21/09/01(水)19:30:13 B-29ど... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/09/01(水)19:30:13 No.841545709
B-29どうしかしたいって気持ちが伝わってくる奴ら貼る
1 21/09/01(水)19:31:29 No.841546139
3つのメカが一つになって
2 21/09/01(水)19:32:49 No.841546591
秋水は凄い玩具っぽくて好き
3 21/09/01(水)19:34:42 No.841547281
背中から真上に鉄砲出てるやつも混ぜろ
4 21/09/01(水)19:35:58 No.841547742
できれば橘花で迎撃できればいいけど震電の浪漫も捨てがたい 狂水は座ってて
5 21/09/01(水)19:37:49 No.841548344
合体ロボ感あるな
6 21/09/01(水)19:39:20 No.841548890
震電はロマンはあるけど望み薄だから…
7 21/09/01(水)19:39:32 No.841548954
>秋水は凄い玩具っぽくて好き ガキの頃見たプラモのパッケで 飛ぶこともなく単に朽ちている秋水のイラストのやつがあったんだが あれが子供心にすごい刺さって大好きな機体
8 21/09/01(水)19:40:18 No.841549218
あんまり262に似てない橘花
9 21/09/01(水)19:40:55 No.841549443
>震電はロマンはあるけど望み薄だから… だからカッコいいんだよ 有利な戦局ならロマンなんか要らないから質実剛健な機体が生まれる 不利で同しようもないから僅かでも何かの可能性に賭けた機体が生まれる ああイギリスはそこで座ってろ
10 21/09/01(水)19:40:57 No.841549457
>あんまり262に似てない橘花 別に似せてるわけじゃないからな
11 21/09/01(水)19:41:44 No.841549725
>あんまり262に似てない橘花 潜水艦で送った設計図が途中で沈められたせいで ほとんど届かなかったからほぼ独自設計になった
12 21/09/01(水)19:42:01 No.841549829
>狂水は座ってて 柴田司令がマジで狂ってる…
13 21/09/01(水)19:42:13 No.841549894
多分震電より閃電のほうが可能性があったと思うんだけど 海軍は震電のほうを優先したんだよなー
14 21/09/01(水)19:43:00 No.841550140
>3つのメカが一つになって 秋水が一段目ロケットとして急上昇だけで使い捨てられ橘花も途中で燃料切れでB-29の編隊まで追い付いたところで分離し最後に震電が攻撃するんだ…
15 21/09/01(水)19:43:21 No.841550279
>狂水は座ってて こんなのでも今のところ日本が作った唯一の有人(液体燃料)ロケットだから…
16 21/09/01(水)19:43:47 No.841550447
負けが込むと一発逆転狙い始めて珍妙な新兵器作り出すのは東西変わらんのだなぁと思った
17 21/09/01(水)19:44:08 No.841550560
大戦末期でも海軍機作る余裕あったのかしら
18 21/09/01(水)19:44:56 No.841550836
>大戦末期でも海軍機作る余裕あったのかしら ない
19 21/09/01(水)19:45:28 No.841551017
>大戦末期でも海軍機作る余裕あったのかしら むしろ艦隊が出せない状態になったので陸上の事しかやる事なくなったし…
20 21/09/01(水)19:46:16 No.841551286
ここまでやろうとしてもどうにもなんない辺りB29ってバケモノ機体だったんだな…
21 21/09/01(水)19:46:17 No.841551300
零戦とチハで力尽きた そしてチハは時代を考えたら名機なんだあいつは
22 21/09/01(水)19:46:21 No.841551316
>有利な戦局ならロマンなんか要らないから質実剛健な機体が生まれる >不利で同しようもないから僅かでも何かの可能性に賭けた機体が生まれる モビルアーマー作りまくりのジオンみたいやな
23 21/09/01(水)19:46:55 No.841551502
>負けが込むと一発逆転狙い始めて珍妙な新兵器作り出すのは東西変わらんのだなぁと思った 空想のロボでも戦史でも機体の説明文に 戦局を打開するために開発されたって一文があるだけで大分ワクワク感が違う
24 21/09/01(水)19:47:26 No.841551718
>負けが込むと一発逆転狙い始めて珍妙な新兵器作り出すのは東西変わらんのだなぁと思った 推進式プロペラやジェット・ロケットは 一応戦勝国側でも既存方式の限界を超える方法として検討されてたので…
25 21/09/01(水)19:47:56 No.841551896
>モビルアーマー作りまくりのジオンみたいやな ドイツがモチーフだからな……見ろよあの何で飛ぶかわからない珍設計航空機群 なんで飛ぶんだよお前ら?!
26 21/09/01(水)19:48:20 No.841552038
>ここまでやろうとしてもどうにもなんない辺りB29ってバケモノ機体だったんだな… 実は対空砲で割と落ちてる
27 21/09/01(水)19:48:40 No.841552146
B29は落とせたんです?
