ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/01(水)20:19:34 No.841563195
夜のimgにコンクリの妖精を放つ
1 21/09/01(水)20:20:09 No.841563379
タカラダニが何したって言うんだ
2 21/09/01(水)20:20:13 No.841563406
タカラダニだっけ
3 21/09/01(水)20:20:25 No.841563495
だからなに?
4 21/09/01(水)20:20:26 No.841563498
なんか赤いやつ
5 21/09/01(水)20:21:01 No.841563705
書類に赤いシミが!
6 21/09/01(水)20:21:15 No.841563791
最近見ないな
7 21/09/01(水)20:21:23 No.841563840
小さくてあかいい奴
8 21/09/01(水)20:21:50 No.841564006
俺の数少ない友達貼るな
9 21/09/01(水)20:22:15 No.841564171
暫定無害だけど研究されてないだけなのでは?
10 21/09/01(水)20:22:31 No.841564263
人間にとって害もなければ益もない生き物
11 21/09/01(水)20:23:04 No.841564462
俺に似てるな
12 21/09/01(水)20:23:07 No.841564480
春ごろしかいねえよ
13 21/09/01(水)20:23:32 No.841564630
現状なんの害も益もないから誰も調べない セミの成体の寿命だってわかったの最近だし
14 21/09/01(水)20:23:46 No.841564708
マンションのベランダの植木鉢によくいるやつ
15 21/09/01(水)20:23:53 No.841564756
本の間で潰れてるのやめてくだち!
16 21/09/01(水)20:24:22 No.841564944
もしかして赤いシミを残すというだけで害では?
17 21/09/01(水)20:24:37 No.841565031
こいつ無害なのか なんか痒くしてきそうだから潰してたわ
18 21/09/01(水)20:25:10 No.841565217
>あまり詳しいことは知られておらず、2001年に幼虫が発見されるまでは同属のハマベアナタカラダニと間違われていた。 興味を持たれていなさすぎる…
19 21/09/01(水)20:25:18 No.841565261
お前何なんだよ!
20 21/09/01(水)20:25:46 No.841565423
コチニールカイガラムシみたいに利用できないかな
21 21/09/01(水)20:26:28 No.841565692
花粉を食べただとか虫の死体を食べただとかコンクリ舐めてるとか何か色々言われてる奴 人間に害は無い
22 21/09/01(水)20:26:32 No.841565711
俺の血で赤いのかと思ってた
23 21/09/01(水)20:27:43 No.841566189
なんか俺の墓によくいるやつ
24 21/09/01(水)20:27:49 No.841566226
コンクリートに付着した花粉なんかを食べている…らしい
25 21/09/01(水)20:28:28 No.841566454
>なんか俺の墓によくいるやつ 霊界通信するな
26 21/09/01(水)20:28:37 No.841566510
アブラムシ?
27 21/09/01(水)20:28:55 No.841566591
研究者はいる いて徐々に解明すすんでる
28 21/09/01(水)20:29:03 No.841566631
小さい頃たまに首筋や背中の産毛がもぞっとするのはこいつの仕業だと思ってた
29 21/09/01(水)20:29:17 No.841566713
昔は夏にもいた気がする
30 21/09/01(水)20:29:20 No.841566730
海行くといるやつ
31 21/09/01(水)20:30:02 No.841567001
>アブラムシ? ダニ
32 21/09/01(水)20:30:06 No.841567027
研究されてはいるけど無益無害すぎるからなかなか進まないやつ
33 21/09/01(水)20:30:20 No.841567123
だってこんなの研究してどうすんだよ
34 21/09/01(水)20:30:29 No.841567178
白いズボンに赤いシミ
35 21/09/01(水)20:30:39 No.841567228
寒くなると一斉にいなくなるやつ
36 21/09/01(水)20:30:41 No.841567249
見つかるのはほぼ雌らしい
37 21/09/01(水)20:30:46 No.841567271
フエラムネのオマケ
38 21/09/01(水)20:30:46 No.841567275
引っ越し先のアパートで梅雨前の時期に初めて遭遇して調べまくったけど結局よく分からんことしか分からなかった 何なのこいつ
