ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/08/29(日)04:13:15 No.840308495
一本ダタラとかは職業病として片足が悪くなった姿で一本足って説明があって 他の山の怪にも適用されてたりするけど 本当にそれだけなのだろうか? 一本足は蛇を見立てているのではないか 一本足は樹木を見立てているのではないか 身体欠損の怪異はカシマレイコまだ残ってるが関連性はあるのだろうか
1 21/08/29(日)04:17:53 No.840308910
「一本ダタラとかは」ってのは他の一本足怪異も含めての話? ヘビは大体頭の方を注目されてるし樹木を人に見間違えってのは足を揃えて立ってるんじゃなくわざわざ一本足ってする理由が足りないと思う カシマレイコは欠損だけじゃ繋がりが薄すぎるし
2 21/08/29(日)04:20:36 No.840309168
何故一本足なのかを考えたときに理由がタタラだけで済ますにはバリエーション豊かではないかと思った訳なのよ 特にコイツは山の精で名の通り山を示す存在なら山=一本足にもっと理由がないか考えたかった
3 21/08/29(日)04:23:36 No.840309447
単眼の妖怪は大体隻眼の人物が元だし足の場合も人間とするのが自然だと思うな
4 21/08/29(日)04:24:33 No.840309536
のっぺらぼうは?
5 21/08/29(日)04:28:42 No.840309883
>のっぺらぼうは? そうだやつが貉なのもなんか納得いかない 怪談としての部分はともかく貉と限定される謂れはなんだ 怪談ができた頃はタヌキに化かされるって構文が出来ていたのはわかるが 何故顔がないという脅かし方なんだ
6 21/08/29(日)04:30:02 No.840309969
天狗とかも白人男性とかが日本に馴染めず山に籠もってた奴を…とか聞いた
7 21/08/29(日)04:30:37 No.840310010
限定されてるか…?正体不明とかそういう存在ってのも見るような
8 21/08/29(日)04:31:43 No.840310089
山精って昔読んだ本だと塩を恵んであげると沢蟹とかお礼でくれるとか書いてあったけど実際は塩を盗んでしまいには人を襲って犯すと言う畜生だった…
9 21/08/29(日)04:31:45 No.840310093
題名貉じゃなかったっけ 勘違いしてたかも
10 21/08/29(日)04:31:47 No.840310098
貉なのは八雲が悪い
11 21/08/29(日)04:32:05 No.840310118
鍛冶神だから不具なんでしょ
12 21/08/29(日)04:34:12 No.840310274
1つ目の鍛冶神と蛇神(龍神)の関連は聞く 十柄剣はドラゴンスレイヤーだからって理屈でキュクロプスを退治する漫画は妖怪ハンターだったか別のやつだったか…
13 21/08/29(日)04:34:38 No.840310312
そうその鍛冶神と山が常に一緒にあるのかと問いたい訳なんだ 山で鉄作ってる集団が里から怖がられて一目一足の妖怪になるのはわかるが それが「山精」という山属性に適用されるかというとまた別ではなかろうか
14 21/08/29(日)04:36:30 No.840310430
元が中国から来てるから日本の文化的解釈は通用しないかもしれないけど日照り神との共通点があるのも不思議で魅力的
15 21/08/29(日)04:36:43 No.840310446
そうか渡来系製鉄集団が…! 妖怪って当人がいたら怖がられたとしても人間扱いで いなくなるかなんかして噂だけが残ると妖怪化するという話は割とすんなり入る いなくなってるので属性はあとからつけられる
16 21/08/29(日)04:37:46 No.840310507
里で米作って生きる事を許されないから 山で鉄作ってるし 妖怪にされちゃうのでしょう?
17 21/08/29(日)04:38:19 No.840310551
唐笠おばけも?
18 21/08/29(日)04:39:02 No.840310601
そうすると山精は鍛冶の属性を失って意味すらない山の存在なのか
19 21/08/29(日)04:39:57 No.840310657
妖怪って近世でしょ?
