虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/09/01(水)10:16:47 もしimg... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/09/01(水)10:16:47 No.841407424

もしimgで新元素発見したらimgnium(イモゲニウム)になるの?

1 21/09/01(水)10:17:33 No.841407569

おぺにしうむ…

2 21/09/01(水)10:19:07 No.841407858

クンリニウム

3 21/09/01(水)10:23:45 No.841408766

>もしimgで新元素発見したらimgnium(イモゲニウム)になるの? nどこからきたんだ イモジウムでは

4 21/09/01(水)10:25:57 No.841409220

まず「」さんと「」さんを高速でぶつけて...

5 21/09/01(水)10:26:28 No.841409316

ハマチウム

6 21/09/01(水)10:26:32 No.841409336

>もしimgで新元素発見したら その手の新発見がふたばちゃんで起きそうなのは虫板くらいじゃねえかな…

7 21/09/01(水)10:28:14 No.841409675

ぴるしうむ

8 21/09/01(水)10:30:14 No.841410043

>ぴるしうむ 赤そう

9 21/09/01(水)10:30:23 No.841410075

>nどこからきたんだ >イモジウムでは なんとなくnを入れてしまった イモジウムは本当にありそうな元素名に見える

10 21/09/01(水)10:31:10 No.841410235

ギンガミウム

11 21/09/01(水)10:31:44 No.841410354

「」ニウム

12 21/09/01(水)10:33:13 No.841410678

マジレシウム…

13 21/09/01(水)10:33:15 No.841410688

>ぴるしうむ コウシロウム

14 21/09/01(水)10:34:37 No.841410954

imodiumはあるな…

15 21/09/01(水)10:34:40 No.841410967

元素名になんとかウムってついてるのとついてないのはなんの違いなの?

16 21/09/01(水)10:39:18 No.841411974

ウムは金属元素の接尾語らしい

17 21/09/01(水)10:39:20 No.841411983

mayium imgium datium novium junium decium

18 21/09/01(水)10:39:51 No.841412088

ウム!

19 21/09/01(水)10:40:10 No.841412170

うnうnうニウム

20 21/09/01(水)10:41:12 No.841412391

>元素名になんとかウムってついてるのとついてないのはなんの違いなの? 原子の概念がない頃に発見されて名前が定着してた金属はウムがつかない固有名 以降新発見されて人名や地名から名付けられるようになるとそれが金属かどうかさっぱりわからんのでイウムをつけて金属元素ですよとわかるようにすることにした

21 21/09/01(水)10:41:21 No.841412423

オペニシウム

22 21/09/01(水)10:41:57 No.841412534

>オペニシウム 光線

23 21/09/01(水)10:42:21 No.841412632

チクチニウム

24 21/09/01(水)10:44:10 No.841413027

>チクチニウム 光線

25 21/09/01(水)10:44:11 No.841413031

古いのと新しいのでルール違うのややこしいな

26 21/09/01(水)10:44:29 No.841413093

ウマアジウム

27 21/09/01(水)10:44:31 No.841413098

>オペニシウム >光線 >チクチニウム チクチン化のストーリーみたいでだめだった

28 21/09/01(水)10:45:26 No.841413297

Im

29 21/09/01(水)10:47:17 No.841413680

国名から取るんじゃなかったか

30 21/09/01(水)10:47:53 No.841413806

じゃあもしimgが金属じゃなかったら imgenとかになるってことじゃん

31 21/09/01(水)10:48:59 No.841414008

虫の種小名にfutabaeとかimgiiとかtoshiakiiとかつくのはあるかもしれん

32 21/09/01(水)10:49:24 No.841414079

喪われた元素ノブニウム

33 21/09/01(水)10:50:07 No.841414233

>虫の種小名にfutabaeとかimgiiとかtoshiakiiとかつくのはあるかもしれん イモゲメクラゴミムシ

34 21/09/01(水)10:50:46 No.841414356

>国名から取るんじゃなかったか 研究チームが好きに提案して機関で承認されればなんでもいい

35 21/09/01(水)10:51:49 No.841414547

虫とか小惑星の新発見だと一人がいくつも見つける関係で友達とか恩師の名前とか適当なのがたくさんある

36 21/09/01(水)10:52:04 No.841414600

クンリニウム

37 21/09/01(水)10:52:47 No.841414746

ケオリウム

38 21/09/01(水)10:52:47 No.841414750

研究チームに「」がいたらimgに命名権が与えられる可能性があるのか

39 21/09/01(水)10:53:05 No.841414802

>研究チームが好きに提案して機関で承認されればなんでもいい じゃあ最終的な決定権は機関にあるってことじゃん 自分たちは何も成し遂げないまま他人の功績に乗っかってるのかよ

40 21/09/01(水)10:53:19 No.841414861

レントゲニウムとかなんでX線発見100周年にちなんだの…?ってなる

41 21/09/01(水)10:54:32 No.841415119

>>虫の種小名にfutabaeとかimgiiとかtoshiakiiとかつくのはあるかもしれん >イモゲメクラゴミムシ イモゲメクラモラシハゲゴミムシ

42 21/09/01(水)10:56:25 No.841415503

>自分たちは何も成し遂げないまま他人の功績に乗っかってるのかよ 変なの名付けるからダメ

43 21/09/01(水)10:57:52 No.841415739

スペルメシウム

44 21/09/01(水)10:58:39 No.841415891

>レントゲニウムとかなんでX線発見100周年にちなんだの…?ってなる 発見したドイツの研究チームいつも科学者か地名からとることにしてて あとは派閥の力学の結果だろね…

45 21/09/01(水)10:59:13 No.841416009

オペニソン…

46 21/09/01(水)10:59:43 No.841416112

>変なの名付けるからダメ これが「権力」か…

47 21/09/01(水)11:00:19 No.841416236

ベイクドモチョチョニウム

48 21/09/01(水)11:04:24 No.841417013

新元素なんてどうせ秒どころじゃない時間で崩壊するし…

49 21/09/01(水)11:04:32 No.841417044

ウマミウム

50 21/09/01(水)11:07:24 No.841417589

>新元素なんてどうせ秒どころじゃない時間で崩壊するし… それは元素として実在した扱いでいいのだろうか…

51 21/09/01(水)11:08:23 No.841417751

>新元素なんてどうせ秒どころじゃない時間で崩壊するし… あっという間にスレが消滅するここと同じじゃん!

