21/09/02(木)02:00:14 もしジ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/02(木)02:00:14 No.841686148
もしジャンプ連載でなかったら主人公が千空ですらなくて アインシュタインが若返って3000年後に飛ばされたことになってて世界の復興を目指すなろうチート小説みたいな作品になってたんだろうか
1 21/09/02(木)02:02:10 No.841686426
もうちょっと言いたい事整理してくれ
2 21/09/02(木)02:03:37 No.841686653
>もうちょっと言いたい事整理してくれ ジャンプ連載で良かった
3 21/09/02(木)02:04:02 No.841686732
翻訳するとマガジン版ドクターストーン読みたいとかそんな感じだろ
4 21/09/02(木)02:04:33 No.841686814
ごめん酔っ払いながら寝る前に文章書くもんじゃないな まあ気にしないでくれ
5 21/09/02(木)02:05:27 No.841686965
マガジンだったらマヨネーズ無双して打ち切られて終わる
6 21/09/02(木)02:05:30 No.841686973
なろうチート漫画ではあるよね
7 21/09/02(木)02:06:32 No.841687126
正直なろうチート漫画ってさ… すっごく面白いよね…
8 21/09/02(木)02:08:50 No.841687461
プロットだけ抜き出せば本当にただのなろうチートなんだよな ただあまりに絵面の造詣と理論の裏取りが桁違いすぎるだけで
9 21/09/02(木)02:09:10 No.841687518
原作がこういう話描きたい!って言っても全然違う作画連れてきてただろうな というかBoichiつれてきたジャンプがすげぇ
10 21/09/02(木)02:09:42 No.841687599
千空スゲーは結構多いけど無双かって言うとそうでもない気がしてきた
11 21/09/02(木)02:09:59 No.841687637
なろうチートなら主人公一人に特殊技能が集中してるだろ
12 21/09/02(木)02:10:12 No.841687666
>千空スゲーは結構多いけど無双かって言うとそうでもない気がしてきた 敵もチート級だしな
13 21/09/02(木)02:11:09 No.841687770
>原作がこういう話描きたい!って言っても全然違う作画連れてきてただろうな >というかBoichiつれてきたジャンプがすげぇ 作画の人がまず理系の素養めちゃめちゃある人だから あの人にしか原作の理論理解して噛み砕いて絵に出来ないと思う
14 21/09/02(木)02:12:59 No.841687999
原住民相手にやれやれ無双してるわけじゃなくって相応の敵とか目標にちゃんと相対してるのがちゃんとジャンプ漫画
15 21/09/02(木)02:14:49 No.841688269
原住民と言うが人類選りすぐりのエリートの末裔だからな… しかも未来の科学の産物?を使いこなして攻撃してきたりする
16 21/09/02(木)02:15:25 No.841688344
つまり他誌でヒットしてるあれやこれもその雑誌じゃなかったら変わってるって事?
17 21/09/02(木)02:16:05 No.841688445
>原住民と言うが人類選りすぐりのエリートの末裔だからな… 当たり前だけどエリートの遺伝子を感じさせるのもいればマジでただの原始人ゴリラまでいる ゲスももちろんいる
18 21/09/02(木)02:16:29 No.841688501
キャラが皆立ってるから群像劇として面白い チートキャラは主人公一人じゃないしなんなら原住民もチート
19 21/09/02(木)02:16:41 No.841688519
監修の狐面とアルマジロの愉快な仲間たちが面白すぎる
20 21/09/02(木)02:17:10 No.841688575
>つまり他誌でヒットしてるあれやこれもその雑誌じゃなかったら変わってるって事? 同じようなプロットでもよそじゃまずダメだったろうなって漫画は割とあると思うよ バキがジャンプで当たってたとは思わないし
21 21/09/02(木)02:17:45 No.841688646
体力仕事で死んでる千空とかいいよね
22 21/09/02(木)02:18:33 No.841688741
チートてだけならゲンの方がすごい
23 21/09/02(木)02:19:04 No.841688804
千空が本当に頭をひねらなければならない事態になった時にどうするのか楽しみ 今は得た知識をただ思い出し活用しているような状態だし
24 21/09/02(木)02:20:23 No.841688979
アイシールドのころから変わらないけど理論的な説得力と漫画的なハッタリと嘘の匙加減が巧すぎるのよね原作の人
25 21/09/02(木)02:23:12 No.841689353
知力体力器用の三人衆が揃ってヤバい
26 21/09/02(木)02:23:56 No.841689441
まあどこかのタイミングで死ぬよね
27 21/09/02(木)02:24:53 No.841689557
>原作がこういう話描きたい!って言っても全然違う作画連れてきてただろうな >というかBoichiつれてきたジャンプがすげぇ ヤンマガ連載中に連れてくるんじゃねえ!!