20 21/08/29(日)04:40:19 No.840310678
情報だけになると習合分離もしてしまうだろうしね伝言ゲームみたいに
21 21/08/29(日)04:40:42 No.840310702
>唐笠おばけも? そうそれだ 一本足というべき要素はまだあるんじゃないか 酔っぱらってるから頭回らないけど 山で一本で立つ物だ! 山上は女だからチンポじゃない! それなら雷か!
22 21/08/29(日)04:41:26 No.840310749
ただの思いつきだけど狩猟用の罠で片足不具になることはあったかもな
23 21/08/29(日)04:42:31 No.840310828
やっぱり酔ってたんか! 前にも酔って妖怪の考察スレ立ててたのを見たが…
24 21/08/29(日)04:42:43 No.840310844
>それなら雷か! 夔の事かな?
25 21/08/29(日)04:43:53 No.840310918
中国でも山の神様は女なのかな 中国伝来なら塩を奪って犯すって故事から 一本足はチンポの事かも
26 21/08/29(日)04:44:39 No.840310970
(ちんぽのことだろうか…)
27 21/08/29(日)04:45:08 No.840310998
からかさおばけは傘の一本足属性が強いだけでは…
28 21/08/29(日)04:46:04 No.840311057
>からかさおばけは傘の一本足属性が強いだけでは… そう!属性はいくらでもあるんだ! タタラばかりでないはずだ!
29 21/08/29(日)04:49:26 No.840311263
子供向けの幼稚な空想から生み出されたものもあるだろうし 全部が全部もっともな由来があるわけでもないのでは
30 21/08/29(日)04:50:03 No.840311299
>妖怪って近世でしょ? 妖怪という総称はそうかもね でも百鬼夜行絵巻も付喪神縁起も室町期だから中世にはおばけ絵は描かれてた
31 21/08/29(日)04:51:26 No.840311393
スレ画は石燕? これ足が逆向きなのか単に腰を捻って後ろ向いてるだけなのか判然としないが 逆向きにしてるなら何かと引っ掛けた洒落になってそう
32 21/08/29(日)04:51:36 No.840311401
何が言いたいかわからないけど推定タタラの不具者が元ネタのが一本ダタラってだけじゃないの
33 21/08/29(日)04:52:57 No.840311481
>子供向けの幼稚な空想から生み出されたものもあるだろうし >全部が全部もっともな由来があるわけでもないのでは 石燕の創作とか黄表紙本のオリジナルも結構あるしね ただ江戸期の識字率で考えると子供向けというわけじゃないかなぁ
34 21/08/29(日)04:53:18 No.840311501
まず単純に 無いものが有ったり有るものが無かったりしたら 怖いじゃん
35 21/08/29(日)04:55:43 No.840311640
画像はストーン・スワロウだけど和漢三才図会の説明まんまだから特に意味はないと思う もしくは意味を感じて洒落込んでるかもしれないけど
36 21/08/29(日)05:04:41 No.840312159
今画図百鬼夜行通してみたけど一本タタラいないんだね もしかして昔のタタラ妖怪化なんて職業ヘイトはもうなくなって一本足の妖怪がただいるだけってのを中国輸入妖怪で表したのかも
37 21/08/29(日)05:12:35 No.840312673
>前にも酔って妖怪の考察スレ立ててたのを見たが… そうだ! あんまり知識無いから教えてほしい
38 21/08/29(日)05:18:30 No.840312979
何だかすごく教養的なスレを開いてしまった
39 21/08/29(日)05:21:51 No.840313162
カシマレイコについては正直こじつけだったと思う この辺の怪異は傷痍軍人の凄惨な姿から生まれたと思うから >まず単純に >無いものが有ったり有るものが無かったりしたら >怖いじゃん レイコちゃんはまさにこの通りにで産まれた妖怪だと思う ただ鹿島明神と結びつける説は推したい
40 21/08/29(日)05:31:27 No.840313713
