虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/01(水)13:11:29 ??? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/01(水)13:11:29 No.841449590

???

1 21/09/01(水)13:13:57 No.841450144

それがなに…?

2 21/09/01(水)13:14:28 No.841450267

?????

3 21/09/01(水)13:14:31 No.841450278

偉そうに…

4 21/09/01(水)13:18:40 No.841451228

5 21/09/01(水)13:29:31 No.841453749

…?

6 21/09/01(水)13:29:59 No.841453841

分からん…分からん…

7 21/09/01(水)13:32:04 No.841454300

このそろばんみたいなので100byte?

8 21/09/01(水)13:32:49 No.841454458

磁気コアメモリで容量稼ごうとしたらとんでもない面積と消費電力が

9 21/09/01(水)13:32:58 No.841454488

サラッとスペックがおかしい杠

10 21/09/01(水)13:33:03 No.841454502

>このそろばんみたいなので100byte? 100bit

11 21/09/01(水)13:33:19 No.841454552

現代人なのに全然分からん…理解してるクロム怖…

12 21/09/01(水)13:35:14 No.841454945

ドクターストーンってこういう漫画だったんだ バトル物だと思ってた

13 21/09/01(水)13:35:23 No.841454970

最初から全部フリップフロップだったわけじゃないんだなあって

14 21/09/01(水)13:35:35 No.841455006

総出で夜通し作ったものを一瞬で作り上げる服飾担当がおかしいのを再確認した

15 21/09/01(水)13:35:40 No.841455028

>現代人なのに全然分からん…理解してるクロム怖… むしろ現代人だからこれがパソコンになるってイメージに引っ張られて理解しにくいとかありそう

16 21/09/01(水)13:36:17 No.841455165

読み取りってどうすんの?

17 21/09/01(水)13:37:18 No.841455366

こんなんで宇宙行ってたの? ヤバくね?

18 21/09/01(水)13:38:50 No.841455647

>読み取りってどうすんの? 実物だと読み取り専用に斜めの回路も通ってて読み出し時に記憶内容は破壊される

19 21/09/01(水)13:40:29 No.841455933

器用ゴリラいなかったら無理じゃない?

20 21/09/01(水)13:41:59 No.841456245

じゃあこれを量産してね! 3000万個ほど!

21 21/09/01(水)13:42:38 No.841456360

>ドクターストーンってこういう漫画だったんだ 原始時代にまで戻った世界で科学を1から復活させる話だよ ネコジャラシを穀物代わりにしてラーメン作って現地人に食わせて胃袋ガッチリ掴んだり現代知識無双のオンパレードだ

22 21/09/01(水)13:43:18 No.841456491

磁気ディスクとか半導体メモリってもしかして超すごい?

23 21/09/01(水)13:44:35 No.841456741

素材とか精度の関係で大体使い捨てになるのはいいバランス

24 21/09/01(水)13:44:57 No.841456806

やっぱ杠が最初期からいるのにヤベえ女すぎる

25 21/09/01(水)13:45:45 No.841456951

作るだけですげー時間かからない? その間にブレイクスルー起きない?

26 21/09/01(水)13:45:51 No.841456968

現代知識無双は技術監修のあるなしでだいぶ説得力違うなってなる漫画 一人でやってると作者の知識までしか表現できないし

27 21/09/01(水)13:46:11 No.841457023

>磁気ディスクとか半導体メモリってもしかして超すごい? 超すごいけど磁気ディスクも壊れやすいってハードルあるからなー 日に当たってもデータ吹っ飛ぶし 割と原始的な回路ってのは軍事とかだとすごい大事だったりする

28 21/09/01(水)13:46:17 No.841457047

最近の小学生はドクターストーンでコンピューターの論理回路を学んでマイクラのレッドストーンで実践するようになるのか…

29 21/09/01(水)13:46:32 No.841457102

監修のくられが科学キチガイで有名なやつだしな…

30 21/09/01(水)13:47:07 No.841457226

こういうの見ると3桁GBのmicroSDが平然と流通してるのヤバいなってなる

31 21/09/01(水)13:47:21 No.841457282

スレ画が10個あれば約1KB それが1000個あれば約1MB それが1000個あれば約1GB

32 21/09/01(水)13:47:37 No.841457321

ちゃんと爆薬とかは嘘を混ぜて作れなくしてあるとかなんとか

33 21/09/01(水)13:48:18 No.841457460

現代人は資源取り過ぎてるからもし文明が崩壊したら半導体メモリみたいなのは二度と再現できないなんて話がある

34 21/09/01(水)13:48:22 No.841457475

この算盤を立体的に組み合わせればきっと累乗ですごいデータ記憶できるはずだ

35 21/09/01(水)13:48:30 No.841457496

>ちゃんと爆薬とかは嘘を混ぜて作れなくしてあるとかなんとか 興味があるヤツは自力で調べるだろうしな

36 21/09/01(水)13:48:30 No.841457500

3列目2行目の見切れてる反対側に電流が流れていくんだよね? 左側と上側から同じ向きの電流流すからクロスする部分は2本分の電流が流れるってこと?

