21/08/28(土)11:07:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/28(土)11:07:11 No.839971486
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/08/28(土)11:15:25 No.839973477
>ムドーの首を持ち帰ればカミはさぞ喜ばれよう ゲント族ってそんな好戦的だったっけ…?
2 21/08/28(土)11:17:47 No.839974087
阿部さんは未来神話ジャーヴァスとか星をみるひとも好きそうだな
3 21/08/28(土)11:17:49 No.839974094
RPGじゃないけどstalkerがどれも不親切で楽しかった
4 21/08/28(土)11:20:24 No.839974770
めんどくせー!! オレはヤダ!!
5 21/08/28(土)11:20:53 No.839974903
ロマサガも割と好きそうだな
6 21/08/28(土)11:20:54 No.839974907
不便さと手探り感の楽しさみたいのもあるか 思い入れ補正には勝てないけど
7 21/08/28(土)11:21:25 No.839975038
試行錯誤することは楽しいからな
8 21/08/28(土)11:22:01 No.839975192
自由度の高さは自分が行動してやった!っていう達成感の高さにつながる所が好き 難しい事自体は好きじゃない なのでロマサガ1くらいの緩めのオープンワールドが好きです
9 21/08/28(土)11:23:11 No.839975489
自由に見えない…
10 21/08/28(土)11:23:16 No.839975512
ロマサガ1は結構難しい気がする 情報なしだとすぐ詰む
11 21/08/28(土)11:23:29 No.839975559
ネフェシエルくらいの塩梅で
12 21/08/28(土)11:23:47 No.839975637
自由度高くて親切なのがいい
13 21/08/28(土)11:24:43 No.839975892
ロマサガ1はホークでの進め方がわからんせいでほとんどのイベントが終了して船が出てくるまでアバロン島で戦い続けてたな…
14 21/08/28(土)11:26:17 No.839976317
自由だけどある程度動線設定してもらわないとモチベーションが続かない
15 21/08/28(土)11:26:40 No.839976412
覇邪の封印…
16 21/08/28(土)11:26:42 No.839976425
やっぱ思い入れのあるやつが1番好きになるのは分かる
17 21/08/28(土)11:27:03 No.839976514
思い入れが大事なのはわかる…
18 21/08/28(土)11:27:15 No.839976556
ドラクエ6は対極にあるというか増えた移動手段がまじで次の場所にいくための決め打ちの存在ってのがアレなやつだったなぁ
19 21/08/28(土)11:28:14 No.839976838
自由というか導線放棄したゲームはマニア以外にはオススメ出来ないすぎる…
20 21/08/28(土)11:28:41 No.839976980
oblivionとかちょっと古めのTESやったらハマりそうねこの人
21 21/08/28(土)11:28:48 No.839977012
スカイリムとかも結局お使いゲーじゃんとか言われるけど そういうことじゃないんだよなそういうことじゃ…行きたいところに行けるのが評価されてるところなんだよって思う でも一番好きなRPGはマザー2です
22 21/08/28(土)11:28:53 No.839977036
いきなりラスボスに挑戦できてプレイヤーの腕前とか工夫次第で勝てるゲーム好き…
23 21/08/28(土)11:30:06 No.839977367
スレ画はめちゃくちゃ正直で好感が持てる
24 21/08/28(土)11:30:15 No.839977409
導線大切だよね お膳立てしすぎるとやらされてる感強くてやめるけど ユーザが自分で気づいた!って感じにさりげなく誘導するのが良いゲーム
25 21/08/28(土)11:30:20 No.839977433
D&Dの魔法システムの影響力がすごい
26 21/08/28(土)11:30:27 No.839977460
ムジュラはルートの考え甲斐があってよかったな
27 21/08/28(土)11:30:42 No.839977520
>覇邪の封印… うんむたくって何だよってなりながら死ぬゲーム
28 21/08/28(土)11:31:00 No.839977604
>スカイリムとかも結局お使いゲーじゃんとか言われるけど >そういうことじゃないんだよなそういうことじゃ…行きたいところに行けるのが評価されてるところなんだよって思う TESシリーズの良さとしてメイン進めて寄った街でサイドクエストが始まって…とか なんか全然違うところに行くとかあるね
29 21/08/28(土)11:31:36 No.839977733
導線露骨すぎると凄い作業感でて萎えるわ
30 21/08/28(土)11:31:49 No.839977786
たしかにFallout3でシェルター出て、目の前にどこまでも行ける荒野が広がった時は無性にワクワクしたな
31 21/08/28(土)11:31:57 No.839977818
やっぱfallout3かな?最初の町に行かずいきなりミサイル撃たれたり蟻と戦ったりしたのはいい思い出
32 21/08/28(土)11:31:59 No.839977826
ロマサガ1は目標が提示されなさすぎて自由なのはいいんだけど ゴールに近づいてる実感を持ちにくいのが盛り上がりを削いでたな 七英雄とか四魔貴族はわかりやすくてよかった
33 21/08/28(土)11:32:04 No.839977842
>ドラクエ6は対極にあるというか増えた移動手段がまじで次の場所にいくための決め打ちの存在ってのがアレなやつだったなぁ 職業選択の自由が凄いゲーム!ってイメージだったなぁ子供の頃の俺にとっては
34 21/08/28(土)11:32:06 No.839977853
>導線露骨すぎると凄い作業感でて萎えるわ でもメイン層に合わせるとそれぐらいしないとクソゲー認定されるし…
35 21/08/28(土)11:32:13 No.839977882
阿部さん海外ホームステイしてたけど帰って来れたんだろうか
36 21/08/28(土)11:32:37 No.839977980
やっぱドラクエ6が好きだな!は通ぶらない感じが出て好き めんどくさいゲームが好きな自分が好きみたいなのが出てない
37 21/08/28(土)11:33:06 No.839978114
オープンワールドは冒険感あるから流行ったってのもあるだろうしな
38 21/08/28(土)11:33:33 No.839978221
>やっぱドラクエ6が好きだな!は通ぶらない感じが出て好き いろいろ遊んだけどやっぱり若いころハマった思い入れのゲームが一番って人は結構居ると思う
39 21/08/28(土)11:33:37 No.839978241
女神転生3だとハードモードにして最初のやりくり苦戦する段階がすごく好き 回復する金もねえ!みたいになるともう絶頂
40 21/08/28(土)11:34:08 No.839978382
マジカルバケーション好きだけど精霊システム考えたやつはクソだと思ってる
41 21/08/28(土)11:34:11 No.839978402
FalloutNVは逆に序盤から結構ルート決まっててストリップ行くまでに結構回り道しないといけない そこが自由度低いとか言われてたけどあれはクエストで取れる選択肢が幅広いところが本当にめっちゃ面白いんだ 一番好きなのはクロノトリガーかな やっぱ思い入れ!
42 21/08/28(土)11:34:14 No.839978413
エルミナージュは割と色々できて好き 新作出して…
43 21/08/28(土)11:35:06 No.839978644
メガテン3のハードは 敵が強くなるのと辞書高くなるのはいいけど 店売りが高くなるのはいらなくない?