28 21/09/01(水)19:48:50 No.841552197
>実は対空砲で割と落ちてる 戦いは数だったよ兄者……
29 21/09/01(水)19:49:06 No.841552290
>B29は落とせたんです? >>実は対空砲で割と落ちてる >戦いは数だったよ兄者……
30 21/09/01(水)19:49:07 No.841552299
こいつらが合体したら魔改造だよぉ!
31 21/09/01(水)19:49:09 No.841552309
>>負けが込むと一発逆転狙い始めて珍妙な新兵器作り出すのは東西変わらんのだなぁと思った >推進式プロペラやジェット・ロケットは >一応戦勝国側でも既存方式の限界を超える方法として検討されてたので… カチグミの立場から余裕あるプロダクトとして生まれる検証実験機とマケグミの立場からケツに火のついたバクチとしてひり出される決戦新型兵器はもう台所事情の切実さからしてちげーもの…
32 21/09/01(水)19:49:17 No.841552354
>B29は落とせたんです? そもそもスレ画達はちゃんと飛んでない 落とせたかどうか以前の問題
33 21/09/01(水)19:49:41 No.841552481
>推進式プロペラやジェット・ロケットは >一応戦勝国側でも既存方式の限界を超える方法として検討されてたので… アメリカもかなり熱心にやってたけど信頼性的に無理に出す必要がないくらいには余裕あっただけなんだよね ドイツや日本が突出して先進技術を育ててたわけじゃないっていう悲しさ…
34 21/09/01(水)19:49:49 No.841552525
それこそガンダムの失敗作が言う通り金持ち父ちゃんと貧乏父ちゃんの取っ組み合いだからな… 勝てる見込みがねぇ
35 21/09/01(水)19:50:04 No.841552622
>ここまでやろうとしてもどうにもなんない辺りB29ってバケモノ機体だったんだな… その無敵の要塞もたった5年後にはミグに落とされまくる
36 21/09/01(水)19:50:06 No.841552634
落とせることは落とせたが その程度だとなんの被害抑止にもならないくらい大量のB29が腹に満杯の爆弾詰めてやってきた
37 21/09/01(水)19:50:26 No.841552763
>なんで飛ぶんだよお前ら?! ブーン
38 21/09/01(水)19:50:42 No.841552845
とりあえず7500以上でも500㎞以上でびゅんびゅん飛べて30㎜を前にガン積みしたいのは判るが 脇を固める連中はB公が中高度で飛んでも同航戦できないのばっかりだしオマケに護衛でムスタングがですね…
39 21/09/01(水)19:51:06 No.841552991
余裕がある側だったら冷静に考えたら無いな…ってのは使わないだけでは…
40 21/09/01(水)19:51:28 No.841553130
>アメリカもかなり熱心にやってたけど信頼性的に無理に出す必要がないくらいには余裕あっただけなんだよね 整備性と生産性と稼働率のほうがよっぽど重要だからな 聞いてるのか三式戦
41 21/09/01(水)19:51:43 No.841553232
>実は対空砲で割と落ちてる ヨーロッパの爆撃機の被撃墜率みると日本の防空ザルすぎってなるくらい落とせてない…
42 21/09/01(水)19:52:12 No.841553409
>ブーン 完璧な答えと空気読む能力は別って例だな
43 21/09/01(水)19:52:22 No.841553471
コメットもMe262もドイツじゃ一応運用された実績あるしトンデモ扱いしなくても…
44 21/09/01(水)19:52:30 No.841553513
>アメリカもかなり熱心にやってたけど信頼性的に無理に出す必要がないくらいには余裕あっただけなんだよね 既存の兵器で勝ち確なのにわざわざ力入れる理由も無いしな
45 21/09/01(水)19:53:32 No.841553860
>ヨーロッパの爆撃機の被撃墜率みると日本の防空ザルすぎってなるくらい落とせてない… B29が空爆しに来る頃には制空権もなんも失って 空母も航空機も払底したからな 国内の弾薬も本土決戦のために徹底的に弾薬使用制限されていた ……というが実際は運ぶ途中でグラマンとかにボカチン食らって届かなかったと聞く
46 21/09/01(水)19:53:51 No.841553990
B29って性能を生かして高高度飛べばいいのに命中率を重視した上官が低空で飛ばして損害出まくったとかアメリカ側のドキュメンタリーであったよね 息子を返してくださいって毎年手が見送り続けるママンの奴
47 21/09/01(水)19:54:07 No.841554070
やはり安価で操作しやすい国民ジエット戦闘機が必要か
48 21/09/01(水)19:54:16 No.841554121
でかい高射砲ある場所全部バレててしっかり避けられたしな
49 21/09/01(水)19:54:44 No.841554296
>ヨーロッパの爆撃機の被撃墜率みると日本の防空ザルすぎってなるくらい落とせてない… ドイツを爆撃に行った爆撃機はルフトバッフェ壊滅後すら毎回3%撃墜されてるのに日本を爆撃しに行った爆撃機の被撃墜は一番多い時でも1%くらいしかないからな…
50 21/09/01(水)19:55:43 No.841554655
そんでも1%も落ちてたのか 一機も撃墜されてないんだと思ってた
51 21/09/01(水)19:57:03 No.841555089
>そんでも1%も落ちてたのか >一機も撃墜されてないんだと思ってた ナメてかかって高度取らなかったりしたやつがいる 高射砲シュー!