37 21/09/01(水)13:48:46 No.841457555

>>磁気ディスクとか半導体メモリってもしかして超すごい? >超すごいけど磁気ディスクも壊れやすいってハードルあるからなー >日に当たってもデータ吹っ飛ぶし >割と原始的な回路ってのは軍事とかだとすごい大事だったりする スレ画の前話に出てきたドーナツ型のアレも 放射能に強いからまた使われだしたとかあるからね

38 21/09/01(水)13:48:47 No.841457560

現代知識が無双する漫画

39 21/09/01(水)13:48:55 No.841457598

>ちゃんと爆薬とかは嘘を混ぜて作れなくしてあるとかなんとか あのへん真面目に作り方書くとコラって警察から怒られるからね…

40 21/09/01(水)13:48:56 No.841457600

まあつまりいっぱいあれば ものすごい桁数の数を覚えられるってことだな

41 21/09/01(水)13:48:57 No.841457612

宇宙だと太陽フレアののEMパルスとかあるからか弱い電気回路だとショートしそうだしね

42 21/09/01(水)13:49:15 No.841457660

>スレ画が10個あれば約1KB >それが1000個あれば約1MB >それが1000個あれば約1GB そういうことなの…!?

43 21/09/01(水)13:49:35 No.841457724

書き込めるのはわかるがその後どうやって読むのだ?

44 21/09/01(水)13:50:03 No.841457811

>現代人は資源取り過ぎてるからもし文明が崩壊したら半導体メモリみたいなのは二度と再現できないなんて話がある 宇宙持ってくんでもない限り都市鉱山から回収できそうな気もするが普通の鉱山から掘るよりはだいぶめんどくさいか

45 21/09/01(水)13:50:14 No.841457842

>>スレ画が10個あれば約1KB >>それが1000個あれば約1MB >>それが1000個あれば約1GB >そういうことなの…!? ビットだからバイトにすると8分の1になるが

46 21/09/01(水)13:50:32 No.841457896

>読み取りってどうすんの? 斜めに読み取り線を通す 縦横にもう一回電気を流す(仮に0を書きこむとする) 0→0になるときは変化がないので読み取り線の電流も変わらない=0だと分かる 1→0になるときは変化があるので読み取り線の電流にも変化がある=1だと分かる 読み込むたびに全部0で上書きしてしまうので読むたびに消える

47 21/09/01(水)13:50:54 No.841457968

ゴリラに計算機を使わせることでどう凄いかすんなり納得できた

48 21/09/01(水)13:50:58 No.841457982

半導体は作れんの?

49 21/09/01(水)13:51:00 No.841457988

>>>スレ画が10個あれば約1KB >>>それが1000個あれば約1MB >>>それが1000個あれば約1GB >>そういうことなの…!? >ビットだからバイトにすると8分の1になるが 逆に言えば8倍作ればいいってことだな

50 21/09/01(水)13:51:06 No.841458002

古代の超文明が資源とりすぎたせいで俺たちが苦労してる説

51 21/09/01(水)13:51:11 No.841458016

>>ちゃんと爆薬とかは嘘を混ぜて作れなくしてあるとかなんとか >あのへん真面目に作り方書くとコラって警察から怒られるからね… 昔小池一夫が拳銃の作り方でやらかしたンだっけ

52 21/09/01(水)13:51:23 No.841458067

>半導体は作れんの? 作れるわけないだろうが… コンデンサですらまだだぞ

53 21/09/01(水)13:51:54 No.841458150

ソナーマンと手芸部コンピューターの仕組み理解できてるのか

54 21/09/01(水)13:51:59 No.841458169

>読み込むたびに全部0で上書きしてしまうので読むたびに消える フラッシュメモリってやつ?

55 21/09/01(水)13:52:52 No.841458362

これ最初に気がついたやつはなんなの

56 21/09/01(水)13:53:17 No.841458452

放映時に腹腹時計って言ってたのがメディア化したときに単語消えてるのもそういう配慮?

57 21/09/01(水)13:53:32 No.841458504

科学監修のくられは自分が出したアリエナイ理科ノ教科書っつう本でヤバい情報載せてポリスに怒られたことなかったっけ

58 21/09/01(水)13:53:34 No.841458519

現代人でも冷蔵庫とかの仕組みもなんでってなる なんで冷媒に空気しゅぽしゅぽすると冷えるんだろうね…?

59 21/09/01(水)13:53:35 No.841458525

>>>>スレ画が10個あれば約1KB >>>>それが1000個あれば約1MB >>>>それが1000個あれば約1GB >>>そういうことなの…!? >>ビットだからバイトにすると8分の1になるが >逆に言えば8倍作ればいいってことだな 1Gのメモリ作るのに8掛ける10の7乗個必要 そしてそれを読み書きする配線はとんでもないことになるな

60 21/09/01(水)13:53:47 No.841458577

>磁気コアメモリで容量稼ごうとしたらとんでもない面積と消費電力が 水銀に記憶させようぜ

61 21/09/01(水)13:54:11 No.841458662

この辺の楽しい科学のお話の最中にページめくったら急にドスケベ100bit出てきてちんちんがびっくりした

62 21/09/01(水)13:54:40 No.841458748

電力どうすんだろ ハーバーボッシュ工場動かす電力でもたぶん足りないよなこれ ガチの発電所でも作る?

