21/08/29(日)12:40:11 自転車... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/29(日)12:40:11 No.840398724
自転車のブレーキっていまだに仕組みがわからない なんでこの細いチューブでブレーキの力を伝達できるの…
1 21/08/29(日)12:41:17 No.840399099
秘密だよ!
2 21/08/29(日)12:41:28 No.840399172
IQ低すぎて説明しても伝わらなそう
3 21/08/29(日)12:42:00 No.840399350
なにが通ってるの?
4 21/08/29(日)12:42:27 No.840399497
油圧の力だよ
5 21/08/29(日)12:42:33 No.840399528
良い歳した大人なんだから前輪のブレーキ観察したらわからんか?
6 21/08/29(日)12:42:34 No.840399530
光ファイバーでエネルギーを信号に変えて送ってる
7 21/08/29(日)12:43:22 No.840399829
てこの原理
8 21/08/29(日)12:43:35 No.840399916
小学生が立てたスレ
9 21/08/29(日)12:43:46 No.840399958
俺は変速機がわからない 特にママチャリの内装変速機
10 21/08/29(日)12:43:51 No.840399985
>光ファイバーでエネルギーを信号に変えて送ってる やはりか デジタル技術が使われていると思ってたぜ
11 21/08/29(日)12:44:11 No.840400086
マジックハンドのイメージでいいのかな こんなに細くても大丈夫なのかは謎だけど
12 21/08/29(日)12:44:24 No.840400159
第五の力だよ「
13 21/08/29(日)12:44:45 No.840400264
インナーが伸びてアウターが縮むってのが理解できなかったな 小学生の頃
14 21/08/29(日)12:45:24 No.840400502
すごいよね
15 21/08/29(日)12:45:46 No.840400628
ワイヤーが通ってるっぽいけどどうやってエネルギーを伝達させるのかがわからない
16 21/08/29(日)12:46:51 No.840400983
原理はともかく握力で車体止められるのはなんというか不思議ってなる気持ちはわかる
17 21/08/29(日)12:47:33 No.840401239
人間の質ってピンキリなんだな
18 21/08/29(日)12:48:27 No.840401527
紐引っ張ってるだけだよ
19 21/08/29(日)12:49:41 No.840401968
>マジックハンドのイメージでいいのかな >こんなに細くても大丈夫なのかは謎だけど その通り マジックハンドの外側の筒がアウターケーブルで手元のレバーで引っ張られてる部分がインナーケーブルで先端のハサミがブレーキだ
20 21/08/29(日)12:49:54 No.840402046
>原理はともかく握力で車体止められるのはなんというか不思議ってなる気持ちはわかる ブレーキのゴムって凄いよね
21 21/08/29(日)12:50:00 No.840402080
>紐引っ張ってるだけだよ 紐がピンと張ってるならわかるんだけど ゆったりしてるのに引いて力が伝わるのがよくわかってない
22 21/08/29(日)12:50:39 No.840402284
中に通ってるワイヤーを押してるのかとは思うがそれでぐにゃぐにゃのコードの先に力が伝わるの絶対におかしいよな… 何か未知のソリューションが使われてる気がするわ
23 21/08/29(日)12:51:06 No.840402430
実際握ったら「閉じる」って信号が送られて謎の力で止まるってほうが納得できる
24 21/08/29(日)12:51:14 No.840402470
この速度と重量で動いてるもんを俺のこの握力だけで止められるのおかしくない?ってなるのはわかるよ 実際はブレーキシュー様が身を削って運動エネルギー殺してるんだけど
25 21/08/29(日)12:51:24 No.840402531
>>紐引っ張ってるだけだよ >紐がピンと張ってるならわかるんだけど >ゆったりしてるのに引いて力が伝わるのがよくわかってない レバーにひきしろがあって最初は軽いとかあってもブレーキ効かせてる時は必ずピンピンにテンションがかかっている
26 21/08/29(日)12:51:46 No.840402642
作業機械とかモアのエンジンと繋がってるアクセルのワイヤー見れば解るよ!
27 21/08/29(日)12:51:51 No.840402676
>俺は変速機がわからない >特にママチャリの内装変速機 意味わからないよねあれ 遊星ギアが沢山入ってそうは気はするけど あのサイズに纏まるわけねーだろ
28 21/08/29(日)12:51:59 No.840402722
べつに熱いの我慢すれば指で摘んで止められるよ
29 21/08/29(日)12:52:41 No.840402933
ブレーキ調整めんどくさいよね なんかセッティング用の板みたいなの買ったほうが良いのかな
30 21/08/29(日)12:52:48 No.840402970
なんでブレーキが効いた時の衝撃が返ってこないの?
31 21/08/29(日)12:52:50 No.840402986
てこの原理で小さな力で大きなものを動かせるのは小学生でも分かるし…
32 21/08/29(日)12:53:04 No.840403055
あとブレーキレバーの所に梃子の原理が使われてる
33 21/08/29(日)12:53:19 No.840403138
摩擦力は偉大なのだ
34 21/08/29(日)12:53:26 No.840403177
なんか挟んでるなってのは見てて分かるけどこんなのでよく止められるな…って思う
35 21/08/29(日)12:53:28 No.840403192
真面目なスレだ
36 21/08/29(日)12:53:43 No.840403265
>>俺は変速機がわからない >>特にママチャリの内装変速機 >意味わからないよねあれ >遊星ギアが沢山入ってそうは気はするけど >あのサイズに纏まるわけねーだろ 現にまとまっとるやろがい 昔のは3段が良いところだったのに最近のは11段の内装変速とかあるからな
37 21/08/29(日)12:53:48 No.840403289
>なんでブレーキが効いた時の衝撃が返ってこないの? 熱エネルギーに変換されてブレーキパッドが溶けてるから
38 21/08/29(日)12:53:58 No.840403341
自動車のブレーキはパスカルの原理で動いてるから分かりやすい
39 21/08/29(日)12:54:07 No.840403383
ブレーキも変速もスポーツ自転車に乗って手入れするようになると一目瞭然だよ ママチャリの修理を受け付けない自転車屋の理由もわかるようになる
40 21/08/29(日)12:54:17 No.840403441
>べつに熱いの我慢すれば指で摘んで止められるよ そんな危ない事しなくても前輪に棒突っ込めば止まるよ
41 21/08/29(日)12:54:28 No.840403501
>中に通ってるワイヤーを押してるのかとは思うがそれでぐにゃぐにゃのコードの先に力が伝わるの絶対におかしいよな… 人間の指も似たような構造になってるな 腱鞘炎とかよく言うが鞘って上手い表現だと思う
42 21/08/29(日)12:54:33 No.840403520
中のワイヤーに反応して機械のスイッチが入るってわけじゃなく 握力の力そのままでパーツが動くだけでタイヤ止められてるの?