44 21/08/28(土)11:35:21 No.839978714
俺は真逆だな 失敗したくない若者おじさんだから
45 21/08/28(土)11:35:23 No.839978723
ちょっと違うけど三国志とかノブ野望系のゲームで 最初の四苦八苦がすげー楽しんだけど3分の1ぐらい支配してから「あとはここをこう」っていう道筋が見えた途端すん……ってなる
46 21/08/28(土)11:35:35 No.839978775
とにかく理不尽に作ればいいんだな
47 21/08/28(土)11:35:35 No.839978776
ストーリー進行上まだ行く必要ないけど無理して行くと時期に見合わないアイテム手に入るやつ あれ入れてほしい
48 21/08/28(土)11:35:40 No.839978809
Skyrimはあまりにどこ行っても何かしら起こるせいで目的がどんどん迷走する
49 21/08/28(土)11:35:50 No.839978856
>とにかく理不尽に作ればいいんだな 違うそうじゃない
50 21/08/28(土)11:36:16 No.839978976
俺は迷った末に死にたいんじゃねえんだ 迷ってどこ行っても楽しいのがいいんだ
51 21/08/28(土)11:36:23 No.839979015
自由度が超高くてストレスがないゲームがいい…
52 21/08/28(土)11:36:23 No.839979018
フリーフィールドのたけしの挑戦状 彼が求めているのはそういうことなんだきっと
53 21/08/28(土)11:36:27 No.839979035
今のほうが面白くて遊びやすいゲームいっぱいあるけど 多感な子供の時期に触れた新鮮なゲームが心の中でナンバーワンであることとは両立する…
54 21/08/28(土)11:36:33 No.839979064
>ちょっと違うけど三国志とかノブ野望系のゲームで >最初の四苦八苦がすげー楽しんだけど3分の1ぐらい支配してから「あとはここをこう」っていう道筋が見えた途端すん……ってなる 戦略系はもう勝ちが見えてくると後は消化試合だからね
55 21/08/28(土)11:36:34 No.839979067
ある程度目的あるけどどこ行けばいいかとかならジルオールが好きだな
56 21/08/28(土)11:36:51 No.839979165
ドラクエ6はルートこそ決まってるものの育成に関しては自由極まりないからね
57 21/08/28(土)11:37:08 No.839979241
俺はクロノクロスとメタルサーガが好き
58 21/08/28(土)11:37:08 No.839979243
kenshiも好きそうだな
59 21/08/28(土)11:37:16 No.839979276
>とにかく理不尽に作ればいいんだな それは断じて違う
60 21/08/28(土)11:37:31 No.839979345
ドラクエの船はシリーズが進むにつれてレベル帯が違いすぎる場所への上陸が起きづらいように行ける場所を区切るようになっていったからな
61 21/08/28(土)11:37:32 No.839979346
「FFは一本道のムービーゲーでつまらない 頭を使わないといけないのが本当のゲーム」みたいな言説がネットで流行していた時期あったけど ああいう人たちが頭を使わないといけないFF8のことを評価しているのを見たことがない
62 21/08/28(土)11:37:33 No.839979352
メガテン系は中盤の四苦八苦しながらあと1レベル上げたらこれとこれ合体させて最強の…ってやってるあたりが楽しいよね Lv上げ切って耐性最強とかやりだすと途端に面倒になる
63 21/08/28(土)11:37:36 No.839979365
ある程度プレイヤーに選択の余地があると嬉しい ジョブシステムとかスキルツリーとかだいすき
64 21/08/28(土)11:37:49 No.839979443
ポポロクロイス物語好きだけどそう考えると一本道だなぁ
65 21/08/28(土)11:38:04 No.839979503
適正レベル以上のダンジョンにかなり無理して侵入して装備回収してくるのが楽しいんだ だから装備のレベル制限があるゲームは好きじゃない
66 21/08/28(土)11:38:15 No.839979547
>Skyrimはあまりにどこ行っても何かしら起こるせいで目的がどんどん迷走する なんか街に入ったらイベントというか言い争いなり呼びかけが始まってさ それはもうその瞬間しかみれないものでさ 「ちょっと待って!今別のクエストやってるから今度にして!次来た時もう一回最初からやって!」 っていうのたくさんあってちょっと嫌だった おつかい途中に村とか人とか見たらイベント始まらないようにすごい遠回りして避けたりしてた
67 21/08/28(土)11:38:16 No.839979556
自由度高すぎて何すればいいかわからないのは好き だけど最序盤にこんな事しようねみたいな導線は欲しい…
68 21/08/28(土)11:38:35 No.839979651
自由度高いゲームは作り込まないとただめんどくさいだけだし作り込むと開発費と期間がズンドコ増えるんだ
69 21/08/28(土)11:38:50 No.839979709
>>最初の四苦八苦がすげー楽しんだけど3分の1ぐらい支配してから「あとはここをこう」っていう道筋が見えた途端すん……ってなる >戦略系はもう勝ちが見えてくると後は消化試合だからね まぁこのへんは進度に応じて課題が難しくなるっていうデザインを獲得出来なかったってのがあるから…
70 21/08/28(土)11:39:03 No.839979761
放り出されてここはどこ!?っての見るとどうしもほしをみるひとを連想してしまう
71 21/08/28(土)11:39:05 No.839979773
自分でマップ書いたりメモったりする必要があるゲームってそれが苦にならない人には最高のゲームになるような印象ある ダルい人にはひたすらダルいけど
72 21/08/28(土)11:39:08 No.839979786
自由度高いのは苦手な気質だな 興味あってもマイクラ手を出せなかったからドラクエビルダーズからはじめた
73 21/08/28(土)11:39:13 No.839979801
fallout new vegas でいきなりデッドマネーやらロンサムロード行くの好き
74 21/08/28(土)11:39:29 No.839979876
ドラクエ6も船手に入れて伝説の武具集める辺りは結構自力探索が必要で楽しかった覚えがある 5の方がずっと案内通りの印象があった
75 21/08/28(土)11:39:36 No.839979911
あまりにもシナリオに関係ないことまでできると本筋の物語への没入感が薄れていく あれ…?俺は使命果たさずにこんなことやってていいのかな…?ってなってしまう
76 21/08/28(土)11:39:37 No.839979920
ダークソウルとブレスオブワイルドはすごく良かった なんか敵強くない!?ってなりながらヒイヒイ言ってたら装備も技術も強くなってて苦労が報われた時の達成感が気持ち良かった
77 21/08/28(土)11:39:44 No.839979944
自由度を高くした手抜きゲーは無駄に時間を取られる虚無ってネタにもならないクソ度が一気に跳ね上がるから不安だ
78 21/08/28(土)11:39:58 No.839980020
導線一本道でも職業やスキルが豊富だと自由度を感じるしオープンワールドでもお使いばかりと言われるしで いったいゲームの自由ってどこで感じてるんだろうなあ
79 21/08/28(土)11:40:05 No.839980046
最初は自由度みたいなものに憧れはあったけど殆どは導線の放棄に他ならない クリアできるようゲームデザインする以上は こう進むってルートを作らないといけないんだからそれが見えるか見えないかの差でしかない 好きなルートで進めるようにしたらレベルデザインが破綻するからプレイヤーが強くなったら敵も強くする必要がある そうするとレベル上げって概念はなくなってしまってレベル上げさえすれば進めると考えてのに露頭に迷うプレイヤーもでてくる それで製作者はビジネスである以上は多くのプレイヤーにプレイしてもらう必要があるから 諦めていつでも敵を弱くできるボタンを付けちゃうんだ
80 21/08/28(土)11:40:13 No.839980080
レベルという概念があると どんだけ自由度高くても結局実力に見合った範囲でしか冒険できないのがな…
