ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/09/01(水)03:18:21 No.841362277
ごっこ遊び感覚でデュエルしたい
1 21/09/01(水)03:20:27 No.841362470
いみがあるなぁ…
2 21/09/01(水)03:23:01 No.841362723
わかりやすく小説形式
3 21/09/01(水)03:24:42 No.841362885
ぐったり
4 21/09/01(水)03:55:21 No.841365276
最初の方の口調とか態度は全部お前がやってる事だぞ
5 21/09/01(水)04:03:11 No.841365926
ごっちゃん3年ぶりくらいに見た
6 21/09/01(水)04:05:05 No.841366072
半端な気持ちで入ってくるなよ デュエルの世界によォ!
7 21/09/01(水)04:07:52 No.841366281
諏訪部からプレゼントされるのはいいなあ…
8 21/09/01(水)04:14:28 ID:puDbUmbk puDbUmbk No.841366772
削除依頼によって隔離されました 気の毒だけどこれ知的障害あるのでは…?
9 21/09/01(水)04:16:05 No.841366894
5才児だろ? こんなもんだよ
10 21/09/01(水)04:16:12 No.841366904
>気の毒だけどこれ知的障害あるのでは…? 5歳児に何言ってるの…?
11 21/09/01(水)04:16:33 No.841366927
>気の毒だけどこれ知的障害あるのでは…? ねえよ!言葉覚えたての子供なんてマジでこんなもんだよ…
12 21/09/01(水)04:17:14 No.841366988
すぐ知的障害言うのやめなよ…いやこれは冗談抜きにガチで
13 21/09/01(水)04:18:05 No.841367040
子供なんてこんなもんだろ…
14 21/09/01(水)04:18:32 No.841367071
5歳児のごっこ遊びに障害認定て…大丈夫?
15 21/09/01(水)04:19:01 No.841367108
5歳って普通ごく簡単な漢字くらいまでは読めてないか
16 21/09/01(水)04:21:28 No.841367298
>5歳って普通ごく簡単な漢字くらいまでは読めてないか 壱弐参とか山川くらいだろ…
17 21/09/01(水)04:22:00 No.841367342
>気の毒だけどこれ知的障害あるのでは…? お前がな
18 21/09/01(水)04:22:57 No.841367403
>5歳って普通ごく簡単な漢字くらいまでは読めてないか 幼少期教育に熱心ならともかく 小1でひらがな・カタカナ学習だぞ
19 21/09/01(水)04:23:14 No.841367416
5才児がルール完璧にわかってたほうがやべーよ!
20 21/09/01(水)04:24:03 No.841367474
5歳の「」はさぞ神童だったのであろうな…
21 21/09/01(水)04:24:48 No.841367526
子供とろくに接することのない人生のおじさんかわうそ…
22 21/09/01(水)04:25:18 No.841367559
野球やサッカーもそうだけど幼児はルールに基づいたゲームがしたいんじゃなくてカッコイイプレイヤーの真似がしたいんだよな
23 21/09/01(水)04:25:31 No.841367568
>5歳の「」はさぞ神童だったのであろうな… 末は博士か大臣かともてはやされたのにねぇ…
24 21/09/01(水)04:26:21 No.841367618
>野球やサッカーもそうだけど幼児はルールに基づいたゲームがしたいんじゃなくてカッコイイプレイヤーの真似がしたいんだよな 完全にマイルールでブンドドするから付き合う大人側の精神的疲労度激しいのよね…
25 21/09/01(水)04:27:06 No.841367667
削除依頼によって隔離されました >末は博士か大臣かともてはやされたのにねぇ… 賢いと大臣になるのか…?
26 21/09/01(水)04:28:12 No.841367739
>完全にマイルールでブンドドするから付き合う大人側の精神的疲労度激しいのよね… でもアニメの遊戯王みたいな感じのデュエルは一回やってみたいよね
27 21/09/01(水)04:29:13 No.841367799
ページ並べる時サイズ変えるのやめろ
28 21/09/01(水)04:29:24 No.841367819
>>末は博士か大臣かともてはやされたのにねぇ… >賢いと大臣になるのか…? やめて!本当にバカっぽいの不安になるから!