43 21/08/29(日)12:54:35 No.840403532
>昔のは3段が良いところだったのに最近のは11段の内装変速とかあるからな どう考えても変態の所業
44 21/08/29(日)12:55:19 No.840403735
>中のワイヤーに反応して機械のスイッチが入るってわけじゃなく >握力の力そのままでパーツが動くだけでタイヤ止められてるの? 自動車のブレーキだって殆ど足の踏む力だけで止まるんだっぞ
45 21/08/29(日)12:55:30 No.840403796
自転車いじってるとワイヤー万能すぎるってなる
46 21/08/29(日)12:55:51 No.840403907
この発想したやつすげえな…身近なのに説明されてもわからん
47 21/08/29(日)12:56:03 No.840403972
>ブレーキ効かせてる時は必ずピンピンにテンションがかかっている 同じ話を繰り返しちゃうけど曲がったワイヤーでそれが起きてるのがよくわからないんだ そうは言っても実際起きてるんだしいいやって思ってブレーキかけてるけど
48 21/08/29(日)12:56:14 No.840404033
>>中に通ってるワイヤーを押してるのかとは思うがそれでぐにゃぐにゃのコードの先に力が伝わるの絶対におかしいよな… >人間の指も似たような構造になってるな >腱鞘炎とかよく言うが鞘って上手い表現だと思う 指っていうか手足の関節全部がそうじゃね?
49 21/08/29(日)12:56:20 No.840404059
油圧使ってないから引っ張る力は割と限界ある 機械式ディスクブレーキの賛否とか
50 21/08/29(日)12:56:22 No.840404072
inter11とかどれだけ自転車に詳しくなっても全バラできる気がしない 販売店向けの手順書も基本オイル交換のみでそーっすよねって感じ
51 21/08/29(日)12:56:38 No.840404158
時計の中身見えるやつとかまじまじ見てると歯車のパワースゲーってなるので具体的な構造はともかく握力でブレーキがかかること自体に納得はしている
52 21/08/29(日)12:56:46 No.840404208
Vブレーキだと握った9倍くらいの力かかるんだっけ
53 21/08/29(日)12:56:55 No.840404269
>中のワイヤーに反応して機械のスイッチが入るってわけじゃなく >握力の力そのままでパーツが動くだけでタイヤ止められてるの? 円の中心ほど軽い力で止まるよ
54 21/08/29(日)12:57:16 No.840404393
>ママチャリの修理を受け付けない自転車屋の理由もわかるようになる 本格的な自転車乗りが来るような店ならそれで成り立つのか ママチャリが1番客多そうだけど
55 21/08/29(日)12:57:45 No.840404536
テコとか滑車の小さな力でデカい物体動かす時に感じるそんな反則的なのいいんすか!?感かな
56 21/08/29(日)12:57:52 No.840404572
>中のワイヤーに反応して機械のスイッチが入るってわけじゃなく >握力の力そのままでパーツが動くだけでタイヤ止められてるの? そう なので自分でセッティングすると引きしろが足りなくて機能しないブレーキになったりもする 擦れる部分が減って交換も必要
57 21/08/29(日)12:58:05 No.840404642
ママチャリそんなに複雑だったのか
58 21/08/29(日)12:58:09 No.840404657
たるんでるワイヤーを押し込んでも曲がるだけで先端まで力は伝わらなくない? 外皮だって曲がらないほど硬くはないし
59 21/08/29(日)12:58:30 No.840404770
>同じ話を繰り返しちゃうけど曲がったワイヤーでそれが起きてるのがよくわからないんだ ワイヤー単品ならそうだけどアウターっていう入れ物があるからな 油圧と同じで逃げ場がないから曲がったままでも力が伝わるんだ
60 21/08/29(日)12:58:45 No.840404830
>>ブレーキ効かせてる時は必ずピンピンにテンションがかかっている >同じ話を繰り返しちゃうけど曲がったワイヤーでそれが起きてるのがよくわからないんだ >そうは言っても実際起きてるんだしいいやって思ってブレーキかけてるけど フレームが支点になれない時はアウターケーブルがつっぱって支点になってくれてるので曲がってても力が逃げない ロードバイクなんかだとケーブルが屈曲するところだけアウターケーブルがあって直線部ではインナーケーブルが露出してたりする
61 21/08/29(日)12:58:47 No.840404841
ブレーキどころかスポークがどうやって組まれてるのかすら分からん
62 21/08/29(日)12:58:49 No.840404858
ワイヤー引っ張ってるんだよ
63 21/08/29(日)12:59:19 No.840405015
握力が効くのはゴム押し付ける力だけで回転を止める力がかかってるのはフレームな気もする
64 21/08/29(日)12:59:32 No.840405074
>外皮だって曲がらないほど硬くはないし 曲がるけどくそ固いからアイツが仕事してるよ
65 21/08/29(日)12:59:33 No.840405078
ママチャリは基本メンテフリーで乗ること前提になってるのかちょっと整備しようとするだけでいちいちバラさないとダメな箇所が多すぎてな…
66 21/08/29(日)12:59:59 No.840405207
>ブレーキどころかスポークがどうやって組まれてるのかすら分からん あれ凄いよね… 自分でやった時は振れ抑えるのに何時間も掛かったけど業者のおっちゃんに頼むと一瞬だった
67 21/08/29(日)13:00:15 No.840405296