81 21/08/28(土)11:40:39 No.839980179
結局はクリアできない層の方が多くなるから分かりやすい方向になってったのかなって思う
82 21/08/28(土)11:40:54 No.839980255
>ああいう人たちが頭を使わないといけないFF8のことを評価しているのを見たことがない 雑に強い魔法ドローしまくってステ上げて殴るだけでは? カードゲームは別に無くてもいいし
83 21/08/28(土)11:40:55 No.839980264
それだけ自由度と好みに差があっても思い入れあるゲームには勝てない クロノトリガーとか昔の名作が持ち上げられる理由がよくわかる
84 21/08/28(土)11:40:59 No.839980278
>ドラクエ6も船手に入れて伝説の武具集める辺りは結構自力探索が必要で楽しかった覚えがある >5の方がずっと案内通りの印象があった 船手に入れた辺りはわりと不便さポイント高い気がする
85 21/08/28(土)11:41:07 No.839980332
理不尽なのがいい!!!って主張する奴をシレン3フルコンプするまで出られない部屋に閉じ込めてやりたい
86 21/08/28(土)11:41:12 No.839980357
自由度の高いゲームが好きでやり直すんだけど気がつくと前回と同じ道筋を辿ってしまう…
87 21/08/28(土)11:41:19 No.839980394
>自由度高いゲームは作り込まないとただめんどくさいだけだし作り込むと開発費と期間がズンドコ増えるんだ それは開発側の悩みだから遊ぶ側の1ユーザーには関係ないから問題ないな
88 21/08/28(土)11:41:30 No.839980440
スカム行為ができるかどうかで自由度を評価しよう
89 21/08/28(土)11:41:38 No.839980471
理不尽と自由度は全然違うからね
90 21/08/28(土)11:41:38 No.839980472
タルコフの不親切感は凄すぎる なんでこれで新規が参入するかもわからないくらい不親切 デフォルトで地図がなくてリスポーン位置もランダムで脱出地点もガイドもなにもなし クエスト回収アイテムがどこにあるかと不明であったとしても戸棚やベッドの下に落ちてるのを見つけないといけない でもなんから楽しいんだよなあこれ
91 21/08/28(土)11:41:40 No.839980484
いくら自由度高くてもセオリーは決まってるからな…
92 21/08/28(土)11:41:57 No.839980548
メガテンで一番遊んだのはifかも
93 21/08/28(土)11:42:10 No.839980615
>導線一本道でも職業やスキルが豊富だと自由度を感じるしオープンワールドでもお使いばかりと言われるしで >いったいゲームの自由ってどこで感じてるんだろうなあ リプレイ性じゃない? ある目標を達成するために複数のルートがあるのが自由度
94 21/08/28(土)11:42:19 No.839980643
自由度の高いRPGといえばフォールアウトニューベガスのクソダサい日本宣伝ポスター思い出す
95 21/08/28(土)11:42:20 No.839980646
そう思うとBotWはどこ行ってもいいけどカカリコ村行くと話進むよってなってて良かったな
96 21/08/28(土)11:42:33 No.839980710
セオリーの種類がたくさんあるゲームはデザイン上手いと思う
97 21/08/28(土)11:42:35 No.839980715
>レベルという概念があると >どんだけ自由度高くても結局実力に見合った範囲でしか冒険できないのがな… 攻略フラグを立てたら敵のレベルを上げるみたいな処理をすれば良さげだと思ったけど じゃあフラグ建てずに探索だけしてアイテム集めるか…ってなりそう
98 21/08/28(土)11:42:40 No.839980728
>タルコフの不親切感は凄すぎる >なんでこれで新規が参入するかもわからないくらい不親切 >デフォルトで地図がなくてリスポーン位置もランダムで脱出地点もガイドもなにもなし >クエスト回収アイテムがどこにあるかと不明であったとしても戸棚やベッドの下に落ちてるのを見つけないといけない >でもなんから楽しいんだよなあこれ まずゲームをプレイまでにも色々とハードルがあると聞いた
99 21/08/28(土)11:42:46 No.839980751
>そうするとレベル上げって概念はなくなってしまってレベル上げさえすれば進めると考えてのに露頭に迷うプレイヤーもでてくる 敵の成長にもレベルキャップつければいい気もするがそう単純な話でもないんだろうな
100 21/08/28(土)11:42:47 No.839980756
ゲームの自由度って選択肢の数じゃなくてプレイヤーの主体性の有無だと思ってる 自らに由っていると思わせられれば実際のプレイ幅は問題じゃない
101 21/08/28(土)11:42:51 No.839980767
アクションRPGだと低レベルクリアも割と現実的だよね
102 21/08/28(土)11:42:57 No.839980802
ロマサガやサガフロのどこのフィールドに行っても出てくる敵はこっち依存ってのはいいよね 土地ごとの敵の特色みたいなのとトレードオフではあるけど
103 21/08/28(土)11:43:07 No.839980854
>放り出されてここはどこ!?っての見るとどうしもスーパーモンキー大冒険を連想してしまう
104 21/08/28(土)11:43:07 No.839980855
それなりに難しいゲームを作ると最初の難敵トロフィー取得率20%とかになる
105 21/08/28(土)11:43:11 No.839980869
>自由度の高いRPGといえばフォールアウトニューベガスのクソダサい日本宣伝ポスター思い出す あの自由だ!とかそんな感じの看板持ったにいちゃんねーちゃんがキメ顔してるやつか…
106 21/08/28(土)11:43:41 No.839981006
贅沢は言わないのでゼルダBoWぐらいの自由度は欲しい
107 21/08/28(土)11:43:46 No.839981019
組み合わせは100万通り以上!って言っても皆同じ強い組み合わせしか使わないみたいなやつ
108 21/08/28(土)11:43:48 No.839981030
>自由度の高いゲームが好きでやり直すんだけど気がつくと前回と同じ道筋を辿ってしまう… 自由度が主体じゃなくて効率的に取捨選択できてるって部分で頼んでるんだと思う
109 21/08/28(土)11:44:12 No.839981146
>アクションRPGだと低レベルクリアも割と現実的だよね キングダムハーツシリーズとかレベル1縛りが真の最高難易度みたいになってるからな 本来は想定してないけどリマスターで追加された結果この世の地獄みたいな難易度になった初代は置いといて
110 21/08/28(土)11:44:21 No.839981174
アクションRPGはダクソみたいに自分でレベル上げる分にはいいんだけど 勝手に上げられると面白くないんだよな
111 21/08/28(土)11:44:25 No.839981202
FF8は序盤からシステムの自由度が高いことに気づけるのが だいぶ物語や成長の組み立てが進んだ後っていう違う意味での導線の失敗があると思うの
112 21/08/28(土)11:44:31 No.839981233
FF8は精製で無双する自由があるからな…
113 21/08/28(土)11:44:31 No.839981234
何してもいいよよりある程度目標があってそれ達成する為の選択肢がいっぱいあるほうがいいなぁ
114 21/08/28(土)11:44:32 No.839981237
戦闘回数に応じて出てくる敵が強いものに入れ替わるけど重要なボスは強さ据え置きか上限付きなロマサガ系列はやっぱすげえなあってなる
115 21/08/28(土)11:44:33 No.839981244
>>ああいう人たちが頭を使わないといけないFF8のことを評価しているのを見たことがない >雑に強い魔法ドローしまくってステ上げて殴るだけでは? >カードゲームは別に無くてもいいし 頭を使わないとそうな? 頭を使うと精製やカードゲームになる
116 21/08/28(土)11:45:00 No.839981373
理不尽が良いならモト劇場でも見てろ!となる
117 21/08/28(土)11:45:36 No.839981516
