21/09/02(木)05:30:16 2026年... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/02(木)05:30:16 No.841702731
2026年就役予定の艦からVLS標準搭載になったよ
1 21/09/02(木)05:31:29 ID:m/QwrywU m/QwrywU No.841702792
スレッドを立てた人によって削除されました 2026年までには日本は地球上から消えてるし意味ないね 無駄な努力ご苦労さま
2 21/09/02(木)05:31:39 No.841702800
ハローマック艦!
3 21/09/02(木)05:33:06 No.841702871
1隻あたりの価格が当初予定の100億円上がってるから 既に予算化されてるFFMの分も取得するっぽいって予測出てたね
4 21/09/02(木)05:33:56 No.841702916
弾道弾も撃てるのかなVLS
5 21/09/02(木)05:35:20 No.841702985
スレ画艤装用の足場のサビが新品の船体に垂れて汚れてるの勿体ない…
6 21/09/02(木)05:35:38 No.841703000
>ハローマック艦! いい方ぁ!
7 21/09/02(木)05:37:53 No.841703093
>>ハローマック艦! >いい方ぁ! でもねそういうプラモカスタムするモデラーは出てくると思いますよ
8 21/09/02(木)05:38:39 No.841703133
>弾道弾も撃てるのかなVLS VLSはMk41になるからSM-3や03式中SAMの弾道弾迎撃用も搭載出来ない事はないけど レーダーが弾道ミサイル検知出来ないだろうしそもそもフリゲートにMDさせちゃ駄目だと思う
9 21/09/02(木)05:39:25 ID:X9.sJQlk X9.sJQlk No.841703177
スレッドを立てた人によって削除されました なお中国海軍 【ワシントン時事】米軍内部で、中国が当初の予想より早く深刻な軍事的脅威になるという危機感が強まっている。米インド太平洋軍のデービッドソン司令官は9日、上院軍事委員会の公聴会で、中国が地域覇権を握ろうとする動きを加速していると強調。2026年までに西太平洋における軍事力で米軍を上回る可能性があると警鐘を鳴らした。 時事通信が入手した25年時点の米中両軍の戦力予想(米軍作成)によると、西太平洋に展開する空母の数は、米国の1隻に対して中国は3隻。強襲揚陸艦は米国4隻、中国12隻。多機能戦闘艦は米国12隻、中国108隻で、中国が地の利を生かし、米軍を数で圧倒する見通しだ。 デービッドソン氏は、中国が過去20年間で急速な軍備拡張を進める一方、米国の前方展開戦力はほとんど変化しておらず、「通常戦力による抑止力はむしばまれつつある」と警告。「前方展開する米軍の態勢を変えなければ、中国が量的に米軍の戦力を大きく上回ることになる」と訴えた。 こんな小船を浮かべてるだけで喜んでるジャップさん……www
10 21/09/02(木)05:41:38 No.841703279
ハローマックは縁起悪いから東京靴流通センター鑑とかにしよう
11 21/09/02(木)05:41:51 No.841703287
OPY-2の探知距離600kmあるそうだけど フリゲートにSPY-1並みの性能のレーダー載せるって何させるつもりなの…
12 21/09/02(木)05:42:56 No.841703333
早くこれに搭載予定のA-SAMの全容知りたい
13 21/09/02(木)05:44:46 No.841703420
スレッドを立てた人によって削除されました >OPY-2の探知距離600kmあるそうだけど >フリゲートにSPY-1並みの性能のレーダー載せるって何させるつもりなの… どうせ日本お得意の試験結果偽造で数字を盛ってるだけだよ 実際にはその半分も探知できないから安心なさる
14 21/09/02(木)05:49:56 No.841703632
22隻も建造するらしいけどフリゲートならそれくらいいっぱい建造するかあって思ってたら 実はあさぎり型汎用護衛艦とサイズはほぼ同規模で能力的にはこっちの方が遥かに高性能なんだよね