29 21/09/01(水)04:29:34 No.841367832
>賢いと大臣になるのか…? ええ… 末は博士か大臣かってのは昔から言われてる慣用句みたいなもんだよ
30 21/09/01(水)04:30:36 No.841367891
十で神童十五で才子 二十過ぎては只の「」
31 21/09/01(水)04:31:06 No.841367935
>十で神童十五で才子 >二十過ぎては只の「」 マジかよすげぇ転落人生だな!
32 21/09/01(水)04:31:15 No.841367941
>でもアニメの遊戯王みたいな感じのデュエルは一回やってみたいよね 俺ルールに対する対応力がすごい重要だったよ半分trpgみたいなもんだった
33 21/09/01(水)04:31:53 No.841368005
まあよく動く子なんだろうなってのはわかった
34 21/09/01(水)04:32:00 No.841368011
1963年にそういうタイトルの映画があったらしい 詳しい初出はどうも不明のようだ あとGoogleのサジェストの頭に「末は博士か大臣か タキオン」って出るけどタキオン粒子は関係なさそう…?
35 21/09/01(水)04:33:15 No.841368085
5歳児だと笑えるけど「」がやると笑えないからやめて
36 21/09/01(水)04:33:26 No.841368095
それ多分ここで生まれたクソみたいなキャラ付けの風評被害だから気にしなくていいよ
37 21/09/01(水)04:33:33 No.841368101
俺の母さんもこれくらいこれくらい俺と遊んでくれたりしてもよかったのに まあ仕事めがっさ忙しいの分かるんだけど
38 21/09/01(水)04:33:38 No.841368106
>最初の方の口調とか態度は全部お前がやってる事だぞ これも多分見てるドラマとかの影響じゃないかな…
39 21/09/01(水)04:34:16 No.841368140
末は博士か大臣かと言われていた人がタキオン粒子の博士になったみたいなエピソードがあるんだ多分 知らんけど
40 21/09/01(水)04:37:14 No.841368332
>5歳児だと笑えるけど「」がやると笑えないからやめて 「」ちゃんってねなんかすぐうらやましくなってくるし! なんかごめんね!?
41 21/09/01(水)04:37:28 No.841368344
末は「」かとしあきか…
42 21/09/01(水)04:38:46 No.841368425
>末は「」かとしあきか… 殺せーっ!
43 21/09/01(水)04:39:33 No.841368483
なぜとしあきか「」というだけで殺されなきゃならんのだ!
44 21/09/01(水)04:40:48 ID:7KPe8NhE 7KPe8NhE No.841368561
[mp3も弱だ]
45 21/09/01(水)04:41:41 No.841368618
この人はなんというかフツーにママしてりゃ辛うじて普通なのに とにかくマウント取りたい癖みたいなのがあるのが… タラレバ娘で未婚煽ってたら自分が離婚しちゃって 今度は独身男を煽りつつ私が鍛えて専業主夫にしてやるぜって漫画のタイトルが「ヒモザイル」で大炎上 その時は自分のことを大将軍とか言い出してたけど収まったのか
46 21/09/01(水)04:42:10 No.841368657