39 21/09/01(水)20:31:11 No.841567429
わからんけどコンクリに集まってるやつ
40 21/09/01(水)20:31:17 No.841567462
研究家だってもっとかっこよかったり凄い成分持ってたりする虫研究したいだろうしな…
41 21/09/01(水)20:31:26 No.841567518
アスファルトやコンクリが多いエリアに居る
42 21/09/01(水)20:31:27 No.841567527
なんか花粉食うらしいやつ
43 21/09/01(水)20:31:34 No.841567558
研究にもそういう人気みたいなのあるんだな
44 21/09/01(水)20:31:38 No.841567583
>だからなに? 深夜だからだめだった
45 21/09/01(水)20:31:52 No.841567661
こいつを捕食する一回りだけ大きい蜘蛛もいる 身体はタカラダニ色で脚は鮮やかな黄色だ
46 21/09/01(水)20:31:54 No.841567675
5~6月あたりに発生して梅雨が来るとまったく見なくなる
47 21/09/01(水)20:32:15 No.841567803
川沿いのコンクリでよく見かけたけどそれ以外だとまるで見かけてない
48 21/09/01(水)20:32:35 No.841567922
>研究にもそういう人気みたいなのあるんだな 結局はカネよ
49 21/09/01(水)20:32:52 No.841568010
興味の無いものの研究はつまらないからな…
50 21/09/01(水)20:32:57 No.841568048
>研究にもそういう人気みたいなのあるんだな カネにならない研究はさせてもらえないことが多く 素人のほうが余程詳しいとかある
51 21/09/01(水)20:33:00 No.841568068
現場作業してるとこいつをケツで踏んで作業着が汚れる
52 21/09/01(水)20:33:22 No.841568202
>研究にもそういう人気みたいなのあるんだな 予算取れないから…
53 21/09/01(水)20:33:22 No.841568210
なんでこんな小さい体であっつあつの瓦の上とかでも生きてるのコイツ…
54 21/09/01(水)20:33:41 No.841568332
墓石にもやたらいる
55 21/09/01(水)20:34:31 No.841568636
なかなか良い感じの発色してるから色素の分析とかなら活かせそう
56 21/09/01(水)20:34:36 No.841568668
名前初めて知った こいつガードレールとかにびっしり付いてるのよく見る
57 21/09/01(水)20:38:07 No.841569905
どこから迷い込んだのか車のハンドルにいてビビった
58 21/09/01(水)20:38:14 No.841569953
夏前に消えて春先までどこにいるんだろう
59 21/09/01(水)20:39:13 No.841570318
多分俺が一生のうちに殺した数はこいつが揺るがない
60 21/09/01(水)20:39:43 No.841570506
>夏前に消えて春先までどこにいるんだろう >現状なんの害も益もないから誰も調べない
61 21/09/01(水)20:40:53 No.841570960
実はすごい有益な物質を体内で生成してるとかだったりして…
62 21/09/01(水)20:41:06 No.841571037
赤いレンガに居るから赤いやつ 関係なかった
63 21/09/01(水)20:42:16 No.841571474
熱くないんかねコンクリ
64 21/09/01(水)20:42:19 No.841571496
おととい部屋の天井に2匹へばりついてた
65 21/09/01(水)20:42:26 No.841571531
また来年まで会えないね
66 21/09/01(水)20:42:27 No.841571534
血を吸うとか臭い汁を出すとかそういう特徴はないのか
67 21/09/01(水)20:42:41 No.841571635
大体GW明けから梅雨までは見かけるイメージ
68 21/09/01(水)20:43:08 No.841571784
この前東京に行ったらこいつが凄いスピードで動いてて東京ってせわしないな…ってなった
69 21/09/01(水)20:43:11 No.841571806
>>研究にもそういう人気みたいなのあるんだな >予算取れないから… 君の研究してることが分かったとしてそれが世の中にどう役立つのかな? 君の研究は世の中でホットな分野なの? 君はどうしてそのテーマを選んだの?
70 21/09/01(水)20:43:21 No.841571868
>血を吸うとか臭い汁を出すとかそういう特徴はないのか ないよ
71 21/09/01(水)20:44:27 No.841572244
捕まえようにも逃げるしすぐ潰れるし
72 21/09/01(水)20:44:35 No.841572283
>また来年まで会えないね 今どこにいるの?
