区分けされて発達障害の子も入りやすくなってるよ

124 21/09/02(木)14:03:16 No.841785782

>掃除当番とかもそうなんだけど本来は用務員や事務員を拡充するべきの仕事を生徒や教師に押し付けてるのが現状 どうやったら掃除が楽になるかも考えずに学生時代過ごしちゃうとこうなる

125 21/09/02(木)14:03:20 No.841785796

障害なくたって「」係とかいたろ

126 21/09/02(木)14:03:25 No.841785827

>インクルーシブ教育をご存知ない? >お互い協力しようよ! なにそれ! もっと早く教えてよ!!

127 21/09/02(木)14:03:28 No.841785842

>他の生徒に押し付けるのはおかしいよ 支援を求められた行政の判断では?

128 21/09/02(木)14:03:48 No.841785911

>どうやったら掃除が楽になるかも考えずに学生時代過ごしちゃうとこうなる 立場が低い奴に全部押し付ければ楽になるぞ

129 21/09/02(木)14:04:03 No.841785969

>障害なくたって「」係とかいたろ 前世で何やらかしてきたんだ

130 21/09/02(木)14:04:31 No.841786078

掃除だって給食配膳だって生徒の仕事だろ 似たようなもんだ

131 21/09/02(木)14:04:51 No.841786171

>「」の世代ならお世話係どころかそもそも認知されてなかったのでは 先生の話を全く聞かない すぐに怒って叫ぶ 授業中も構わず遊んで走り回る そういう「授業態度が悪い子」も発達障害だったんだろうなと今は思う

132 21/09/02(木)14:05:20 No.841786282

〇〇ちゃんがやらかしたら〇〇ちゃん係が怒られるのいいよね ちゃんと面倒見とけよォ!!〇〇ちゃんは自分でできないんだからよォ!

133 21/09/02(木)14:05:38 No.841786333

運動会で男の子がそういう女の子を背負って走らされて背中におしっこ漏らされてて可哀想だった

134 21/09/02(木)14:05:48 No.841786370

>掃除だって給食配膳だって生徒の仕事だろ >似たようなもんだ 特殊すぎるしそもそも仕事じゃないでしょお世話係は…押し付けられるものだよ

135 21/09/02(木)14:05:53 No.841786383

普通学級に障害ある子ぶち込んだ場合 少なくない小学生の中に「障碍者はシンプルにお荷物」って認識が生まれるだけなのでは

136 21/09/02(木)14:06:09 No.841786442

>どうやったら掃除が楽になるかも考えずに学生時代過ごしちゃうとこうなる 見えるとこだけちゃんとやって後手抜く工夫を覚えたよ

137 21/09/02(木)14:06:18 No.841786468

俺の時代は特殊学級=誰が見てもわかる障害者のクラスって感じだったなぁ

138 21/09/02(木)14:06:32 No.841786519

クラス一丸で支え合っていこうよ!なぁ!!

139 21/09/02(木)14:06:35 No.841786533

学校教育は子供に対するサービスではないので 子供に掃除させるのは合理性さえあれば問題にならないはず 子供に掃除させる非合理性もあんま思いつかねぇし

140 21/09/02(木)14:07:07 No.841786645

子供に障害児童の世話係なるものをやらせてる学校は十中八九クソみたいな教師しかいないぞ

141 21/09/02(木)14:07:13 No.841786662

>クラス一丸で支え合っていこうよ!なぁ!! これだと今度はクラス全体が隣のクラスを見て不公平さを感じちゃうんだよな

142 21/09/02(木)14:07:48 No.841786794

自然にその子と触れ合うならいいけど当たり前のように押し付けて世話させるのは違う

143 21/09/02(木)14:08:26 No.841786921

>学校教育は子供に対するサービスではないので >子供に掃除させるのは合理性さえあれば問題にならないはず >子供に掃除させる非合理性もあんま思いつかねぇし 小学校までなら整理や掃除の仕方を身につける授業としてありだと思う 高校以上でやらせてるのは単なる経費削減

