虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/02(木)08:46:44 古代ロ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/02(木)08:46:44 No.841719808

古代ローマってそんなに凄かったの?

1 21/09/02(木)08:48:53 No.841720136

ローマが火山灰から作ったコンクリートで現代がアスファルトだから普通に違う素材だからでは

2 21/09/02(木)08:51:28 No.841720473

ローマのコンクリート硬すぎて引っ剥がして新しい道作るのにも苦労するからそれはそれで面倒になってる

3 21/09/02(木)08:53:41 No.841720761

TBS世界遺産でしか知らないけどローマ水道はすげえなあって思う

4 21/09/02(木)08:53:59 No.841720805

アスファルトは固まるのが早くて施工が早いけど脆い コンクリはその逆だと聞いたけどここまで持つんだ

5 21/09/02(木)08:54:26 No.841720867

幹線道路の一部は現代でもコンクリだから素材の違いは大きいよね それはそれとしてクソ頑丈に作ってるのは普通に凄いんだけどさ

6 21/09/02(木)08:57:09 No.841721277

訳すなら訳すで「建てた」じゃなくて「敷いた」と訳してほしい

7 21/09/02(木)08:58:52 No.841721543

fu304156.jpg

8 21/09/02(木)08:59:12 No.841721593

絶対に動かさない道路なら固くて長持ちでいいじゃないか 計画性だと思う

9 21/09/02(木)09:00:46 No.841721832

ローマンコンクリートが2000年経っても壊れないのは凄いよな 首都高も見習って欲しい

10 21/09/02(木)09:00:53 No.841721844

fu304160.jpg

11 21/09/02(木)09:03:01 No.841722140

さすがに現代の道路網の密度を2000年保つ頑丈さで整備するのは現実離れしすぎている

12 21/09/02(木)09:04:33 No.841722334

ローマンコンクリートは時間が経てば経つほど硬さを増す謎システム

13 21/09/02(木)09:04:46 No.841722355

>ローマンコンクリートが2000年経っても壊れないのは凄いよな >首都高も見習って欲しい ローマでは大型トラックは走ってなかったからな

14 21/09/02(木)09:09:22 No.841722993

>ローマでは大型トラックは走ってなかったからな じゃあ馬車ってどれくらい重かったんだろうって調べたら 宮内庁の六頭立て馬車が1000キロ超えてたので 小型の軽トラくらいは走ってたんだな…