滑車があればいくら曲げても引っ張れるのは納得できると思う アウターケーブルは無数の滑車と思えばいい 超滑る素材でできている
68 21/08/29(日)13:00:26 No.840405350
画像のはVレバーかな
69 21/08/29(日)13:00:34 No.840405389
ホイール組みは自転車自分でいじるにしても特に難易度高いから… 工具無いと無理だわ
70 21/08/29(日)13:00:48 No.840405457
曲がることと伸びないことは両立するんだよ 太刀魚釣る時のワイヤー伸びたら困るだろ
71 21/08/29(日)13:00:52 No.840405488
>たるんでるワイヤーを押し込んでも曲がるだけで先端まで力は伝わらなくない? >外皮だって曲がらないほど硬くはないし ワイヤーは押し込んでいないよ 力がかかるときは常に引っ張られているだけ 握った時は握力で引っ張られてブレーキがかかって ブレーキを離したときはブレーキについてるバネで引っ張られて戻る
72 21/08/29(日)13:00:55 No.840405503
小学生の子供に理科を教えてる気になるな
73 21/08/29(日)13:01:24 No.840405660
>たるんでるワイヤーを押し込んでも曲がるだけで先端まで力は伝わらなくない? >外皮だって曲がらないほど硬くはないし もともとだるんだるんにセットしないから 一番緩めた状態でもテンションはかかってる
74 21/08/29(日)13:01:36 No.840405722
電動ママチャリ5段変速子乗せオプション付き乗ってるとこれが何故動いているのか免許不要なのかよくわからなくなってくる
75 21/08/29(日)13:01:59 No.840405853
感謝の気持ちで1日一回ワイヤーにcrcぶち込もうね
76 21/08/29(日)13:02:30 No.840406016
ためになるスレだな…
77 21/08/29(日)13:02:34 No.840406035
触ったことあればわかると思うけど ワイヤを保護してるチューブめちゃくそ硬いよ
78 21/08/29(日)13:03:05 No.840406193
昔の古い自転車は棒で伝達してたしそっちの方が理解し易い
79 21/08/29(日)13:03:55 No.840406444
>触ったことあればわかると思うけど >ワイヤを保護してるチューブめちゃくそ硬いよ あれ切ろうと思ったら中に金属のプレートが螺旋状に入ってたけどママチャリのやつとかもそうなのかな
80 21/08/29(日)13:04:04 No.840406501
中で錆びてキレちゃってブレーキ効かなくなるとかあるんだろうか
81 21/08/29(日)13:04:09 No.840406525
自転車で油圧が必要な理由が分からない 油圧面倒だよ?ワイヤーで済むならそれで良くね?
82 21/08/29(日)13:04:39 No.840406691
ブレーキ掛かるのはわかりじゃん でも一度かけたのなんで戻るの?ドラムはバネついてるからわかるけど キャリパーやVブレはなんで戻るの? >曲がることと伸びないことは両立するんだよ やっぱり伸びてるんじゃないのか?
83 21/08/29(日)13:05:13 No.840406858
>あれ切ろうと思ったら中に金属のプレートが螺旋状に入ってたけどママチャリのやつとかもそうなのかな その辺の規格は全く同じよ 綺麗に切断するの結構慣れないと難しい…
84 21/08/29(日)13:05:17 No.840406879
>電動ママチャリ5段変速子乗せオプション付き乗ってるとこれが何故動いているのか免許不要なのかよくわからなくなってくる ペダル踏み込んだ時のトルクを検知してモーターが回るようになってるいてモーターの回転のみで進まないようになってるから原付免許がいらんのだ あとは出荷時のギア比とタイヤの回転量で時速が一定速度以上になったらモーターアシストを切るようになっている
85 21/08/29(日)13:05:21 No.840406906
いくらぐにゃぐにゃに曲がろうと「長さは変わらない」んだワイヤーの外皮は だから手元で1cm引っ張れば後ろの方でも1cm引っ張ってくれる
86 21/08/29(日)13:05:35 No.840406973
>でも一度かけたのなんで戻るの?ドラムはバネついてるからわかるけど >キャリパーやVブレはなんで戻るの? キャリパーやVブレもバネが付いてるから
87 21/08/29(日)13:05:49 No.840407043
>曲がるけどくそ固いからアイツが仕事してるよ もしかして外皮が裂けたらワイヤーが錆びてなくてもブレーキ効かなくなる? うちのママチャリがそうなんだけど
88 21/08/29(日)13:06:05 No.840407129
>いくらぐにゃぐにゃに曲がろうと「長さは変わらない」んだワイヤーの外皮は >だから手元で1cm引っ張れば後ろの方でも1cm引っ張ってくれる ワイヤーすんげぇ~
89 21/08/29(日)13:06:13 No.840407178
>ブレーキ掛かるのはわかりじゃん >でも一度かけたのなんで戻るの?ドラムはバネついてるからわかるけど >キャリパーやVブレはなんで戻るの? >>曲がることと伸びないことは両立するんだよ >やっぱり伸びてるんじゃないのか? どっちもバネついてるがな
90 21/08/29(日)13:06:13 No.840407180
>ブレーキ掛かるのはわかりじゃん >でも一度かけたのなんで戻るの?ドラムはバネついてるからわかるけど >キャリパーやVブレはなんで戻るの? >>曲がることと伸びないことは両立するんだよ >やっぱり伸びてるんじゃないのか? Vブレーキは硬ったいバネ入っとるやろ
91 21/08/29(日)13:06:31 No.840407264
Vブレーキはブレーキ自体に戻ろうとするバネ付いてるだろ?