28 21/09/02(木)02:25:59 No.841689687
展開は冷静に見るとすごいご都合なんだけど話の面白さとキャラの説得力で納得させて来る
29 21/09/02(木)02:26:04 No.841689698
原始時代で色々道具を作るだけなら司の方が上かもしれない 司は文明復興は考えなかったが
30 21/09/02(木)02:26:14 No.841689728
>チートキャラは主人公一人じゃないしなんなら原住民もチート 1億回言われてるだろうけど一番チートなのは千空じゃなくてカセキの爺さんだからな…
31 21/09/02(木)02:27:24 No.841689884
そもそもリイチローが戻ってきたのがすげえ
32 21/09/02(木)02:27:38 No.841689919
>千空が本当に頭をひねらなければならない事態になった時にどうするのか楽しみ >今は得た知識をただ思い出し活用しているような状態だし クロムに丸投げしよう
33 21/09/02(木)02:27:39 No.841689921
>展開は冷静に見るとすごいご都合なんだけど話の面白さとキャラの説得力で納得させて来る だいたい話の大きな区切りのとこは割とざっくりご都合で済ませてるなって感はある まあ盛り上がった後だからだいたいみんな流しちゃうんだろうけど
34 21/09/02(木)02:30:05 No.841690235
ご都合にしてはみんな必死だしトライアンドエラーしまくってるから思ったことねえや
35 21/09/02(木)02:31:55 No.841690459
>1億回言われてるだろうけど一番チートなのは千空じゃなくてカセキの爺さんだからな… 一番チートなのは大樹だろ…
36 21/09/02(木)02:32:08 No.841690489
ヤンマガのオリジンも割とドクターストーンみたいな感じだったじゃん
37 21/09/02(木)02:33:19 No.841690649
なぜか勝手にマガジンだと思ってた ジャンプだったのね
38 21/09/02(木)02:33:21 No.841690655
俺もオリジンみたいなロボット作りたいです どうしたらいいですか?
39 21/09/02(木)02:33:34 No.841690677
>正直なろうチート漫画ってさ… >すっごく面白いよね… ないわ
40 21/09/02(木)02:34:23 No.841690770
>ヤンマガのオリジンも割とドクターストーンみたいな感じだったじゃん 作者の他の漫画読めばわかるが 大体あんなノリだ
41 21/09/02(木)02:37:46 No.841691163
>なろうチートなら主人公一人に特殊技能が集中してるだろ 全く違うけど…
42 21/09/02(木)02:38:03 No.841691204
サンケンロックは科学関係ない漫画だからむしろ異端になるのか…
43 21/09/02(木)02:38:20 No.841691232
なんていうかさご都合で片付けたくないんだよね そこまでの苦労や状況がどうしようもないしそれでも諦めずに科学を信じて進んだ結果だし そのご都合って言われる部分をうまくいかないようにしてほしいのかそんな漫画は読んでて楽しいのかってそこは確実にわかってる原作の人だからいちいち指摘してくんなやクソが思っちゃうぐらいこの漫画好き
44 21/09/02(木)02:39:33 No.841691372
理論攻めが得意な原作 得意ジャンルはSFで絵的なハッタリもうまい作画 総合的な知識量とコネが多い科学監修 描写科学的におかしくない?ってツッコミ入れてくる北米版翻訳者
45 21/09/02(木)02:39:45 No.841691403
都合よくタングステンあった!とかはご都合の極みなのだが全体の苦心した努力量がハンパないからそのご褒美くらいに感じちゃう
46 21/09/02(木)02:41:22 No.841691567
この漫画には1個だけご都合主義がある 石化千空のすぐそばで硝石が出来てたこと
47 21/09/02(木)02:41:28 No.841691580
>描写科学的におかしくない?ってツッコミ入れてくる北米版翻訳者 翻訳者も凄いのか
48 21/09/02(木)02:42:09 No.841691647
>描写科学的におかしくない?ってツッコミ入れてくる北米版翻訳者 そんな方向からもくんの…
49 21/09/02(木)02:42:13 No.841691654
代表作がサンケンロックとオリジンの人をよくジャンプでやらせようってなったな… リイチローの推薦?
