>雑に のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/02(木)00:32:04 No.841665889
>雑に
1 21/09/02(木)00:32:45 No.841666067
子供の頃雑煮と雑炊がごっちゃになってた
2 21/09/02(木)00:33:24 No.841666290
水炊きと雑煮の違いが未だに分からん あっいいよ説明しなくても おれんちの中での話だから
3 21/09/02(木)00:33:32 No.841666328
そう言われると今後混線しそうになるからやめろ!
4 21/09/02(木)00:34:04 No.841666486
>>雑に美味い
5 21/09/02(木)00:34:52 No.841666737
>水炊きと雑煮の違いが未だに分からん >あっいいよ説明しなくても >おれんちの中での話だから お前んちが間違ってる
6 21/09/02(木)00:35:11 No.841666852
今年の正月はブリ美味すぎ祭りだったけど塩漬けにしたブリの切り身を最後にさっと火を通す程度に入れると味が染み出してすげぇ美味かった
7 21/09/02(木)00:35:38 No.841666997
>>雑に 餡子が入っている
8 21/09/02(木)00:37:23 No.841667543
うちは白菜とほうれん草と蒲鉾もかつお節しか入れないが正式にはもっと少ないという
9 21/09/02(木)00:38:30 No.841667896
雑煮専門店とか無いかな
10 21/09/02(木)00:38:32 No.841667908
>水炊きと雑煮の違いが未だに分からん >あっいいよ説明しなくても >おれんちの中での話だから じゃあそんな事言わんで
11 21/09/02(木)00:39:14 No.841668123
>今年の正月はブリ美味すぎ祭りだったけど塩漬けにしたブリの切り身を最後にさっと火を通す程度に入れると味が染み出してすげぇ美味かった 粋なことしてるな 俺なんか雑に刺し身と漬け丼で食べちゃった…
12 21/09/02(木)00:39:17 No.841668138
ぞうにバトル!
13 21/09/02(木)00:40:09 No.841668430
>うちは白菜とほうれん草と蒲鉾もかつお節しか入れないが正式にはもっと少ないという 餅菜とかつお節が正式?
14 21/09/02(木)00:41:13 No.841668762
関東風と関西風で色々違うらしい
15 21/09/02(木)00:41:33 No.841668867
実は産まれてこのかた食ったことがない 普通の家はどこも作るもんなの?
16 21/09/02(木)00:41:58 No.841669008
>粋なことしてるな >俺なんか雑に刺し身と漬け丼で食べちゃった… 正式なやり方だと結構長時間漬け込むみたいだけど俺は2日3日くらいで上げて軽く塩抜きして食べた 今年も仕入れとくか…ってなるくらいに美味くてお勧め
17 21/09/02(木)00:42:20 No.841669103
香川の白味噌汁あん餅雑煮食ってみたけどけっこうイケたな 一緒に入ってる金時人参と大根がいいアクセントになってて美味かったよ
18 21/09/02(木)00:43:27 No.841669453
雑にと言えば醤油ですよね!!
19 21/09/02(木)00:45:42 No.841670147
うちの実家はいりこ出汁に焼き餅と鶏肉、にんじん、大根、油揚げ、セリのやつに別個でクルミたれがつくぜ
20 21/09/02(木)00:46:24 No.841670340
焼きハゼ入れようぜ ハゼ
21 21/09/02(木)00:46:53 No.841670480
>関東風と関西風で色々違うらしい 明確な違いは関東だと焼いた角餅で関西は煮た丸餅ってくらいかな
22 21/09/02(木)00:47:22 No.841670616
>餅菜とかつお節が正式? 正式 小松菜じゃない正式な餅菜なんてまず手に入らないとは思うけど
23 21/09/02(木)00:48:16 No.841670909
醤油味でイクラが入ったり入らなかったりする
24 21/09/02(木)00:48:53 No.841671088
元旦は岩海苔のすまし雑煮で二日目にぜんざいが出てくる
25 21/09/02(木)00:49:48 No.841671344
かつお菜とお餅で鶏肉かブリのどっちかって感じ
26 21/09/02(木)00:51:56 No.841672001
>明確な違いは関東だと焼いた角餅で関西は煮た丸餅ってくらいかな 名古屋は煮た角餅だ 全国のお雑煮が食べてみたい
27 21/09/02(木)00:52:44 No.841672217
餅を入れた汁ってのは絶対条件みたいだけど 島根の出雲地方のはこれぜんざいですよね…?