92 21/08/29(日)13:06:44 No.840407342
fu292040.jpg これぐらいのわかりやすさで頼む
93 21/08/29(日)13:06:55 No.840407388
>中で錆びてキレちゃってブレーキ効かなくなるとかあるんだろうか ある 針金の集合体だから針金が一本どんどん切れると少ない本数で引っ張られる事になる 最後はバツンと切れるけど大体その前に感覚おかしくなるから分かる
94 21/08/29(日)13:06:57 No.840407399
>小学生の子供に理科を教えてる気になるな 自由研究なんかでこの辺を自分でまとめてたら相当優秀な小学生だな
95 21/08/29(日)13:06:57 No.840407402
俺くらいの質量がぶっ飛んでるものを俺程度の握力で停められるわけがない! という不思議はあるんだけどやってることは扇風機の羽に指突っ込んでるのと同じで ブレーキシュー様がその痛みを肩代わりしてくれてるだけ 力はほとんど必要ない
96 21/08/29(日)13:07:31 No.840407581
>滑車があればいくら曲げても引っ張れるのは納得できると思う >アウターケーブルは無数の滑車と思えばいい >超滑る素材でできている この説明がすごいわかりやすくて感心した 「」にも頭のいいやつがいるんだな…
97 21/08/29(日)13:07:35 No.840407596
聞くけどなんでブレーキパッドで挟むとスピード落ちるの?
98 21/08/29(日)13:07:36 No.840407612
ブレーキのバネを直に動かそうとすると握力かなり要るけど ブレーキレバー握って動かすと軽いのはちょっと驚き
99 21/08/29(日)13:07:47 No.840407685
とりあえずストローにワイヤー通してぐにゃぐにゃ遊んでみるといい
100 21/08/29(日)13:07:48 No.840407688
もっと簡単な仕組みにしてくれ…
101 21/08/29(日)13:08:10 No.840407803
昔の自転車はなんであんなに前輪がでかいのかわからない
102 21/08/29(日)13:08:11 No.840407805
>>曲がるけどくそ固いからアイツが仕事してるよ >もしかして外皮が裂けたらワイヤーが錆びてなくてもブレーキ効かなくなる? >うちのママチャリがそうなんだけど 中のワイヤーが引っ張り出せるくらいの裂けかたなら効かなくなる
103 21/08/29(日)13:08:13 No.840407822
>聞くけどなんでブレーキパッドで挟むとスピード落ちるの? 摩擦がお仕事してくれる
104 21/08/29(日)13:08:33 No.840407938
>聞くけどなんでブレーキパッドで挟むとスピード落ちるの? 回ってるタイヤを手で挟んで止めてみろ 止まっただろ
105 21/08/29(日)13:08:35 No.840407952
>聞くけどなんでブレーキパッドで挟むとスピード落ちるの? おいおいここはいつから子供電話相談所になったんだい?HAHAHA
106 21/08/29(日)13:08:52 No.840408030
>とりあえずストローにワイヤー通してぐにゃぐにゃ遊んでみるといい 夏休みの自由研究によさそうだな
107 21/08/29(日)13:08:57 No.840408058
>fu292040.jpg >これぐらいのわかりやすさで頼む 車のPレンジも原理的にはコレと同じだよね タイヤ相手じゃ無くて歯車に突起が食い込んで固定させてる
108 21/08/29(日)13:09:03 No.840408092
>回ってるタイヤを手で挟んで止めてみろ 痛い!!!!!111
109 21/08/29(日)13:09:09 No.840408123
>>>曲がるけどくそ固いからアイツが仕事してるよ >>もしかして外皮が裂けたらワイヤーが錆びてなくてもブレーキ効かなくなる? >>うちのママチャリがそうなんだけど >中のワイヤーが引っ張り出せるくらいの裂けかたなら効かなくなる アウターケーブルの鉄部分が擦り切れる前にインナーケーブルのびのびが先に起きる気がする
110 21/08/29(日)13:09:22 No.840408187
>聞くけどなんでブレーキパッドで挟むとスピード落ちるの? 別にブレーキパッドじゃなくて自分の手でタイヤ握りしめてもスピード落ちるよ やってみ
111 21/08/29(日)13:09:26 No.840408217
>もっと簡単な仕組みにしてくれ… 横から棒が刺さるようにしようぜ
112 21/08/29(日)13:09:29 No.840408232
>中のワイヤーが引っ張り出せるくらいの裂けかたなら効かなくなる 裂けて中のワイヤーが見えるけど錆びて無いからヨシ!したんだよな まだ大丈夫そうだありがとう
113 21/08/29(日)13:09:36 No.840408268
摩擦係数ゼロの世界からのレスかもしれんぞ
114 21/08/29(日)13:09:36 No.840408271
>摩擦がお仕事してくれる >止まっただろ なんで摩擦力が働くと止まるの?
115 21/08/29(日)13:09:38 No.840408278
どうして純正のブレーキパッドが売りきれて転売まで発生しているの?
116 21/08/29(日)13:09:56 No.840408388
>>もっと簡単な仕組みにしてくれ… >横から棒が刺さるようにしようぜ 俺射出装置できた!
117 21/08/29(日)13:10:01 No.840408405
そういやなんで前輪はブレーキパッドだけど後輪はワイヤーブレーキなの?