>この人はなんというかフツーにママしてりゃ辛うじて普通なのに >とにかくマウント取りたい癖みたいなのがあるのが… >タラレバ娘で未婚煽ってたら自分が離婚しちゃって >今度は独身男を煽りつつ私が鍛えて専業主夫にしてやるぜって漫画のタイトルが「ヒモザイル」で大炎上 >その時は自分のことを大将軍とか言い出してたけど収まったのか いみがあるなぁ…
47 21/09/01(水)04:42:34 No.841368682
まあ立ち回りうまそうだから今いじられてないなら上手いとこに収まってるのだろうたぶん
48 21/09/01(水)04:44:16 No.841368773
知り合いは5歳の時にDQ2クリアしたって言ってたから天才だと思う
49 21/09/01(水)04:45:47 No.841368862
>知り合いは5歳の時にDQ2クリアしたって言ってたから天才だと思う まじかよ俺ふくびきけん装備しようとしてたぞ
50 21/09/01(水)04:47:01 No.841368918
ああ剣だと思って…
51 21/09/01(水)04:47:47 No.841368964
自分がやってもいないカードゲームのスレで見当違いの文句垂れてたりするエアプ「」とか時々いるから ちゃんと自分で楽しく遊んでるこの子のほうがいみがあるなぁ…
52 21/09/01(水)04:48:34 No.841369014
この作者は画力に関しては折り紙付だからこれだとちょっとごっちゃんに迫力出過ぎなのはわかる ディフォルメのわりに幼児のエネルギッシュさが表現されすぎてるというか あと画風作風が恋愛一辺倒だから上杉謙信女性説の漫画はひどかった 女は疲れると旅でリセットしたくなるとかいうOLの理屈でひとり船出する上杉謙信のコマがメチャクチャすぎた 上杉謙信がリセットしちゃダメだろ
53 21/09/01(水)04:49:17 No.841369060
>この作者は画力に関しては折り紙付だからこれだとちょっとごっちゃんに迫力出過ぎなのはわかる >ディフォルメのわりに幼児のエネルギッシュさが表現されすぎてるというか >あと画風作風が恋愛一辺倒だから上杉謙信女性説の漫画はひどかった >女は疲れると旅でリセットしたくなるとかいうOLの理屈でひとり船出する上杉謙信のコマがメチャクチャすぎた >上杉謙信がリセットしちゃダメだろ いみがあるなぁ…
54 21/09/01(水)04:49:41 No.841369084
>俺の母さんもこれくらいこれくらい俺と遊んでくれたりしてもよかったのに >まあ仕事めがっさ忙しいの分かるんだけど ジョナサンのレス
55 21/09/01(水)04:50:12 No.841369114
上杉謙信なら女は疲れると旅でリセットしたくなるで関東に遠征してほしいのはわかる
56 21/09/01(水)04:50:21 No.841369123
ちょっと長文過ぎて引いちゃうので落ち着いて欲しい
57 21/09/01(水)04:50:30 No.841369131
じょうせんけんは分からなかったな…ふねのチケットとかにして!
58 21/09/01(水)04:50:57 No.841369158
東村アキコ 45歳。漫画家。ファッションや子育てなど、女性向けのジャンルに強い。 本名は森明子。弟の森繁拓真は漫画家で、『となりの関くん』などの作者。 2004年に結婚。2005年、30歳で第一子「悟空」を出産。 2008年、離婚。2013年、再婚。 2017年、離婚。
59 21/09/01(水)04:51:17 No.841369180
>ちょっと長文過ぎて引いちゃうので落ち着いて欲しい なんかごめんね?