73 21/09/01(水)20:44:35 No.841572286
赤い着色料ってこれをすり潰してるんだよ
74 21/09/01(水)20:45:14 No.841572502
熱いと思う知能すらないんじゃないか
75 21/09/01(水)20:45:29 No.841572584
虫板の人なら多少のことは知ってるかもしれない
76 21/09/01(水)20:45:39 No.841572660
誰にも敵とも味方とも看做されず捕食することもされることもない もしかして地球を支配してるのはこいつなのでは
77 21/09/01(水)20:45:57 No.841572765
哲学的には金になる研究は稼げる稼げないだけで内容と方向性が決まるので 全く金にならないものだけが真の学問である そしてそれゆえに真の学問は誰にでもできる そう「」にもだ レッツリサーチタカラダニ
78 21/09/01(水)20:46:12 No.841572848
>赤い着色料ってこれをすり潰してるんだよ めちゃくちゃ大変だなそれ…
79 21/09/01(水)20:46:21 No.841572891
いやてんとう虫の餌だったりするのか よくわからない
80 21/09/01(水)20:46:35 No.841572962
ディスプレイ上に赤いドットが動いてると思ったらこれだった
81 21/09/01(水)20:46:40 No.841572987
花粉食うんなら花粉症の原因の樹木の植生地にコイツを大量に放ったら花粉症軽減されないかな…
82 21/09/01(水)20:47:04 No.841573137
コチニール色素だっけ
83 21/09/01(水)20:47:23 No.841573264
基礎的な研究はされてるけどそれ以上に深く調べる理由がないんだよ なぜなら無数にいる詳細不明なダニの一種に過ぎないからだ
84 21/09/01(水)20:47:51 No.841573430
>>また来年まで会えないね >今どこにいるの? 場所によるだろうけど婚姻期のあとだから死んでいるのではないか そして子供たちはおそらく卵のまま越冬する
85 21/09/01(水)20:48:30 No.841573656
コンクリートについた花粉食べてるならこいつらが沢山いれば花粉症を抑えられるのでは
86 21/09/01(水)20:48:34 No.841573683
>誰にも敵とも味方とも看做されず捕食することもされることもない >もしかして地球を支配してるのはこいつなのでは 気軽に踏まれて死んでるから弱すぎる…
87 21/09/01(水)20:48:54 No.841573805
>コチニール色素だっけ コチニールはサボテンにくっついてる奴だ こいつはブロック塀にくっついてる奴
88 21/09/01(水)20:49:01 No.841573850
>誰にも敵とも味方とも看做されず捕食することもされることもない >もしかして地球を支配してるのはこいつなのでは カマキリとかテントウムシはこいつ食うらしいよ
89 21/09/01(水)20:49:06 [研究者] No.841573876
ま…どうでもいいことだろう
90 21/09/01(水)20:49:30 No.841574021
>コンクリートについた花粉食べてるならこいつらが沢山いれば花粉症を抑えられるのでは こいつらが空中に漂ってれば効果あるかもしれないが…
91 21/09/01(水)20:49:34 No.841574049
>カマキリとかテントウムシはこいつ食うらしいよ ざっこ タカラダニファンやめるわ
92 21/09/01(水)20:49:52 No.841574172
未だに謎が多い虫 そもそもあんな炎天下で熱くないのかね
93 21/09/01(水)20:50:39 No.841574451
洗濯物につくな
94 21/09/01(水)20:50:39 No.841574452
2000年代になるまでカナブンの幼虫も見つかってなかったとか
95 21/09/01(水)20:51:10 No.841574631
生き物に限らずこの世のものは九割九分未知のものであり研究されているものなんてごく僅かなのだ 世界はとても広い
96 21/09/01(水)20:51:28 No.841574744
>コンクリートについた花粉食べてるならこいつらが沢山いれば花粉症を抑えられるのでは いくら人間に無害といっても花粉症抑えられるレベルで大量発生したら別の害が巻き起こりそうだが
97 21/09/01(水)20:52:41 No.841575163
てんとう虫には食われるけど天敵はいないって 小さすぎて食い出がないのかな
98 21/09/01(水)20:52:57 No.841575260
>基礎的な研究はされてるけどそれ以上に深く調べる理由がないんだよ >なぜなら無数にいる詳細不明なダニの一種に過ぎないからだ というよりもまずダニが多すぎ 現在でも80%以上は未知の未記載種と推定されてるとか もうどうやっても全容解明なんて不可能だろ…
99 21/09/01(水)20:53:07 No.841575320
一匹のアブラムシに何匹か食いついてる写真をヒかなんかで見た気がする記憶違いかも
100 21/09/01(水)20:54:11 No.841575696
http://www.pref.kyoto.jp/hokanken/oyakudati_takaradani.html あんまり分かってないことが分かった!
