虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/09/01(水)23:51:16 そうい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/01(水)23:51:16 No.841651888

そういえば寿司ネタに使われてるようなお魚さんって英語でなんていうのか知らない 鮭がサーモンってくらいしか知らないかもしれない 鰤とか鯛とか鰹って英語でなんて言うんだろう 鮪はツナでいいのですか

1 21/09/01(水)23:52:07 No.841652219

キューカンバー

2 21/09/01(水)23:52:10 No.841652237

サバがマッケレルっていうのは知ってる

3 21/09/01(水)23:53:01 No.841652530

>鰤とか鯛とか鰹って英語でなんて言うんだろう 調べたらいいんじゃないか?

4 21/09/01(水)23:53:08 No.841652565

How much

5 21/09/01(水)23:53:26 No.841652661

アンチョビとかいうらしい

6 21/09/01(水)23:53:30 No.841652686

ブリ(鰤、英語: Amberjack、学名: Seriola quinqueradiata)は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。

7 21/09/01(水)23:53:38 No.841652747

>How much いくら?

8 21/09/01(水)23:53:52 No.841652834

鯛(タイ、英: sea bream)とは、広義にはスズキ目タイ科の総称、狭義にはタイ科のマダイを指す。

9 21/09/01(水)23:54:10 No.841652933

イクラは日本語ではない

10 21/09/01(水)23:54:11 No.841652935

カツオ(鰹、松魚、堅魚、英: skipjack tuna[注釈 1]、学名 Katsuwonus pelamis )は、スズキ目・サバ科に属する魚の一種。暖海・外洋性の大型肉食魚で、1属1種(カツオ属 Katsuwonus)を構成する。

11 21/09/01(水)23:54:47 No.841653126

調べると判るけど調べずに知ってる「」はどれくらいいるんだろう

12 21/09/01(水)23:55:31 No.841653387

琥珀のジャック…なんかすかしてるなブリのくせに

13 21/09/01(水)23:55:38 No.841653447

つまりスズキ目は美味い

14 21/09/01(水)23:57:28 No.841654083

寿司ネタでちゃんと鮭出すとこもあるのかな

15 21/09/01(水)23:58:27 No.841654423

スキップジャックツナ面白いな

16 21/09/02(木)00:01:09 No.841655433

>調べると判るけど調べずに知ってる「」はどれくらいいるんだろう そもそも寿司ネタに使われるような魚って英語圏ではマイナーもいいところだし…

17 21/09/02(木)00:01:23 No.841655521

アメリカの寿司屋のメニュー fu303514.jpg

18 21/09/02(木)00:01:44 No.841655652

>鮭がサーモンってくらいしか知らないかもしれない サーモンは鮭ではない 具体的に何が違うのかっていうと鮭は生では食えない

19 21/09/02(木)00:02:14 No.841655816

>アメリカの寿司屋のメニュー >fu303514.jpg たけぇぜ!

20 21/09/02(木)00:03:21 No.841656161

>具体的に何が違うのかっていうと鮭は生では食えない 鮭が生で食えないってのは寄生虫の問題でちゃんと管理された環境で養殖されたのとかは食えるよ

21 21/09/02(木)00:03:35 No.841656229

>サーモンは鮭ではない >具体的に何が違うのかっていうと鮭は生では食えない うるせえどっちも鮭だろ

22 21/09/02(木)00:03:53 No.841656311

>>鮭がサーモンってくらいしか知らないかもしれない >サーモンは鮭ではない >具体的に何が違うのかっていうと鮭は生では食えない 寿司を英語で何ていうかの話してんだからsalmon意外の答えはないだろ

23 21/09/02(木)00:05:23 No.841656862

>>調べると判るけど調べずに知ってる「」はどれくらいいるんだろう >そもそも寿司ネタに使われるような魚って英語圏ではマイナーもいいところだし… 英語でメジャーな魚というと何といってもcodとhaddockとherringとsoleだからな…