63 21/09/01(水)13:54:42 No.841458762

>そしてそれを読み書きする配線はとんでもないことになるな つまり裁縫が得意なら可能ってことだな!

64 21/09/01(水)13:54:45 No.841458775

まあ数字の計算だけならそこまで大容量の記録媒体必要ないし…

65 21/09/01(水)13:54:47 No.841458785

>この辺の楽しい科学のお話の最中にページめくったら急にドスケベ100bit出てきてちんちんがびっくりした 100ビッチとは相当なエロさだな

66 21/09/01(水)13:54:50 No.841458797

だから大昔に生まれたコンピューターはアホほどデカかったのだ 計算機なのにコンテナみてえな大きさだった

67 21/09/01(水)13:55:17 No.841458903

放っておくと無極化しちゃうから定期的にリフレッシュしないといけないよね?

68 21/09/01(水)13:55:52 No.841459022

元々は録音のための機械が元だとかなんとか

69 21/09/01(水)13:55:59 No.841459047

>>そしてそれを読み書きする配線はとんでもないことになるな >つまり裁縫が得意なら可能ってことだな! 物理的なスペースがですね… 後発熱の問題が

70 21/09/01(水)13:56:01 No.841459062

>放っておくと無極化しちゃうから定期的にリフレッシュしないといけないよね? まあこれハードディスク作ってるわけじゃなくメモリだから

71 21/09/01(水)13:56:31 No.841459166

くられ先生のYoutube動画面白いしくられ先生のさらに知識監修みたいな人の動画もディープすぎて面白い

72 21/09/01(水)13:56:41 No.841459202

現代科学知識無双はその通りなんだが無双というよりは段飛ばし発展とかそういう方向だしとても勉強になるよね…

73 21/09/01(水)13:56:54 No.841459246

何一つわからないがすごいことはわかる

74 21/09/01(水)13:57:25 No.841459360

現代(までに人類が積み重ねてきた全ての)知識無双

75 21/09/01(水)13:57:39 No.841459415

>科学監修のくられは自分が出したアリエナイ理科ノ教科書っつう本でヤバい情報載せてポリスに怒られたことなかったっけ ア理科って何度か怒られ発生してたような 1回だけだっけ

76 21/09/01(水)13:57:50 No.841459458

>現代科学知識無双はその通りなんだが無双というよりは段飛ばし発展とかそういう方向だしとても勉強になるよね… 未来人にヤベーのが数人いるしバランス感覚が上手い

77 21/09/01(水)13:58:06 No.841459524

そろばんの延長

78 21/09/01(水)13:58:13 No.841459547

マグマの「1と0なんて誰でも覚えれる」って視点が大事すぎる… デジタルがアナログと違って劣化のないコピー楽勝な最大の理由だ

79 21/09/01(水)13:58:29 No.841459613

千空が割と教師気質なのもいいよね

80 21/09/01(水)13:58:30 No.841459623

来年あたり量子コンピュータまで作ってても驚かない

81 21/09/01(水)13:58:42 No.841459660

FAXのときも思ったけどこういうの最初に考え出した人はどんな脳みそしてんだろ

82 21/09/01(水)13:58:48 No.841459678

何にもわからん

83 21/09/01(水)13:58:48 No.841459679

>磁気ディスクとか半導体メモリってもしかして超すごい? 電気があれば何でもできる 電気ですかー!

84 21/09/01(水)13:59:31 No.841459825

>マグマの「1と0なんて誰でも覚えれる」って視点が大事すぎる… >デジタルがアナログと違って劣化のないコピー楽勝な最大の理由だ どうやっても1と0なんだから間違えが起きるとすればそれも覚えられないほど壊れてるか使い方(プログラム)が間違えてるかなんだよね

85 21/09/01(水)14:00:15 No.841459954

なぁみずほ銀行

86 21/09/01(水)14:00:50 No.841460072

現代知識無双ものでコンピュータが自作できないのが みんな日常的に使ってはいるがどう作ったらできるかわからないからなんだよな 俺もスレ画の説明見てちゃんと理解できてるか不安だし… 「強い電流を流すと酸化鉄が記憶する」っていう辺りが特に

87 21/09/01(水)14:00:50 No.841460074

>磁気コアメモリで容量稼ごうとしたらとんでもない面積と消費電力が とりあえずまずコンピューターを作ろうって段階で省スペースと省エネは最初から度外視でしょ

88 21/09/01(水)14:01:57 No.841460321

>ア理科って何度か怒られ発生してたような >1回だけだっけ ア理科系は全部有害図書指定されてる ア理科の前に作ってた危ない28号は爆弾犯が持ってたとかで全部廃刊になった

