ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/01(水)10:26:20 No.841409291
絵の添削を依頼する勇気が俺にも欲しい…
1 21/09/01(水)10:29:11 No.841409862
これ勉強教えられてるヒュンケルか
2 21/09/01(水)10:29:32 No.841409929
元絵の時点で十分上手いけど随分クオリティ上がって見えるな…
3 21/09/01(水)10:30:37 No.841410120
ここで依頼してみよう
4 21/09/01(水)10:30:51 No.841410166
ファンアートなのか公式絵なのか分からないけどレベルが高い
5 21/09/01(水)10:32:31 No.841410525
空間性以降にどういう手が加えられてるのか分からないけど良くなってるのは分かる
6 21/09/01(水)10:34:05 No.841410852
すげえけど説明が最小限だから魔術でも使ってんのか?ってなる
7 21/09/01(水)10:36:45 No.841411414
塗りって大事だな
8 21/09/01(水)10:36:46 No.841411422
元絵も好きだけどモノクロがカラーになったみたいな雰囲気がある
9 21/09/01(水)10:36:58 No.841411462
光と影の表現だけでめっちゃ筋肉量が違うように見える
10 21/09/01(水)10:40:07 No.841412156
なおきの動画おもしろいよな
11 21/09/01(水)10:43:16 No.841412835
塗り方変わるだけで図体の差がわかりやすくなるもんだな
12 21/09/01(水)10:45:25 No.841413294
>すげえけど説明が最小限だから魔術でも使ってんのか?ってなる 依頼サイトではテキストで細かく書いてくれてるよ https://sessa.me/correction/3261
13 21/09/01(水)10:48:00 No.841413829
リムライトは真似していれるようにしたら簡単で派手に効果があって楽しい
14 21/09/01(水)10:49:37 No.841414127
いくつか添削見ると素人作品は(添削された絵から結果的に見ると)割とぼんやりが多いんだね パキっとし足りなかったり濃さが足りなかったりするのが多いね 逆に言うとそこに気を使うようになれば一つ段階を抜けれそうだね
15 21/09/01(水)10:51:25 No.841414479
うまいのにどうしても胸筋をおっぱいとしてみてしまう…
16 21/09/01(水)10:53:15 No.841414844
空間性ぐらいまでが好き
17 21/09/01(水)10:53:16 No.841414849
もうちょっと先まで書き込むようになったら素人卒業って感じの多いよね 思ったよりも書き込まないとまだまだ薄味だってことに気づけるかみたいな
18 21/09/01(水)10:55:49 No.841415363
添削に出すような気合入ってる人は根性は足りてる事も多いからな… 気付くだけで上手くなりそう
19 21/09/01(水)10:57:25 No.841415665
>ここで依頼してみよう (真っ赤に染められる顔)
20 21/09/01(水)10:59:06 No.841415984
思ったより添削がガッツリ文章書かれてていいな
21 21/09/01(水)10:59:09 No.841416001
トロルに勉強教わってるのかヒュンケル
22 21/09/01(水)10:59:10 No.841416006
ここ足し算しかしないから
23 21/09/01(水)10:59:14 No.841416011
>(真っ赤に染められる顔) 朱墨かな?
24 21/09/01(水)11:00:51 No.841416316
駅前お絵かき教室みたいなとこ行って毎週添削してもらってたらガンガン上手くなってびっくりした 毎回もう直すとこないくらいまで頑張って提出するんだけどめっちゃダメ出しされるんだよな
25 21/09/01(水)11:01:48 No.841416499
手元の所を塗るって発想が無かったんだな 明るさの説明として白飛びさせてるけどそれ不要だよって手元を塗るだけでも結構違うな本とか 1段階目でもう十分変わってきてる
26 21/09/01(水)11:02:06 No.841416562
>トロルに勉強教わってるのかヒュンケル そんなこと言うと殴り殺されるぞ!