60 21/09/01(水)04:51:22 No.841369185
東村アキコアンチだいたいスレ立つと現れてる気がする
61 21/09/01(水)04:51:45 No.841369206
>じょうせんけんは分からなかったな…ふねのチケットとかにして! 強そうだよな情宣剣
62 21/09/01(水)04:51:57 No.841369223
ごっちゃんって五郎とかじゃなくて悟空なのかよ
63 21/09/01(水)04:52:18 No.841369239
こんな時間からやる事がimgで東村アキコアンチ…
64 21/09/01(水)04:52:19 No.841369241
面白いしあーだこーだ言いたくなる作者ではあるんだ ただこう…
65 21/09/01(水)04:52:23 No.841369244
>>>末は博士か大臣かともてはやされたのにねぇ… >>賢いと大臣になるのか…? >やめて!本当にバカっぽいの不安になるから! 真面目な話なんだがこの慣用句もう今は全然使われてないってことなんじゃないだろうか 学者とか大臣が偉くて凄い職業だと世間一般に思われている時代はとっくに終わってしまったというか
66 21/09/01(水)04:52:39 No.841369259
ごっちゃんの本名はじめて知った…
67 21/09/01(水)04:53:15 No.841369294
慣用句自体まんがで使われなくなったという画像あったな…
68 21/09/01(水)04:53:36 No.841369315
スレ画はごっちゃんのおかげでマジで好きだったから読んでたんだけどそれ以降はよく知らない
69 21/09/01(水)04:54:06 No.841369338
東村アキコの存在をこのスレで初めて知った 女性向け漫画とか普段読まないからな…
70 21/09/01(水)04:55:08 No.841369392
ごっこ遊びってデッキ内容とかシチュをアニメ寄りにするとかてっきりそんなんかと…
71 21/09/01(水)04:56:11 No.841369456
面白いから読んだらいいよ特にタラレバ娘の序盤とか バズる感じの展開がうまくて先が気になる ただだんだんおかしくなるというか女を理由に奇行に走っていく
72 21/09/01(水)04:57:35 No.841369540
書き込みをした人によって削除されました
73 21/09/01(水)04:58:53 No.841369607
>慣用句自体まんがで使われなくなったという画像あったな… 万事休すだわ fu300952.jpeg
74 21/09/01(水)04:59:21 No.841369628
ごっちゃんはドラゴンボールヒーローズやらなきゃ
75 21/09/01(水)04:59:39 No.841369644
バトスピなのにやってるのがポケモンカード…?
76 21/09/01(水)05:00:14 No.841369673
末は博士か大臣かは最近のソシャゲスレで使われてたけど ここと同様に若い子は知らない感じだった 別に大臣は賢くはねえし博士ってもなあ…
77 21/09/01(水)05:01:28 No.841369734
>なぜとしあきか「」というだけで殺されなきゃならんのだ! 高確率で穀潰しだから…?
78 21/09/01(水)05:01:40 No.841369745
ごっちゃん16かぁ 大事な高校生活がコロナでこんなことなってなんかごめんね?
79 21/09/01(水)05:02:13 No.841369770
ていうかポカブじゃ下手すりゃ10年近く前だしママはテンパリスト時代だしで けっこう古めの画像か
80 21/09/01(水)05:02:29 No.841369783
>末は博士か大臣かは最近のソシャゲスレで使われてたけど >ここと同様に若い子は知らない感じだった >別に大臣は賢くはねえし博士ってもなあ… 比較的新しい慣用句だから早くに廃れたという印象
81 21/09/01(水)05:04:10 No.841369852
>バトスピなのにやってるのがポケモンカード…? そもそもどっちもルールは分かってないからキャラがわかるポケモンのほう使ってるんだろう バトスピごっこがしたいだけでゲームとして遊んでるわけじゃないし
82 21/09/01(水)05:04:46 No.841369883
大臣って小泉進次郎とかだしな…
83 21/09/01(水)05:04:48 No.841369887
悟空は陽キャに育ってれば良いけど陰キャだと辛い名前だな
84 21/09/01(水)05:05:07 No.841369906
>真面目な話なんだがこの慣用句もう今は全然使われてないってことなんじゃないだろうか >学者とか大臣が偉くて凄い職業だと世間一般に思われている時代はとっくに終わってしまったというか 今だとなんだろうな…末は社長かHIKAKINか
85 21/09/01(水)05:06:47 No.841369983
>別に大臣は賢くはねえし博士ってもなあ… なんかこれ見ててキッツいな…ごめんね?
86 21/09/01(水)05:07:02 No.841369992
>バトスピごっこがしたいだけでゲームとして遊んでるわけじゃないし カードであればとりあえずいいのか ごっちゃん5歳の話だもんな… 本人もポケカのスターター買ってしたみたいだし
87 21/09/01(水)05:07:12 No.841370002
書き込みをした人によって削除されました
88 21/09/01(水)05:07:49 No.841370025
>面白いから読んだらいいよ特にタラレバ娘の序盤とか 序盤は面白いよね そのあとはもういいかなってなるから…
89 21/09/01(水)05:07:58 No.841370033
>比較的新しい慣用句だから早くに廃れたという印象 平安時代くらいから使われてた慣用句だけど新しいか?