レベルに合わせて敵が強くなる場合戦力差をつけるのは装備の改造とかになるんだけど ここである程度セオリー知ってないといつまで経っても敵が強くてキツイし かと言って効率を理解してしまうと敵が弱すぎるってなりがちなんだよな
118 21/08/28(土)11:45:39 No.839981524
elona大好き 冷静に考えるとあの作業の何が楽しいんだ…?となるが やっぱり楽しいんだ
119 21/08/28(土)11:45:41 No.839981536
そもそも頭を使わないゲームなんてねえよ
120 21/08/28(土)11:45:57 No.839981609
>いくら自由度高くてもセオリーは決まってるからな… セオリーというか最適解も複数あって選択できるゲームいいよね
121 21/08/28(土)11:46:01 No.839981618
俺も最初にチュートリアルの敵で死ぬっていうのがわからなくて素手でボス倒しちゃったなあ
122 21/08/28(土)11:46:02 No.839981629
>FF8は序盤からシステムの自由度が高いことに気づけるのが >だいぶ物語や成長の組み立てが進んだ後っていう違う意味での導線の失敗があると思うの 学園に一回戻って教室から説明みないといけないのが頭おかしい
123 21/08/28(土)11:46:09 No.839981654
FF8は最終的にオーラかけてデュエルなりショットなり連続剣でおしまいだし…
124 21/08/28(土)11:46:14 No.839981673
仕様になれて来てゲームへの理解が深まってくるあたりが一番脳汁出る気がする
125 21/08/28(土)11:46:15 No.839981678
>>ああいう人たちが頭を使わないといけないFF8のことを評価しているのを見たことがない >雑に強い魔法ドローしまくってステ上げて殴るだけでは? その頭使わないプレイでドローがダルい召喚が長い言われまくってたのが当時だろう
126 21/08/28(土)11:46:15 No.839981679
(何を言ってるんだ俺は…)
127 21/08/28(土)11:46:26 No.839981740
理不尽の感覚も結構人それぞれなところが大きいからなぁ 人によっちゃオープンワールド全部理不尽にかんじるだろうし
128 21/08/28(土)11:46:52 No.839981835
FF8はデザインが今までと違いすぎて当時キッズの俺には難しすぎたよ親父はこれ楽しいわって割とハマり込んでたけど
129 21/08/28(土)11:47:15 No.839981931
>かと言って効率を理解してしまうと敵が弱すぎるってなりがちなんだよな 強すぎる味方で敵を蹂躙するゲームの需要は強いからまぁいいんよ その際に自分の工夫でそれが実現されてると感じさせてくれるのがりそうだし敵が本来は強いと錯覚させてくれてるとなおよしって感じで
130 21/08/28(土)11:47:18 No.839981942
キンハレベル1縛りはガッツ発動もできないから基本即死のやつだよね 配信で見てる分には面白かった
131 21/08/28(土)11:47:21 No.839981950
FF13シリーズの戦闘システムは頭使わなくちゃいけないけどこれもあまりそう言われないんだよな…
132 21/08/28(土)11:47:51 No.839982091
>elona大好き >冷静に考えるとあの作業の何が楽しいんだ…?となるが >やっぱり楽しいんだ 〇回ゴミ箱に捨てたわってよく言われるし絶対人を選ぶんだけど 面白いんだよなあれ…
133 21/08/28(土)11:48:02 No.839982138
>仕様になれて来てゲームへの理解が深まってくるあたりが一番脳汁出る気がする 効率的なゴリ押し方はわかったよね?じゃあここからは応用だよってしてくるゲームは楽しい 大体ゴリ押しで終る
134 21/08/28(土)11:48:04 No.839982151
RPGに関してはレールを引いてほしい 先が見えないゲームはやる気が保たないんだ…
135 21/08/28(土)11:48:07 No.839982169
この前のゼルダが凄い面白かったし世の中の売上も評判も両立したもんだから やっぱりゲームの楽しさは自由度と試行錯誤ですね!って気持ちに今はなっている
136 21/08/28(土)11:48:16 No.839982204
FF12が一番頭使ってた気がするガンビット的な意味で
137 21/08/28(土)11:48:22 No.839982231
やれる事結構あるのに導線がひどいゲームは本当にもったいなさを感じる 何をすればいいのかわからんけどとりあえず動けるゲーム見ると感動する
138 21/08/28(土)11:48:41 No.839982302
elonaは数値が伸びてくのを見てくのが楽しいゲーム
139 21/08/28(土)11:48:50 No.839982346
FF8はレベル上げても戦うが弱すぎて召喚だけでなんとかするのか…?ってなってたな
140 21/08/28(土)11:49:06 No.839982415
やってること列挙すると何を楽しんでるのか自分でもわからないのに やると楽しいという
141 21/08/28(土)11:49:07 No.839982422
レールは引いて欲しい 電車乗るかトロッコ乗るかその上走るかは選ばせて欲しい
142 21/08/28(土)11:49:08 No.839982432
>キンハレベル1縛りはガッツ発動もできないから基本即死のやつだよね >配信で見てる分には面白かった 2FMと3のレベル1(3はブラックコード全部も)はちゃんと楽しいよ BbSと3Dは携帯機時代だから仕方ないんだけど根本的なバランス調整不足を感じる 1FMは最大限オブラートに包んだ表現をするならこれ以上ないほどの地獄
143 21/08/28(土)11:49:11 No.839982442
>>ドラクエ6も船手に入れて伝説の武具集める辺りは結構自力探索が必要で楽しかった覚えがある 盾取りに行く井戸みたいなダンジョンとかでも結構困ったよ
144 21/08/28(土)11:49:17 No.839982472
難易度なんて何も考えずクリア出来るぐらいでいいんだよ
145 21/08/28(土)11:49:29 No.839982518
NetHackいいよね…
146 21/08/28(土)11:49:48 No.839982598
FF8は自由度そのものよりもその自由度に気づかせる仕組みが弱かったのが問題だよね ゲーム内の情報だけで気づくにはかなり意識的に雑多な情報を読み込まないといけない
147 21/08/28(土)11:49:54 No.839982626
つまり途中下車オールOK徒歩も自由のトロッコか…
148 21/08/28(土)11:49:57 No.839982651
>レベルに合わせて敵が強くなる場合戦力差をつけるのは装備の改造とかになるんだけど >ここである程度セオリー知ってないといつまで経っても敵が強くてキツイし >かと言って効率を理解してしまうと敵が弱すぎるってなりがちなんだよな ゲームのコツみたいなものをゲーマーはああこういうゲームねってプレイを最適化できるけど 慣れない人も掬い上げるデザインにすると途端にぬるくなるしで塩梅が難しい
149 21/08/28(土)11:50:08 No.839982694
メインストーリーは導線キッチリしててわかりやすくかつ街が広くてブラついてサイド遊ぶのも楽しいゲームがいいんじゃないかな そうサイバーパンクだね
150 21/08/28(土)11:50:09 No.839982705
ドラクエで探索というと7の石板探しの印象が強い
151 21/08/28(土)11:50:41 No.839982867
FF8は何も考えずにさいきょうジャンクションして属性にファイガかなんかが入って炎吸収の敵に当たって勝てなくなってわけがわからなくなって頭を抱えた思い出
152 21/08/28(土)11:50:46 No.839982887
特に3Dのゲームなんて個人的にはスカイリムくらい気合入れないと大体オープンワールドなんて嬉しくもなんともないんだけど やたらオープンワールドを推してる人はいまいちどこに魅力を感じてるのか分からない
153 21/08/28(土)11:50:54 No.839982917
>FF13シリーズの戦闘システムは頭使わなくちゃいけないけどこれもあまりそう言われないんだよな… たたかうたたかうケアルが最強!