15 21/09/02(木)05:52:24 No.841703757
外観がどんどんシンプルになっていくな
16 21/09/02(木)05:56:23 No.841703950
艦そのものがでけぇコンピューター化してるのはズムウォルトだっけ
17 21/09/02(木)05:57:14 No.841703997
>外観がどんどんシンプルになっていくな 猫も杓子もステルスの時代だからね… スレ画も全長133mあるけどレーダーに映る大きさは全長30mくらいの漁船サイズだそうで
18 21/09/02(木)05:58:24 No.841704054
ステルス化すると敵が放った対艦ミサイルの命中率が著しく落ちるから利点しかないので仕方ない
19 21/09/02(木)05:58:49 No.841704068
>ハローマック艦! 縁起悪いな
20 21/09/02(木)05:59:05 No.841704075
22揃う前に国際情勢変わりそう
21 21/09/02(木)06:01:44 No.841704195
redditのミリタリーフォーラムで日本の護衛艦のブリッジの高さがよく話題になってたけど もがあじ型からは欧州艦並に低くなったね
22 21/09/02(木)06:05:13 No.841704358
1番艦 もがあじ 2番艦 くまの 3番艦 のしろ こりゃ4番艦は西日本河川名でみくまんこだな
23 21/09/02(木)06:12:02 No.841704652
22隻揃えるのはいいけど此処最近の情勢の急変で防衛大綱が頻繁に改定されるから 付随する中期防も内容をその度に変更しなきゃいけなくて防衛省大変だなってなってる
24 21/09/02(木)06:24:18 No.841705270
>でもねそういうプラモカスタムするモデラーは出てくると思いますよ モデラーは人の心とかないんか
25 21/09/02(木)06:25:04 No.841705309
おぺにす!
26 21/09/02(木)06:25:44 No.841705338
この側面…何かこう寂しいですよね 何かこう描きたい
27 21/09/02(木)06:26:00 No.841705354
全部靴屋になってる! 業務スーパーになってる! ブックオフになってる!
28 21/09/02(木)06:26:52 No.841705397
>>でもねそういうプラモカスタムするモデラーは出てくると思いますよ >モデラーは人の心とかないんか ローソンカラーの練巡鹿島とか作る連中だしな
29 21/09/02(木)06:27:17 No.841705426
来年の3月に1番艦と2番艦が就役するけどCIC見せてくれるかな… 早く見たいな…
30 21/09/02(木)06:28:36 No.841705499
>何かこう描きたい 実際なにか描いてもステルス性には影響無いから別にいいんだが今度は迷彩効果が下がるのでな…
31 21/09/02(木)06:31:14 No.841705651
らくがき描いたら目視で見つかるのか…
32 21/09/02(木)06:31:33 No.841705664
OPY-2はHPS-106を艦載化して大出力にしたやつらしいけど P-1に搭載してる時点で空対空探知距離が600kmだからOPY-2になったら探知距離伸びてるかもしれんぞ
33 21/09/02(木)06:32:43 No.841705709
>らくがき描いたら目視で見つかるのか… 最近はカメラで撮影したビデオ映像からAIが自動的に艦影を検出するのが当たり前の時代なので ロービジで安定なんだ
34 21/09/02(木)06:34:15 No.841705780
>実際なにか描いてもステルス性には影響無いから別にいいんだが今度は迷彩効果が下がるのでな… 日本近海での運用メインなんだしペンキ絵で富士山と松島描こうぜ!
35 21/09/02(木)06:35:29 No.841705843
>最近はカメラで撮影したビデオ映像からAIが自動的に艦影を検出するのが当たり前の時代なので >ロービジで安定なんだ なるほど…AIで…
36 21/09/02(木)06:35:47 No.841705860
>日本近海での運用メインなんだしペンキ絵で富士山と松島描こうぜ! 銭湯かな?