じゃあたたら製鉄絡みとは別の話をするけども 一本足妖怪はそれそのものが目撃されるんじゃなくて、奇妙な痕跡が残されてて「ああこれは一本足の妖怪の仕業だな」という形で語られるタイプのものもあるんだ その奇妙な痕跡ってのは大抵の場合一直線に並んだ足跡らしき地面の窪みなわけだ で、狐とかの一部の動物はまさにそういう一直線に並んだ足跡を残すような歩き方をするんだよ(動物 足跡 一直線とかで検索) つまりそういうところから出てきたものって言うのはないだろうか?というのもちょっと思うんだけど しかしこう考えた場合、普通に「これは狐の足跡だ」で済む話じゃないのか?それが「一本足の妖怪」という話になるまでまだ何か一捻り二捻りあるんじゃないか?と言う疑問が残るねうんこちんちんまんこまんこ
41 21/08/29(日)05:33:41 No.840313850
>うんこちんちんまんこまんこ どうしても捕まらない姿を補足できない頭のいいきつねもしか類する大型の獣が迷い込んできたというアクシデントかもしれない
42 21/08/29(日)05:35:07 No.840313929
山で暮らしてたら動物に襲われて片足になることもあるかもしれない
43 21/08/29(日)05:37:44 No.840314113
由来はそれぞれでしょとしか言いようがない
44 21/08/29(日)05:37:56 No.840314121
松葉杖ついてても一本足の足跡になるかもしれない まぁ杖の跡もつくけど
45 21/08/29(日)05:39:01 No.840314178
山と製鉄は関係性深いぞ 製鉄は豊富な木と水が必要だから山が近くにないとできない まあだからある程度文明進むと禿山ばかりになるんだが
46 21/08/29(日)05:39:47 No.840314212
「」極堂は物知りだな…
47 21/08/29(日)05:41:58 No.840314318
杖! 杖も一本足だ!一本足の象徴だ! 例えば悪さする山伏がいれば「奴の一本足」みたいな字名がついて一本足の怪となるかもしれないよね!
48 21/08/29(日)05:45:47 No.840314515
>山と製鉄は関係性深いぞ 関係性が深いのにこのジジイはその関係性を表すのが一本足しかないんだ ついつい「ああ山に出る一本足の妖怪ねタタラ乙」みたいになりがちだけどそれは何か見逃してる気がするんだ! こいつの足はチンポだよ!
49 21/08/29(日)05:47:20 No.840314595
何が言いたいのかわからん
50 21/08/29(日)05:47:25 No.840314599
>由来はそれぞれでしょとしか言いようがない そうだね 一つの妖怪がたくさんの由来を持っているってのはよくあることで 例えばこのスレに合わせて言うと昔は色んな種類の一本足の妖怪がいてそれらはそれぞれが全く違う理由で発生する妖怪現象でそれぞれに全く違う名前全く違う性質があったのかもしれない そういった本来なら別のものをスレ画みたいに固有の名前を付けて絵に描いて外見を与えることで一つの名称一つの姿に固定化してしまったってことはあるかもね
51 21/08/29(日)05:49:56 No.840314755
一本足にこだわってはいるが一つ目もいろんな由来があるだろうしね 柳田国男が一つ目の鯉の話挙げてたな
52 21/08/29(日)05:50:23 No.840314779
里に住む人たち的には山に住む人たちは異質だからいろんな属性つけられて妖怪にされても不思議じゃない
53 21/08/29(日)05:51:15 No.840314835
あまり考え過ぎるなよ持っていかれるぞ
54 21/08/29(日)05:53:29 No.840314970
いもげで妖怪話はいるものとして扱っていいよねいいになっちゃうので いないもの人間が作り上げたものとして語るのは新鮮で楽しい
55 21/08/29(日)05:53:52 No.840314992
このジジイが一本足で一つ目なら話は早かったんだ
56 21/08/29(日)05:54:25 No.840315020
昔は製鉄とか賤業だったからなあ…
57 21/08/29(日)05:54:27 No.840315021
一本足妖怪は他にもいるし固定化されたってほどじゃないでしょ
58 21/08/29(日)05:57:03 No.840315163
サシペレレもいるしな
59 21/08/29(日)05:57:34 No.840315194
直接的に民俗学の本ではないけど 文化史学の本で「山に生きる人々」って有名な本があるから読んだら何か考えの助けになるかもよ
60 21/08/29(日)05:58:39 No.840315246
>直接的に民俗学の本ではないけど >文化史学の本で「山に生きる人々」って有名な本があるから読んだら何か考えの助けになるかもよ ありがと!