154 21/08/28(土)11:50:58 No.839982935
MOTHERは基本的に道筋は決まってるし戦闘バランスもあまりいいとは言えないけどあの不思議な世界観と読ませる文章と愛嬌のあるキャラ達が凄い
155 21/08/28(土)11:51:10 No.839982982
プレイ中に正解である手応えがないとストレスなんだ俺は それはそれで間違いじゃないから頑張れ~最適解じゃないけど~みたいな空気感じると萎える
156 21/08/28(土)11:51:12 No.839982992
つまりFF8のシステム面評価しない(できない)人は自由度に気づける頭を持ち合わせてないだけと
157 21/08/28(土)11:51:14 No.839983000
スタートでポツンと置き去りにされるゲームはライト層なんて最初から切り捨ててる気が…
158 21/08/28(土)11:51:16 No.839983018
>レベルという概念があると >どんだけ自由度高くても結局実力に見合った範囲でしか冒険できないのがな… こういうこというくせに魔王城なのに敵弱すぎ!とか あるいは敵強すぎて実質寄り道して装備とか強化してること前提じゃん!とか いいだすのがプレイヤーってやつなんだ
159 21/08/28(土)11:51:17 No.839983026
KHはリミカに裏ボスとエンドコンテンツがあるのが偉い 高難易度でチャレンジの対象になってくれるし慣れたら慣れたで多種多様な殺し方を模索できる
160 21/08/28(土)11:51:36 No.839983095
FF12はやり込もうとしたらガンビットや武装や魔法のシステムとかを理解しなくちゃだけどクリアだけなら手動操作でも出来ちゃう難易度だったのはまあ良かったよ
161 21/08/28(土)11:51:47 No.839983148
>仕様になれて来てゲームへの理解が深まってくるあたりが一番脳汁出る気がする それが終わるとクリアまで持ってく気がなくなる
162 21/08/28(土)11:51:58 No.839983207
MGSVみたいにオープンワールドだけどスカスカみたいになっちゃうと意味無いよなこれって
163 21/08/28(土)11:51:58 No.839983208
>導線露骨すぎると凄い作業感でて萎えるわ ポケモン剣盾はストーリー部分はマジでつまんなかった
164 21/08/28(土)11:52:01 No.839983225
カード精製は1品ものが消えるからちょっと…
165 21/08/28(土)11:52:01 No.839983227
メインクエストとかの導線はあるけど好きなとこにいけるオープンワールドが好き でも一本道のRPGはシナリオが好みだったら文句言わずに進める
166 21/08/28(土)11:52:13 No.839983274
リンダキューブとかどう
167 21/08/28(土)11:52:29 No.839983334
MOTHERは自由すぎて訳わからんタイプじゃなかった? 相手のレベルとかで色々察してくけど
168 21/08/28(土)11:52:41 No.839983396
リメイク前のほうの記憶だけどメタルマックス2は船手に入れたら戦車即作りに行けたり レベルデザインを吹っ飛ばせる感じが子供心に楽しくて何度もやり直した
169 21/08/28(土)11:52:43 No.839983407
ポケモンはあえてクリアが難しいパーティーで進める自由があるからシステム的な自由さは強い
170 21/08/28(土)11:52:48 No.839983431
>つまりFF8のシステム面評価しない(できない)人は自由度に気づける頭を持ち合わせてないだけと ガンビットもそうだけど 理解したうえで面白いと感じるかはまた別の話なので…
171 21/08/28(土)11:53:01 No.839983481
レベルに見合わない難易度のサブクエを苦労してこなして メインのボスを楽に倒すのが好き
172 21/08/28(土)11:53:13 No.839983535
>つまりFF8のシステム面評価しない(できない)人は自由度に気づける頭を持ち合わせてないだけと 不親切なのが嫌いなだけという可能性のほうが高いのでは
173 21/08/28(土)11:53:18 No.839983564
FF10はシナリオはかなり好きだけど戦闘システム自体はあんまり好きじゃないというか10-2の方が楽しかったなぁ
174 21/08/28(土)11:53:18 No.839983565
FF8は低レベル攻略がカジュアルにできたりするのもいい
175 21/08/28(土)11:53:37 No.839983643
むしろサイパンはメインストーリー要らないんじゃね感あった
176 21/08/28(土)11:53:38 No.839983649
ディスガイアはひたすら強くして何かよくわからない裏ボスみたいの倒してメインストーリーのEDまで行かずに放置しちゃった
177 21/08/28(土)11:53:39 No.839983659
>>つまりFF8のシステム面評価しない(できない)人は自由度に気づける頭を持ち合わせてないだけと >ガンビットもそうだけど >理解したうえで面白いと感じるかはまた別の話なので… ガンビットは惜しかった…本当に惜しかった
178 21/08/28(土)11:54:03 No.839983764
導線そのものはあるけどそれを無視して面白そうなものがある方に行ったら面白いものがあるゲームいいよね
179 21/08/28(土)11:54:10 No.839983793
オープンワールドは大抵戦闘つまんねえのが… ベセスダとかヤバい
180 21/08/28(土)11:54:14 No.839983816
むしろ8はレベル上げないほうが楽まであるからなぁ
181 21/08/28(土)11:54:15 No.839983823
>リンダキューブとかどう あれもストーリーとか世界観わからせるのやっぱ必要だわって短編入れたみたいだけど大成功だと思う かなり好きな作品
182 21/08/28(土)11:54:18 No.839983830
永久に山登りしていたブレスオブワイルド
183 21/08/28(土)11:54:23 No.839983850
サガフロくらいの導線の緩さが好きだけどロマサガ3はちょっとほっぽりだしすぎ
184 21/08/28(土)11:54:24 No.839983854
スタートとゴールとチェックポイントは決っていて そこにたどり着く過程はどう進んでもいいよってやつかな
185 21/08/28(土)11:54:40 No.839983914
>プレイ中に正解である手応えがないとストレスなんだ俺は >それはそれで間違いじゃないから頑張れ~最適解じゃないけど~みたいな空気感じると萎える 世界樹シリーズ遊べなさそう
186 21/08/28(土)11:54:44 No.839983933
ちゃんとしたオープンワールドはお使いでパラメータが色々変わってストーリーラインも少しずつズレてったり お使いとか本を読むことで世界が見えてくる複層的な作りだからいいよね 一本道のストーリーのお使いはいらないかな…
187 21/08/28(土)11:54:46 No.839983946
一番好きなゲームなんだろうなあ 時のオカリナかな…
188 21/08/28(土)11:54:47 No.839983947
かなり序盤でエンカウントなしが手に入るのとか 普通に考えたらこれで楽したら絶対苦労するじゃん!って思っちゃうもんな 実際は道中の戦闘はほぼ素材集めだから必要ない時はつけっぱなしでも結構問題ないという
189 21/08/28(土)11:54:56 No.839983994
>むしろサイパンはメインストーリー要らないんじゃね感あった でもサイパンはサイドこなしてレベル上がると 戦闘が作業になるという問題があるので さっさと進めるためのメインストーリーは必要だったと思う
190 21/08/28(土)11:55:00 No.839984017
>むしろ8はレベル上げないほうが楽まであるからなぁ 上げたレベルの活用法を知ってれば上げないのはしばりプレイだけども
191 21/08/28(土)11:55:01 No.839984024
8はガーディアンを適当に使うだけでもわりとどうにかなっちゃうやつでもあるし…
192 21/08/28(土)11:55:10 No.839984061