27 21/09/01(水)11:03:39 No.841416870
添削前の淡い感じも好きだけどわざわざこの人に依頼してるってことは描いた人の目指すところは添削後なんだろうな
28 21/09/01(水)11:04:23 No.841417006
テキストでも説明くれるの優しい…学ぶには良い時代になったなマジで
29 21/09/01(水)11:04:33 No.841417050
すご…
30 21/09/01(水)11:05:03 No.841417147
たとえばアニメ塗りっぽいのが好きならそういう人に添削頼むだろうからな…
31 21/09/01(水)11:06:34 No.841417422
エロ絵の添削ってなかなか見ないよね
32 21/09/01(水)11:07:33 No.841417613
>テキストでも説明くれるの優しい…学ぶには良い時代になったなマジで インターネットの影響は相当大きいと思う 絵描きのレベルが急激に上昇した
33 21/09/01(水)11:09:29 No.841417958
インターネットや優れた教本や機材が環境に躍り出て おいおい学ぶにはパラダイスみたいな時代だなと思ってたけど 添削サイトの登場はさらにもう一段階底上げしてきた感が強い 勤勉なほどどんどん成長する
34 21/09/01(水)11:09:39 No.841417997
トーンカーブの使い方と効果が未だにわからん
35 21/09/01(水)11:11:10 No.841418297
元々の絵がドラマ性あって良いイラストだなあ
36 21/09/01(水)11:11:16 No.841418308
>エロ絵の添削ってなかなか見ないよね 上のサイトでも検索すると一応はいるな…
37 21/09/01(水)11:11:23 No.841418341
間違い探しみたいに隣同士見比べるとどんなことしてるのか分かるな… やることが…やることが多い!
38 21/09/01(水)11:13:14 No.841418690
>塗りって大事だな 一番最初の絵でチンコしゃぶってるように見えた・・・
39 21/09/01(水)11:13:48 No.841418795
だから20年くらい前はイラストレーターのサイト片っ端からブックマークに放り込んでた
40 21/09/01(水)11:13:53 No.841418813
めっちゃ丁寧な解説だ...言語化すごい...
41 21/09/01(水)11:14:44 No.841418963
https://youtu.be/9sB-ZsIgsW0 こういうものすごい緻密に考えられたイラストを見て衝撃を受けてしまった時は 精神の平衡を保つためにこの動画を見るようにしている
42 21/09/01(水)11:14:44 No.841418967
>添削サイトの登場はさらにもう一段階底上げしてきた感が強い >勤勉なほどどんどん成長する PDCAサイクルの内の結果(評価)と改善点とその手法(計画)を教えてもらえるからあとはそれを実行するだけだしな… まあ簡単に実行できるものではないんだが
43 21/09/01(水)11:14:58 No.841419002
絵チャとか行くと知り合いに成れる可能性は割と高かったからそういうとこから勉強してたな昔だと
44 21/09/01(水)11:15:37 No.841419122
本編キャラとスピンオフキャラのあり得たかもしれない交流いいよね…
45 21/09/01(水)11:16:34 No.841419306
添削内容も案外教本とか読むとそのまんまなこと描いてあるんだけどどう自分の絵に活用するかが知れるだけでめちゃくちゃ大きいんだよね...
46 21/09/01(水)11:17:44 No.841419522
>こういうものすごい緻密に考えられたイラストを見て衝撃を受けてしまった時は >精神の平衡を保つためにこの動画を見るようにしている 感覚より理屈の方が真似しやすいんだぞ!
47 21/09/01(水)11:18:00 No.841419572
自信の無さがメリハリとなって出てくるからな
48 21/09/01(水)11:18:54 No.841419718
模写しまくるんですよ同じレベルに見えるまでそれが一番早いんですよ
49 21/09/01(水)11:19:24 No.841419804
>添削内容も案外教本とか読むとそのまんまなこと描いてあるんだけどどう自分の絵に活用するかが知れるだけでめちゃくちゃ大きいんだよね... りろんはしってるけど どこでどう使えばいいかはケースバイケースで経験が必要な事も多いからな…
50 21/09/01(水)11:20:07 No.841419938
>自信の無さがメリハリとなって出てくるからな ウッ…
51 21/09/01(水)11:20:17 No.841419968
添削の料金やっすいうえにめちゃくちゃ為になるなこれ
52 21/09/01(水)11:20:57 No.841420104
>模写しまくるんですよ同じレベルに見えるまでそれが一番早いんですよ 仕組みを知らない模写って掛け算を知らないでただ九九を暗記してるような状態だからあんまり意味ないんだよね
53 21/09/01(水)11:20:58 No.841420108
なんかわからないけど気持ちいい!に名前を付けてくれるのが〇〇理論なんだな