50 21/09/02(木)02:42:20 No.841691663
なろうチートっていうのは魔法の力で材料が無限に手に入って魔法の力で5分で石化解除薬が作れるような漫画なんだ
51 21/09/02(木)02:42:51 No.841691719
>都合よくタングステンあった!とかはご都合の極みなのだが全体の苦心した努力量がハンパないからそのご褒美くらいに感じちゃう 実際都合のいいことが全く起こらないというのも負のご都合主義に感じる 確率的にはご都合主義的なこともたまになら起きるというのが現実的なのでは
52 21/09/02(木)02:44:15 No.841691903
出来がいいからかこれ一手間違えたり遅かったりしたら死んでたな…っていうのが妙に気になる 他の漫画でもそういうシーンは事欠かないのに何故かこれだけ気になる
53 21/09/02(木)02:45:31 No.841692040
石化壊されたらもう復活無理だったのが 素人でもとりあえず接着すりゃセーフ!まで緩和されたのはオイオイオイってなった
54 21/09/02(木)02:45:36 No.841692052
なろうは結局チートの説得力無いから低俗扱いされてるだけだし そもそも見る側は物語に爽快感を求めてるからチート自体はプラス要素なんだ
55 21/09/02(木)02:46:27 No.841692150
そもそもDr.STONEを上げるためになろうチートを下げようとするの止めろ
56 21/09/02(木)02:47:04 No.841692219
素人でくっついた例は壊れてすぐってのはでかいんじゃない? 意図的に司から壊された修繕は杠だし
57 21/09/02(木)02:47:07 No.841692227
100億パーセントの正論がきやがった
58 21/09/02(木)02:47:20 No.841692253
比較論はクソ これはハッキリしている
59 21/09/02(木)02:47:47 No.841692303
何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ
60 21/09/02(木)02:48:01 No.841692326
>石化壊されたらもう復活無理だったのが >素人でもとりあえず接着すりゃセーフ!まで緩和されたのはオイオイオイってなった 当初からそうじゃなかったっけ
61 21/09/02(木)02:48:11 No.841692346
お兄様みたいのをイメージしてるんだろうか これと対極にあるならうチート漫画って
62 21/09/02(木)02:50:00 No.841692537
>当初からそうじゃなかったっけ 千空が一人行動する時に杠に頼んでるよね
63 21/09/02(木)02:50:10 No.841692554
あきらめず地道にやるというのを超カッコよくやる主人公
64 21/09/02(木)02:50:36 No.841692594
ご都合主義が気にならないのはリアリティラインの設定が上手いからだよ これは科学ネタで話を展開する作品ですって前提を読者と共有出来てる なろうのチーレムなんかもそういうエクスキューズはあるんだけど展開特化だから一見さんには分かりにくい
65 21/09/02(木)02:50:52 No.841692624
>出来がいいからかこれ一手間違えたり遅かったりしたら死んでたな…っていうのが妙に気になる >他の漫画でもそういうシーンは事欠かないのに何故かこれだけ気になる ソユーズ奪還のくだりは最後までヒヤヒヤしてた
66 21/09/02(木)02:53:29 No.841692922
米軍に追い詰められる展開はちょっとストレス多かったな… 逆転のカタルシスのためには必要だったとはいえあそこ数週間削って科学者スイカの活躍一週間増やしてほしかった
67 21/09/02(木)02:53:36 No.841692935
なんでトリリオンゲームもやってんのリイチロー
68 21/09/02(木)02:54:27 No.841693024
もしかして結構終盤なのかなドクターストーン
69 21/09/02(木)02:55:37 No.841693164
つってももう22巻くらいやってるし 麻痺しがちだけど普通に長寿漫画の長さだよ
70 21/09/02(木)02:55:58 No.841693202
>もしかして結構終盤なのかなドクターストーン 後は月行きロケット作ってホワイマンと対決して 寿命克服できるメデューサをどう使うか決めるくらいか
71 21/09/02(木)02:59:10 No.841693525
一応2巻ぐらいに「切断したパーツくっつけて復活液かけてもバラバラ死体になるだけだった」ってセリフはある そのあと表面が経年劣化してなければくっつけて復活いけるってことになった
72 21/09/02(木)03:01:04 No.841693708
ちゃんと工程踏んだり苦労してるしチート(ずる)はしてなくない?