>MOTHERは自由すぎて訳わからんタイプじゃなかった? マップの拡がりとかはかなりオープンワールドチックだと思う
193 21/08/28(土)11:55:36 No.839984174
>導線そのものはあるけどそれを無視して面白そうなものがある方に行ったら面白いものがあるゲームいいよね 序盤のメインクエガン無視して全然関係ない場所探索した方が楽しいドラゴンズドグマ それに気づくにはあまりにも導線が弱いし気づいたら手遅れになっている…
194 21/08/28(土)11:55:37 No.839984181
(ウルティマの話題が全然ないってことはやっぱりこれクソゲー…)
195 21/08/28(土)11:55:38 No.839984184
ガンビットは寧ろシステムだけならより洗練してすべてのRPGに寄越せとすら思う
196 21/08/28(土)11:55:47 No.839984228
>>導線露骨すぎると凄い作業感でて萎えるわ >ポケモン剣盾はストーリー部分はマジでつまんなかった まあポケモンのストーリーなんて基本ジム回ってたまに悪の組織と戦うだけだし導線露骨でも別に…というはあるんだけど それにしても途中で他のトラブルとか悪の組織系のイベントにに寄り道全然させないのはある意味すごいとは思った 意図的にやってるとは思うけどそのせいで終盤に詰め込みすぎて浮いてる
197 21/08/28(土)11:55:51 No.839984242
序盤ストーリー無視して寄り道しまくるのはめっちゃ楽しいんだけど中盤あたりで概ね最強装備揃ってしまうと探索してもサブクエやっても報酬がいらないアイテムばかりでやる気なくなってしまう現象
198 21/08/28(土)11:55:51 No.839984245
聖剣3のリメイクはずっと行くべきところが表示されたままで 延々とチュートリアルをやっているような感覚になった
199 21/08/28(土)11:56:08 No.839984323
FF8のシステムを理解した上手なプレイって効率良く快適なプレイを目指すものでさ 当時のプレイヤーが求めてた数値の見栄えが良い最強を目指すプレイングなら誰もがやった脳死プレイの方が正解というか…
200 21/08/28(土)11:56:09 No.839984331
育成の自由度に対して敵が弱いFF7
201 21/08/28(土)11:56:10 No.839984336
MOTHERはロケット発射さえしてしまえばあとは野となれ山となれだからな
202 21/08/28(土)11:56:31 No.839984453
>世界樹シリーズ遊べなさそう 横からだけど俺は無理だった世界樹 多分途中のストーリー的なのないとダメなんだろうなぁ
203 21/08/28(土)11:56:41 No.839984500
>世界樹シリーズ遊べなさそう 初期は割とガチガチなセオリーがあるゲームだし 最近のは自由とはいいつつプレイヤーをしっかりコントロール下に置いてるほうじゃね? そりゃ想定外の解もあるけど
204 21/08/28(土)11:56:46 No.839984529
>世界樹シリーズ遊べなさそう 世界樹はバリバリ導線あるゲームじゃね 特に新のFOEとか露骨ですげえぞ
205 21/08/28(土)11:56:47 No.839984531
>むしろ8はレベル上げないほうが楽まであるからなぁ 逃げられる道中はともかくボス格は全部キャップあるからレベル上げまくりでも苦労しねえよって思うが それこそジャンクションする気ないなら分かるけど その辺までは教室じゃなくてキスティスとかシステムが教えてくれるし
206 21/08/28(土)11:57:03 No.839984606
botwは導線もはっきりしてるのがウケたんだろうな
207 21/08/28(土)11:57:24 No.839984691
もう世の中の大半はめんどくせえって人になってしまった
208 21/08/28(土)11:57:29 No.839984717
>(ウルティマの話題が全然ないってことはやっぱりこれクソゲー…) 根本的にやったことある人が少ねえよ世代的に!
209 21/08/28(土)11:57:57 No.839984845
自由度が高いけどそれを活かさなくてもクリアできるのが一番萎える
210 21/08/28(土)11:58:05 No.839984888
>(ウルティマの話題が全然ないってことはやっぱりこれクソゲー…) SFC版はバグで途中で止まった 詳しい「」によればカルマが低いと起こるバグ・つまりお前の行いが悪いと言われてなるほど…と思った
211 21/08/28(土)11:58:20 No.839984953
>自由度が高いけどそれを活かさなくてもクリアできるのが一番萎える なんでだよ!
212 21/08/28(土)11:58:24 No.839984972
FF8はジャンクションってより精製がgfのアビじゃなくて街のシステムとしてできる位の手軽さで良かったようなって思ってる 街以外でもできるようにでアビであるのはいいけども
213 21/08/28(土)11:58:28 No.839984992
テイルズオブデスティニーかなあ
214 21/08/28(土)11:58:37 No.839985037
ゴッドイーターの弾丸エディットとか
215 21/08/28(土)11:58:37 No.839985038
自由度高すぎて逆に不自由になるとかあると思う
216 21/08/28(土)11:59:06 No.839985157
>botwは導線もはっきりしてるのがウケたんだろうな やった方がいいイベントが程よく提示されてるからバランスいいんだろうな
217 21/08/28(土)11:59:14 No.839985195
自由度高いは同時に適当に放り出されてるだし…しかも序盤だと案外ステータス足りなくて出来る事少ないし
218 21/08/28(土)11:59:29 No.839985258
自由度とか正直どうでもいい ただビルドの狭いのは嫌
219 21/08/28(土)12:00:00 No.839985398
>FF8はジャンクションってより精製がgfのアビじゃなくて街のシステムとしてできる位の手軽さで良かったようなって思ってる >街以外でもできるようにでアビであるのはいいけども セイレーンをとりのがす人がでるのとかたぶん想定しなかったんだろうなーってなる
220 21/08/28(土)12:00:01 No.839985402
ゼルダブレワイは動線は勝手に作れってくらい繋ぐと動線になるくらい点を飽和させる手段を取ったゲームだ ぬるいかぬるくないかだとかなりぬるいがそれを感じ難い作りにもしてある 気になる場所にはなんか置いといて繰り返してるとメインシナリオに行けと誘導する網にひっかかる作りになってる 最初にリソースをぶっこむって決めないとできない大手の仕事だしこんなバカなものはハード牽引させるぞって時にしか作れない 高級寿司にいきなり半額シール付けるようなものだ 売れて当たり前
221 21/08/28(土)12:00:05 No.839985424
自由度があったら楽しいなんていうのはよっぽどの変態だけだよね きちんと意味のある自由度は間違いなく楽しいけど
222 21/08/28(土)12:00:08 No.839985442
FFは当時は今より遥かに「わかってるオタク」からおこちゃまゲーみたいに言われまくってたからな それをいざ挑戦的なゲームシステムにしてやり込みたかったら自分で気付け! って作りにしたら分かりづらいと大不評買うんだからユーザーは勝手だ
223 21/08/28(土)12:00:11 No.839985458
botwは山登りが楽しい 上りきってパラセールで飛んでくのが気持ちいい
224 21/08/28(土)12:00:15 No.839985481
これしても強いあれしても強いじゃあこんな事したら?割と強いみたいな塩梅が好き
225 21/08/28(土)12:00:15 No.839985482
やれること多すぎると逆に何から手を付けていいかわからなくなったりするからな…
226 21/08/28(土)12:00:21 No.839985518
ゼルダですら無駄に世界の隅々まで見ようとして途中で飽きたから多分オープンワールド向いてない
227 21/08/28(土)12:00:24 No.839985532
>自由度が高いけどそれを活かさなくてもクリアできるのが一番萎える 自由とは…?