90 21/09/01(水)05:09:27 No.841370110
>平安時代くらいから使われてた慣用句だけど新しいか? 平安時代から博士とか大臣が…?
91 21/09/01(水)05:09:49 No.841370132
>>比較的新しい慣用句だから早くに廃れたという印象 >平安時代くらいから使われてた慣用句だけど新しいか? 平安時代から博士と大臣がいたの!?
92 21/09/01(水)05:10:27 No.841370158
衝撃の新事実を明け方のimgで明かすな
93 21/09/01(水)05:10:27 No.841370159
>平安時代から博士とか大臣が…? 普通に居るだろ…
94 21/09/01(水)05:10:42 No.841370173
異世界人来てる?
95 21/09/01(水)05:11:10 No.841370193
>>平安時代から博士とか大臣が…? >普通に居るだろ… 逆張りにしてもつまんねーから死ね
96 21/09/01(水)05:12:00 No.841370232
右大臣左大臣とか考えれば大臣はいるだろ 博士は知らん
97 21/09/01(水)05:12:58 No.841370293
>右大臣左大臣とか考えれば大臣はいるだろ >博士は知らん 文章博士とか博士も居るぞ
98 21/09/01(水)05:13:16 No.841370315
>別に大臣は賢くはねえし博士ってもなあ… >なんかこれ見ててキッツいな…ごめんね? いやストレートに賢さでなれる職種じゃないよねって話 政治力とかそういう能力だろう 博士は…実生活からイメージしにくいじゃん
99 21/09/01(水)05:14:18 No.841370365
>平安時代から博士と大臣がいたの!? 雛祭りの歌知らない人?
100 21/09/01(水)05:14:21 No.841370368
>逆張りにしてもつまんねーから死ね 太政大臣とか文章博士とか普通に居るけど…? なんかごめんね!?
101 21/09/01(水)05:14:45 No.841370384
ググったが高度経済成長期の言葉らしい
102 21/09/01(水)05:14:58 No.841370400
平安時代は血統主義だからもっと賢くてもダメだろ 逆に言えば学=出世の時代の慣用句となるから戦後まもなくの昭和じゃないかな
103 21/09/01(水)05:15:45 No.841370444
大臣は古墳時代の時にはもう確認出来たはず 読みは「だいじん」でなく「おおおみ」 博士は大分近年に寄らないと出てこない気がする
104 21/09/01(水)05:15:48 No.841370447
平安説を唱えてるのがマジならやばいっすね
105 21/09/01(水)05:16:13 No.841370465
貴族よりも大臣の方が偉かったのかな
106 21/09/01(水)05:16:50 No.841370493
ごっちゃんもう高校生なのか…
107 21/09/01(水)05:16:59 No.841370503
やばいのは平安時代に大臣も博士も居ないと信じてる「」だと思う
108 21/09/01(水)05:17:17 No.841370522
>博士は…実生活からイメージしにくいじゃん 現代ならむしろ大学で博士号取るって言えば 学問の道を進んだ人なんだなってわかり易くない? 大学システムがない頃の博士の方がイメージ付かないわ
109 21/09/01(水)05:17:20 No.841370524
いみがあるなァの他のページ初めて見た
110 21/09/01(水)05:18:28 No.841370597
>貴族よりも大臣の方が偉かったのかな 貴族の中でもさらに一部がなれるのが大臣だよ
111 21/09/01(水)05:18:47 No.841370613
>貴族よりも大臣の方が偉かったのかな 貴族の中で偉いやつが大臣になるのが大半だから基本的に大臣のが偉い 中国だとまた違うけど
112 21/09/01(水)05:19:22 No.841370648
高校生にこのデュエル誘ったら怒って殺されかねん
113 21/09/01(水)05:19:41 No.841370663
平安時代は学歴社会で東大の倍率とかヤバかったらしいからな
114 21/09/01(水)05:21:37 No.841370750
右大臣とか左大臣とか
115 21/09/01(水)05:23:05 No.841370829