73 21/09/02(木)03:01:04 No.841693710
>一応2巻ぐらいに「切断したパーツくっつけて復活液かけてもバラバラ死体になるだけだった」ってセリフはある >そのあと表面が経年劣化してなければくっつけて復活いけるってことになった だからソユーズパパは劣化した上にパーツ足りなくて復活出来なかったんだよね
74 21/09/02(木)03:02:01 No.841693796
>一応2巻ぐらいに「切断したパーツくっつけて復活液かけてもバラバラ死体になるだけだった」ってセリフはある >そのあと表面が経年劣化してなければくっつけて復活いけるってことになった 最初の方に人類最強に破壊された大人のは多分もう数年経ってるし駄目だよね……
75 21/09/02(木)03:02:04 No.841693800
>ちゃんと工程踏んだり苦労してるしチート(ずる)はしてなくない? 強いて言うなら人材がチート
76 21/09/02(木)03:02:17 No.841693824
>ちゃんと工程踏んだり苦労してるしチート(ずる)はしてなくない? まあそうなんだがその工程を知っているというのがチートの一種ではあると思う 知は力だ
77 21/09/02(木)03:03:44 No.841693959
>米軍に追い詰められる展開はちょっとストレス多かったな… >逆転のカタルシスのためには必要だったとはいえあそこ数週間削って科学者スイカの活躍一週間増やしてほしかった 人間同士のいざこざはどうしてもストレス貯めがちになる……
78 21/09/02(木)03:04:04 No.841693998
>>ちゃんと工程踏んだり苦労してるしチート(ずる)はしてなくない? >強いて言うなら人材がチート 子供の頃からの大切な親友2人がチート(ずる)って言いたいんですか!
79 21/09/02(木)03:04:10 No.841694015
>ちゃんと工程踏んだり苦労してるしチート(ずる)はしてなくない? チートを「なんかすげえ能力」って意味で使う人もいる 極端な話ものすごい努力して身につけた能力もチートって言う人もいる
80 21/09/02(木)03:04:43 No.841694071
わりと凄いのはほぼ原始自体に復活したりされたりして絶望とかして自殺しない復活者やモブのメンタルの強さだ
81 21/09/02(木)03:05:03 No.841694111
大樹の体力無限チートはなんなの… 本当なんなのあいつ…
82 21/09/02(木)03:06:10 No.841694214
>わりと凄いのはほぼ原始自体に復活したりされたりして絶望とかして自殺しない復活者やモブのメンタルの強さだ 龍水みたいなカリスマの塊が居れば…まあ
83 21/09/02(木)03:06:53 No.841694276
まあ千空も記憶量はまだしも計算能力は普通にチートと呼んで差し支えないけど
84 21/09/02(木)03:08:20 No.841694409
工程を見つけるのが科学者ですでに工程が分かっていれば誰にでもできるから科学こそがチート能力だと言える マグマが千空に計算で勝てたのもチートを身に着けた一般人みたいなもんだろう
85 21/09/02(木)03:10:03 No.841694580
記憶量もチート過ぎるくらいチートだよ! どこまで調べてんだあいつ
86 21/09/02(木)03:10:30 No.841694626
環境と人材を別にしても一つ成功したら後は素材と労働者のあてさえあればダイジェストで必要数成功する物語のお約束も作品次第でチート扱いよ
87 21/09/02(木)03:11:24 No.841694697
石神村の連中も大概お前ら本当に人間か?って言いたくなるような能力してると思う
88 21/09/02(木)03:12:48 No.841694825
メドゥーサが一番のチートアイテムである 現代の科学じゃ無理だし あの小さいの1つで地球まるまる範囲内に納めて石化させるし 宇宙人か未来人でもないと無理だよね……
89 21/09/02(木)03:15:30 No.841695074
同時期にアニメ化してサルファ剤つくってたやつと比較すると 先人へのリスペクトの有無が大きいかなって思った
90 21/09/02(木)03:16:29 No.841695161