61 21/08/29(日)05:59:48 No.840315328
そういえば海外にも一本タタラはいるのだろうか 鍛冶の神とかじゃなくて孤立した技能集団の妖怪化として
62 21/08/29(日)06:06:10 No.840315752
>そういえば海外にも一本タタラはいるのだろうか >鍛冶の神とかじゃなくて孤立した技能集団の妖怪化として それこそサイクロプスじゃねえの…?
63 21/08/29(日)06:06:19 No.840315767
一つ目一本足は神なら左目右足で妖怪は右目左足みたいな法則だかがあって 虚構推理がちゃんとしてるって感心したのにソースが全然全然思い出せない
64 21/08/29(日)06:06:28 No.840315778
たたら製鉄自体が鉄が取れにくい日本の独自技術じゃなかったかしら?
65 21/08/29(日)06:12:13 No.840316185
>そういえば海外にも一本タタラはいるのだろうか >鍛冶の神とかじゃなくて孤立した技能集団の妖怪化として そもそも海外に隠れ住む孤立した技能集団っているの?
66 21/08/29(日)06:12:49 No.840316227
何が何でも理由を求めてこじつけようとするのはナンセンス 一本足の化け物が山中に実在してはいけない理由はない
67 21/08/29(日)06:13:49 No.840316295
スコットランドのファハンがビジュアル的には似てる
68 21/08/29(日)06:15:44 No.840316411
職業と帰属集団が差別によって妖怪となるならヤマザキパン工場の妖怪もいつか生まれるかもしれない
69 21/08/29(日)06:16:24 No.840316450
宗像教授でも読んでろ 一本タタラのたたら製鉄不具者説ってあの多田克己が言い出したのだから信じていいもんじゃないだろ
70 21/08/29(日)06:17:57 No.840316528
一本タタラが製鉄屋さんなのは良いんだ 納得してる ただこのジジイだ! これ見よがしに一本足なのに他に製鉄要素がないんだ! しかも中国輸入妖怪! こいつはなんなんだ!
71 21/08/29(日)06:18:03 No.840316537
>職業と帰属集団が差別によって妖怪となるならヤマザキパン工場の妖怪もいつか生まれるかもしれない 社会から離脱してるっていう条件が足りない 山パンに独立宣言してもらわないと
72 21/08/29(日)06:18:13 No.840316546
>そもそも海外に隠れ住む孤立した技能集団っているの? 海外って日本以外全部なんだけど…
73 21/08/29(日)06:18:17 No.840316552
自分を赤子と思ってる認知症のジジイ 砂かけてくる頭のおかしいババア 川であずき洗ってるおじさん 川で泳いでるてっぺんハゲ 妖怪ってのはそういうので良いんだよ
74 21/08/29(日)06:19:16 No.840316623
正体見たりって感じだな
75 21/08/29(日)06:19:40 No.840316658
輸入というか普通に中華妖怪だろこれ
76 21/08/29(日)06:20:59 No.840316752
あれっ山精と一本だたらは別に習合混同はされてなくない? たまたま同じような姿として描写されてるだけで
77 21/08/29(日)06:21:12 No.840316769
子泣きジジイは他にもおんぶお化けや赤子の鳴き声の怪があるからただのクソジジイというには背骨が太すぎると思うんだ なんでジジイなのかが気になる