37 21/09/02(木)06:38:12 No.841705968
富士山描くなら艦名ふじさんなのかな…ちょっといいな
38 21/09/02(木)06:39:25 No.841706023
しずおか やまなし かながわ の三艦側面に富士山が
39 21/09/02(木)06:39:49 No.841706042
>なるほど…AIで… 空自が運用してるASM-2も赤外線誘導なんだけど予め入力されてる敵艦の艦影を照合して フリゲートより駆逐艦、駆逐艦より巡洋艦って感じでより高価値な目標を選別して突っ込むAI搭載してるよ
40 21/09/02(木)06:40:51 No.841706097
>富士山描くなら艦名ふじさんなのかな…ちょっといいな もがあじ型の艦名は日本の一級河川から選出だからとマジレス
41 21/09/02(木)06:42:10 No.841706179
ASM-2の開発年代からしても今言われてるAIとは別物だと思う… 目標判定ロジックって言った方が正確なような
42 21/09/02(木)06:42:16 No.841706185
最近イギリスの哨戒艦がダズル迷彩復活させたし日本でもやってほしい
43 21/09/02(木)06:42:57 No.841706223
>>富士山描くなら艦名ふじさんなのかな…ちょっといいな >もがあじ型の艦名は日本の一級河川から選出だからとマジレス しかもふじは一度砕氷艦で採用されてるからな(初代は日本海軍の一等戦艦富士)
44 21/09/02(木)06:44:05 No.841706293
>しずおか >やまなし >かながわ >の三艦側面に富士山が おいおい戦争する気か山梨が焼け野原になるぞ
45 21/09/02(木)06:44:39 No.841706328
>>>富士山描くなら艦名ふじさんなのかな…ちょっといいな >>もがあじ型の艦名は日本の一級河川から選出だからとマジレス >しかもふじは一度砕氷艦で採用されてるからな(初代は日本海軍の一等戦艦富士) そういえば富士川って一級河川は一応あるんだよね だから「ふじ」にはなるけど「ふじさん」にはならないか
46 21/09/02(木)06:46:11 No.841706426
>空自が運用してるASM-2も赤外線誘導なんだけど予め入力されてる敵艦の艦影を照合して >フリゲートより駆逐艦、駆逐艦より巡洋艦って感じでより高価値な目標を選別して突っ込むAI搭載してるよ すごい…昔潜水艦ゲームで艦影から艦種推測して吃水調べて魚雷調整して…なんかやってたが実際に今はオートモードなんだな…
47 21/09/02(木)06:47:01 No.841706481
>最近イギリスの哨戒艦がダズル迷彩復活させたし日本でもやってほしい これから建造予定のOPVは最大速力20ノットだそうで護衛艦との協調運用すら出来ない完全な捨て駒というか ピケット艦扱いなんだなっていうのが分かってかわいそうに思う
48 21/09/02(木)06:50:05 No.841706661
>そういえば富士川って一級河川は一応あるんだよね >だから「ふじ」にはなるけど「ふじさん」にはならないか さかわ辺りなら富士山描いてもおっけーじゃね?
49 21/09/02(木)06:51:48 No.841706773
>この側面…何かこう寂しいですよね >何かこう描きたい かがの艦橋側面とかイベント時に絵を描いた幕が貼られたりしてるからカレーイベントの時とかならああいうノリでいいな
50 21/09/02(木)06:51:53 No.841706777
>さかわ辺りなら富士山描いてもおっけーじゃね? まぁ上でも出てるけどロービジにしとかないと目視でも機械的でも検出されやすくなるから 絵を描くのは自殺行為かな
51 21/09/02(木)06:53:11 No.841706844
哨戒艦こそ高速性が求められる気がするんだけどそうでもないのか…? 20ノットて…
52 21/09/02(木)06:53:44 No.841706882
fu304032.jpg ステルス船体に迷彩は映えると思う
53 21/09/02(木)06:54:19 No.841706925
ミサイルが画像誘導で使うのは赤外線だし絵が描いてあろうがあんま関係ない
54 21/09/02(木)06:54:24 No.841706928
>哨戒艦こそ高速性が求められる気がするんだけどそうでもないのか…? >20ノットて… OPVってどの国のもそんなもんじゃね?