15 21/09/02(木)09:11:03 No.841723245

>ローマでは大型トラックは走ってなかったからな 多分ローマ人なら大型トラック走ってたら走ってたで それでも2000年保つようにさらに頑丈な道路を作っただろうな

16 21/09/02(木)09:14:29 No.841723731

凄い道路だけが残った

17 21/09/02(木)09:14:58 No.841723805

火山灰がローマンコンクリートの秘訣

18 21/09/02(木)09:20:22 No.841724597

がんじょうすぎるもの使い続けるより 適度に壊れやすい物を定期的に修復、交換する方が安全だし使い勝手がいい ってのが首都高のコンセプトだから比較はできん

19 21/09/02(木)09:21:20 No.841724750

ローマように作ってもどうせ工事で剥がしたりするからアスファルトでいいんだよな…

20 21/09/02(木)09:23:12 No.841725042

ツールドフランスはこういうボコボコ道を全力で走るよ

21 21/09/02(木)09:23:23 No.841725076

こう言っちゃなんだけど一番状態がいいやつが残っただけでローマが敷いたけどすぐぼろぼろになったとこは歴史に残ってないだけだよね

22 21/09/02(木)09:24:25 No.841725216

ローマの水道橋も今も綺麗に残ってるやつ多くてすごいよな

23 21/09/02(木)09:24:52 No.841725284

ローマ式で作ると後で下水工事や集合管施工するとき地獄見るからな… イタリアの普及率が異様に低い理由の一つだ

24 21/09/02(木)09:27:30 No.841725673

ビルドキングかな

25 21/09/02(木)09:27:33 No.841725684

なんで歩きにくそうな石を敷き詰めたんだろう

26 21/09/02(木)09:27:54 No.841725727

現代では表面に敷かれた石も摩耗して丸くなってるけど 建設当時は綺麗に面一に均されてたそうな

27 21/09/02(木)09:29:26 No.841725930

>建設当時は綺麗に面一に均されてたそうな そういうことなのか…

28 21/09/02(木)09:29:51 No.841725990

凄いぜ奴隷

29 21/09/02(木)09:29:59 No.841726007

すげえ風呂とか作ったんだっけ?

30 21/09/02(木)09:30:16 No.841726050

>なんで歩きにくそうな石を敷き詰めたんだろう これは2000年誰も整備してないからこうなってるだけで 当時は定期的にメンテしてもっと平らだった

31 21/09/02(木)09:33:13 No.841726508

ブラタモリでやってた気がするけど 運良く街道沿いに硬い石取れる場所があったから切り出して置いてがすぐ出来たんだかなんだか

32 21/09/02(木)09:34:07 No.841726638

>古代ローマってそんなに凄かったの? 4,5000年は続いてた古代オリエント・地中海文明の最先端だからな

33 21/09/02(木)09:34:42 No.841726721

水捌けも考慮して敷き詰めてるのがやべえ

34 21/09/02(木)09:36:05 No.841726950

でも石畳は歩いてるとめちゃくちゃ疲れるからな

35 21/09/02(木)09:37:33 No.841727215

土均して砂敷き詰めて砂利小石を載せて仕上げに平たい石とコンクリート 現代と同じ道路の構造

36 21/09/02(木)09:38:21 No.841727380

ローマのは雨の日に自転車で走っても大丈夫なやつ?

37 21/09/02(木)09:39:05 No.841727533

>ローマのは雨の日に自転車で走っても大丈夫なやつ? 当時なら多分大丈夫 現代に残ってるやつはまあ…

38 21/09/02(木)09:39:14 No.841727567

>水捌けも考慮して敷き詰めてるのがやべえ そうしなかったところは残ってないんだろうな

39 21/09/02(木)09:39:23 No.841727596

埋設物のメンテナンスの事を考えると壊れやすい(壊しやすい)ほうが都合が良いんだよね

40 21/09/02(木)09:39:57 No.841727689

地面固め過ぎて地下にもの作れなくなるやつ

41 21/09/02(木)09:41:11 No.841727889

埋めてる水道管とか修繕するのに壊れにくいの困るしな

42 21/09/02(木)09:41:36 No.841727963

日本の場合地下に色々埋めなきゃいけないから大変ではある

43 21/09/02(木)09:42:34 No.841728122

地震大国で頑丈な道路作ったら困るから日本はアスファルトでいいよ

44 21/09/02(木)09:42:56 No.841728189

なんでアスファルトって同じ所が穴あくの

45 21/09/02(木)09:43:10 No.841728235

現代道路の場合メンテナンスしなきゃってなったときの剥がしやすさも大事だからね

46 21/09/02(木)09:43:28 No.841728284

>なんでアスファルトって同じ所が穴あくの 平らじゃないから

47 21/09/02(木)09:43:32 No.841728299

今は誰もメンテナンスしてないんです?