54 21/09/01(水)11:22:30 No.841420403
元から紙に絵を描いてた人は理解早かったな
55 21/09/01(水)11:22:50 No.841420455
ギンガ立体感 ギンガライティング
56 21/09/01(水)11:24:00 No.841420675
多少の理屈は知らないと応用が全く効かないからな…
57 21/09/01(水)11:24:31 No.841420765
3000円でこんなに加筆に長文説明してくれるんだな…
58 21/09/01(水)11:25:32 No.841420941
2Dも3Dもやったけど3Dのほうがよっぽど覚えること多くてめんどくさかった…
59 21/09/01(水)11:25:35 No.841420952
ガンガライティングとは
60 21/09/01(水)11:25:54 No.841420999
>>模写しまくるんですよ同じレベルに見えるまでそれが一番早いんですよ >仕組みを知らない模写って掛け算を知らないでただ九九を暗記してるような状態だからあんまり意味ないんだよね 逆に模写しないのはかけ算を知ってても九九覚えてないってことか
61 21/09/01(水)11:26:52 No.841421167
結構模写嫌う人多かったけど模写は基本だからねあれ
62 21/09/01(水)11:26:55 No.841421177
>>模写しまくるんですよ同じレベルに見えるまでそれが一番早いんですよ >仕組みを知らない模写って掛け算を知らないでただ九九を暗記してるような状態だからあんまり意味ないんだよね 上手い人の絵の線だけ写して自分も上手くなった気になるのいいよね…
63 21/09/01(水)11:28:31 No.841421473
>3000円でこんなに加筆に長文説明してくれるんだな… 割と教えたがりも多いからそこらへんはwin-winだとおもう
64 21/09/01(水)11:29:37 No.841421654
自分もコラやりたいなーってなってツールの使い方さっぱりわからないけど ネットで調べるだけでコラの仕方わかるんだからすごいよ
65 21/09/01(水)11:29:59 No.841421723
他のも見たけど褒め方がうまくてさすが教師だなって
66 21/09/01(水)11:30:26 No.841421811
ガンガ立体 ギンギライティング ギンガマン
67 21/09/01(水)11:30:43 No.841421862
エロの添削って趣味嗜好でまくって難しそう
68 21/09/01(水)11:31:25 No.841421984
ほんとに理論だけしか知らなかったら実際の運用は全くわからない 理論を知ってて絵を見たり真似したりすると何をやってるか多少わかりやすくなって吸収効率がよくなる
69 21/09/01(水)11:31:29 No.841421995
もっと胸を盛りましょう 眼鏡は外しましょう
70 21/09/01(水)11:32:13 No.841422141
昔だと自分の頃は好きな絵かきのコミュニティーに行って そこでお勧めの教材教えてもらってあとは絵チャやらBBSやらで描きまくるだったな
71 21/09/01(水)11:33:16 No.841422347
>上手い人の絵の線だけ写して自分も上手くなった気になるのいいよね… ではその絵の角度をちょっと変えてみてくださいってなっただけで崩壊するじゃないですか…
72 21/09/01(水)11:33:52 No.841422466
これみたいに元絵がきっちり世界観作ってる方が添削する方もやりがいあるんだろうな
73 21/09/01(水)11:33:57 No.841422480
そしてある程度たって線がヘタクソすぎて凹む
74 21/09/01(水)11:34:14 No.841422534
>>上手い人の絵の線だけ写して自分も上手くなった気になるのいいよね… >ではその絵の角度をちょっと変えてみてくださいってなっただけで崩壊するじゃないですか… 模写することでいろんな角度が書けるようになれないなら それは意味がないな こどものお絵かきと同じ
75 21/09/01(水)11:35:09 No.841422698
これはずっと変わってないけどあとは毎日一枚は完成したを描くことだろうなぁ
76 21/09/01(水)11:35:10 No.841422700
胸は顔ぐらいの大きさまで盛りましょう そしてそれに合わせて尻も全体の骨格も大きくしましょう
77 21/09/01(水)11:36:04 No.841422856
模写してりゃいろんな角度描けるようになると思えるのはやったことないか空間把握能力の天才かだけでしょ コマンド選択してりゃ成長するゲームじゃねえんだぞ
78 21/09/01(水)11:36:40 No.841422962
いろんな角度を模写して取り込めば…!
79 21/09/01(水)11:36:44 No.841422973
模写だけやるんじゃないよ…模写もやるんだよ
80 21/09/01(水)11:36:59 No.841423013
いい絵なのはもちろんだけど俺こういうシチュエーション大好き
81 21/09/01(水)11:37:43 No.841423151
エフェクトかけてるだけで添削じゃなくね?