52 21/09/01(水)19:57:04 No.841555097
先尾翼&推進式は(ちゃんと飛ばしてテストした)アメリカの研究からまともに飛ばないことが確定していて 初期のジェット機は当時の極まったレシプロ機に対する絶対的な優位は無く(Me262の例から) ロケットは狂気の沙汰 という夢の無い話
53 21/09/01(水)19:57:06 No.841555106
奥多摩の資料館に墜落して化石に近くなったB29のエンジンあるよ
54 21/09/01(水)19:57:46 No.841555328
先尾翼推進式は重戦闘機にはピッタリな特性なんだけれども 大径プロペラとの相性最悪なせいでどこも苦労してたな そんな推力いらない民間機だと素敵な性能なんだが
55 21/09/01(水)19:58:45 No.841555645
この頃って3年もあれば新型が性能遅れの旧式になるんだから発展スピードすげえ
56 21/09/01(水)19:58:52 No.841555690
>ナメてかかって高度取らなかったりしたやつがいる 高高度爆撃は命中率低すぎるから本土爆撃最初期以外はやってない どうせ大した被害受けないからって防御機銃すら一部外されてる
57 21/09/01(水)19:59:26 No.841555885
>そんでも1%も落ちてたのか >一機も撃墜されてないんだと思ってた 斜銃付きの機体からの射撃とか体当たりなんかもあったし数百は落とされてる筈 まあ数万と来たわけだけど
58 21/09/01(水)19:59:51 No.841556013
誘導ロケットを作るしかなかったわけだな
59 21/09/01(水)20:00:05 No.841556070
レイテでの負け戦から先は海洋封鎖食らって南方はおろかフィリピン台湾からの船便も命がけだから 本土の工場が残ってても産業資材が徐々に先細りのジリ貧状態なとこにB公がダース単位で バーベキューパーティしに来るし、こういうの量産しても乗るのが機上作業込みで90時間程度の まともに編隊も組めない若輩ばっかりになるオチが付く どうしろってんだ!!
60 21/09/01(水)20:00:12 No.841556127
>先尾翼推進式は重戦闘機にはピッタリな特性なんだけれども コンピュータの介入無いと安定飛行させられないんですよね
61 21/09/01(水)20:00:54 No.841556360
欧州じゃB29使ってねーべよ
62 21/09/01(水)20:01:14 No.841556467
変な飛行機はだいたいブロームウントフォスの仕業
63 21/09/01(水)20:01:26 No.841556541
イギリスをあーだこーだ言うけど色々試す余力があるってだけじゃねぇの?
64 21/09/01(水)20:02:01 No.841556775
手前から胴体、腕部、脚部って感じでロボになりそう
65 21/09/01(水)20:02:03 No.841556790
電子戦担当のB-29とかあってその電子戦担当官がレイヴンって呼ばれてたのかっこよすぎじゃないと思ってる
66 21/09/01(水)20:02:04 No.841556792
>どうせ大した被害受けないからって防御機銃すら一部外されてる 機首上方は4連装に強化されたけどネ
67 21/09/01(水)20:02:06 No.841556802
敵が登ってこれない高度を飛んで爆撃するだけの安全なはずのB29に配属された我が子が 低い高度を飛ばされて帰らぬ人になった母親の話がすごい恨み籠もってて怖かった
68 21/09/01(水)20:02:15 No.841556849
>誘導ロケットを作るしかなかったわけだな 実は赤外線誘導の爆弾は作ってたり 目処が立った頃には投入できるような状態じゃなかったけど
69 21/09/01(水)20:02:31 No.841556967
高高度からちゃんと爆撃出来たら本当に戦闘機なんか使い道ないよな
70 21/09/01(水)20:02:34 No.841556987
>イギリスをあーだこーだ言うけど色々試す余力があるってだけじゃねぇの? というかどこも色んなの作ってるしな
71 21/09/01(水)20:02:54 No.841557123
秋水バカにされまくってるけどオリジナルのMe163はちゃんと実戦参加してるんですよ
72 21/09/01(水)20:02:55 No.841557132
>B29って性能を生かして高高度飛べばいいのに命中率を重視した上官が低空で飛ばして損害出まくったとかアメリカ側のドキュメンタリーであったよね 当たらない爆弾を高高度から落として無駄に戦争長引かせるより多少被害出ても低空で確実に焼け野原にしたほうが結果的に被害は減るっていう考えだよ 実際それで日本の主要都市どころか地方都市までぺんぺん草すら残らないような有様になっちまった