48 21/09/02(木)09:44:08 No.841728404

>埋めてる水道管とか修繕するのに壊れにくいの困るしな これも言われてからそりゃそうだとなる ものしりだな

49 21/09/02(木)09:45:03 No.841728536

>今は誰もメンテナンスしてないんです? 歩けるけど遺跡なのに 現代の素材でメンテしたら台無しでは

50 21/09/02(木)09:46:39 No.841728831

>埋設物のメンテナンスの事を考えると壊れやすい(壊しやすい)ほうが都合が良いんだよね まさか電線を地下に埋めるようになるとは現代人でも予想つかなかったわ

51 21/09/02(木)09:46:46 No.841728850

>なんでアスファルトって同じ所が穴あくの だいたいの場合アスファルトの下もダメになってる

52 21/09/02(木)09:47:44 No.841729000

>歩けるけど遺跡なのに >現代の素材でメンテしたら台無しでは それもそうか 当時の技術が使える公認メンテ師とか居たりするのかな

53 21/09/02(木)09:49:34 No.841729316

>埋設物のメンテナンスの事を考えると壊れやすい(壊しやすい)ほうが都合が良いんだよね 古代ローマとか言わずにここ100年ちょっとの話でも古いコンクリの方が丈夫なんだっけ

54 21/09/02(木)09:50:29 No.841729464

一番ありそうなのは品質偽装かな…

55 21/09/02(木)09:51:09 No.841729599

コンクリ造りの用水路とかめちゃくちゃ頑丈だろ? 地震で割れる以外じゃ朽ちないぞ

56 21/09/02(木)09:53:32 No.841730058

ローマのコンクリートは基礎であって その上をレンガで覆ってたから現代とは使い方が違う

57 21/09/02(木)09:53:44 No.841730091

ローマンコ言いたいだけじゃないの?

58 21/09/02(木)09:54:07 No.841730148

明治大正のコンクリはミキサー車もない時代だからとにかく混ぜる水が少なかった 結果的に余計な水が含まれてないから締まって頑丈になった

59 21/09/02(木)09:55:05 No.841730331

紀元前にもうこことここの区画の一票の格差どうしよっかとか言ってたやつらだからなローマ人

60 21/09/02(木)09:55:22 No.841730382

サイフォンの原理知ってるけど傾斜だけで水道橋作るのが美学な頑固職人集団

61 21/09/02(木)10:00:13 No.841731209

アスファルト舗装は表層が3-5cmの化粧層と言われる質の良い奴を敷いて その下はだいたい10~15cmぐらいの基層っていう再生アスファルト合材を使う その更に下は砂とか敷き詰めて均一に慣らす 最近流行りの透水性高機能アスファルトは粒の質を意図的に荒くしてその上で均一に均すから 工事もすげー時間かかるし舗装屋の腕がないとそもそも施工できなかったりする