89 21/09/01(水)14:02:04 No.841460354

安定した技術なんかは石の問題解決して工場作って~からだからとりあえずこれで行くって感じ

90 21/09/01(水)14:02:50 No.841460525

原始人が科学ヤベー!ってなるのも面白いけど それ以上に失った文明を取り戻して元現代人を救っていく過程が面白くて 上手い漫画だなあと思う

91 21/09/01(水)14:03:02 No.841460580

大樹が「スマホか!?」と言ってた最初期からいよいよここまで来たんだなあ

92 21/09/01(水)14:04:06 No.841460809

スペースシャトルにも使われてたってことはコンピュータLv99はこれの3000万個Verでいくのかな

93 21/09/01(水)14:04:20 No.841460859

>大樹が「スマホか!?」と言ってた最初期からいよいよここまで来たんだなあ 身近なものを提示してその技術のご先祖様が出てくるのいいよね

94 21/09/01(水)14:04:31 No.841460914

DEXカンストとVITカンストがどっちも現代人なのがすごい

95 21/09/01(水)14:04:53 No.841460999

>現代知識無双ものでコンピュータが自作できないのが >みんな日常的に使ってはいるがどう作ったらできるかわからないからなんだよな 電子工作が趣味でもチップから手作りするようなやつはいないからな…

96 21/09/01(水)14:06:06 No.841461292

ドラクエ出来るまであと何ステップぐらい?

97 21/09/01(水)14:06:18 No.841461340

>これ最初に気がついたやつはなんなの 科学ってごく一部の良い意味でのキチガイが作り上げてきてるんだな…ってのが分かるね なろうスレとかだと「この文明レベルならこういう機械があるはずだ」みたいに言われる事あるけど 地球の科学だって閃きと偶然と執念の積み重ねで出来上がってるから同じような文明の進化しなくてもおかしくない

98 21/09/01(水)14:06:48 No.841461431

図面さえあれば何でも作れる人力チート爺さんが一番やべえ というかあいつ鉄器もないのにどうやって吊り橋に使う板とか作ったんだ

99 21/09/01(水)14:07:33 No.841461596

板って地味に高度な技術の産物だと思う 簡単に作る方法あんのあれ

100 21/09/01(水)14:07:48 No.841461651

半導体作ろうとしたらそれを作るための 精密機器が個人で買える代物じゃないし…

101 21/09/01(水)14:07:52 No.841461660

ほんと少年漫画として凄くいいと思う

102 21/09/01(水)14:08:10 No.841461714

俺だってこのぐらい出来る

103 21/09/01(水)14:08:21 No.841461757

>現代知識無双ものでコンピュータが自作できないのが >みんな日常的に使ってはいるがどう作ったらできるかわからないからなんだよな 長距離通信もかなりチートなんだけど代替品が用意されてるよね