55 21/09/02(木)06:54:58 No.841706962
>fu304032.jpg >ステルス船体に迷彩は映えると思う ウェールズの紋章もかっこいいな
56 21/09/02(木)06:56:20 No.841707067
>ミサイルが画像誘導で使うのは赤外線だし絵が描いてあろうがあんま関係ない 普通の光学カメラで撮影された映像からロービジの目標をAIで検出するシステムが有るんよ
57 21/09/02(木)06:56:22 No.841707070
海の絵書いとけば良いじゃん 葛飾北斎みたいなの
58 21/09/02(木)06:57:13 No.841707141
水墨画ならロービジ!
59 21/09/02(木)06:58:26 No.841707224
>fu304032.jpg >ステルス船体に迷彩は映えると思う イギリス海軍のOPVが活躍する場所って北海やノルウェー海だから流氷を意識してそうだねその迷彩 日本周辺で運用する場合はどんな迷彩が効果的なんだろう
60 21/09/02(木)07:01:35 No.841707445
>普通の光学カメラで撮影された映像からロービジの目標をAIで検出するシステムが有るんよ ロービジの目標すら検出できるならそれはエッジ判定や画像学習させた結果だし なおさら絵描いてあっても関係ないっていうかむしろ絵描いて欺瞞すら期待できるだろう
61 21/09/02(木)07:02:43 No.841707532
秋津洲みたいな迷彩されると休日モデラーはしぬ
62 21/09/02(木)07:04:04 No.841707616
>ロービジの目標すら検出できるならそれはエッジ判定や画像学習させた結果だし >なおさら絵描いてあっても関係ないっていうかむしろ絵描いて欺瞞すら期待できるだろう そもそも絵が描いてあったら望遠で撮影しても肉眼で確認出来るからダメだよ!
63 21/09/02(木)07:06:01 No.841707742
画像認識のAIが汎用のやつベースなら 船体に大書きされた文字情報に引っ張られて 判断がブレるかもしれない
64 21/09/02(木)07:06:03 No.841707746
しかし後日装備がちゃんと後日装備されるのはいいことだな…いやマジで
65 21/09/02(木)07:06:34 No.841707797
>イギリス海軍のOPVが活躍する場所って北海やノルウェー海だから流氷を意識してそうだねその迷彩 >日本周辺で運用する場合はどんな迷彩が効果的なんだろう イギリスのはWW2時に使ってた迷彩元にしてるし日本もやるなら高雄とかにやってたみたいな緑ベースの迷彩になりそう
66 21/09/02(木)07:07:09 No.841707838
>しかし後日装備がちゃんと後日装備されるのはいいことだな…いやマジで DEのSeaRAM載せる計画は何だったんだろうなマジで
67 21/09/02(木)07:10:41 No.841708086
今の所VLSに入れるものは07式VLAだけしか発表されてないけどSAMはどうするのかな A-SAMが搭載される噂はあるけど確定じゃないし
68 21/09/02(木)07:10:48 No.841708094
とりあえずやってみたいF-2塗り
69 21/09/02(木)07:10:57 No.841708109
>DEのSeaRAM載せる計画は何だったんだろうなマジで 監視活動や港湾警備にはそこまでいらないな!ってなったのかもしれん バブル崩壊後で金がなかったのかもしれん
70 21/09/02(木)07:11:58 No.841708195
>とりあえずやってみたいF-2塗り 他の艦船が水平線上で見ると滅茶苦茶目立つだろうけど対航空機用と考えたら凄まじい効果ありそう
71 21/09/02(木)07:13:03 No.841708274
>バブル崩壊後で金がなかったのかもしれん SeaRAMの弾はAIM-9のシーカーにスティンガーの弾体だっけか 高いのかなあれ
72 21/09/02(木)07:16:53 No.841708606
来年度予算で基地防空用地対空誘導弾(改)及び新近距離地対空誘導弾の開発が始まるけど ミサイルの弾体の共通化みたいな感じのこと書いてあったあるから国産のSeaRAM作れそうね
73 21/09/02(木)07:24:40 No.841709291