78 21/08/29(日)06:21:16 No.840316779
昔読んだ本の一本だたらは顔がイノシシだった それはたぶん獣の足跡隠しの歩き方由来だよね
79 21/08/29(日)06:22:35 No.840316862
>しかしこう考えた場合、普通に「これは狐の足跡だ」で済む話じゃないのか?それが「一本足の妖怪」という話になるまでまだ何か一捻り二捻りあるんじゃないか?と言う疑問が残るねうんこちんちんまんこまんこ 単に一直線なだけじゃなくて どう考えても狐よりでかい足跡だったりするから昔の人も正体に悩むんだ
80 21/08/29(日)06:23:22 No.840316910
>昔読んだ本の一本だたらは顔がイノシシだった >それはたぶん獣の足跡隠しの歩き方由来だよね たぶん猪笹王を下敷きに描いた絵じゃないかなそれは
81 21/08/29(日)06:23:41 No.840316932
>あれっ山精と一本だたらは別に習合混同はされてなくない? >たまたま同じような姿として描写されてるだけで そのたまたまになんか不自然を感じたんだよね 別に片足妖怪なんていくらでもいていいじゃんって言ってしまえばその通りなんだけど 日本じゃ一本ダタラって太い一本足妖怪があるのにそれに帰属しないのがなんか気になった
82 21/08/29(日)06:24:17 No.840316984
由来も所在も違うのにまとめなきゃいけない理由が無い
83 21/08/29(日)06:26:22 No.840317129
>由来も所在も違うのにまとめなきゃいけない理由が無い まとめてしまうのが恐ろしくてスレを立てたんだ 俺も画図百鬼夜行読んでて山精のページ見て「ああ一本足の山の妖怪ねタタラでしょ」ってスルーしそうになっていやなんか違うと思ったんだ
84 21/08/29(日)06:26:23 No.840317131
>しかしこう考えた場合、普通に「これは狐の足跡だ」で済む話じゃないのか?それが「一本足の妖怪」という話になるまでまだ何か一捻り二捻りあるんじゃないか?と言う疑問が残るねうんこちんちんまんこまんこ 狐の足跡に詳しい奴が見れば狐の足跡だが 詳しくない奴が見れば謎の足跡でしょ
85 21/08/29(日)06:26:23 No.840317132
一本の足跡が残ってるのは道端じゃなくて雪の上っていう話が多いみたいだね よくわからんけど何かの条件があれば足跡みたいにポコっと雪が溶けたりするんだろうか
86 21/08/29(日)06:29:27 No.840317342
>スレ画は石燕? >これ足が逆向きなのか単に腰を捻って後ろ向いてるだけなのか判然としないが >逆向きにしてるなら何かと引っ掛けた洒落になってそう >山精に関する最も古い文献は淮南子・氾論訓であり、”山出梟陽”とあり、この一文に関して高誘は、”梟陽は山精なり。人の形をしており長大で顔は黒く身には毛があり、足は反踵(足が180°反対方向を向いている)で人を見て笑う。” とあるので足が反対側向いてるようだね
87 21/08/29(日)06:29:41 No.840317356
鬼=外国人説みたいに そういう説があるってだけならいいけど 聞きかじりで鬼の正体って外国人なんだぜーみたいに断定されるのはすごく嫌い
88 21/08/29(日)06:34:50 No.840317773
>聞きかじりで鬼の正体って外国人なんだぜーみたいに断定されるのはすごく嫌い そうだからこそ山精は意味があって片足であるとしたいんだ! 出なければタタラにされてしまうかもしれない! このジジイにそこまで思い入れないけど!