24 21/09/02(木)00:05:47 No.841656997

>鮭が生で食えないってのは寄生虫の問題でちゃんと管理された環境で養殖されたのとかは食えるよ ノルウェーが冷凍殺虫とかしてお寿司用に輸出してるのがサーモン

25 21/09/02(木)00:07:16 No.841657568

寿司のサーモンだとアトランティックサーモン使ってるとこがあるけど養殖のタイセイヨウサケで鮭だよ

26 21/09/02(木)00:08:44 No.841658058

電気ショックで寄生虫殺す技術早く普及してほしい

27 21/09/02(木)00:09:18 No.841658277

鮭は生で食べられない、ということは別になく 高い寿司屋では鮭児の握り出してたりするし 生銀鮭は回転寿司でももはや定番のメニュー

28 21/09/02(木)00:09:34 No.841658347

>ノルウェーが冷凍殺虫とかしてお寿司用に輸出してるのがサーモン レスするたびにぼくはテレビの受け売りが好きな馬鹿ですって言ってるようなもんだからそろそろ黙った方が良いぞ…

29 21/09/02(木)00:09:53 No.841658474

キングサーモン食べたい

30 21/09/02(木)00:10:05 No.841658546

日本近海の魚はちゃんとした英語になってるかというと正直怪しいところはある 辞書でしか使わないような名前だったり学名そのままだったりで 要は英語話者にそのまま言っても大抵通じないのだ

31 21/09/02(木)00:10:33 No.841658678

鰹のタタキとか英語で何て言うんだろう…レア?

32 21/09/02(木)00:10:36 No.841658698

>>ノルウェーが冷凍殺虫とかしてお寿司用に輸出してるのがサーモン >レスするたびにぼくはテレビの受け売りが好きな馬鹿ですって言ってるようなもんだからそろそろ黙った方が良いぞ… じゃあなんなのか教えてくれよ

33 21/09/02(木)00:10:53 No.841658803

>寿司のサーモンだとアトランティックサーモン使ってるとこがあるけど養殖のタイセイヨウサケで鮭だよ それは「生サーモン」で 単に「サーモン」って書かれてるとトラウトサーモンつまりニジマスであることが多いんだよね まぁ本来の鮭(白鮭)に種類として近いのはタイセイヨウサケよりニジマスなんだけど

34 21/09/02(木)00:11:27 No.841659026

>鰹のタタキとか英語で何て言うんだろう…レア? tataki of katsuo

35 21/09/02(木)00:12:13 No.841659304

>ノルウェーが冷凍殺虫とかしてお寿司用に輸出してるのがサーモン タイセイヨウサケは確かに冷凍ものの輸入だけどそれは長距離輸送の為の冷凍保存であって寄生虫自体は養殖の環境で防がれてるんだ

36 21/09/02(木)00:12:27 No.841659409

>カツオ(イタリア: cazzo [注釈 1]、医学名 penis)は、男性生殖器の一種。陰茎とも呼ばれ交尾に使われる。

37 21/09/02(木)00:12:58 No.841659589

ノルウェーの鮭は冷凍しないで輸出できるようにこだわってるのにそこ誤解したらサーモン業界の人悲しむぞ

38 21/09/02(木)00:12:59 No.841659593

>じゃあなんなのか教えてくれよ そうやって信用できないところから情報を得ようとするのがダメなんだ

39 21/09/02(木)00:14:31 No.841660126

https://www.youtube.com/watch?v=PTzYM7xLXx0

40 21/09/02(木)00:15:06 No.841660307

ところで鮭と鱒って何が違うの

41 21/09/02(木)00:15:14 No.841660357

>鮭は生で食べられない、ということは別になく >高い寿司屋では鮭児の握り出してたりするし >生銀鮭は回転寿司でももはや定番のメニュー 何が生なのかよくわかんなくなりそうだけど少なくとも日本近海産のあらゆるサケマス類を刺身にするときは よほど特殊な産地でない限り必ず冷凍してあるよ https://www.marukame.com/sake/namashoku.html https://www.siretoko.com/keiji-hajimete.htm