73 21/09/01(水)20:03:04 No.841557193
>312空司令柴田武雄大佐が「お光教」という新興宗教に傾倒していたことが >開発に悪影響を与えたと言われる。 >1945年4月11日の空技廠会議で柴田は「神のお告げにより秋水の初飛行を4月22日に横須賀地区で行う」 >と発言し、三菱の技術者らを茫然とさせる[6]。その後も神のお告げと称し、 >秋水試験飛行を厚木基地から追浜基地に変更させた際は、 >技術者達から狭いので危険と指摘があったが、「狭いのなら機体を軽くせよ」と命じ、 >1.5トンの機体が500キロにまで減らされた[7]。また、突然燃料を少量にしエンジンの持続時間を2分でいいと一方的に決め、 >エンジン完成を待ち7分持続できるまで待つべきとする技術者達の意見は黙殺された 秋水開発秘話おもしれ…
74 <a href="mailto:とりーぷふりゅーげる">21/09/01(水)20:03:11</a> [とりーぷふりゅーげる] No.841557229
トリープフリューゲル
75 21/09/01(水)20:03:15 No.841557251
>コンピュータの介入無いと安定飛行させられないんですよね そんなことはないよ 普通に人力操縦でも安定する設計にできる 文珍師匠が乗ってるヤツとか
76 21/09/01(水)20:03:38 No.841557398
そもそもマリアナ陥落してB29が本土まで飛んで来れるようになったってのはもう詰みなのよ 残りの一年は投了せずグダグダごねてただけ
77 21/09/01(水)20:03:42 No.841557421
イギリスは普通に偉大なパイオニアだと思う
78 21/09/01(水)20:03:43 No.841557431
地対空誘導弾も最終テストまでは進んでたけど近接信管が無いからなあ…
79 21/09/01(水)20:03:51 No.841557466
>先尾翼推進式は重戦闘機にはピッタリな特性なんだけれども >大径プロペラとの相性最悪なせいでどこも苦労してたな 大径プロペラもそうだけど 操縦性が悪くなるんだよねこのレイアウト 双ブームで後ろに尾翼つけるほうが安定する 実用機として採用されたサーブ21もこっちの方式
80 21/09/01(水)20:04:08 No.841557563
>イギリスは普通に偉大なパイオニアだと思う 変なもんばっか産んでるのって開拓精神が旺盛だからだよね
81 21/09/01(水)20:04:10 No.841557571
>秋水開発秘話おもしれ… アルミホイル大佐…
82 21/09/01(水)20:04:27 No.841557663
大和ミュージアム行ったときに零戦でけえって感じたけど さらに太いアメリカ機ってどんだけデカかったんだろ
83 21/09/01(水)20:04:35 No.841557707
>秋水バカにされまくってるけどオリジナルのMe163はちゃんと実戦参加してるんですよ あいつの居る飛行場避けて通るわ…
84 21/09/01(水)20:04:50 No.841557802
>>ナメてかかって高度取らなかったりしたやつがいる >高高度爆撃は命中率低すぎるから本土爆撃最初期以外はやってない >どうせ大した被害受けないからって防御機銃すら一部外されてる 乗員は嫌だったろうな…
85 21/09/01(水)20:04:52 No.841557815
>イギリスをあーだこーだ言うけど色々試す余力があるってだけじゃねぇの? 防空戦闘と敵地爆撃への戦略爆撃に関して言うなら日本はドイツと原始的なチャフを使用したレーダー妨害から最終的にECMやECCMでの電子戦を繰り広げてたイギリスの足元にも及ばんので…
86 21/09/01(水)20:05:20 No.841557944
というか結果的に変なものってだけで成功してなかったら多分今の飛行機だって人間が空飛べるわけねえだろ!馬鹿な研究やってんな!って思われるだろうしな…
87 21/09/01(水)20:05:34 No.841558032
>文珍師匠が乗ってるヤツとか あれは串配置の前翼が小さくて動翼ついてないんです
88 21/09/01(水)20:05:50 No.841558140
>防空戦闘と敵地爆撃への戦略爆撃に関して言うなら日本はドイツと原始的なチャフを使用したレーダー妨害から最終的にECMやECCMでの電子戦を繰り広げてたイギリスの足元にも及ばんので… バッキンガム宮殿に敵機を誘導しないでくだち!
89 21/09/01(水)20:05:51 No.841558144
>防空戦闘と敵地爆撃への戦略爆撃に関して言うなら日本はドイツと原始的なチャフを使用したレーダー妨害から最終的にECMやECCMでの電子戦を繰り広げてたイギリスの足元にも及ばんので… いやだからイギリスをあーだこーだ言えないでしょって話なんだろ?