82 21/09/01(水)11:38:04 No.841423223
むぅ...古強者...
83 21/09/01(水)11:38:16 No.841423257
この手のスレでは大体模写とトレスをごっちゃにしてる
84 21/09/01(水)11:38:19 No.841423265
>エフェクトかけてるだけで添削じゃなくね? 少しくらいスレ読んで?
85 21/09/01(水)11:39:34 No.841423486
下段左3つの違いがわからないや…
86 21/09/01(水)11:40:04 No.841423573
ツール使ってやる模写なんてリアルでやる模写に比べたらクソ楽だよ 取り返しが作って素晴らしい
87 21/09/01(水)11:40:25 No.841423661
光と影を添削じゃないと思ってるとは…
88 21/09/01(水)11:40:39 No.841423720
このトロル野郎は確かにヒュンケルがここまで大きく育ったら勉強教えてくれそう その前に死ぬんだろうが…
89 21/09/01(水)11:41:05 No.841423788
印象派が聞いたらブチ切れますね
90 21/09/01(水)11:41:36 No.841423894
この労力として最後の1割の仕上げの差で回りの評価が5倍とかになると考えると恐ろしいな
91 21/09/01(水)11:41:39 No.841423911
デッサンなんて光と影を極めて重点的に学ぶ訓練なのに
92 21/09/01(水)11:42:19 No.841424065
だから塗は大事なんだよ線画ばっか上げちゃ駄目なんだよ
93 21/09/01(水)11:42:35 No.841424111
文章・答案などをけずったり書き加えたりして直し、いっそう良くすること。 そもそも添削って絵に使う言葉じゃないじゃん…少し賢くなって良かったわ
94 21/09/01(水)11:43:02 No.841424190
>この労力として最後の1割の仕上げの差で回りの評価が5倍とかになると考えると恐ろしいな 画竜点睛ってやつだな エロ絵でも赤くするとか汁とか擬音の有無で大違いだからな
95 21/09/01(水)11:43:13 No.841424226
もう赤ペン先生とか忘れられてるのかな
96 21/09/01(水)11:47:17 No.841425068
全部同じじゃないですか?
97 21/09/01(水)11:49:59 No.841425677
画面を暗くするのは勇気がいる……
98 21/09/01(水)11:50:22 No.841425758
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
99 21/09/01(水)11:52:09 No.841426154
>もう味噌ペン先生とか忘れられてるのかな
100 21/09/01(水)11:52:18 No.841426195
知らねえ!背景の描き込みを見てもらいてえ!
101 21/09/01(水)11:53:43 No.841426495
俺なら全体を暗くで満足してアップしてる
102 21/09/01(水)11:56:19 No.841427063
>画面を暗くするのは勇気がいる…… 添削読むと暗くして潰れちゃうところを後で明るくして戻したりとかしてるんだな…
103 21/09/01(水)11:57:28 No.841427315
同じ場所何回も筆動かすの手間だから一回で右下になんないすかね
104 21/09/01(水)11:58:03 No.841427451
練習する時は人体とか頑張って描くけどイラストとして描く時は自由変形とかガンガン使うしな... 最終的に見えるものが全てよ...
105 21/09/01(水)11:58:16 No.841427500
>同じ場所何回も筆動かすの手間だから一回で右下になんないすかね レイヤー分けないでやれるならそれはそれでいいのでは?
106 21/09/01(水)11:58:25 No.841427548
>同じ場所何回も筆動かすの手間だから一回で右下になんないすかね なっちまえばいいじゃん プリンターに
107 21/09/01(水)11:59:00 No.841427674
一発で右下を描けばいいんですよ
108 21/09/01(水)11:59:53 No.841427886
書き込みをした人によって削除されました
109 21/09/01(水)12:00:23 No.841428007
ライティングのリアリティ出したいんならまず灯り抜きで暗い場所であれば全体を暗くしてから調整しましょうってのは納得できる
110 21/09/01(水)12:01:51 No.841428370
最近描いててメリハリというか思いきりが足りないなとは思うが…なかなか自分でやろうとするとうまくいかないよね
111 21/09/01(水)12:02:19 No.841428495
>同じ場所何回も筆動かすの手間だから一回で右下になんないすかね なのでたくさん描いて覚えて工程を省略して最初から完成品を出力するボブになれば良い