62 21/09/02(木)10:03:19 No.841731733

鉛は有毒なのはわかってるけどコストが少ないから水道に使ってるとか大国の悪いところを先取りしてる

63 21/09/02(木)10:04:04 No.841731859

戦争するときに自国の生産拠点から前線までピストン輸送できたの強いよな… 当時そんなことできる経済力持ってる国家なんてローマ以外なかった

64 21/09/02(木)10:05:04 No.841732043

>戦争するときに自国の生産拠点から前線までピストン輸送できたの強いよな… >当時そんなことできる経済力持ってる国家なんてローマ以外なかった 秦

65 21/09/02(木)10:05:33 No.841732128

そういやドイツのアウトバーンって実質ローマと同じことしてるよな

66 21/09/02(木)10:06:23 No.841732284

> 秦 どちらかと言えば漢だろう

67 21/09/02(木)10:11:20 No.841733260

デスストランディングやってて古代ローマ人があれだけ平坦で真っ直ぐな道の建設と維持に心血を注いだ理由があらためて痛いほどわかった

68 21/09/02(木)10:12:55 No.841733544

そんなローマも分裂して崩壊するのは諸行無常なんやな…

69 21/09/02(木)10:13:22 No.841733623

封神演義であったな進軍しながら道を作るの 兵士の訓練にもなっていいってスースがいってた

70 21/09/02(木)10:14:16 No.841733784

>そんなローマも分裂して崩壊するのは諸行無常なんやな… 現代文明も一つの国家が世界統一したらローマと同じ轍踏むんだろな

71 21/09/02(木)10:14:20 No.841733793

めちゃくちゃ掘り返すよね現代の道路 全国各地の水道管も寿命切れがいよいよヤバいことに

72 21/09/02(木)10:16:10 No.841734151

電信通信のない時代 あれだけ広い国土 激動の時代 想像するだけでゲロ吐きそうになる

73 21/09/02(木)10:17:33 No.841734378

滑るしコンクロートロードはやめといたほうがいいと思うぜ

74 21/09/02(木)10:19:43 No.841734768

アスファルトでさえ轍が刻まれる車重の現代で石畳なぞあっという間にボコボコよ オシャレなつもりで石畳をメインストリートに敷いたらうn…になってる住宅街ある

75 21/09/02(木)10:21:50 No.841735177

>滑るしコンクロートロードはやめといたほうがいいと思うぜ いやなやつ!

76 21/09/02(木)10:21:53 No.841735185

>ビルドキングかな 今も連載してたらこの辺で話続けてても不思議ではなかった

77 21/09/02(木)10:21:53 No.841735187

>そういやドイツのアウトバーンって実質ローマと同じことしてるよな アウトバーンに限らず欧州においてローマ2.0的な事は好まれる傾向にあると思う

78 21/09/02(木)10:22:28 No.841735293

ローマ帝国後期は敷いた道路の維持費が膨らみ過ぎて破産したみたいな話聞いたけど 2000年も保つのに維持費膨らんだのか

79 21/09/02(木)10:23:20 No.841735458

>アスファルトでさえ轍が刻まれる車重の現代で石畳なぞあっという間にボコボコよ >オシャレなつもりで石畳をメインストリートに敷いたらうn…になってる住宅街ある 中世だか近世に敷いた石畳がまだ残ってるベルギーだと雨の日は滑りまくって地獄だから車からも歩行者からも好まれないって聞いてそうだねってなった

80 21/09/02(木)10:23:39 No.841735511

ローマ完全に超えてるのはジョンハンターだと思う

81 21/09/02(木)10:24:15 No.841735620

やっぱすげぇぜ!ローマン!

82 21/09/02(木)10:24:25 No.841735647

耐圧求められるところはコンクリート舗装だったりするけど斫って配管するの大変だったな

83 21/09/02(木)10:25:18 No.841735814

合法的にマンコと口走れるのはいいと思うよローマンコンクリート

84 21/09/02(木)10:25:46 No.841735895

>ローマ帝国後期は敷いた道路の維持費が膨らみ過ぎて破産したみたいな話聞いたけど >2000年も保つのに維持費膨らんだのか 野盗や災害から道を守るために見回りとかしなきゃいけない

85 21/09/02(木)10:25:52 No.841735914

ローマ帝国は金が掘れなくなったのと贅沢し過ぎたってのが主らしい

86 21/09/02(木)10:26:46 No.841736075

>小型の軽トラくらいは走ってたんだな… ポンペイの車道とか馬車の車輪の幅で轍ついてるからな…

87 21/09/02(木)10:27:11 No.841736147

関係ないけど昔は駅とかの床ってつやつやバンザイだったのに 一定時期から転倒防止のために表面削るようになったよね

88 21/09/02(木)10:27:13 No.841736151

帝政以後は財政が厳しかったので主線道路以外はなかなか財施が回らなかった そこで金持ちが社会貢献として道路を作る事が名誉とされた 金持ちが社会貢献で作った道路にはその金持ちの名前がついた

89 21/09/02(木)10:27:39 No.841736237

日本は湿度がなあ

90 21/09/02(木)10:28:17 No.841736342

帝国後期の機能不全ぶりとそこからの崩壊はあまりにカオスで語るべき事が多すぎるので何故道路が維持できなくなったか?も調べ始めると相当大変そう

91 21/09/02(木)10:29:07 No.841736501

>関係ないけど昔は駅とかの床ってつやつやバンザイだったのに ツヤツヤの床はすぐ艶がなくなるのもある

92 21/09/02(木)10:29:29 No.841736569

>関係ないけど昔は駅とかの床ってつやつやバンザイだったのに >一定時期から転倒防止のために表面削るようになったよね 流行り廃りはある

93 21/09/02(木)10:29:36 No.841736591

もしかして日本って建築に向かないのでは?