90 21/09/01(水)20:06:30 No.841558371
>操縦性が悪くなるんだよねこのレイアウト 安定するにはするんだけどどうしても操縦力足りなくなりがちなんだよな お尻にプロペラつけると猶更安定して更に操縦で向き変えるの大変になる
91 21/09/01(水)20:06:42 No.841558435
>秋水バカにされまくってるけどオリジナルのMe163はちゃんと実戦参加してるんですよ その運用実績を見てネタにされまくってるんですよ!?
92 21/09/01(水)20:07:17 No.841558628
>お尻にプロペラつけると猶更安定して更に操縦で向き変えるの大変になる 逆
93 21/09/01(水)20:07:26 No.841558677
船の上に飛行機着陸させるとか気が狂うとる 初期型は中央に艦橋生えてて更にカオス
94 21/09/01(水)20:07:32 No.841558717
>地対空誘導弾も最終テストまでは進んでたけど近接信管が無いからなあ… 光学式のはあったって聞いた
95 21/09/01(水)20:07:55 No.841558869
ヒドラジンが座席のすぐ後ろにあるとか絶対嫌です
96 21/09/01(水)20:07:57 No.841558881
>欧州じゃB29使ってねーべよ じゃあ何で爆撃してたんです?もっと強力なやつ?
97 21/09/01(水)20:08:01 No.841558912
>>なんで飛ぶんだよお前ら?! >ブーン お前はまだ理屈も設計思想もわかる方なのが逆にすごい
98 21/09/01(水)20:08:16 No.841559008
橘花は高高度迎撃が目的の機体じゃないぞ
99 21/09/01(水)20:08:19 No.841559017
秋水は600キロ爆弾を機首に埋め込んで敵編隊のど真ん中で自爆させよう!とか燃料1分だけにして体当たり専用機にしよう!とか愉快なプランが割とあって困る
100 21/09/01(水)20:08:35 No.841559107
>いやだからイギリスをあーだこーだ言えないでしょって話なんだろ? 最後の最後まである程度自動化された防空システムを持てなかった日本とレーダーを中心とした半自動の防空システムをお互いどう攻略するかで争ってたヨーロッパじゃ余力云々じゃなくてもう戦争の次元が違うんだよ
101 21/09/01(水)20:08:47 No.841559172
>船の上に飛行機着陸させるとか気が狂うとる >初期型は中央に艦橋生えてて更にカオス あれにまともに着艦したパイロットがいたせいで空母の発達は5年は遅れたと思う 全員失敗すればもっと早かったんじゃないかな…
102 21/09/01(水)20:09:08 No.841559317
>秋水バカにされまくってるけどオリジナルのMe163はちゃんと実戦参加してるんですよ その無茶のおかげで事故での損耗率も高い機体だがな
103 21/09/01(水)20:09:26 No.841559407
>じゃあ何で爆撃してたんです?もっと強力なやつ? 主力はB-17とかB-26とか
104 21/09/01(水)20:09:44 No.841559508
カタサンダーバード
105 21/09/01(水)20:09:52 No.841559552
>最後の最後まである程度自動化された防空システムを持てなかった日本とレーダーを中心とした半自動の防空システムをお互いどう攻略するかで争ってたヨーロッパじゃ余力云々じゃなくてもう戦争の次元が違うんだよ ??? そもそも否定してないでしょ?
106 21/09/01(水)20:10:07 No.841559632
>乗員は嫌だったろうな… でも行かないとルメイに死ぬほど怒られるし…
107 21/09/01(水)20:10:12 No.841559663
ドイツも高高度爆撃機持ってたけど高高度向けに改造されたスピットファイアに完封されてしまって…
108 21/09/01(水)20:10:17 No.841559697
>>欧州じゃB29使ってねーべよ >じゃあ何で爆撃してたんです?もっと強力なやつ? B-29を太平洋で使うと日本軍を完封できることが解ったので ドイツは数を用意できるB-17でやった
109 21/09/01(水)20:10:22 No.841559722
>どうしろってんだ!! 知らんのか? 神風が吹く
110 21/09/01(水)20:10:27 No.841559759
>あれは串配置の前翼が小さくて動翼ついてないんです へー動翼ついてないのか https://www.youtube.com/watch?v=fWsu5aTztps#t=6m30s
111 21/09/01(水)20:10:29 No.841559775
知識出したいなら普通に書き込めばいいのに的はずれな引用しちゃってまあ
112 <a href="mailto:ランカスター">21/09/01(水)20:10:37</a> [ランカスター] No.841559820
>>じゃあ何で爆撃してたんです?もっと強力なやつ? >主力はB-17とかB-26とか ふっふっふ 英国最強重爆の私を無視するとはね…
113 21/09/01(水)20:10:40 No.841559844
>秋水は600キロ爆弾を機首に埋め込んで敵編隊のど真ん中で自爆させよう!とか燃料1分だけにして体当たり専用機にしよう!とか愉快なプランが割とあって困る それに限らず軍部の要求は無茶しかないけどな
114 21/09/01(水)20:10:43 No.841559859
こいつらがまともに稼働してもパイロットが居ねぇ!