104 21/09/01(水)14:08:25 No.841461775

配線ミスや部品のミスも無く全部正確に動いているのが一番すごい

105 21/09/01(水)14:08:25 No.841461777

マグマに正解させるページすごく良かった…

106 21/09/01(水)14:08:32 No.841461805

これで1と0を記憶できるな!まではいい それを100個いや1万個いやもっともっと重ねれば計算し放題でヤバくね!?やろう!! ってなるのがヤバい

107 21/09/01(水)14:08:35 No.841461820

>ドラクエ出来るまであと何ステップぐらい? いやDOOMだ DOOMが最優先だ

108 21/09/01(水)14:09:20 No.841461973

>ほんと少年漫画として凄くいいと思う 基本的に敵と和解してるのいいよね 今んとこ本当にぶちのめして終わったのはおじちゃんだけだ

109 21/09/01(水)14:09:26 No.841461991

マグマのいい顔見たらこいつひょっとして死亡フラグ立ったのではみたいな嫌な予感がした

110 21/09/01(水)14:09:44 No.841462054

>配線ミスや部品のミスも無く全部正確に動いているのが一番すごい 描かれてないだけでトライアンドエラーは繰り返してるんじゃないかね 以前だとそういう描写もあったし

111 21/09/01(水)14:09:57 No.841462093

キン肉マンだったら1コマで終わる解説を4ページに伸ばしてる

112 21/09/01(水)14:10:17 No.841462156

基礎が積み重なってるからこそ天才が飛躍させる余裕が生まれるからな

113 21/09/01(水)14:10:21 No.841462173

何万個もやると巨大化する!小さくしよう!とかやってたらこれだから 意味不明すぎる

114 21/09/01(水)14:10:42 No.841462258

>配線ミスや部品のミスも無く全部正確に動いているのが一番すごい 現代でもプログラムなんてバグまみれだしな… ねぇみずほさん

115 21/09/01(水)14:10:52 No.841462296

>キン肉マンだったら1コマで終わる解説を4ページに伸ばしてる キン肉マンの論理展開についていけない理由がハッキリとわかった

116 21/09/01(水)14:11:01 No.841462324

杠のために作った織機だけでも割と異世界無双できるレベル… 紡績機械に片足突っ込むと産業革命が起きちゃうので異世界モノじゃ基本触らんし

117 21/09/01(水)14:11:10 No.841462352

>キン肉マンの論理展開についていけない理由がハッキリとわかった そうかな…そうかも…

118 21/09/01(水)14:11:13 No.841462365

理論が先にあっても誰かがじゃあこれ実際に作ってみっか!ってなるまで時間かかったりする

119 21/09/01(水)14:11:45 No.841462488

ラーメンマンの虎をミキサーにかけるとかしてる時点で説明されても理解できるわけないだろ!

120 21/09/01(水)14:11:49 No.841462502

>現代でもプログラムなんてバグまみれだしな… >ねぇみずほさん 誠に申し訳ありません…

121 21/09/01(水)14:12:01 No.841462541

本当にバカでつらい この2と3の座標に電気通してここだけ1になるのはわかった これがなんで計算につながるの?

122 21/09/01(水)14:12:18 No.841462607

スレ画のご先祖も理論が作られて特許得られてから実際に生産までかなりかかってたはず

123 21/09/01(水)14:13:45 No.841462905

2進数の力だよ

124 21/09/01(水)14:13:52 No.841462936

>「強い電流を流すと酸化鉄が記憶する」っていう辺りが特に いやそれはわかろうよ… まず酸化鉄に電流を流すと磁石化する 電流は流す方向でSとNを任意で決められる それで磁石が磁力で引っ張られて動いた位置で0か1を判断するって感じ

125 21/09/01(水)14:13:54 No.841462938

>キン肉マンだったら1コマで終わる解説を4ページに伸ばしてる オモイヤリ+ヤサシサ=?で一話使ったし…

126 21/09/01(水)14:14:28 No.841463064

2進数って馴染みないとぽっと出てこないもんな

127 21/09/01(水)14:14:41 No.841463109

>本当にバカでつらい >この2と3の座標に電気通してここだけ1になるのはわかった >これがなんで計算につながるの? これ自体は足し算のX+Y=ZのXの役割しか担ってないよ 数字を保存するためのハコだから

128 21/09/01(水)14:14:48 No.841463136

二進法に関しちゃ原理的には指を折って数を数えるのと同じ

129 21/09/01(水)14:15:02 No.841463181

>本当にバカでつらい >この2と3の座標に電気通してここだけ1になるのはわかった >これがなんで計算につながるの? こっちは記録する仕組みだから計算はまた別よ こっからうまく0とか1をいくつか取り出して足し算したり計算してまた記録したり諸々

130 21/09/01(水)14:15:08 No.841463201

もしかしてメモリって凄いヤバい代物?

131 21/09/01(水)14:15:12 No.841463215

あれだよ ロックマンのパスワード

132 21/09/01(水)14:15:52 No.841463377

>ロックマンのパスワード あれは外部記憶の方が近くないかな

133 21/09/01(水)14:16:27 No.841463502

>本当にバカでつらい >この2と3の座標に電気通してここだけ1になるのはわかった >これがなんで計算につながるの? 2進数っていうのがあって0と1の足し算だけで数を数えることができるんだ それをものすごい桁用意したら0~9と同じように扱えるし決まった数値はアルファベットのこれとか決めれば字も使える

134 21/09/01(水)14:16:28 No.841463503

>これがなんで計算につながるの? こいつとは別に1+1=2を計算する回路がある そいつを無限に繋いでいく事でデカい数字を扱えるようになるんだけど 数字を覚える記憶回路が無いと複雑な計算ができないからそのために作ったメモリがスレ画

135 21/09/01(水)14:16:36 No.841463542

>これで1と0を記憶できるな!まではいい >それを100個いや1万個いやもっともっと重ねれば計算し放題でヤバくね!?やろう!! >ってなるのがヤバい 当時面白すぎて、余暇に個人用途でコンピュータ室使うのやめろとお達しが出たほどです そこから個人のコンピュータ欲しいぃ!になってパーソナルコンピュータが生まれたんやな

136 21/09/01(水)14:16:39 No.841463549

時計技師ってそんなカセキや杠レベルに繊細な技量求められるんです?