101 21/09/01(水)20:54:32 No.841575827
いかがでたし!
102 21/09/01(水)20:54:37 No.841575860
ベランダで布団干そうとしたら柵にちらほらいてイラッとするやつ
103 21/09/01(水)20:55:22 No.841576134
>一匹のアブラムシに何匹か食いついてる写真をヒかなんかで見た気がする記憶違いかも タカラダニの名は他の昆虫の体を飾るようにくっついてるのが由来なので そのとおり一部寄生性だと思う
104 21/09/01(水)20:55:33 No.841576204
ひょっとして赤いから目立ってるだけなのでは…
105 21/09/01(水)20:55:34 No.841576210
研究の結果カネになることが分かったら利益独り占めだぞ?
106 21/09/01(水)20:56:28 No.841576548
タカラダニに咬まれてタカラダニの力を得たタカラダニマンとかどうだろう
107 21/09/01(水)20:57:07 No.841576803
あの春先に見る赤い奴ってあれクモの子だと思ってたわ…
108 21/09/01(水)20:58:51 No.841577428
>タカラダニに咬まれてタカラダニの力を得たタカラダニマンとかどうだろう 誰からも気にされない能力者は強そう
109 21/09/01(水)20:59:25 No.841577654
>ひょっとして赤いから目立ってるだけなのでは… 赤い上に地上を走り回ってるからな… ふつうのダニはだいたい土の中とか枯草の下とかもっと目立たない所にいるのに…
110 21/09/01(水)21:02:00 No.841578585
コンクリートの上をうわーっと走ってるのが好き
111 21/09/01(水)21:03:30 No.841579122
検索したらサジェストに根絶って出てくる かわいそう
112 21/09/01(水)21:03:46 No.841579225
ダニはジッサイ根気さえあれば国内新種も本当に全く夢じゃないぞ 毎日そこらへんの雑木林に出かけて腐葉土取ってきて篩にかけて見つかるダニ一匹一匹全部同定していけば おそらく1年もかからずに未記載種が見つかる 学名に自分の名前を付けられるかは10年スパンで考えないとちょっと厳しいけど…
113 21/09/01(水)21:09:18 No.841581478
駆除に成功! https://houseresearch.jp/note/house/480/
114 21/09/01(水)21:09:46 No.841581679
よくわかってないけど殺虫剤はそれなりにあるんだよな…
115 21/09/01(水)21:09:46 No.841581683
ちっちゃい頃めちゃくちゃ指で潰してた記憶あるわ そんな名前だったんだ…
116 21/09/01(水)21:10:16 No.841581859
設備のでかい水槽の上によくいる
117 21/09/01(水)21:11:49 No.841582478
調べてみました! よく分かりませんでした…
118 21/09/01(水)21:12:32 No.841582757
払おうとすると潰れちゃうのが嫌 …すごくかわいそうなことを言っている気がする
119 21/09/01(水)21:14:58 No.841583684
なぜ目立つのにコンクリを好むのか…自然界だと岩場とかにいるのだろうか
120 21/09/01(水)21:15:55 No.841584067
何のために生まれて 何をして喜ぶ
121 21/09/01(水)21:19:02 No.841585257
>毎日そこらへんの雑木林に出かけて腐葉土取ってきて篩にかけて見つかるダニ一匹一匹全部同定していけば ここだけで10年くらい使いそうだ…