>監視活動や港湾警備にはそこまでいらないな!ってなったのかもしれん >バブル崩壊後で金がなかったのかもしれん seaRAMではなく普通のRAMでは RAMだとそもそもDEに乗せても運用出来るの?って問題がある
74 21/09/02(木)07:27:23 No.841709536
>SeaRAMの弾はAIM-9のシーカーにスティンガーの弾体だっけか >高いのかなあれ ごめん調べたらシーカーと弾体がそれぞれ逆だった
75 21/09/02(木)07:33:46 No.841710138
SeaRAMは最大で21発の即応弾しかないから 撃ち尽くすの早そうで継戦能力に問題あるんじゃないかと思ってたけど ファランクスの方は即応弾1000発で対艦ミサイル迎撃に必要な弾数が200発だから 対艦ミサイルを5発迎撃したら補給しなきゃいけないと知ってSeaRAMの方が遥かに優れてる事を知った
76 21/09/02(木)07:37:29 No.841710488
スレッドを立てた人によって削除されました 軍靴の音がするもっと平和のためにお金を使うべき中国へODAをうんとたくさん送ろう
77 21/09/02(木)07:38:07 No.841710552
seaRAMは11連装よ
78 21/09/02(木)07:42:23 No.841710987
乗せる人員はいるんだろうか
79 21/09/02(木)07:44:21 No.841711187
フリゲートと言いつつ40年弱前の汎用護衛艦と同規模になってるのは時代の流れに乗ってると思う
80 21/09/02(木)07:46:30 No.841711397
>乗せる人員はいるんだろうか これで代替するきり型やゆき型の定員が200名オーバーなんだけど これの定員は90名だから乗組員が余るくらい
81 21/09/02(木)07:50:15 No.841711800
欧州の海軍の艦種が軒並みフリゲートになってる(フリゲートだけど規模は駆逐艦並)から これくらいの規模になるのが最近の流行なのかなあ
82 21/09/02(木)07:51:14 No.841711911
結局宙ぶらりんになってるSPY7どうすんだろ…
83 21/09/02(木)07:53:54 No.841712171
>結局宙ぶらりんになってるSPY7どうすんだろ… 概算要求だと洋上タイプのを買う予算を要求してるからMD艦建造するのはもう変わらないみたいだね それより気になるのはMD艦を護衛艦定数に含むのかということ
84 21/09/02(木)07:57:02 No.841712507
DDXがどうなるかも気になるよね
85 21/09/02(木)08:01:49 No.841713093
>DDXがどうなるかも気になるよね 計画通りなら2029年度から予算化だけどMHIが提案してるFFMのストレッチタイプになるのかな
86 21/09/02(木)08:02:47 No.841713190
FFMの運用データから ストレッチしてDDXなのかな
87 21/09/02(木)08:04:25 No.841713381
DDXでは船体ソナー装備するのかな
88 21/09/02(木)08:04:26 No.841713386
2029年に予算化されて建造に3年掛かるとして就役は2032年 DDXはあめ型の後継艦だからあめ型は36年も現役かぁ…
89 21/09/02(木)08:07:38 No.841713796
>概算要求だと洋上タイプのを買う予算を要求してるからMD艦建造するのはもう変わらないみたいだね 結局海自で引き取るのかあれ…
90 21/09/02(木)08:07:45 No.841713818
もがあじ型はむらさめ型とVLSの数が同じだから 電子機器やら加味するとこの時点でもうむらさめ型の世代より高性能なのよね
91 21/09/02(木)08:15:21 No.841715039
>かがの艦橋側面とかイベント時に絵を描いた幕が貼られたりしてるからカレーイベントの時とかならああいうノリでいいな ラッピングで即剥がれるやつだったら大丈夫なんじゃない?
92 21/09/02(木)08:17:09 No.841715318
>これで代替するきり型やゆき型の定員が200名オーバーなんだけど >これの定員は90名だから乗組員が余るくらい 余った人は何処に回すんだろ?