118 21/08/29(日)13:10:02 No.840408413
>>中のワイヤーが引っ張り出せるくらいの裂けかたなら効かなくなる >裂けて中のワイヤーが見えるけど錆びて無いからヨシ!したんだよな >まだ大丈夫そうだありがとう ホームセンターで売ってるから交換しろよ 千円かそこらだろ
119 21/08/29(日)13:10:03 No.840408415
ブレーキはまだわかるんだけど変速機がどういう仕組みでギアが変わるのかよくわからない
120 21/08/29(日)13:10:11 No.840408473
>>回ってるタイヤを手で挟んで止めてみろ >痛い!!!!!111 扇風機の真ん中に指を当てて止めてみろ 止まっただろ
121 21/08/29(日)13:10:28 No.840408565
なんかビニールの皮ぐらいに思ってたけどあの皮がすごいんだな
122 21/08/29(日)13:10:28 No.840408569
油圧がどう力を増幅してるのかがイマイチ理解してない
123 21/08/29(日)13:10:44 No.840408639
ワイヤーを使おうって考えたやつは誰や
124 21/08/29(日)13:11:01 No.840408739
>ワイヤーを使おうって考えたやつは誰や …俺だ
125 21/08/29(日)13:11:10 No.840408789
思ったけど、質問者は基本的に観察が足りてない もしくは知識遊びしたいか
126 21/08/29(日)13:11:11 No.840408798
>油圧がどう力を増幅してるのかがイマイチ理解してない てこの原理と同じよ
127 21/08/29(日)13:11:15 No.840408819
>ワイヤーを使おうって考えたやつは誰や 俺俺
128 21/08/29(日)13:11:19 No.840408840
>ワイヤーを使おうって考えたやつは誰や ワシや
129 21/08/29(日)13:11:22 No.840408855
いや単純に疑問なんだよ なんで摩擦が働くと止まるの? 回転と逆向きの力が働いてるってのはわかるけど じゃあその逆向きの力はどこから来たって考えると ブレーキパッド→ブレーキパッドを固定してる金具→金具を固定してるフレーム→フレームを固定してる…何? その摩擦力はどこから生まれたんだってのがわからない
130 21/08/29(日)13:11:22 No.840408857
車でもそうだけどギアって変えたときなんで噛み合うの? 回ってる歯車に当たって弾けないの?
131 21/08/29(日)13:11:35 No.840408936
>そういやなんで前輪はブレーキパッドだけど後輪はワイヤーブレーキなの? 後輪もワイヤーで引いてるがバンドブレーキだったりドラムブレーキだったりするだけだが…
132 21/08/29(日)13:11:57 No.840409065
あのチューブ飾りじゃないの…
133 21/08/29(日)13:12:01 No.840409091
未来の自転車はブレーキレバーがセンサーに繋がってるだけで ブレーキ握ると信号がモーター動かしてブレーキ作動させるようになってると思う これでケーブルレスにできる
134 21/08/29(日)13:12:06 No.840409118
>そういやなんで前輪はブレーキパッドだけど後輪はワイヤーブレーキなの? いきなり前止めると危ないからだよ
135 21/08/29(日)13:12:19 No.840409179
こんな感じで支点があっても張力が伝わるから この支点の数をnとおいてn→∞にしたのがアウターケーブルってこと?
136 21/08/29(日)13:12:21 No.840409187
>ブレーキパッド→ブレーキパッドを固定してる金具→金具を固定してるフレーム→フレームを固定してる…何? これはスピード出して前輪ブレーキだけ急に掛けるとよくわかるよ
137 21/08/29(日)13:12:21 No.840409190
>そういやなんで前輪はブレーキパッドだけど後輪はワイヤーブレーキなの? コストの問題もあるけどブレーキパッドは瞬間的な止める力は弱い代わりに握り具合で効きを細かく調整できる ワイヤードラムは細かく調整出来ない代わりに止まる力はめっちゃ強い そのバランスを考えると前パッド後ろワイヤーになるのよね
138 21/08/29(日)13:12:25 No.840409213
>フレームを固定してる…何? 人体と重力
139 21/08/29(日)13:12:25 No.840409215
>フレームを固定してる…何? スピード出てるときに思いっきり前ブレーキかけるとわかると思うよ!
140 21/08/29(日)13:12:55 No.840409373
>なんで摩擦力が働くと止まるの? 因果が逆じゃない? 垂直抗力に比例して力が働く現象を摩擦と呼んでる
141 21/08/29(日)13:13:10 No.840409459
ブレーキシューってなんで消耗するゴムで出来てるんだろう ホイールもシューも凸凹の金属で作ったら交換いらないし滑らない強いブレーキになるのに
142 21/08/29(日)13:13:27 No.840409546
>これはスピード出して前輪ブレーキだけ急に掛けるとよくわかるよ ブレーキパッドの摩擦力は パッド→金具→フレーム→タイヤ→地面 ってつながってるってこと? つまりブレーキパッドの摩擦力は地面とタイヤの摩擦力を変換している? 意味がわからない 説明できる?
143 21/08/29(日)13:13:30 No.840409564
>未来の自転車はブレーキレバーがセンサーに繋がってるだけで >ブレーキ握ると信号がモーター動かしてブレーキ作動させるようになってると思う >これでケーブルレスにできる フライバイワイヤみたいにする理由ないじゃん…
144 21/08/29(日)13:13:31 No.840409568
>ホイールもシューも凸凹の金属で作ったら交換いらないし滑らない強いブレーキになるのに 俺射出装置できた!
145 21/08/29(日)13:13:46 No.840409650
>fu292040.jpg >これぐらいのわかりやすさで頼む 昔はマジでその位単純でケツでレバー操作してたとか逆に凄い
146 21/08/29(日)13:13:49 No.840409667
>ブレーキはまだわかるんだけど変速機がどういう仕組みでギアが変わるのかよくわからない ギア比を変えるためにチェーンを横から押して小さいギア大きいギアに移動させてる 押すのにブレーキと同じてこの仕組みを用いてる
147 21/08/29(日)13:13:50 No.840409675
金属でも摩耗するわ
148 21/08/29(日)13:13:54 No.840409703
力は常に下にかかってるからな…
149 21/08/29(日)13:14:04 No.840409751
>コストの問題もあるけどブレーキパッドは瞬間的な止める力は弱い代わりに握り具合で効きを細かく調整できる >ワイヤードラムは細かく調整出来ない代わりに止まる力はめっちゃ強い >そのバランスを考えると前パッド後ろワイヤーになるのよね なるほど… ただ自分で使ってると前輪ブレーキのが利きが良くてこっちばっかり使っちゃうんだよね 後輪のほうは調整ミスってるのかな
150 21/08/29(日)13:14:05 No.840409758
Vブレはこれ左右のスポークにダメージいってるんでは…と不安になる
151 21/08/29(日)13:14:05 No.840409759
>ブレーキシューってなんで消耗するゴムで出来てるんだろう >ホイールもシューも凸凹の金属で作ったら交換いらないし滑らない強いブレーキになるのに あるよMR流体ブレーキ
152 21/08/29(日)13:14:08 No.840409773
>回転と逆向きの力が働いてるってのはわかるけど そういう向きの力じゃなくない?