137 21/09/01(水)14:17:37 No.841463730

0と1というか凹と凸でも無と有でもいいね

138 21/09/01(水)14:17:40 No.841463738

>時計技師ってそんなカセキや杠レベルに繊細な技量求められるんです? うn

139 21/09/01(水)14:18:09 No.841463860

>0と1というか凹と凸でも無と有でもいいね 切り替えが出来るのが大事だからね

140 21/09/01(水)14:18:36 No.841463964

時機械式時計は原始的な高度な技術を職人技で作るとかいうよくわかんない仕事だし…

141 21/09/01(水)14:18:39 No.841463979

三体の力業人間演算子も好きだよ

142 21/09/01(水)14:18:41 No.841463985

現代連中は大体どいつもこいつもその世界でトップみたいなやべーやつらだからなぁ

143 21/09/01(水)14:19:01 No.841464053

これ最初に考えたやつ結構な天才なのでは

144 21/09/01(水)14:19:05 No.841464064

ここらへんがすんなり理解できたら ちょっと勉強すればITパスポートくらいは余裕でとれそう

145 21/09/01(水)14:19:16 No.841464096

漫画内でもやってるけどそれこそ旗の上げ下げでもいい

146 21/09/01(水)14:19:42 No.841464194

古代の技師はパンチシートの穴の有無だけで何書いてあるか読めたというが…

147 21/09/01(水)14:19:56 No.841464248

理解って意味じゃ化学要素が出て来た時点でチンプンカンプンだよ

148 21/09/01(水)14:20:41 No.841464432

>理解って意味じゃ化学要素が出て来た時点でチンプンカンプンだよ 最初からじゃん!

149 21/09/01(水)14:20:42 No.841464433

スレ画で言ってる考える回路の方は先週本当にサラッとだけ触れてる ちゃんと説明すると週刊漫画として面白くなるテンポじゃなくなるだろうし fu301792.jpg

150 21/09/01(水)14:21:03 No.841464516

>漫画内でもやってるけどそれこそ旗の上げ下げでもいい 長距離通信手段としては現代でも残ってるよね旗信号

151 21/09/01(水)14:21:09 No.841464542

最初から仕組み知っているなら磁気テープの方が楽じゃない? 磁性体を粉にして紙テープに塗ればできるし読み書きヘッドもただのコイルだぞ

152 21/09/01(水)14:21:15 No.841464576

boolean型変数とIF文だけでプログラム書くようなもんか…

153 21/09/01(水)14:21:21 No.841464595

>これ最初に考えたやつ結構な天才なのでは こういう装置を作るのがめんどくさいだけでそうでもない 二進法で記憶するという発想は幼児でもできる 指を折って数を数えるのは子供はよくやるだろ?

154 21/09/01(水)14:21:41 No.841464667

>時機械式時計は原始的な高度な技術を職人技で作るとかいうよくわかんない仕事だし… 全てのパーツに寸分の狂いも許されないからな… それを正確に組み上げて初めてズレない時計が出来てそれまでの調整は人力ってどういうことなの

155 21/09/01(水)14:21:44 No.841464679

>本当にバカでつらい >この2と3の座標に電気通してここだけ1になるのはわかった >これがなんで計算につながるの? 入力Aと入力Bで計算した結果を出力に出すとして ABが1と0で違う入力の時のみ出力が1になる回路とABが両方1の場合のみ出力が1になる回路を組み合わせれば足し算ができる これを作ったのが前回のドーナツのやつ この計算結果を磁石に覚えさせておけば更に追加で足したり引いたりできる

156 21/09/01(水)14:22:01 No.841464735

囲碁を覚える気がなかったので ヒカ碁よりは理解できる要素ある!

157 21/09/01(水)14:22:12 No.841464770

コレだよとか言われても…

158 21/09/01(水)14:22:23 No.841464809

>fu301792.jpg 改めて見ると発言してるのが天才しかいないし提案もしてる

159 21/09/01(水)14:22:26 No.841464826

完全に理解しなくても大体絵とチート連中のハッタリが聞いて面白く読めるからいいんだ

160 21/09/01(水)14:23:23 No.841465029

バババッで済ませるな

161 21/09/01(水)14:23:30 No.841465057

>これ最初に考えたやつ結構な天才なのでは ノイマンについて調べるともうなんか自分がミジンコに思えてくるぞ

162 21/09/01(水)14:23:59 No.841465151

ドラクエは容量的には今だと画像一枚くらいと聞く

163 21/09/01(水)14:24:34 No.841465271

>科学ってごく一部の良い意味でのキチガイが作り上げてきてるんだな…ってのが分かるね >なろうスレとかだと「この文明レベルならこういう機械があるはずだ」みたいに言われる事あるけど >地球の科学だって閃きと偶然と執念の積み重ねで出来上がってるから同じような文明の進化しなくてもおかしくない エジソンの言う通り1%のひらめきがあるかどうかなんだなぁ…

164 21/09/01(水)14:24:56 No.841465365

>fu301792.jpg 見るだけでもめんどくさいゴジャーンを描く方も描く方だし 作る方も作る方だ なんで笑顔なんだよ杠

165 21/09/01(水)14:25:16 No.841465443

単音と長音の組み合わせで通信するモールス信号とかもあるな

166 21/09/01(水)14:25:18 No.841465450

ノイマンは本当に何言ってるかよくわからん人

167 21/09/01(水)14:25:43 No.841465549

>現代知識無双は技術監修のあるなしでだいぶ説得力違うなってなる漫画 >一人でやってると作者の知識までしか表現できないし この漫画は作画原作監修全員知識持ちだからね…