115 21/09/01(水)20:10:53 No.841559910
>じゃあ何で爆撃してたんです?もっと強力なやつ? B-17とかB-24だってよ
116 21/09/01(水)20:10:53 No.841559911
頑張って持ち堪えてこれらを飛ばせるようになってる頃にはもうアメリカがP-80とか最悪B-36を飛ばしてるんじゃないかな
117 21/09/01(水)20:11:02 No.841559972
>逆 いや逆じゃないんだよ
118 21/09/01(水)20:11:03 No.841559988
秋水は試験の燃料の供給の目途が立たない
119 21/09/01(水)20:11:13 No.841560045
モスキートもランカスターも好きよ
120 21/09/01(水)20:11:13 No.841560048
>そもそも否定してないでしょ? 比較すること自体がおこがましいって言われてんだよ
121 21/09/01(水)20:11:15 No.841560056
B-29が対空砲とか日本機とかに迎撃されたのは鬼畜ルメイが高度落として防弾捨ててでも爆弾たくさん積んで一匹でも多く猿を焼き殺せって言い出してからだし
122 21/09/01(水)20:11:19 No.841560077
b-17も単騎で零戦の編隊撃退した防御機銃マシマシの"old 666"号とかいて怖い…
123 21/09/01(水)20:11:38 No.841560176
>比較すること自体がおこがましいって言われてんだよ だからそもそも引用元は比較してないだろ?
124 21/09/01(水)20:11:50 No.841560247
>整備性と生産性と稼働率のほうがよっぽど重要だからな >聞いてるのか三式戦 四式戦はいい子だねぇ…
125 21/09/01(水)20:12:08 No.841560374
>b-17も単騎で零戦の編隊撃退した防御機銃マシマシの"old 666"号とかいて怖い… おっアイツだけやけに足が遅いぞ! 放っておこう…
126 <a href="mailto:誉">21/09/01(水)20:12:09</a> [誉] No.841560378
>>聞いてるのか三式戦 >四式戦はいい子だねぇ… 許された…
127 21/09/01(水)20:12:10 No.841560388
ランカスターのレーダーや電子戦装備は時代を間違えている気がする
128 21/09/01(水)20:12:18 No.841560447
三式ちゃんも最後は目が冷めて空冷の使ってたから
129 21/09/01(水)20:12:32 No.841560548
聞いてもないことベラベラ言う人ってそもそも話聞いてないよね
130 21/09/01(水)20:12:34 No.841560561
揚げ足の取り合いレスポンチは余所でやってくだち
131 21/09/01(水)20:12:40 No.841560600
>ランカスターのレーダーや電子戦装備は時代を間違えている気がする 防御機銃がうんこ過ぎるのはイギリスみがある
132 21/09/01(水)20:12:43 No.841560619
零戦とか隼はクイックでピーキーだからベテランが乗ればなんとかなるのが浪漫すぎる
133 21/09/01(水)20:12:43 No.841560626
>四式戦はいい子だねぇ… 五式戦と勘違いしてない?
134 21/09/01(水)20:12:44 No.841560636
芙蓉部隊は偉いよ…
135 21/09/01(水)20:13:02 No.841560720
大きな兵器ばっか揃えて細かい装備がダメなのはわりかし伝統だと思ってる
136 21/09/01(水)20:13:19 No.841560809
>零戦とか隼はクイックでピーキーだからベテランが乗ればなんとかなるのが浪漫すぎる 部品はいっぱいあるから動かしたい時動かせるのはありがたい
137 21/09/01(水)20:13:37 No.841560920
液冷が全部メッサーに見える病
138 21/09/01(水)20:13:39 No.841560942
>防御機銃がうんこ過ぎるのはイギリスみがある 後半だと20mm装備した奴もあるし…
139 21/09/01(水)20:13:45 No.841560980
機体の生産性は結構配慮されてたみたいだよね疾風
140 <a href="mailto:デファイアント">21/09/01(水)20:13:56</a> [デファイアント] No.841561041
>防御機銃がうんこ過ぎるのはイギリスみがある 聞き捨てならないねえ
141 21/09/01(水)20:14:03 No.841561084
エンテ翼ってケッタイな形だから震電を過大評価する人いるけど実際はどうしようもないコンセプト倒れの機体だからな
142 21/09/01(水)20:14:07 No.841561111
>芙蓉部隊は偉いよ… やらた持ち上げられてたけど再検証されたら普通に特攻出してるしそもそも記録に残る戦果ほぼ0だし最近悲しいことになってるよ
143 21/09/01(水)20:14:27 No.841561233
>デファイアント 電子戦機きたな…
144 21/09/01(水)20:14:51 No.841561385