89 21/08/29(日)06:36:31 No.840317920
>鬼=外国人説みたいに >そういう説があるってだけならいいけど >聞きかじりで鬼の正体って外国人なんだぜーみたいに断定されるのはすごく嫌い 正体がヒトにせよ外国人か単なる荒っぽい日本人か日本全体で暴れてたのが同じ属性な訳ないし地域性はあるだろね 獄卒になってくるともう単なる中国の地獄輸入物になるし
90 21/08/29(日)06:36:56 No.840317941
>そうだからこそ山精は意味があって片足であるとしたいんだ! それ自体も似たような行為だと思う 由来はこれだと決めつけるみたいな
91 21/08/29(日)06:37:15 No.840317967
>俺も画図百鬼夜行読んでて山精のページ見て「ああ一本足の山の妖怪ねタタラでしょ」ってスルーしそうになっていやなんか違うと思ったんだ 山精と一本だたらは設定が似てるだけの別の妖怪なので由来も同じとは限らない ただの杞憂でした というオチでいいのか
92 21/08/29(日)06:37:51 No.840318010
鬼はすごく複合的な存在なのでどれが由来とかすら分からない気がする
93 21/08/29(日)06:38:27 No.840318069
>由来はこれだと決めつけるみたいな たしかにそうね なのでこういう考え方もあるで留めたいと思う!
94 21/08/29(日)06:38:41 No.840318093
>とあるので足が反対側向いてるようだね なるほど元々の記述からして足は逆向きなのか すると前に進んでるのに足跡が後ろ向きにつくことになるから 獣が自分の足跡を踏みつつバックするって習性と関連性が見いだせるかも
95 21/08/29(日)06:39:00 No.840318120
「塩を盗む」はいかにも山間の民族らしい
96 21/08/29(日)06:39:58 No.840318190
天狗も山中の怪現象から密教だの山岳信仰だの混ざってすげえ混沌としてる それだけに正体はこれって断定するような論調はバカバカしい
97 21/08/29(日)06:41:18 No.840318309
ゴールデンカムイを見てかじっただけだけど 止め足みたいに相手を撒く歩術として一本足に見せるとか逆向いてるように目せるとかがあって 山に住んでる者がそれで里に害をなしてるとか
98 21/08/29(日)06:42:46 No.840318429
鬼・天狗・河童は複合要素多すぎてもうわけわかんないよね だからこそ知名度抜群なのかもしれないけど
99 21/08/29(日)06:42:56 No.840318445
実際いろんな別のものの伝聞やらが混ぜ合わさってできたのが妖怪だろうしな 一本ぶんしかない足跡(動物のもの)+山に住んでるよくわかんない怖い人たち(本当に存在してる賤民)+αみたいな
100 21/08/29(日)06:43:32 No.840318506
いわゆる逆関節のことじゃないかとも思えるんだがな
101 21/08/29(日)06:44:23 No.840318576
鬼といえばなんで雷様も鬼スタイルなのかとかが気になる
102 21/08/29(日)06:44:52 No.840318618
鬼は京極作品が現代の鬼の像を鬼談で表してると思う
103 21/08/29(日)06:45:29 No.840318677
そういや一本だたらって一つ目だっけ?
104 21/08/29(日)06:46:07 No.840318723
一つ目だ!大事な要素だ!
105 21/08/29(日)06:46:53 No.840318805
大陸由来の一本足ならこういうのもある https://design-archive.pref.yamanashi.jp/shape/12095.html
106 21/08/29(日)06:47:50 No.840318882
>大陸由来の一本足ならこういうのもある これ本当にキなのかなぁ 山海経に描かれてるのと違いすぎない?