168 21/09/01(水)14:26:56 No.841465800

>この漫画は作画原作監修全員知識持ちだからね… 経歴だけ言うと作画が一番インテリとか言う意味わからないチーム体制

169 21/09/01(水)14:27:01 No.841465828

つまりダ・ヴィンチみたいな天才なら一人でも技術無双漫画が描ける

170 21/09/01(水)14:27:13 No.841465875

>一人でやってると作者の知識までしか表現できないし モノ書きって見たことも触れたこともないもんをさも知り尽くしてるように見せかけて書かなきゃいけないって大変よね

171 21/09/01(水)14:27:16 No.841465887

その上作画が画力おばけで原作がネームおばけなのもすごいからな これでも中だるみするから漫画ってやっぱつれえわ

172 21/09/01(水)14:27:42 No.841465983

リーチローもボーイチもクラレもそれぞれの分野のキチガイすぎるのだこの漫画…

173 21/09/01(水)14:27:49 No.841466018

富士通は文字通り通信の会社で電話が主力商品だった ある日富士通に勤めていた東工大出身のめちゃめちゃ数学が得意なやつがその論理的思考能力を熱海の旅館で最大限発揮した結果今日の日本の計算機科学がある

174 21/09/01(水)14:28:05 No.841466085

初登場の時あんなに塞ぎ込んでたのに 今や全コマで笑顔なSAIお兄ちゃん

175 21/09/01(水)14:28:06 No.841466087

ゆで理論的なゴリ押しって漫画描く上ではすげー合理的なんだな

176 21/09/01(水)14:28:37 No.841466206

>>一人でやってると作者の知識までしか表現できないし >モノ書きって見たことも触れたこともないもんをさも知り尽くしてるように見せかけて書かなきゃいけないって大変よね 行ったこともない土地について資料だけであれだけ書けたヴラムストーカーっておっさん凄いなって…

177 21/09/01(水)14:29:13 No.841466334

表裏みたいな2つ性質があればできるのか

178 21/09/01(水)14:29:25 No.841466367

>モノ書きって見たことも触れたこともないもんをさも知り尽くしてるように見せかけて書かなきゃいけないって大変よね 今だと実際知ってる人間からツッコミが入ることもザラだからなあ…

179 21/09/01(水)14:29:39 No.841466423

>ゆで理論的なゴリ押しって漫画描く上ではすげー合理的なんだな どんだけ知恵を絞っても限界はあるからね 「こーゆーことだからヨロシクゥ!」で流してもらうのは立派な手法

180 21/09/01(水)14:30:15 No.841466554

昔プロアクションリプレイ使うのに必死こいて16進数を理解したっけなあ

181 21/09/01(水)14:30:22 No.841466583

記録と解読法がセットじゃないとあんまり意味ないけどな 例えば000111000という記録がある これだけじゃ全く意味がわからんが000はSを意味する記録111はOを意味する記憶という解読法とセットだとSOSであるとわかるみたいな

182 21/09/01(水)14:30:45 No.841466681

>今だと実際知ってる人間からツッコミが入ることもザラだからなあ… 極論相手は集合知だからな…

183 21/09/01(水)14:31:29 No.841466842

説得力があるなら架空の設定でも現実だけど知られてないことでも読者は納得してもらえるからな そこらへんは作者の腕だ ジョジョの英国人なら誰もが知る騎士とかよっぽどあの時代に詳しくないとそういうのいたのかと信じちゃうだろうし

184 21/09/01(水)14:31:42 No.841466894

>記録と解読法がセットじゃないとあんまり意味ないけどな そこができると今度はデータを音や絵に化けさせられるな

185 21/09/01(水)14:32:06 No.841466970

>記録と解読法がセットじゃないとあんまり意味ないけどな 正直なんのためにそんなツッコミをしようと思ったのかさえわからない

186 21/09/01(水)14:32:26 No.841467030

>>これ最初に考えたやつ結構な天才なのでは >ノイマンについて調べるともうなんか自分がミジンコに思えてくるぞ ノイマンは多分宇宙人だからセーフ 黎明期とはいえコンピュータより計算早いって何だそれ…

187 21/09/01(水)14:32:33 No.841467055

>そこができると今度はデータを音や絵に化けさせられるな アメリカ勢「DOOMが出来るんだな!?」

188 21/09/01(水)14:32:34 No.841467061

初期のサルファ剤作るところとかも 材料ゲットで苦労した話をきっちり描くけれど 何十工程もある化学合成は省略する 「そこは千空なら出来るだろう」って読者は納得する パソコン作る話では 1+1を計算させるところはきっちり描くけれど 何十個も組み合わせて桁数の多い計算させるところは省略する 「そこは数学マンなら出来るだろう」って読者に納得してもらいたい

189 21/09/01(水)14:32:47 No.841467097

>今だと実際知ってる人間からツッコミが入ることもザラだからなあ… 詳しい人が正しいこと書いたのに仲のいいプロからあれは嘘でしょと言われて一つ一つ確認したら正しいけどお前の漫画の描き方が下手だとボヤかれたりもする そうですドカベンのアレです