228 21/08/28(土)12:00:39 No.839985614
よく言われるキラーマジンガにボコボコにされるあたりは理不尽だけど楽しいんだよな
229 21/08/28(土)12:01:11 No.839985754
>FFは当時は今より遥かに「わかってるオタク」からおこちゃまゲーみたいに言われまくってたからな >それをいざ挑戦的なゲームシステムにしてやり込みたかったら自分で気付け! >って作りにしたら分かりづらいと大不評買うんだからユーザーは勝手だ いや8は悪いけど作り手が勝手だった例だと今でも思う
230 21/08/28(土)12:01:17 No.839985777
自由度の高いゲームですらある程度セオリーが出来てルーチンワークになってるのは皮肉
231 21/08/28(土)12:01:23 No.839985806
アトラスゲーはクリアするまでは楽しいけど裏ボスは詰将棋でつまんね…ってなる
232 21/08/28(土)12:01:37 No.839985878
>高級寿司にいきなり半額シール付けるようなものだ 売れて当たり前 よく分からん例えだ…
233 21/08/28(土)12:01:59 No.839985967
>botwは山登りが楽しい >上りきってパラセールで飛んでくのが気持ちいい オープンワールドプレイヤーが何かと山を登ってショートカットとかしたがるのを逆手にとった仕様はいいよね
234 21/08/28(土)12:02:01 No.839985975
ウルティマ6は手探りだとあまりにも不親切なんだけど ちょっと情報知っちゃうとやっても意味ないことだらけだから困る
235 21/08/28(土)12:02:05 No.839985995
>よく言われるキラーマジンガにボコボコにされるあたりは理不尽だけど楽しいんだよな あれ潜水できるようになって世界が広がって手探りの時に大当たり引き当てた確信が持てるボコボコだからな 未知の場所にやべーのがいるのは楽しいんだ
236 21/08/28(土)12:02:08 No.839986007
>自由とは…? 意味のない選択肢はいらない
237 21/08/28(土)12:02:09 No.839986017
>ゼルダですら無駄に世界の隅々まで見ようとして途中で飽きたから多分オープンワールド向いてない ガノン倒さないで終わった蛮族は多いと聞く
238 21/08/28(土)12:02:10 No.839986022
三国志というかkoei戦略ゲーなんかはあっもう勝ちだなってなった時にNPC味方武将も城バリバリ落としてサクッと決着!してくれれば楽なんだけど 小競り合いして終わり城は落とせませんでしたぁってなるばっかで自分が差配しないと終わらないのがな
239 21/08/28(土)12:02:23 No.839986080
ボス戦で苦戦するのは好き 雑魚戦で苦戦するのはだるい
240 21/08/28(土)12:02:33 No.839986121
>自由度の高いゲームですらある程度セオリーが出来てルーチンワークになってるのは皮肉 どこまでそこに行き着かないで進ませるかが大事なのかな
241 21/08/28(土)12:02:34 No.839986124
botwは作り方からしてかなり特殊だからなぁ… それこそ任天堂内ですら気軽にやれるもんではないと思う
242 21/08/28(土)12:02:40 No.839986146
ガンビット作ったら今度はコマンドRPGじゃないからRPGじゃないとか言われるんだから理不尽だよな
243 21/08/28(土)12:02:41 No.839986153
常世とかメシアライザーみたいに気軽に全体全回復とかできちゃうから詰め将棋にしないとただの作業になっちゃうし…
244 21/08/28(土)12:02:55 No.839986218
>三国志というかkoei戦略ゲーなんかはあっもう勝ちだなってなった時にNPC味方武将も城バリバリ落としてサクッと決着!してくれれば楽なんだけど >小競り合いして終わり城は落とせませんでしたぁってなるばっかで自分が差配しないと終わらないのがな 信長にせよ三国志にせよだいたいもう半分取るとゲームとしては終わりなんだよな…
245 21/08/28(土)12:02:57 No.839986221
SKYRIMで登山するのいいよね
246 21/08/28(土)12:03:00 No.839986234
>アトラスゲーはクリアするまでは楽しいけど裏ボスは詰将棋でつまんね…ってなる でも詰将棋じゃないと弱いとか言われる
247 21/08/28(土)12:03:19 No.839986321
>ガンビット作ったら今度はコマンドRPGじゃないからRPGじゃないとか言われるんだから理不尽だよな コマンド操作もできるから間違いなくエアプなだけだなそれ…
248 21/08/28(土)12:03:27 No.839986363
>ガンビット作ったら今度はコマンドRPGじゃないからRPGじゃないとか言われるんだから理不尽だよな 12はバリッバリのコマンドRPGだから多分何かと勘違いしてる
249 21/08/28(土)12:03:31 No.839986385
>>ゼルダですら無駄に世界の隅々まで見ようとして途中で飽きたから多分オープンワールド向いてない >ガノン倒さないで終わった蛮族は多いと聞く 多分今城に凸れば普通に勝てるんだよな…でもまだ祠網羅してないしな…→積む
250 21/08/28(土)12:03:39 No.839986430
>>自由とは…? >意味のない選択肢はいらない オレは場面によってサクサクになる程度で使っても使わなくてもいいぐらいのバランスがいいー!