107 21/08/29(日)06:48:31 No.840318948
キはなんか突飛すぎてときめく
108 21/08/29(日)06:51:26 No.840319240
製鉄でフイゴを踏み続けるから片足が悪くなりまた暗い所でも火を見続けるので目を悪くすると聞いたな
109 21/08/29(日)06:53:08 No.840319398
石燕はなぜこのジジイを取り上げたのか 次の項の魃との関連性込みなのかもしれないけど ジャパニーズな雨の中では結構異質な気がする なにか何かが引っ掛かるんだ でも僕にはピアノがない
110 21/08/29(日)06:53:46 No.840319466
ファハンなんかは海の向こうなのに一本ダタラとビジュアルが完全に同一で中々面白い
111 21/08/29(日)06:54:50 No.840319558
君に聞かせる腕もない
112 21/08/29(日)06:56:31 No.840319695
魃は元々女神だし もっとエッチなビジュアルにしても良かったと思うんですよ矢吹先生
113 21/08/29(日)07:02:48 No.840320271
心はいつでも半開き
114 21/08/29(日)07:03:20 No.840320320
>山海経に描かれてるのと違いすぎない? 山海経の挿絵ってオリジナルは中国で一度失われたのが 後世日本人が文章見ながら付け足したもんじゃなかったっけ
115 21/08/29(日)07:06:51 No.840320631
仕事で足悪くした山に住んでる妖怪って普通に人間なんでは…
116 21/08/29(日)07:14:14 No.840321332
>仕事で足悪くした山に住んでる妖怪って普通に人間なんでは… 反抗勢力の人間だった土蜘蛛も後世に妖怪になってたりするしね
117 21/08/29(日)07:17:09 No.840321616
>>仕事で足悪くした山に住んでる妖怪って普通に人間なんでは… >反抗勢力の人間だった土蜘蛛も後世に妖怪になってたりするしね スレ上から読んでったけど妖怪の成り立ちって色々あるのね…
118 21/08/29(日)07:23:10 No.840322227
顔の無い怪異の話は中国にルーツの有る話 正体が狢と限定されるというよりは狢(なんか小動物が化けたモノの総称)にでも化かされたんだろうという非常に大雑把な当てずっぽうで さらにその当てずっぽうの根拠は驚かすだけでたいした危害も加えないことからだろう
119 21/08/29(日)07:26:52 No.840322580
>さらにその当てずっぽうの根拠は驚かすだけでたいした危害も加えないことからだろう なんだとぅ ラフカディオめ!狸にぬっぺらぼうの存在を奪わせやがって!
120 21/08/29(日)07:29:49 No.840322873
鬼は虎パンツ見せられて「ええ…これ履くの…///」ってなったと思う
121 21/08/29(日)07:30:44 No.840322956
鬼がいつ頃からパンチになったか どっかで見たような気がするけど見つからない
122 21/08/29(日)07:32:15 No.840323124
ていうか山精って元々中国の妖怪でしょ
123 21/08/29(日)07:35:35 No.840323480
>ていうか山精って元々中国の妖怪でしょ そう!その妖怪を何故石燕はチョイスしたのか! 日本で一足の怪と言えばタタラちゃんな状況でだ! 中国での一足である理由を差し置いてもこいつが画図百鬼夜行にいる理由はどこにあるんだ!
124 21/08/29(日)07:38:14 No.840323790
石燕の時代じゃ一本だたらはただの地方妖怪だろ
125 21/08/29(日)07:39:16 No.840323929
>そう!その妖怪を何故石燕はチョイスしたのか! >日本で一足の怪と言えばタタラちゃんな状況でだ! >中国での一足である理由を差し置いてもこいつが画図百鬼夜行にいる理由はどこにあるんだ! 「参考資料にして百科事典に載ってたから」以外の理由はないと思う 絵師なんて数書いてナンボなんだし中国の妖怪だからって抜く理由もない
126 21/08/29(日)07:44:12 No.840324503
>「参考資料にして百科事典に載ってたから」以外の理由はないと思う >絵師なんて数書いてナンボなんだし中国の妖怪だからって抜く理由もない その通りだが山精が描かれた雨では 山精 日照り神 水虎 覚 以外は日本の怨霊でまとめられているのだ! この4人を穴埋めで描いただけと見るか 意味があり雨に描いたのか!そこなんだ!