>大臣は古墳時代の時にはもう確認出来たはず >読みは「だいじん」でなく「おおおみ」 >博士は大分近年に寄らないと出てこない気がする 博士(ハカセ)は律令制の職名だから古墳時代にくらべれば近年とは言えるかもしれない
116 21/09/01(水)05:24:18 No.841370903
もしかして単語と慣用句の区別がついてないのかな 博士にしろ大臣にしろ大元は漢語だろうからそりゃ平安時代の文献にある ただ意味合いはぜんぜん違う 「末は博士か大臣か」っていう慣用句が平安時代の文章に登場するかと言えばほぼ間違いなくないだろう
117 21/09/01(水)05:25:50 No.841370985
いやわかってて引っ掻き回してるだろう
118 21/09/01(水)05:27:55 No.841371118
まあ流行りだしたのは明治以降の言葉で 新政府が生まれ一般人が大臣になる道が拓けてこその慣用句なわけで
119 21/09/01(水)05:28:20 No.841371142
平安時代の博士とか大臣の単語の部分に反応してるから単に無知だと思われる
120 21/09/01(水)05:30:59 No.841371318
平安時代に博士がいたの初めて知った… スレ開いたいみがあるなあ…
121 21/09/01(水)05:34:36 No.841371572
平安時代の博士については少し教養が必要かもしれんが 大臣が居たことは義務教育受けたなら知ってる範囲の知識
122 21/09/01(水)05:34:42 No.841371581
>まあ流行りだしたのは明治以降の言葉で >新政府が生まれ一般人が大臣になる道が拓けてこその慣用句なわけで 明治直後だとまだ流行りようがないよね 戦争中はまた別の意味でそれどころじゃないからやっぱり高度経済成長期な気がする
123 21/09/01(水)05:35:28 No.841371626
>博士にしろ大臣にしろ大元は漢語だろうからそりゃ平安時代の文献にある >ただ意味合いはぜんぜん違う >「末は博士か大臣か」っていう慣用句が平安時代の文章に登場するかと言えばほぼ間違いなくないだろう (知らなかったそんなの…)
124 21/09/01(水)05:37:21 No.841371742
慣用句が平安時代からあるってネタレスに 大臣や博士が平安時代に!?ってネタレスがついて その後マジレスが続いただけじゃなかったのか…
125 21/09/01(水)05:37:57 No.841371781
平安時代に大臣が!?って驚いてるようなレスが何個かあるけど一人の「」の連投だと信じたいな
126 21/09/01(水)05:41:15 No.841372005
そうか10年前はまだバトスピアニメがテレビでやってたか…
127 21/09/01(水)05:41:37 No.841372035
末は博士か大臣かってどっちも一般人からそうなるのは希少性が凄かったから出来た言葉っぽいので 今風にわかりやすく言うならフレポガチャで最高レア引いたとか将来は世界的に有名なYouTuberとかになるのかしら ありがたみの無くなる感じすごい
128 21/09/01(水)05:42:15 No.841372091
いやあるっちゃあるけど現代の大臣とはまったく違うし 少なくとも賢いから将来なれるものではないしで別物っすよ
129 21/09/01(水)05:44:25 No.841372237
現代の大臣も賢いからといってなれるようなものではないしな
130 21/09/01(水)05:45:22 No.841372316
>今風にわかりやすく言うならフレポガチャで最高レア引いたとか >将来は世界的に有名なYouTuberとかになるのかしら いやけっきょくは多様化してるから賢さが=で繋がる仕事が連想できないんだよ すごいところで東村アキコに話を戻すけどご本人も恋愛の多様化でこれまでの手法が通じにくくなってて苦労してるっぽい それで今は普遍的な初恋を描こうと努力してるっていうからやっぱり頭がキレる人だと思うよ
131 21/09/01(水)05:46:56 No.841372419
>>まあ流行りだしたのは明治以降の言葉で >>新政府が生まれ一般人が大臣になる道が拓けてこその慣用句なわけで >明治直後だとまだ流行りようがないよね >戦争中はまた別の意味でそれどころじゃないからやっぱり高度経済成長期な気がする いや明治時代に実際流行ってたんだよ