153 21/08/29(日)13:14:18 No.840409807
現物バラシてみるのが一番や
154 21/08/29(日)13:14:30 No.840409882
>そういやなんで前輪はブレーキパッドだけど後輪はワイヤーブレーキなの? 多分後輪はドラムブレーキの事だと思うけど 後輪ブレーキは弱くても問題がないというか 強すぎてもすぐロックしちゃうから意味ないのだ 制動時には後輪にかかる荷重が減るからね
155 21/08/29(日)13:14:39 No.840409945
え!?あのチューブって中に針金一本通っててその錆止めカバーじゃなくてアレ自体がケーブルなの!?
156 21/08/29(日)13:14:42 No.840409965
>車でもそうだけどギアって変えたときなんで噛み合うの? >回ってる歯車に当たって弾けないの? 車は全部の歯車が常時噛み合ってる 動力伝達してる一つの組み合わせ以外は軸の上で空転してて都合いいときだけ軸と連結する
157 21/08/29(日)13:14:45 No.840409982
>ブレーキシューってなんで消耗するゴムで出来てるんだろう >ホイールもシューも凸凹の金属で作ったら交換いらないし滑らない強いブレーキになるのに 金属同士だと致命的に煩くなっちゃう そして金属でも減ってる 車のシューは合金練り込んだ素材じゃない?
158 21/08/29(日)13:14:45 No.840409983
ハブダイナモがあるんならブレーキも基本電動で良くない?とは思うんだけどな なんか不具合あった時のためにワイヤーも必要だけど基本は電気でやってくれるから力ほぼ要らない感じで
159 21/08/29(日)13:14:50 No.840410008
>そういう向きの力じゃなくない? 摩擦力ってそういう力でしょ? 中学で習ったよ
160 21/08/29(日)13:14:57 No.840410051
>ブレーキシューってなんで消耗するゴムで出来てるんだろう >ホイールもシューも凸凹の金属で作ったら交換いらないし滑らない強いブレーキになるのに シューが全部削れ切ったブレーキでドラム挟むと分かるよ ギョバァアアアアアアアア!!!!ってすげえ音がしてロックしてブレーキの機構が傷む
161 21/08/29(日)13:15:04 No.840410078
>押すのにブレーキと同じてこの仕組みを用いてる そういうことなのか…そう考えるとわかりやすいな
162 21/08/29(日)13:15:37 No.840410251
>>止まっただろ >なんで摩擦力が働くと止まるの? 運動エネルギーに負荷が強まって消費される 1M進むのに仮に運動エネルギーが1必要だとするとブレーキで摩擦をかけるとそれが2とか3必要になって0.5とか0.3しか進めなくなる
163 21/08/29(日)13:15:51 No.840410329
>ブレーキシューってなんで消耗するゴムで出来てるんだろう ホイール磨耗させて交換になると割高だからシューの方に負担が行くようにしてあるだけよ
164 21/08/29(日)13:16:05 No.840410393
そういう意味ではスポークに傘突っ込んで止めるみたいに ブレーキ引いたら棒が出てくるブレーキとか無駄がなくていいかも
165 21/08/29(日)13:16:15 No.840410443
油圧で水ではなく油使ってる理由は沸点が水より高いからって認識であってるかしら
166 21/08/29(日)13:16:15 No.840410444
分かった気でいたけどアウターケーブル云々の下りは知らなかったわ 分かりやすい
167 21/08/29(日)13:16:24 No.840410491
>ハブダイナモがあるんならブレーキも基本電動で良くない?とは思うんだけどな >なんか不具合あった時のためにワイヤーも必要だけど基本は電気でやってくれるから力ほぼ要らない感じで 電気自動車の回生ブレーキがその理論だね 電動アシスト自転車ならアリかもしれん
168 21/08/29(日)13:16:59 No.840410688
摩擦力がどこから生まれてるのか説明できる「」は俺しかいないようだな 実は摩擦力というのはその瞬間にしか発生していない 次の瞬間には熱に変換されちゃうからね だから摩擦力はどこに伝達されてるわけでもなく、ブレーキパッド自体が熱を放出することで摩擦力を維持してる もしブレーキパッドが全く熱を伝達せず周りに放出もしない素材でできてたら摩擦はゼロになる
169 21/08/29(日)13:17:16 No.840410786
書き込みをした人によって削除されました
170 21/08/29(日)13:17:50 No.840410969
自転車でもメタルパッドはあるけどどっちにしろ削れるな
171 21/08/29(日)13:18:00 No.840411018
>もしブレーキパッドが全く熱を伝達せず周りに放出もしない素材でできてたら摩擦はゼロになる これがいわゆる熱ダレだね
172 21/08/29(日)13:18:00 No.840411019
GiantのATX(5万くらす)さえディスク化かぁ これから先リムブレーキはママチャリやキッズだけになりそうだ
173 21/08/29(日)13:18:10 No.840411073
>>ハブダイナモがあるんならブレーキも基本電動で良くない?とは思うんだけどな >>なんか不具合あった時のためにワイヤーも必要だけど基本は電気でやってくれるから力ほぼ要らない感じで >電気自動車の回生ブレーキがその理論だね >電動アシスト自転車ならアリかもしれん ブリジストンの電動アシスト自転車に回生ブレーキ積んだやつあったね
174 21/08/29(日)13:18:26 No.840411161
自転車ってエンジンブレーキないから怖くない?