93 21/09/02(木)08:21:16 No.841715928
人を減らすのは平時にはいいけど有事のダメコン要員も減るから怖いなぁ
94 21/09/02(木)08:21:23 No.841715942
>余った人は何処に回すんだろ? FFMの乗組員はこれからクルー制が導入されて90人一組の体制で順繰りに各艦に配置されるそうだ 勤務時間が長い組から順番に艦を降りて休養を取れるので福利厚生が充実する感じ
95 21/09/02(木)08:23:40 No.841716315
>人を減らすのは平時にはいいけど有事のダメコン要員も減るから怖いなぁ FFMからはもうダメコン考えてないよ 最近の対艦ミサイルの威力向上で「1発でも当たったら沈むじゃん」って結論に至って だったら1隻あたりの定員増やして無駄な人的損害を出すより効率化しようって方向になってる ダメコンが実際に効力を発揮するのは二次大戦時のような装甲があった艦の時代で最早過去の話なのだ
96 21/09/02(木)08:24:13 No.841716398
>FFMの乗組員はこれからクルー制が導入されて90人一組の体制で順繰りに各艦に配置されるそうだ >勤務時間が長い組から順番に艦を降りて休養を取れるので福利厚生が充実する感じ 知り合いが海の上に出たら下手したら半年くらい見たいアニメが見れない…ってよく言ってたけどこれでちょっとはマシになるといいな
97 21/09/02(木)08:25:41 No.841716633
>ダメコンが実際に効力を発揮するのは二次大戦時のような装甲があった艦の時代で最早過去の話なのだ 米軍見てると戦後も衝突事故やら自爆テロで大穴空いたのダメコンで何とかしてない?
98 21/09/02(木)08:25:53 No.841716662
>知り合いが海の上に出たら下手したら半年くらい見たいアニメが見れない…ってよく言ってたけどこれでちょっとはマシになるといいな 半年も観れないと2季分見逃すことになるからオタはしんどいだろうな
99 21/09/02(木)08:27:12 No.841716893
>米軍見てると戦後も衝突事故やら自爆テロで大穴空いたのダメコンで何とかしてない? 対艦ミサイルの被害はそんなもんじゃないのだ… 命中したら艦の中に潜り込んで中から爆発するから駆逐艦サイズでも真っ二つなのだ…
100 21/09/02(木)08:31:17 No.841717469
下手にダメコン頑張ると船は救えても死人が増えたりするし船捨てて即退避も選択としてはありなのかも?
101 21/09/02(木)08:32:45 No.841717671
ダメコンがついてないってことは商船みたいな構造になってるんかな?
102 21/09/02(木)08:33:18 No.841717761
まぁいかに攻撃を受けないかが重要なのは間違いないしな レーダー類破損しただけで戦闘能力無くなるだろうし
103 21/09/02(木)08:35:44 No.841718125
>ダメコンがついてないってことは商船みたいな構造になってるんかな? そもそも商船構造より現代の軍艦構造の方が軽量化のためにペラッペラな構造だから 商船構造の方が遥かに頑丈だったりする 商船は基本的に物を運ぶのが仕事だから大きい貨物船になると数千トン積むわけだし当然ではあるけど
104 21/09/02(木)08:36:34 No.841718260
fu304132.jpg 「クジラ」と書いておくか
105 21/09/02(木)08:40:14 No.841718811
>命中したら艦の中に潜り込んで中から爆発するから駆逐艦サイズでも真っ二つなのだ… やはり潜り込みを防ぐ程度の装甲は必要なのでは?
106 21/09/02(木)08:42:59 No.841719202
>やはり潜り込みを防ぐ程度の装甲は必要なのでは? 音速で飛来するタイプの対艦ミサイル(特に極超音速ミサイル)だと 大和の主砲弾より運動エネルギーが高いから最早装甲で防ぐのは物理的に不可能 もう50年以上前からその結論に至ってて世界中の戦闘艦が高い機動力を発揮できるように 軽量化に勤しんで回避運動能力の向上にも積極的に取り組んでいるって構図なんだ
107 21/09/02(木)08:45:18 No.841719561
>音速で飛来するタイプの対艦ミサイル(特に極超音速ミサイル)だと >大和の主砲弾より運動エネルギーが高いから最早装甲で防ぐのは物理的に不可能 >もう50年以上前からその結論に至ってて世界中の戦闘艦が高い機動力を発揮できるように >軽量化に勤しんで回避運動能力の向上にも積極的に取り組んでいるって構図なんだ 超音速で飛んでくるミサイルを軽量化して回避能力あげれば躱せるようになるの…?