42 21/09/02(木)00:15:37 No.841660509

よくある魚漢字湯呑に英語つきのないかなと思ったけど読み仮名つきくらいしか見あたらなかった…

43 21/09/02(木)00:16:02 No.841660646

寿司で使われるサーモンは Salmon trout いわゆる鮭は Chum salmon 生態がだいぶ違う https://sushiuniversity.jp/basicknowledge/salmon

44 21/09/02(木)00:16:22 No.841660792

>ところで鮭と鱒って何が違うの 海に出る陽キャが鮭 引きこもってる陰キャが鱒

45 21/09/02(木)00:16:27 No.841660836

厳密な話をすると鮭=サーモン サケ属とタイヘイヨウサケ属に属する全ての(降海型の)鮭や鱒はサーモンを名乗れるし逆に全ての鱒・サーモンは鮭を名乗れる

46 21/09/02(木)00:17:31 No.841661200

>厳密な話をすると鮭=サーモン >サケ属とタイヘイヨウサケ属に属する全ての(降海型の)鮭や鱒はサーモンを名乗れるし逆に全ての鱒・サーモンは鮭を名乗れる イワナもサーモン名乗っておk?

47 21/09/02(木)00:17:50 No.841661296

>寿司を英語で何ていうかの話してんだからsalmon意外の答えはないだろ もしかしてサーモンってソロモンなの?

48 21/09/02(木)00:17:56 No.841661319

>イワナもサーモン名乗っておk? お前はイワナ属

49 21/09/02(木)00:18:34 No.841661504

おk?て…

50 21/09/02(木)00:18:34 No.841661505

寿司はsushiでは?

51 21/09/02(木)00:18:58 No.841661642

オーストラリアの鯛はレッドスナッパーって書いてあった

52 21/09/02(木)00:18:58 No.841661645

>よくある魚漢字湯呑に英語つきのないかなと思ったけど読み仮名つきくらいしか見あたらなかった… 作ったら売れそう

53 21/09/02(木)00:19:30 No.841661851

鮭とサーモンを同一視する香具師は逝ってヨシ!

54 21/09/02(木)00:20:07 No.841662053

逝ってヨシ!て…

55 21/09/02(木)00:20:21 No.841662139

逆に今ハマチを食う

56 21/09/02(木)00:21:27 No.841662513

ggrks

57 21/09/02(木)00:21:27 No.841662514

フレッシュウォーターイールが鰻でシーイールが穴子か

58 21/09/02(木)00:21:57 No.841662678

>>イワナもサーモン名乗っておk? >お前はイワナ属 海に降りるとこんなんなっちゃうのに https://zukan.com/fish/internal509 https://fb.aiariga10.com/post-0-34/

59 21/09/02(木)00:22:26 No.841662851

いわゆるシャケとお寿司のサーモンは別物ってことね

60 21/09/02(木)00:25:53 No.841663998

>何が生なのかよくわかんなくなりそうだけど少なくとも日本近海産のあらゆるサケマス類を刺身にするときは 生(冷凍していないの意) 生(加熱していないの意) 日本語って難しい

61 21/09/02(木)00:26:20 No.841664117

生だの生じゃないだのマグロだの

62 21/09/02(木)00:27:16 No.841664395

解凍して刺身にするなんて鮭以外でもやってるから火入れてなきゃ生だよ

63 21/09/02(木)00:27:36 No.841664499

>具体的に何が違うのかっていうと鮭は生では食えない このガバガバ知識がチコちゃんで放送されたあと サーモンの切身持ってきてこれ刺身で食えるんだよね?とか言い出した「」がいたのを思い出す

64 21/09/02(木)00:28:29 No.841664767

ハマチはなんか好きなんだよね…

65 21/09/02(木)00:31:13 No.841665625

>解凍して刺身にするなんて鮭以外でもやってるから火入れてなきゃ生だよ ところが刺身で生というと普通冷凍してないという意味なのだ 代表的なのがクロマグロだが http://www.yamamatsu-suisan.jp/qa/namamagurovsreitoumaguro.html

66 21/09/02(木)00:31:56 No.841665840

>サーモンの切身持ってきてこれ刺身で食えるんだよね?とか言い出した「」がいたのを思い出す 食えないの?