>五式戦と勘違いしてない? 五式戦とか戦争末期にあの性能で何すればいいんだって程度の性能しかないじゃん 四式戦は他国の同時期の戦闘機と比較して恥ずかしくない性能な上に旧軍の戦闘機生産数3位だぞ
145 21/09/01(水)20:14:52 No.841561391
>デファイアント >聞き捨てならないねえ 名前通り挑戦的すぎるんだよ君…
146 21/09/01(水)20:15:28 No.841561601
>零戦とか隼はクイックでピーキーだからベテランが乗ればなんとかなるのが浪漫すぎる 隼(三型)はベテランが乗ればP-51にも負けなかったそうだが 重要なのは「負けない」ってことで「勝てる」わけではないところだ…
147 21/09/01(水)20:15:35 No.841561640
アメリカと縁切らなかったらツインワスプ以降のエンジンもコピー生産させてもらえてもっといい飛行機で米軍やっつけられたのにな
148 21/09/01(水)20:15:42 No.841561696
>エンテ翼ってケッタイな形だから震電を過大評価する人いるけど実際はどうしようもないコンセプト倒れの機体だからな まともに飛ぶ段階まで行かなかったからこそゲームで計画性能採用されるけどほぼ架空機だよね…
149 21/09/01(水)20:16:15 No.841561928
単発機にボールトンポールの動力旋回砲塔はゲテモノすぎる
150 21/09/01(水)20:16:47 No.841562121
>エンテ翼ってケッタイな形だから震電を過大評価する人いるけど実際はどうしようもないコンセプト倒れの機体だからな エンテ翼自体はまだしもその場合の空力の解析が欧米に対して2周遅れくらいなのが見てて辛い
151 21/09/01(水)20:16:47 No.841562124
実は五式戦闘機とほぼ同じ速度が出る金星零戦
152 21/09/01(水)20:16:54 No.841562177
>四式戦は他国の同時期の戦闘機と比較して恥ずかしくない性能な上に旧軍の戦闘機生産数3位だぞ カタログスペックだけだろ 稼働率は低いし
153 21/09/01(水)20:17:25 No.841562390
>アメリカと縁切らなかったらツインワスプ以降のエンジンもコピー生産させてもらえて うn >もっといい飛行機で米軍やっつけられたのにな うn…
154 21/09/01(水)20:18:12 No.841562681
>カタログスペックだけだろ >稼働率は低いし それ言い出すと五式戦は実戦経験ほぼ無いし生産数も極少数じゃん
155 21/09/01(水)20:18:22 No.841562749
単座型デファイアントも試作されて最大速度600キロ超えの長距離戦闘機だったけどスピットファイアとハリケーンが順調に生産されてるからイラネされた イギリスの計画戦闘機はこのパターンが多い
156 21/09/01(水)20:18:49 No.841562902
>>エンテ翼ってケッタイな形だから震電を過大評価する人いるけど実際はどうしようもないコンセプト倒れの機体だからな >エンテ翼自体はまだしもその場合の空力の解析が欧米に対して2周遅れくらいなのが見てて辛い その欧米が匙を投げたレイアウトだというのがもう辛い XP-55やXP-56の末路を知っていれば震電にロマンなんて感じる余裕は無い
157 21/09/01(水)20:19:13 No.841563076
>単発機にボールトンポールの動力旋回砲塔はゲテモノすぎる 発送自体はWW1時代の戦闘機の系譜だから見た目の割に滅茶苦茶保守的なんだよあれで
158 21/09/01(水)20:19:30 No.841563171
そういやFPSで全然出てこないよなB29
159 21/09/01(水)20:19:52 No.841563292
B-29単体ならまだしもP-51やジャグ護衛に付いてるんじゃ逆立ちしたって迎撃は無理でしょ
160 21/09/01(水)20:19:52 No.841563297
F4Uの原型機が初飛行1940年って時点で割と絶望感がある
161 21/09/01(水)20:20:08 No.841563373
五式戦はカタログスペック糞だけど操作性は良かったらしいし…
162 21/09/01(水)20:20:19 No.841563447
パッと見ハリケーンに似てるのが最高に小賢しいデファイアント 海軍機のロックもスクアの転用だから似ていてこれは…
163 21/09/01(水)20:20:24 No.841563482
>発送自体はWW1時代の戦闘機の系譜だから見た目の割に滅茶苦茶保守的なんだよあれで 戦間期にもホーカーデモンとかあったのでむしろ当然作られるものだったんだよな
164 21/09/01(水)20:20:32 No.841563535
何年もかけてヘルキャットに追いつこうとしてその数か月後にはベアキャット来るしな
165 21/09/01(水)20:21:48 No.841563993
>そういやFPSで全然出てこないよなB29 爆撃ってあんまり面白くないし
166 21/09/01(水)20:22:01 No.841564076
>何年もかけてヘルキャットに追いつこうとしてその数か月後にはベアキャット来るしな やめ やめろ
167 21/09/01(水)20:23:01 No.841564438