175 21/08/29(日)13:18:32 No.840411206
変速は前にここで分かりやすいgif見たんだけど何処に保存したっけな…
176 21/08/29(日)13:19:05 No.840411391
>ブレーキパッドの摩擦力は >パッド→金具→フレーム→タイヤ→地面 >ってつながってるってこと? >つまりブレーキパッドの摩擦力は地面とタイヤの摩擦力を変換している? >意味がわからない >説明できる? その辺は合っているブレーキがダイヤを止めることでタイヤと地面との摩擦が発生して制動ができる それではブレーキ本体がどうして動かないのかというと人が乗っている重さがあるから ブレーキの制動力が乗っている人の重さを超えると車輪に自転車が回されて前転することになるぞ
177 21/08/29(日)13:19:10 No.840411425
ついでにどうやってペダル漕いで車輪に力を伝えてるのかもよくわからないから教えて
178 21/08/29(日)13:19:14 No.840411440
>摩擦力がどこから生まれてるのか説明できる「」は俺しかいないようだな >実は摩擦力というのはその瞬間にしか発生していない >次の瞬間には熱に変換されちゃうからね >だから摩擦力はどこに伝達されてるわけでもなく、ブレーキパッド自体が熱を放出することで摩擦力を維持してる >もしブレーキパッドが全く熱を伝達せず周りに放出もしない素材でできてたら摩擦はゼロになる なんとなく理解できた 摩擦力は熱なんだね
179 21/08/29(日)13:19:21 No.840411468
>ハブダイナモがあるんならブレーキも基本電動で良くない?とは思うんだけどな >なんか不具合あった時のためにワイヤーも必要だけど基本は電気でやってくれるから力ほぼ要らない感じで 回生ブレーキは速度が遅くなるとどんどん効きが弱くなって 止まれれないんだ
180 21/08/29(日)13:19:33 No.840411551
中にマジックハンドが通っててその周りをビニールで覆ってるんじゃないんだ
181 21/08/29(日)13:19:37 No.840411570
SANYOのエネループ自転車が前輪モーターで回生ブレーキだった気がする
182 21/08/29(日)13:20:11 No.840411750
>説明できる? 靴のまま地面を滑ろうとすると自重の摩擦ですぐ止まるだろ? これをタイヤにするとタイヤを回転させ続ければ摩擦を上回って動き続けられるけど 回転を止めると自重が押し付けられて摩擦で止まるだろ? 回転し続けようとする力をブレーキの摩擦で止める 回転が止まったタイヤが地面に押し付けられて止まる これは別に考えた方が上手くいく
183 21/08/29(日)13:20:14 No.840411764
>油圧で水ではなく油使ってる理由は沸点が水より高いからって認識であってるかしら 沸騰するとやばいからね…
184 21/08/29(日)13:20:18 No.840411781
>その辺は合っているブレーキがダイヤを止めることでタイヤと地面との摩擦が発生して制動ができる 原理的には地面のμがゼロでも自転車は止まるぞ ブレーキシューで運動エネルギーを熱に変換してるだけだから
185 21/08/29(日)13:20:56 No.840411992
>中にマジックハンドが通っててその周りをビニールで覆ってるんじゃないんだ ビニールは完全に外装保護用でその内側に金属製のチューブが入っていてブレーキレバーが引っ張るケーブルはそのチューブの中を通っている
186 21/08/29(日)13:21:23 No.840412161
>原理的には地面のμがゼロでも自転車は止まるぞ >ブレーキシューで運動エネルギーを熱に変換してるだけだから それは車輪の回転は止まるけど自転車の走行は止まらないよ
187 21/08/29(日)13:21:36 No.840412227
TUBEはすごいな
188 21/08/29(日)13:21:37 No.840412231
日々こういうのを研究してる人達は凄いなぁ…
189 21/08/29(日)13:21:49 No.840412290
地面直接足でずざーってする代わりに タイヤを介してブレーキ押し当ててる
190 21/08/29(日)13:21:57 No.840412327
>それは車輪の回転は止まるけど自転車の走行は止まらないよ 走行というか滑走?
191 21/08/29(日)13:22:26 No.840412477
>TUBEはすごいな 夏だからな
192 21/08/29(日)13:22:47 No.840412591
釣具と自転車コンポーネントで有名なシマノはなんでその二つなのって疑問が絶えない
193 21/08/29(日)13:23:06 No.840412681
まぁ地面との摩擦がなければ自転車が進むこともできないわけで…
194 21/08/29(日)13:23:21 No.840412768
それは自転車が走ってるというか 仮に飛び降りて地面に寝転んでも進み続けるだろう
195 21/08/29(日)13:23:26 No.840412796
>その辺は合っているブレーキがダイヤを止めることでタイヤと地面との摩擦が発生して制動ができる >それではブレーキ本体がどうして動かないのかというと人が乗っている重さがあるから >ブレーキの制動力が乗っている人の重さを超えると車輪に自転車が回されて前転することになるぞ ブレーキの減速って力学的には向かい風が吹いて減速するのに近いんじゃないか 地面とは摩擦発生しないでしょ
196 21/08/29(日)13:23:46 No.840412908
>原理的には地面のμがゼロでも自転車は止まるぞ 地面との摩擦がなかったら走り出すのはどうやったんです…?
197 21/08/29(日)13:24:14 No.840413059
>地面との摩擦がなかったら走り出すのはどうやったんです…? 止まるのも発進するのも壁使わないと無理だな!