28 21/09/02(木)00:53:49 No.841672505
>餅を入れた汁ってのは絶対条件みたいだけど >島根の出雲地方のはこれぜんざいですよね…? 塩気が効いてて甘さ控えめなのが特徴なんです
29 21/09/02(木)00:56:09 No.841673098
三大雑をゾウと読むもの 雑煮・雑兵・雑巾
30 21/09/02(木)00:59:24 No.841673878
手打ちじゃない町の蕎麦屋とか甘味処なんかだとメニューに雑煮があったりするな
31 21/09/02(木)01:00:20 No.841674111
ほうれん草大根人参ごぼう餅だった けんちん汁だこれ
32 21/09/02(木)01:00:45 No.841674224
そうか形以外にも焼きか煮たのかっていう違いがあるのか… fu303721.png
33 21/09/02(木)01:01:08 No.841674333
永谷園のお吸い物に餅入れるだけでも雑煮になるんだっけ
34 21/09/02(木)01:01:54 No.841674574
>fu303721.png 宮城育ちだけどこんな雑煮食べたことない…
35 21/09/02(木)01:03:53 No.841675040
>宮城育ちだけどこんな雑煮食べたことない… 焼きハゼはクソ高いからな…
36 21/09/02(木)01:05:04 No.841675307
正月に親類が集まってもおせちはともかく雑煮って振る舞われたことないから親戚同士でも意外と違う物だったりしそう
37 21/09/02(木)01:05:21 No.841675375
雑煮にルールなんてない
38 21/09/02(木)01:06:43 No.841675729
雑煮なんて名前の分際で地域ごとに違いがあるとか決まりがあるとか言われても 結局日本中のいろんな家でいろんな作り方されてるってコトでいいだろ?
39 21/09/02(木)01:06:49 No.841675754
今年は実家に帰れなくて雑煮自作に初トライしたが味が決まらなすぎた サクッと汁物が作れる母の凄さを思い知ったわ
40 21/09/02(木)01:06:49 No.841675756
実家はいくらを入れる雑煮だったがガッツリ火が入ってゴム毬のような食感になったのを出していた 多分この食い方はいくら雑煮の新潟の中でも少数派だろう…
41 21/09/02(木)01:08:52 No.841676265
地域差がありすぎる 雑煮に餅を入れない地方とかありそう
42 21/09/02(木)01:09:10 No.841676346
雑煮は自由だけどさすがにお餅は必須条件なのかな
43 21/09/02(木)01:09:33 No.841676445
>雑煮なんて名前の分際で地域ごとに違いがあるとか決まりがあるとか言われても >結局日本中のいろんな家でいろんな作り方されてるってコトでいいだろ? 凝ったの作るのめんどいから結局シンプルなやつになると思う 焼き角餅すまし汁鶏肉みつばのシンプルな東日本雑煮とか
44 21/09/02(木)01:11:39 No.841676955
鶏ともちと三つ葉だけのやつは正月以外も時々食べる
45 21/09/02(木)01:12:32 No.841677141
あん餅入れる地方の人が全員あん餅入れて食ってる訳じゃないよね?
46 21/09/02(木)01:13:43 No.841677406
餅と小松菜以外の具が入ってる雑煮食ったこと無い
47 21/09/02(木)01:13:55 No.841677444
鶏肉以外にも試しに鴨肉とか入れたい
48 21/09/02(木)01:14:35 No.841677580
ウチは餅焼かないんだよな 今年は焼いたの入れてみるか
49 21/09/02(木)01:15:37 No.841677804
うちの雑煮は餅が無くなったらラーメンスープになる
50 21/09/02(木)01:18:35 No.841678474
実家が小豆雑煮と岩海苔雑煮だったから全国で一般的な鳥や野菜を雑に煮込んだ雑煮を食べたこと無かったら大学時代に自分で作ってハマって年中食べてた
51 21/09/02(木)01:18:48 No.841678510
小さい頃は正月に父親のとり雑煮と母親の白味噌雑煮が出てきたけど 最終的に白味噌に統一された
52 21/09/02(木)01:21:29 No.841679136
焼きハゼは見た目ちょっとだけど すげえいいダシが出てめちゃくちゃ美味い
53 21/09/02(木)01:24:32 No.841679802
作るの面倒で毎年永谷園のお茶漬けに餅入れただけだ
54 21/09/02(木)01:40:07 No.841682873
うちは元はカツオと昆布というごく普通の出汁だったけど お土産に焼きあごを持っていったら好評でそのままアゴ出汁で定着した