>同時期にアニメ化してサルファ剤つくってたやつと比較すると >先人へのリスペクトの有無が大きいかなって思った そんなアニメしてたのか……
91 21/09/02(木)03:17:54 No.841695283
なろうチートって大抵一般的な人格の主人公に過大なチートを持たせるのが多いけど スレ画は人格からして英雄すぎてなろう系とはあんまり思えないな… ありがちな名誉欲支配欲出世欲とかまるでないし
92 21/09/02(木)03:20:41 No.841695523
>ありがちな名誉欲支配欲出世欲とかまるでないし なろうチートってむしろその辺なくて静かに暮らしたい系キャラのがよく見ないかなあ… 力あるんだからもっと善きことに使えよどうせ助けることになるんだから被害拡大する前にさっさと動けよって感じで
93 21/09/02(木)03:26:21 No.841695999
書き込みをした人によって削除されました
94 21/09/02(木)03:26:44 No.841696028
>メドゥーサが一番のチートアイテムである >現代の科学じゃ無理だし >あの小さいの1つで地球まるまる範囲内に納めて石化させるし >宇宙人か未来人でもないと無理だよね…… 未来の科学ってそういう…
95 21/09/02(木)03:35:53 No.841696663
なろうチートの文法ってのは基本的には面白いものだと思ってる ただ作者の話作りと知識量の違いでここまで差が出るってのをすごくわかりやすく見せてくれてる作品だと思う
96 21/09/02(木)03:53:43 No.841697766
科学サバイバルのマンガかなって思ってたけど 読んだ感想はダンガンロンパだった
97 21/09/02(木)03:55:06 No.841697842
>科学サバイバルのマンガかなって思ってたけど >読んだ感想はダンガンロンパだった 人が死なない優しいダンガンロンパ
98 21/09/02(木)03:58:44 No.841698072
Boichi先生に限らず向こうって多言語はもちろん何でか多技能みたいな人が多いよな
99 21/09/02(木)04:03:27 No.841698387
すれ違いとか人間同士なら当然起こるである感情面での小さな諍いを登場人物が大体有能ということにしてかなり端折ってるのがテンポ感の良さに繋がってる
100 21/09/02(木)04:05:25 No.841698501
>すれ違いとか人間同士なら当然起こるである感情面での小さな諍いを登場人物が大体有能ということにしてかなり端折ってるのがテンポ感の良さに繋がってる 大きな諍いは殺し合いに発展して面白さに貢献するのがよろしい
101 21/09/02(木)04:06:14 No.841698548
なろうは何か当然のようにステータスとかスキルがどうみたいな話しだすからジャンル読者じゃないと結構面喰らう
102 21/09/02(木)04:08:53 No.841698681
まがりなりと言うとおかしいな少年ジャンプでも理論理屈が通ってる上での話だから今にマッチしたんだろうなあと
103 21/09/02(木)05:13:22 No.841701872
いやあ面白かったですねスレ画がアニメで肺炎治すために数話かけて色々やってるところをAパートだけでペニシリン生成した超人高校生
104 21/09/02(木)05:41:24 No.841703270
>いやあ面白かったですねスレ画がアニメで肺炎治すために数話かけて色々やってるところをAパートだけでペニシリン生成した超人高校生 あっちはあっちでああいう風に書いた方が受けるから書いてるんだろうし…
105 21/09/02(木)05:47:20 No.841703532
いうてもDrSTONEも海外勢との争奪戦に入ってから とっちらかってて何をやってるのかよくわからないうちに スイカが大人になってた
106 21/09/02(木)06:06:32 No.841704421
科学的な正しさよりも人間が非現実的なのが気になる
107 21/09/02(木)06:12:58 No.841704693
(正直ORIGINの方が読みたかった…)
108 21/09/02(木)06:26:22 No.841705368
読者からツッコミ受けてお出しされた回らない水車のなろう漫画も監修付けてあげなよ…ってなった