198 21/08/29(日)13:24:28 No.840413143
>地面とは摩擦発生しないでしょ タイヤが仕事してるよ
199 21/08/29(日)13:24:29 No.840413148
>釣具と自転車コンポーネントで有名なシマノはなんでその二つなのって疑問が絶えない 軸受が重要な製品だから技術的に応用が出来たとか
200 21/08/29(日)13:24:47 No.840413254
宇宙で走りたい…
201 21/08/29(日)13:24:57 No.840413313
どっちも回転系だしな…
202 21/08/29(日)13:24:59 No.840413326
>釣具と自転車コンポーネントで有名なシマノはなんでその二つなのって疑問が絶えない 機構が似ている パーツの大きさが似ていて生産管理しやすい で上手く商売にできたんじゃない?
203 21/08/29(日)13:25:17 No.840413406
もちろんパッドの面積の違いによる制動力の違いはあるけどリムにパッド当てるタイプのブレーキとディスクにパッド当てるタイプのブレーキではホイール側の接地面が大きいリムブレーキの方が熱ダレは起こり難いから長時間の制動は勝るのかな
204 21/08/29(日)13:25:20 No.840413429
ミシン屋がドットインパクトプリンター作るようなものか…
205 21/08/29(日)13:25:44 No.840413567
>地面との摩擦がなかったら走り出すのはどうやったんです…? 帆を立てろー
206 21/08/29(日)13:25:51 No.840413602
鉛筆屋が自動車作るようなものか…
207 21/08/29(日)13:26:05 No.840413664
余談だけど前後ともVブレーキのロードとかは咄嗟に握った時に前が効きすぎないように 利き手のブレーキが後輪になるよう左右ワイヤーを入れ替えてる人もいるってこの前聞いてへぇ…ってなった
208 21/08/29(日)13:26:26 No.840413790
>釣具と自転車コンポーネントで有名なシマノはなんでその二つなのって疑問が絶えない 自転車のフリーホイールと釣り具のスピニングリールの構造が似ていたかららしい
209 21/08/29(日)13:26:32 No.840413818
>鉛筆屋が自動車作るようなものか… だ 三 三
210 21/08/29(日)13:28:41 No.840414494
ピアノ屋が藻の養殖始めるようなものか
211 21/08/29(日)13:29:07 No.840414635
>>釣具と自転車コンポーネントで有名なシマノはなんでその二つなのって疑問が絶えない >自転車のフリーホイールと釣り具のスピニングリールの構造が似ていたかららしい 具体的には1方向にしか回転しないラチェット機構が同じくあって シマノはこれの設計が得意だったから
212 21/08/29(日)13:29:13 No.840414666
>利き手のブレーキが後輪になるよう左右ワイヤーを入れ替えてる人もいるってこの前聞いてへぇ…ってなった そういやなんで右が前が標準なんだろコレ 急ブレーキで前ロックしたら吹っ飛びそうなのに
213 21/08/29(日)13:29:38 No.840414803
ゲーム屋がまんじゅう作るようなものか
214 21/08/29(日)13:30:07 No.840414956
バイクはいいぞ 後輪ブレーキが右足だから
215 21/08/29(日)13:32:23 No.840415658
>そういやなんで右が前が標準なんだろコレ 実は標準はなくてメーカーによってまちまち 国内だと殆ど右だけど欧州メーカーとかだと左が前ブレなのも珍しくない
216 21/08/29(日)13:32:25 No.840415670
>具体的には1方向にしか回転しないラチェット機構が同じくあって >シマノはこれの設計が得意だったから 気が付いたら超小さいワンウェイベアリングとか世間に溢れるようになってて世の中の進歩って凄いよね…
217 21/08/29(日)13:33:12 No.840415911
>そういやなんで右が前が標準なんだろコレ >急ブレーキで前ロックしたら吹っ飛びそうなのに 左側通行の国は右手で手信号するからだよ
218 21/08/29(日)13:33:38 No.840416043
>ゆったりしてるのに引いて力が伝わるのがよくわかってない あの線は見えてる部分は筒で 中にもう一本入っててそっちを引っ張っているんだ
219 21/08/29(日)13:35:15 No.840416525
>左側通行の国は右手で手信号するからだよ それだと日本と逆のアメリカが右前ブレーキなの説明が付かなくない? 右手で手信号するのに右手にメインの前ブレーキしてる日本がおかしいってコトになりそうだけど
220 21/08/29(日)13:36:47 No.840416975
>バイクはいいぞ >後輪ブレーキが右足だから これって右側走行の国でも同じなのかね 車道の中央側に倒すのって危なくないのかな…
221 21/08/29(日)13:36:57 No.840417025
広まった頃の仕様が変わらず使われてるだけとかじゃないんかな
222 21/08/29(日)13:36:59 No.840417035
>あの線は見えてる部分は筒で >中にもう一本入っててそっちを引っ張っているんだ なるほどなー
223 21/08/29(日)13:37:36 No.840417212
ゴムの力だよ
224 21/08/29(日)13:37:46 No.840417275
最近ブレーキの利きが悪くなってブレーキ握るたびにシューシュー鳴り出した
225 21/08/29(日)13:38:47 No.840417580
>それだと日本と逆のアメリカが右前ブレーキなの説明が付かなくない? 向こうはちゃんと左前になってるよ むしろ左前用にワイヤーの取り回し考えられてるから右前で組むと不格好になる
226 21/08/29(日)13:39:09 No.840417678
>これって右側走行の国でも同じなのかね >車道の中央側に倒すのって危なくないのかな… 同じ左側通行の英国でもブレーキペダルの左右が逆なものがあったりしたので 完全にノリや慣習で決まったような感じ
227 21/08/29(日)13:39:09 No.840417679
今まで考えたこともなかったのに急に気になってきた!
228 21/08/29(日)13:39:16 No.840417712
>最近ブレーキの利きが悪くなってブレーキ握るたびにシューシュー鳴り出した ブレーキパッドを交換するんだ 交換しないとホイールがダメになって危険な上にお金もかかるぞ
229 21/08/29(日)13:40:57 No.840418234
テクトロとシマノのチャンポンとかGIANTのR3みたいなことしやがって