127 21/08/29(日)07:44:51 No.840324576
鳥山に聞け
128 21/08/29(日)07:45:47 No.840324673
>鳥山に聞け DBもうやらなくていいって
129 21/08/29(日)07:46:00 No.840324694
このスレみてて全自動しげる思い出した
130 21/08/29(日)07:50:36 No.840325287
>その通りだが山精が描かれた雨では >山精 日照り神 水虎 覚 以外は日本の怨霊でまとめられているのだ! >この4人を穴埋めで描いただけと見るか >意味があり雨に描いたのか!そこなんだ! 般若はインドだし玉藻の前は中国だぞ というか他のメンツを見ても適当にしか見えん
131 21/08/29(日)07:53:30 No.840325666
次巻も一見火で統一してるように見せてがんばり入道とか混ざってるしな
132 21/08/29(日)07:54:58 No.840325870
>般若はインドだし玉藻の前は中国だぞ >というか他のメンツを見ても適当にしか見えん いいや般若は能で日本文化となったし 玉藻ちゃんは中国から来た日本で悪さした妖怪なんで両方日本文化だ! これは譲れん!尻の穴を賭ける!
133 21/08/29(日)07:58:35 No.840326373
>鬼は虎パンツ見せられて「ええ…これ履くの…///」ってなったと思う 見せたの誰だよ
134 21/08/29(日)07:58:54 No.840326422
>そういえば海外にも一本タタラはいるのだろうか >鍛冶の神とかじゃなくて孤立した技能集団の妖怪化として ドワーフ
135 21/08/29(日)07:59:18 No.840326471
>見せたの誰だよ 桃太郎じゃね
136 21/08/29(日)08:00:15 No.840326562
鳥山石燕は妖怪を描いてるだけで妖怪の研究者じゃないぞ オリジナル妖怪をたくさん描いてるしな
137 21/08/29(日)08:01:21 No.840326696
>そういえば海外にも一本タタラはいるのだろうか >鍛冶の神とかじゃなくて孤立した技能集団の妖怪化として ギリシャ神話のキュクロプスとか
138 21/08/29(日)08:01:27 No.840326702
>次巻も一見火で統一してるように見せてがんばり入道とか混ざってるしな あれは火消婆で一回リセットされてるから油赤子以降は小攫いの怪から別ジャンルだ
139 21/08/29(日)08:01:33 No.840326722
こういう言い方はアレだがスレ「」はなんか 何かしらの本を読んで一丁前に詳しくなったつもりで語りたがるけど 実際そんなに詳しくない人みたいだな…
140 21/08/29(日)08:02:44 No.840326868
>こういう言い方はアレだがスレ「」はなんか >何かしらの本を読んで一丁前に詳しくなったつもりで語りたがるけど >実際そんなに詳しくない人みたいだな… よくわかったな!ただ一つ訂正したいのは全然詳しくなった気になってないところだ! マジ妖怪不思議
141 21/08/29(日)08:04:30 No.840327082
妖怪は見たことある人の方が少ないからな…
142 21/08/29(日)08:05:50 No.840327235
>>見せたの誰だよ >桃太郎じゃね 倒した相手に自分の好きな格好させるとかエロかよ…
143 21/08/29(日)08:06:05 No.840327267
キュクロプスは象の頭骨が巨大な1つ目に見える事から連想されたって話だけどたたら製鉄やってた小集団である可能性もなくもない気もする
144 21/08/29(日)08:06:16 No.840327287
>妖怪は見たことある人の方が少ないからな… 少し前は生きてたんだけどなぁ 水木しげる大先生
145 21/08/29(日)08:08:12 No.840327503
>キュクロプスは象の頭骨が巨大な1つ目に見える事から連想されたって話だけどたたら製鉄やってた小集団である可能性もなくもない気もする ゼウスの雷霆やポセイドンのトライデントなんかも作ってるから可能性はあるね アポロンに八つ当たりで虐殺された説もあるから滅ぼされてそうだし
146 21/08/29(日)08:10:19 No.840327802
石燕が輸入品からチョイスするにしてもそこには何かしらの心理が働ているはずだ! 妖怪絵描きとしての何かが!