94 21/09/02(木)10:30:00 No.841736674

見習って応用してるが一般道の舗装に使われるにはまだまだかな…

95 21/09/02(木)10:30:11 No.841736708

>もしかして日本って建築に向かないのでは? 乾燥してるとそれはそれで火事が起きやすい

96 21/09/02(木)10:31:02 No.841736872

>日本は湿度がなあ 湿気関係なくね 劣化するのって二酸化炭素とかでしょ

97 21/09/02(木)10:31:36 No.841736986

上下水道通ってるから柔らかいアスファルトのほうが都合がいい

98 21/09/02(木)10:32:45 No.841737201

建材のコストも割に合わないと使われない

99 21/09/02(木)10:33:50 No.841737419

ローマを見習うと道路1本舗装するのに何年もかかるけど

100 21/09/02(木)10:33:51 No.841737422

日本の建築は昔っから立て直し前提で作るもんなんで大分空気違う

101 21/09/02(木)10:34:24 No.841737531

>ローマ帝国後期は敷いた道路の維持費が膨らみ過ぎて破産したみたいな話聞いたけど >2000年も保つのに維持費膨らんだのか 色々財政破綻はあるんだけど 一番大きかったのが奴隷解放で線国民がローマ市民になってしまった これにより族民がローマ市民権を得る為に15年安月給で真面目に働いていた制度が無くなり 傭兵を雇わないといけなくなった 軍事費が増大して財政破綻

102 21/09/02(木)10:34:38 No.841737581

>日本の建築は昔っから立て直し前提で作るもんなんで大分空気違う 江戸時代の長屋なんて壊れる前提だから 1日で完成させたりしてるからな

103 21/09/02(木)10:35:08 No.841737673

ローマンコンクリートは鉄筋と組み合わせられないっていう致命的な弱点がね…

104 21/09/02(木)10:35:09 No.841737676

戦前日本が立てた興亜建築みたいなのも きちんとコンクリートが作られてるからかなり頑丈だと聞いた事あるな

105 21/09/02(木)10:36:07 No.841737877

>ローマのは雨の日に自転車で走っても大丈夫なやつ? 大丈夫 fu304271.jpg

106 21/09/02(木)10:36:16 No.841737905

2000年保つのすげぇな

107 21/09/02(木)10:36:37 No.841737986

石が一番硬いから最終的に石だけ残るのかな

108 21/09/02(木)10:36:38 No.841737988

>大丈夫 >fu304271.jpg 常人だと大丈夫じゃない奴来たな…

109 21/09/02(木)10:42:17 No.841739078

ローマの道路は人と物資を送れる反面 敵の侵入も用意にしてしまう諸刃の剣だった ローマが強く防衛している時は問題にならなかったあが一度国境破られると凄い速度で蛮族が入り込んでくるきた

110 21/09/02(木)10:42:36 No.841739150

滅びた原因が少子化とゲルマン人移民流入ってのがもう歴史は繰り返す感すごい

111 21/09/02(木)10:43:31 No.841739334

>滅びた原因が少子化とゲルマン人移民流入ってのがもう歴史は繰り返す感すごい 日本もこうなるのかな… 生きている間はまだ大丈夫そうだけど

112 21/09/02(木)10:45:22 No.841739657

海が克服できなければ無理

113 21/09/02(木)10:45:53 No.841739765

>こう言っちゃなんだけど一番状態がいいやつが残っただけでローマが敷いたけどすぐぼろぼろになったとこは歴史に残ってないだけだよね 遺跡が残るから必ずしもそうではないよ

↑Top