190 21/09/01(水)14:33:33 No.841467271

まあ漫画である以上一番大事なのは正しさじゃなくて面白さなのだ

191 21/09/01(水)14:33:56 No.841467358

>初期のサルファ剤作るところとかも >材料ゲットで苦労した話をきっちり描くけれど >何十工程もある化学合成は省略する >「そこは千空なら出来るだろう」って読者は納得する >パソコン作る話では >1+1を計算させるところはきっちり描くけれど >何十個も組み合わせて桁数の多い計算させるところは省略する >「そこは数学マンなら出来るだろう」って読者に納得してもらいたい このテンプレで一番酷使させられてるのがやはりカセキ爺さんという…

192 21/09/01(水)14:34:25 No.841467469

>何十個も組み合わせて桁数の多い計算させるところは省略する >「そこは数学マンなら出来るだろう」って読者に納得してもらいたい 割とうまく省いてる方だよな…あと超人カセキの製造精度とか

193 21/09/01(水)14:34:44 No.841467551

>このテンプレで一番酷使させられてるのがやはりカセキ爺さんという… やってみた!→できた! この矢印の間に本来ならものすごい量の試行錯誤がはいるからな

194 21/09/01(水)14:34:56 No.841467598

>正直なんのためにそんなツッコミをしようと思ったのかさえわからない スレ画で言ってる覚える回路と考える回路が別でありスレ画で作られてるのは覚える回路だけということがまず理解できてない「」もいるようだからと

195 21/09/01(水)14:35:36 No.841467743

最初のトライでガラス細工パーフェクトにこなしたチートジジイ

196 21/09/01(水)14:35:51 No.841467805

カセキ爺さんはさっさと弟子を取れ子供も作れ

197 21/09/01(水)14:35:55 No.841467823

その辺のディティールの締め方はめちゃくちゃ上手いよね

198 21/09/01(水)14:35:59 No.841467840

実際に記録を読み取んだ後は同じデータを書き込み直すんだっけ?

199 21/09/01(水)14:36:39 No.841468018

チートジジイとチート体力バカとチート裁縫ウーマンがいるから…

200 21/09/01(水)14:37:07 No.841468132

そういうところをマンガのパワーで済ますのがいいところ

201 21/09/01(水)14:37:23 No.841468196

>その辺のディティールの締め方はめちゃくちゃ上手いよね マジで地道な部分はスキップしないと週刊誌でできないからな

202 21/09/01(水)14:38:42 No.841468535

>チートジジイとチート体力バカとチート裁縫ウーマンがいるから… 今はそこにチート時計職人もいるからな

203 21/09/01(水)14:38:51 No.841468575

機織り機の時はボーイチが来週やべえもんが出ますと予告した上で本当にやべえもんが出てきて笑った アシ勢生きてる?大丈夫?

204 21/09/01(水)14:38:54 No.841468583

工学的にそんな単純な機構じゃ上手くいかねーよ!ってなるとこもあるけど そこやっても仕方ないしね…

205 21/09/01(水)14:39:11 No.841468643

>実際に記録を読み取んだ後は同じデータを書き込み直すんだっけ? 同じ回路群が最低2つ必要ってこと

206 21/09/01(水)14:39:36 No.841468745

>なぁみずほ銀行 あれ実質人災じゃね…

207 21/09/01(水)14:39:41 No.841468762

光と闇のダブル科学バカのおかげで 色んなステップが未知へのひらめきじゃなくてかつて通過した地点としてビジョン見えてるのはめちゃくちゃ大きい

208 21/09/01(水)14:40:35 No.841468959

数年で復活液までたどり着くスイカもヤバい

209 21/09/01(水)14:40:41 No.841468976

というかいまだにカセキ爺のかわりになる存在が出てこない 時計職人がかろうじて精密作業で助けになるくらいで

210 21/09/01(水)14:40:44 No.841469000

>スレ画で言ってる考える回路の方は先週本当にサラッとだけ触れてる >ちゃんと説明すると週刊漫画として面白くなるテンポじゃなくなるだろうし >fu301792.jpg 本誌は追ってないんだが論理演算どう実現してるのかが気になる 真空管かトランジスタかリレーみたいな電気スイッチが必要なはずだが

211 21/09/01(水)14:40:58 No.841469031

このお題で週刊少年ジャンプでやるってのが狂気の沙汰だな

212 21/09/01(水)14:41:48 No.841469196

>このお題で週刊少年ジャンプでやるってのが狂気の沙汰だな アイデアはつくれてもこれを作画で表現できるのがやべえよマジで 絵の説得力無きゃできねえから

213 21/09/01(水)14:42:29 No.841469348

>というかいまだにカセキ爺のかわりになる存在が出てこない >時計職人がかろうじて精密作業で助けになるくらいで 出す必要ないしな あくまで漫画として精密工作を省略するための役割を持ったキャラってだけだし

↑Top