アメリカやイギリスはベルXP-77とかマイルズM.20とか戦局悪化したときに備えた戦闘機作った上で結構余裕あるからって捨ててるのが地力の違いを感じる
168 21/09/01(水)20:23:09 No.841564494
第二次大戦の場合は飛行機がどうのこうのよりエンジンの性能の良さが全てだから日本の限界は栄まででその先何かしら無理が出て解決できない
169 21/09/01(水)20:23:36 No.841564657
そんなポンコツ旧軍と戦っても戦死者出ちゃうのか
170 21/09/01(水)20:23:51 No.841564740
1945年にはもうF2Hの開発が始まってる
171 21/09/01(水)20:24:19 No.841564926
精神論抜きにしても総力戦って創意工夫でなんとかなるもんじゃないしな…
172 <a href="mailto:モスキート">21/09/01(水)20:24:22</a> [モスキート] No.841564943
>アメリカやイギリスはベルXP-77とかマイルズM.20とか戦局悪化したときに備えた戦闘機作った上で結構余裕あるからって捨ててるのが地力の違いを感じる 何か金属製より速くなったわ
173 21/09/01(水)20:24:24 No.841564950
日独は1500馬力のマーリン積んだムスタングにあれだけ翻弄されてるあたり機体設計でもボロ負けしてる部分かなりあるよ
174 21/09/01(水)20:24:39 No.841565041
>爆撃ってあんまり面白くないし ノルデン照準器のスコープに敵の街が入ったらトリガーを引こう! つまんね…
175 21/09/01(水)20:24:43 No.841565068
>そんなポンコツ旧軍と戦っても戦死者出ちゃうのか 旧軍だろうがイスラムテロリストだろうがベトナムゲリラだろうが死ぬときは死ぬ
176 21/09/01(水)20:24:54 No.841565116
>第二次大戦の場合は飛行機がどうのこうのよりエンジンの性能の良さが全てだから日本の限界は栄まででその先何かしら無理が出て解決できない そもそもが日本の基礎工業力のと技術の無さと軍部の要求仕様が悪い
177 21/09/01(水)20:25:08 No.841565210
>それ言い出すと五式戦は実戦経験ほぼ無いし生産数も極少数じゃん 疾風は戦争末期にも関わらず大陸でそれなりに戦えてたからな
178 21/09/01(水)20:25:20 No.841565279
>そんなポンコツ旧軍と戦っても戦死者出ちゃうのか ポンコツといっても世界第三位の海軍を持つ列強だからね!?
179 21/09/01(水)20:26:06 No.841565541
>ポンコツといっても世界第三位の海軍を持つ列強だからね!? 大国クラスと比較したらかなり見劣りするってだけで日本だって末席とはいえ列強な事忘れてる人多いよね
180 21/09/01(水)20:26:17 No.841565622
>>そんなポンコツ旧軍と戦っても戦死者出ちゃうのか >ポンコツといっても世界第三位の海軍を持つ列強だからね!? 英米と比べた領土の小ささに対して海軍力が強すぎる…
181 21/09/01(水)20:26:33 No.841565712
>精神論抜きにしても総力戦って創意工夫でなんとかなるもんじゃないしな… 先を見る目も無かった エンジンの馬力不足から過給機がいずれ必要になると言ってるのに軍部は技術でカバーして格闘戦に強けりゃ勝てると本気で思ってたし
182 21/09/01(水)20:26:48 No.841565805
海軍もほぼ旧式してたような気がする
183 21/09/01(水)20:26:50 No.841565820
後半スピットファイアやハリケーンの航続距離に悩まされたイギリスとしてはマイルズM.20は生産しといても良かった気がする…
184 21/09/01(水)20:27:10 No.841565977
>英米と比べた領土の小ささに対して海軍力が強すぎる… 日露戦争に勝っちゃったからね
185 21/09/01(水)20:27:49 No.841566228
>逆 たぶん箒を手の上に立てるの(推進式)と尻尾を持ってぶら下げる(牽引式)ってイメージなんだろうが プロペラの安定性に対する挙動って機体周りの空気の流れが影響してて箒のイメージ通りにはいかないんだ
186 21/09/01(水)20:28:03 No.841566312
>>そんなポンコツ旧軍と戦っても戦死者出ちゃうのか >ポンコツといっても世界第三位の海軍を持つ列強だからね!? 良くも悪くも列強の末席って感じ
187 21/09/01(水)20:28:36 No.841566504
国力に比して軍事予算注ぎ込みまくりだったからまあいざ開戦したら長続きしないわけだ
188 21/09/01(水)20:28:54 No.841566587
工業規格がうんちだったので仮にアメリカと同じ国力があったとしても勝ててない
189 21/09/01(水)20:29:34 No.841566825
ネジ一本の出来からして違うからな…
190 21/09/01(水)20:30:01 No.841566992
>日露戦争に勝っちゃったからね その時金かしてくれて最新兵器売ってくれて最後の仲裁までしてくれた相手にどうして喧嘩を売ったんですか…どうして…