144 21/09/02(木)14:09:08 No.841787067

>学校教育は子供に対するサービスではないので >子供に掃除させるのは合理性さえあれば問題にならないはず >子供に掃除させる非合理性もあんま思いつかねぇし というか子供の内こそ色々経験させた方がいいよね…

145 21/09/02(木)14:09:20 No.841787116

押し付ける…? お前嫌々やってたんか?〇〇ちゃん係

146 21/09/02(木)14:09:40 No.841787177

>高校以上でやらせてるのは単なる経費削減 中学までとは何が違うと考えられるのか知りたい

147 21/09/02(木)14:10:04 No.841787265

>高校以上でやらせてるのは単なる経費削減 俺の高校では生徒は掃除してなかったな させてる所はさせてる所なりの合理性を主張してるだろうし 単なる経費削減だと断言してみたところで合理性を否定しなきゃ意味ないんじゃないか

148 21/09/02(木)14:10:15 No.841787300

>というか介護職員でおちんぎんもらうわけでもない周囲の子供に面倒みさせる前提なのふざけんなってなる そんな!おともだちでしょ?って理論 実際にそう言われたよクソが

149 21/09/02(木)14:10:36 No.841787371

前に修学旅行の班にいきなり押し込まれて旅行キャンセルした話あったけど普通に無理だよね

150 21/09/02(木)14:10:39 No.841787383

>中学までとは何が違うと考えられるのか知りたい 義務教育じゃない

151 21/09/02(木)14:10:48 No.841787412

私立高はともかく公立なら高校でも普通に掃除当番あると思ってた

152 21/09/02(木)14:11:08 No.841787475

押し付けるがまかり通るなら生物係も宿題も運動会も授業も全部押し付けだぜ? 「押し付けは良くない」という理論がそもそも教育においては通らん

153 21/09/02(木)14:11:17 No.841787512

俺は定時制高校だったから全日制の生徒に掃除していただいた教室で授業受けてたわ

154 21/09/02(木)14:11:23 No.841787537

進んで〇〇ちゃんのお世話してくれてるもんな?あ?わかるよな

155 21/09/02(木)14:11:53 No.841787642

>押し付けるがまかり通るなら生物係も宿題も運動会も授業も全部押し付けだぜ? >「押し付けは良くない」という理論がそもそも教育においては通らん でもそれらって全部の生徒に平等に押し付けられてるけどお世話係は一人だけ押し付けられてない?

156 21/09/02(木)14:12:19 No.841787727

>でもそれらって全部の生徒に平等に押し付けられてるけどお世話係は一人だけ押し付けられてない? 生物係も全校生徒が一様に生物係を押し付けられてないはず

157 21/09/02(木)14:12:21 No.841787732

>前に修学旅行の班にいきなり押し込まれて旅行キャンセルした話あったけど普通に無理だよね 教師の言い分普通にカスすぎだよね

158 21/09/02(木)14:12:22 No.841787736

義務教育はその後生活する上で必要なコミュニケーションを学ぶ場でもあるから大人数で役割分担する掃除なんかをさせるのは全然アリだよね

159 21/09/02(木)14:12:32 No.841787757

>クラス一丸で支え合っていこうよ!なぁ!! 俺こういうの大嫌いだからお世話係にされそうになった時に明確に拒絶したわ 俺の代わりに犠牲者がでたが

160 21/09/02(木)14:12:34 No.841787762

高校私立だったけど掃除の時間はあったよ 自販機の缶の中にビール缶あったりしてその時は教師クズだなくらいしか思ってなかったけど もしかしたら生徒かもね

161 21/09/02(木)14:13:30 No.841787939

>押し付けるがまかり通るなら生物係も宿題も運動会も授業も全部押し付けだぜ? じゃあ生物係みたいにちょっとサボってケガさせたりしても ちょっとミスったねしょうがないねで済ませるわけ? 違うでしょ? 背負わせる責任が全然違うでしょ

162 21/09/02(木)14:13:43 No.841787986

本来学校側がらやらなきゃならないインフラを生徒に押し付けるなと

163 21/09/02(木)14:14:27 No.841788128

>押し付ける…? >お前嫌々やってたんか?〇〇ちゃん係 そりゃ嫌だろ

↑Top