67 21/09/02(木)00:32:50 No.841666097

>>サーモンの切身持ってきてこれ刺身で食えるんだよね?とか言い出した「」がいたのを思い出す >食えないの? 生食用で売ってない限りはやめた方がいいね

68 21/09/02(木)00:32:52 No.841666111

魚屋で買うときに生ってシールが貼ってあったら大抵冷凍してないって意味だな でも冷凍の生銀鮭とかはあるよな… 生銀鮭の生ってなんなんだろうな… 銀鮭といえば塩銀鮭だからそこと区別するためにつけてるのかな

69 21/09/02(木)00:34:35 No.841666643

種類として生食が可能でも切身として売られてる以上は生食用の管理がされてないかもしれないからな 骨とかもあるかもしれんし

70 21/09/02(木)00:35:13 No.841666867

>ところが刺身で生というと普通冷凍してないという意味なのだ >代表的なのがクロマグロだが >http://www.yamamatsu-suisan.jp/qa/namamagurovsreitoumaguro.html そのリンク先ちゃんと読んでる? 鮮度味品質管理の話で定義の話はしてないぞ

71 21/09/02(木)00:36:57 No.841667396

塩してないから生ってのはありそうだけど正直鮮魚売買の表示は サーモンとか生とか言う以前にめいめいで適当な商品名をつけて売る時代が長過ぎて これという統一見解がまず出てこない…

72 21/09/02(木)00:37:19 No.841667522

生は生でも 加熱済↔︎生 冷凍済↔︎生 乾燥済↔︎生 塩蔵済↔︎生 とか色々あるからな…

73 21/09/02(木)00:39:09 No.841668098

>そのリンク先ちゃんと読んでる? >鮮度味品質管理の話で定義の話はしてないぞ 1行目で対立概念として生は冷凍の対立概念と定義付けてるよ… >皆さんはご家庭でマグロを食べる時、生マグロと冷凍マグロが並んでいたらどちらをを選びますか?

74 21/09/02(木)00:43:30 No.841669475

ホキとかパンガシウスとかの標準和名で売るようになったのはいい傾向だと思うけど 結局○○タイとか○○タラとかじゃないとどんな味かイメージしにくくて売れないというのは 実際にありそうではある

75 21/09/02(木)00:45:18 No.841670018

>1行目で対立概念として生は冷凍の対立概念と定義付けてるよ… 対立概念も何も品質保持のための冷凍の話で冷凍は生じゃないって話はしてないでしょ やっぱちゃんと読んでないし理解できてないね

76 21/09/02(木)00:46:17 No.841670308

>対立概念も何も品質保持のための冷凍の話で冷凍は生じゃないって話はしてないでしょ >やっぱちゃんと読んでないし理解できてないね 「」が真面目に文章読むわけねーだろバーカ

77 21/09/02(木)00:47:30 No.841670667

>対立概念も何も品質保持のための冷凍の話で冷凍は生じゃないって話はしてないでしょ 冷凍の方が鮮度保たれてるから美味しいよって話だから生じゃないって話ではないよなあ

78 21/09/02(木)00:48:51 No.841671078

生には色んな意味があるんだねぇというだけの話がなんで喧嘩になるんだ

79 21/09/02(木)00:49:30 No.841671261

というかスーパーでマグロの刺身見ても生か解凍かなんて書いてラベル貼ってる店見た事ない

80 21/09/02(木)00:49:31 No.841671269

>>How much >いくら? へいサーモンエッグおまち!

81 21/09/02(木)00:49:43 No.841671325

>対立概念も何も品質保持のための冷凍の話で冷凍は生じゃないって話はしてないでしょ いやしてるけど…定義についてはWWFのサイトのがわかりやすそうだから貼ってみるが 刺身の生表示でそんな頑なになる「」がいるとは思わなかった https://www.wwf.or.jp/activities/addinfo/67.html

↑Top