52 21/09/01(水)11:09:05 No.841417884

>>もしimgで新元素発見したらimgnium(イモゲニウム)になるの? >nどこからきたんだ >イモジウムでは ネオジムをネオジウムって間違えるような話だな

53 21/09/01(水)11:10:33 No.841418174

>それは元素として実在した扱いでいいのだろうか… 崩壊した先が2つ少ない元素だったら確実に存在したって自慢できるぜ

54 21/09/01(水)11:11:10 No.841418296

最外殻電子一個でいいのか

55 21/09/01(水)11:14:28 No.841418911

最外郭1電子が安定つっても励起も基底もクソもない時間で崩壊するから…

56 21/09/01(水)11:15:31 No.841419096

>最外殻電子一個でいいのか 119なら久しぶりのアルカリ金属だから1つになると期待されていいんじゃない

57 21/09/01(水)11:16:19 No.841419258

ウンウンモレウム

58 21/09/01(水)11:16:40 No.841419324

>ウマアジウム

59 21/09/01(水)11:17:29 No.841419469

秒で崩壊しても存在し得ることがわかっているのは大きな進歩だから…

60 21/09/01(水)11:19:40 No.841419858

衝突でできた新元素の原子核がその陽子数分の電子をまとうのに必要な時間って何ミリ秒なの? それができるくらいの時間生きてるなら十分長い寿命だと思う

61 21/09/01(水)11:22:18 No.841420359

もしかしてスペシウムってスペース+イウムの造語だったのか

62 21/09/01(水)11:25:50 No.841420988

>もしかしてスペシウムってスペース+イウムの造語だったのか 語感でつけた 実際にスペシウム元素なりがあって放出してるとなるとスペシウム汚染がひどいことになる

63 21/09/01(水)11:29:17 No.841421593

宇宙から侵略してきた怪物やUFOの残骸から有用な新元素とか逆に汚染物質とかとれそうだよなあって思うよね

64 21/09/01(水)11:31:23 No.841421977

ハクオン

65 21/09/01(水)11:31:36 No.841422013

もしかしてカルシウムやカリウムも金属なのか

66 21/09/01(水)11:31:58 No.841422086

うんうんうにうむといいことしたい

67 21/09/01(水)11:32:49 No.841422261

ミッカゴヒャクバイウム

68 21/09/01(水)11:33:51 No.841422465

未命名のウンウンなんとかは単に数を意味する語を並べただけだから 日本語で言うと一一九イウムみたいになる

69 21/09/01(水)11:34:17 No.841422541

>もしかしてカルシウムやカリウムも金属なのか はい

70 21/09/01(水)11:37:13 No.841423056

漫画好きの研究者が新元素発見したらヤワラカクナイウムとかガモーノカーチャンノサイフノヒミウムとか名付けるんだろうか

71 21/09/01(水)11:37:55 No.841423196

原子番号って最大何番目まで存在できるの?

72 21/09/01(水)11:39:45 No.841423519

>原子番号って最大何番目まで存在できるの? 理論上は173

73 21/09/01(水)11:40:31 No.841423686

>ぴるしうむ やめてくだち助けてくだちと科学の発展を願い自ら危険な実験に志願してくれたピーター君とピート君を歌舞伎カタパルトにセットして546光年の速さで衝突させればなるほどぶつかる前に消滅した 実験はまた失敗か…しかしここでへこたれない不屈の精神こそが新しい発見をもたらすのだ! さぁ次のピン君を用意してくれたまえ!

74 21/09/01(水)11:40:37 No.841423706

>宇宙から侵略してきた怪物やUFOの残骸から有用な新元素とか逆に汚染物質とかとれそうだよなあって思うよね そんな簡単に新元素見つかるなら今すぐUFOに攻めてきてほしいって言うだろうな研究者は

75 21/09/01(水)11:41:22 No.841423845

>原子番号って最大何番目まで存在できるの? どんどん不安定さを増していって半減期がプランク時間以下になったら存在しえないと言っていいと思うよ

76 21/09/01(水)11:41:43 No.841423932

金属じゃない元素はもう見つからないの?

77 21/09/01(水)11:41:46 No.841423946

未知の物質がどうこうはまだしも新元素が見つかった云々はすぐに崩壊するんじゃ…?てなる

78 21/09/01(水)11:41:59 No.841423993

ウサンクサリウム

79 21/09/01(水)11:45:20 No.841424644

なるほど加速器スクがスイと出た 何でサラッと書けるの…

80 21/09/01(水)11:47:20 No.841425077

中性子星ってさー 重力でむりやり中性子がいっぱいくっついてる星だけど その中に陽子が少しだけ残っていたら 星全体ではものすごい陽子数の原子核ということにならないかな? かな?

81 21/09/01(水)11:47:33 No.841425116

168番にウンヘキスオクチウムってあってすごい汚いものを想像した

↑Top