132 21/09/01(水)05:49:30 No.841372585
慣用句がいつの時代からあったかについてはともかく 平安時代には大臣が居ないと思ってる「」が居るとは思わなかった
133 21/09/01(水)05:50:39 No.841372669
現代的に言い換えるなら医者か弁護士かってところかな いやでも政治家要素も捨てがたいし
134 21/09/01(水)05:51:57 No.841372772
ああ医者か弁護士ならわかる
135 21/09/01(水)05:52:06 No.841372782
「平安時代からある」は言い方からして明らかにネタで 「平安時代に大臣!?」もわざわざ慣用句じゃなくて役名の方に話逸らしてんだからノッてあげてるんだろ そのネタ自体がつまんないよって感想ならまだしも会話について来れなかった奴がキレんな
136 21/09/01(水)05:52:35 No.841372818
弁護士はちょっと…
137 21/09/01(水)05:53:17 No.841372871
>「平安時代からある」は言い方からして明らかにネタで >「平安時代に大臣!?」もわざわざ慣用句じゃなくて役名の方に話逸らしてんだからノッてあげてるんだろ >そのネタ自体がつまんないよって感想ならまだしも会話について来れなかった奴がキレんな なんかごめんね!?
138 21/09/01(水)05:53:48 No.841372915
>なんかごめんね!? いみがあるなぁ…
139 21/09/01(水)05:56:22 No.841373088
この子は幼い割には賢いから将来大物になるぞ!楽しみだなぁ! って親の無邪気な期待を込めた言葉ですゆえ
140 21/09/01(水)05:58:56 No.841373245
「」ってすぐしょうもないことで喧嘩するよね…
141 21/09/01(水)06:11:59 No.841374039
なんかごめんね!?は間違いなく母親の真似だろうなあと確信できる
142 21/09/01(水)06:15:35 No.841374282
バトスピのアニメはモンスターが取っ組み合って大バトルするからそのイメージでやりたいんだろうなあ
143 21/09/01(水)06:24:14 No.841374872
意味があるなぁ…の元ネタ初めて見た
144 21/09/01(水)06:24:28 No.841374889
幼児期の珍エピソードをこうして漫画で晒されてるから今うっかり友達に読まれたら弄られるだろうなごっちゃん…
145 21/09/01(水)06:44:53 No.841376285
博士かだいじんかのだいじんはおだいじんの方のだいじんじゃねえの?
146 21/09/01(水)06:47:46 No.841376492
>「」ってすぐしょうもないことで喧嘩するよね… 「」から「」への意見
147 21/09/01(水)07:02:09 No.841377645
遊戯王がここまで大ヒットした理由が分かった気がした
148 21/09/01(水)07:16:54 No.841378977
ポカブとかツタージャってことは6~7年前か 当時5歳ってことはそろそろ中学生かごっちゃん
149 21/09/01(水)07:21:58 No.841379514
楽しそうだなあ…子ども欲しい
150 21/09/01(水)07:25:32 No.841379892
>当時5歳ってことはそろそろ中学生かごっちゃん 今高校生だろ順当にいくと
151 21/09/01(水)07:25:49 No.841379926
ごっこ遊びのデュエルって大変なんだよ!普段から練習してないと… でも子供だったら絶対楽しいと思う
152 21/09/01(水)07:26:35 No.841380011
パパは今呆れて怒ってますよってポーズの為に腕組みしながらんモー!って言ってたら 子供に感染ったから言動には注意するんだ
153 21/09/01(水)07:35:08 No.841380947
>「」ってすぐしょうもないことで喧嘩するよね… アホが引っ掻き回してるだけでしょ
154 21/09/01(水)07:39:33 No.841381468
まあこれなんか判りやすく親の悪いとこが全部子供に出ちゃってるよね… 子供は親の鏡とはよく言ったもので
155 21/09/01(水)07:41:36 No.841381741
漫画のネタにするならぐったりすんなや