108 21/09/02(木)08:46:38 No.841719795
大和の主砲の46センチ砲弾の重量が1tですげえって思うかも知れないけど 極超音速ミサイルも1tくらいが界隈の平均値で 46センチ砲弾がマッハ1で落ちてくるのに対して極超音速ミサイルの終末速度はマッハ3 この時点で46センチ砲弾より破壊力がデカい 3倍デカい
109 21/09/02(木)08:46:50 No.841719832
最近の戦艦はのっぺりしてて大砲とか付いてないんすね ミサイルあったら必要無いのか
110 21/09/02(木)08:49:50 No.841720258
>超音速で飛んでくるミサイルを軽量化して回避能力あげれば躱せるようになるの…? ミサイルの速度が速ければ速いほどミサイルを誘導しにくいっていう問題が出てくる 例えばマッハ1で飛んでる従来の対艦ミサイルなら目標が回避運動を始めたらそれに追随すればいいけど 極超音速ミサイルだとマッハ5で飛ぶのでそうすると通常の対艦ミサイルと比較して リアクションタイムが5分の1しかないから機動性が滅茶苦茶落ちる
111 21/09/02(木)08:50:05 No.841720297
>超音速で飛んでくるミサイルを軽量化して回避能力あげれば躱せるようになるの…? 対艦ミサイルデコイとか使う場合ある程度動いてデコイから離れないと諸共食らったりするし…
112 21/09/02(木)08:50:07 No.841720300
>最近の戦艦はのっぺりしてて大砲とか付いてないんすね >ミサイルあったら必要無いのか そもそも現代に戦艦はないないんだ… 艦砲自体は付いてる ミサイル撃つよりずっとコストは安いから
113 21/09/02(木)08:51:39 No.841720493
>最近の戦艦はのっぺりしてて大砲とか付いてないんすね スレ画開いて見てみて欲しい ちゃんと主砲積んである 小さく見えるが127mm砲で二次大戦中の戦艦に副砲並にデカい
114 21/09/02(木)08:53:35 No.841720749
まぁ対艦ミサイルはとにかく高精度に迎撃出来るか否かで自艦の生存率が変わるので 高性能な迎撃ミサイルとCIWSが必要不可欠というわけです
115 21/09/02(木)08:57:04 No.841721267
>ミサイル撃つよりずっとコストは安いから イタリア海軍では76mmスーパーラピッド砲を長らくCIWSとして使用してるよね 現代の艦砲の砲弾はほぼ全て調整破片弾で対空防御用だから正しい使い方だけど 127mmの主砲の他に76mmの副砲を4門配置して対空防御するイタリア海軍は未来に生きてる
116 21/09/02(木)08:57:15 No.841721294
>スレ画開いて見てみて欲しい >ちゃんと主砲積んである ホントだ付いてた…なんか布みたいなのに覆われてて気付かなかった…これがステルス…
117 21/09/02(木)09:01:16 No.841721897
>大和の主砲の46センチ砲弾の重量が1tですげえって思うかも知れないけど >極超音速ミサイルも1tくらいが界隈の平均値で >46センチ砲弾がマッハ1で落ちてくるのに対して極超音速ミサイルの終末速度はマッハ3 >この時点で46センチ砲弾より破壊力がデカい >3倍デカい 9倍じゃね?
118 21/09/02(木)09:01:43 No.841721964
そもそも初速とかの砲性能があがってるから127mmでも二時大戦当時の203mm相当くらいの威力はあるんじゃない
119 21/09/02(木)09:01:49 No.841721979
>イタリア海軍では76mmスーパーラピッド砲を長らくCIWSとして使用してるよね >現代の艦砲の砲弾はほぼ全て調整破片弾で対空防御用だから正しい使い方だけど >127mmの主砲の他に76mmの副砲を4門配置して対空防御するイタリア海軍は未来に生きてる アウダーチェ級はマジ狂ってる fu304162.jpg