251 21/08/28(土)12:03:44 No.839986458
>どこまでそこに行き着かないで進ませるかが大事なのかな セオリーいっぱいあってどれも楽しくて今回はこれで行こう!ってなってると嬉しい
252 21/08/28(土)12:03:47 No.839986472
BOTWはちょっと歩けば新しいものが出てくるのを続けていくことでストーリーが進むからな
253 21/08/28(土)12:03:52 No.839986494
>信長にせよ三国志にせよだいたいもう半分取るとゲームとしては終わりなんだよな… 半分どころか地方統一ぐらいが目安じゃねーかなぁ
254 21/08/28(土)12:04:04 No.839986546
キングスフィールドの放り出されっぷりとか好きだよ
255 21/08/28(土)12:04:10 No.839986578
ローグライク系ハクスラ系のランダムで生成される武具防具とか好き 星座系スキルツリーは悩むから嫌ってほどではないけど楽しみ尽くせてない気がする 幅は欲しいけど選択肢をあまりにもいっぱい目の前に突きつけられるのが苦手なのかもしれない
256 21/08/28(土)12:04:12 No.839986589
>自由度の高いゲームですらある程度セオリーが出来てルーチンワークになってるのは皮肉 自由度の高いゲームって言って放り投げるよりまず1週サクッとチュートリアル気分でプレイしようっていう傲慢な親切心 所見でしか味わえない物があるから押し付けるのも難しい
257 21/08/28(土)12:04:13 No.839986596
>信長にせよ三国志にせよだいたいもう半分取るとゲームとしては終わりなんだよな… かと言って大勢が決した時点で征夷大将軍になってクリアも選べるよ! って言われるとえっやだ全員潰したい…って気持ちにもなる
258 21/08/28(土)12:04:54 No.839986796
>半分どころか地方統一ぐらいが目安じゃねーかなぁ 一応九州平らげたけど本州は武田がえらい勢力になってるとかそういうのはあり得るから…
259 21/08/28(土)12:04:55 No.839986806
>自由度の高いゲームですらある程度セオリーが出来てルーチンワークになってるのは皮肉 結局はベストな組み合わせが出てくるのはしょうがない
260 21/08/28(土)12:05:02 No.839986836
>自由度の高いゲームですらある程度セオリーが出来てルーチンワークになってるのは皮肉 ルーチンワークになるようなゲームに自由度導入するのが一時の流行りに乗っかった無駄な投資だと思う それこそSkyrimなんかは本質的に自由じゃなきゃ成立しないし
261 21/08/28(土)12:05:11 No.839986870
>自由度の高いゲームですらある程度セオリーが出来てルーチンワークになってるのは皮肉 というかどちらかというとその定石とかルーチンを見つけ出す過程を楽しむもんだろう
262 21/08/28(土)12:05:20 No.839986919
戦闘でコマンドしか触る必要がないゲームじゃないと嫌とかそのレベルのいちゃもんだと思う そいつからすると自由に歩き回れるとコマンドRPGじゃないんだ
263 21/08/28(土)12:05:27 No.839986954
のぶやぼ三国志の委任はもっとつよいほうがいいというか 委任で勝てるように準備するところをゲームにすりゃいいだけだとおもう
264 21/08/28(土)12:05:38 No.839987008
スレ画を書いたロマンシング安倍のお姉さんが アッ死んでる!や絶対笑わせようとしてるじゃん…でお馴染みのディアボロ漫画を描いてる人だと最近知った
265 21/08/28(土)12:06:01 No.839987128
>スレ画を書いたロマンシング安倍のお姉さんが >アッ死んでる!や絶対笑わせようとしてるじゃん…でお馴染みのディアボロ漫画を描いてる人だと最近知った そうなの!?
266 21/08/28(土)12:06:03 No.839987142
>>自由度の高いゲームですらある程度セオリーが出来てルーチンワークになってるのは皮肉 >というかどちらかというとその定石とかルーチンを見つけ出す過程を楽しむもんだろう wiki見ろカスって煽られるんだよなぁ…
267 21/08/28(土)12:06:25 No.839987259
FF8は親切にするためのメインストーリーや導線が 逆にシステム理解の妨げになってた珍しいケースだと思うしだから未だに色々言われるんだと思う
268 21/08/28(土)12:06:36 No.839987317
>wiki見ろカスって煽られるんだよなぁ… マルチとかあるとそこはどうしてもなあ ソロゲーならひたすら試行錯誤してていいんだけど
269 21/08/28(土)12:06:37 No.839987333
>アクションRPGだと低レベルクリアも割と現実的だよね プレイヤースキルさえあれば時間はかかるけど明らかに格上野生モンスターにも勝てるとかがいい
270 21/08/28(土)12:06:50 No.839987389
>wiki見ろカスって煽られるんだよなぁ… そりゃ下らん質問する暇があったらwiki見ろカス
271 21/08/28(土)12:07:13 No.839987504
自由は好きだけど結局クエスト報酬一番おいしいルート以外選びたくなくてすまない…
272 21/08/28(土)12:07:30 No.839987558
>そうなの!? そうなの 総集編が出てたから買えばよかった…
273 21/08/28(土)12:07:46 No.839987640
elonaでもモバイルは導線多すぎでコレジャナイだったなあ やっぱほっぽり出される感が向いてる人は導線あると小癪に感じるんだろう
274 21/08/28(土)12:07:52 No.839987662
>自由度の高いゲームですらある程度セオリーが出来てルーチンワークになってるのは皮肉 最適解取っても敵の動きにランダム要素があってそれに合わせるゲーム!
275 21/08/28(土)12:07:56 No.839987675
右を選ぶか左を選ぶか選ばされる選択肢は対局に影響ないのに損した気分になるだけで嫌い
276 21/08/28(土)12:08:07 No.839987729
ATBのRPGとしてはFF13は傑作なんだけど好きなようにオプティマ弄るようになるまでが長い…!!
277 21/08/28(土)12:08:10 No.839987740
試行錯誤はしたいけど最高効率でしかやりたくないという支離滅裂な言動をしてしまう
278 21/08/28(土)12:08:17 No.839987780
>スレ画を書いたロマンシング安倍のお姉さんが >アッ死んでる!や絶対笑わせようとしてるじゃん…でお馴染みのディアボロ漫画を描いてる人だと最近知った 五大幻想郷も!?
279 21/08/28(土)12:08:23 No.839987800
色々とRPGやってる人としては なんか雑な事言ってる人は基本的に遊んだ本数少なくて偏りがあるって感じだな RPGは国内外の家庭用だけじゃなくスマホやMMOやオープンワールドやアクション性の強いものやエロゲーまで色んなジャンルあるから 毎年作品数多過ぎて嬉しい悲鳴をあげてるよ
280 21/08/28(土)12:08:29 No.839987824
お前のしてる質問はとっくに該当ページに書かれてるだろうがwiki見ろカス
281 21/08/28(土)12:08:41 No.839987884
>>wiki見ろカスって煽られるんだよなぁ… >そりゃ下らん質問する暇があったらwiki見ろカス より丁寧に言うならWikiに乗ってる情報だから見て分からなかったら聞けよカス
282 21/08/28(土)12:08:43 No.839987887
初代ポケモンの自由度の高さは感心したわ 仲間にしたポケモンの性能で移動手段獲得して 空とべたり海渡れたりするようになるのは目からうろこだった
283 21/08/28(土)12:08:54 No.839987932
戦略シミュレーションのレベルデザインは太閤立志伝1が一番楽しかったなー 正面からは絶対に勝てない武田(上杉)と城主時代から戦うこともできて 大名になって完全に準備してやっとかてるくらいの歯ごたえだったし それでいて補給線をきるようにうごけばどうとでもなるとかいう卑怯臭い抜け道まである
284 21/08/28(土)12:08:59 No.839987957
古いプレイヤー側が経験値蓄積されすぎでもあるんだよな 甥っ子に昔のRPGプレイさせるともどかしすぎる
285 21/08/28(土)12:09:08 No.839988009
>elonaでもモバイルは導線多すぎでコレジャナイだったなあ >やっぱほっぽり出される感が向いてる人は導線あると小癪に感じるんだろう あれ自由度が下がり過ぎててイラついてくるレベルだった
286 21/08/28(土)12:09:11 No.839988024
自由度が高いゲームで他人が考えた最適ルート進むのが好きな俺だよ 何が楽しいんだって言われたら困るけど楽しいんだよ
287 21/08/28(土)12:09:12 No.839988029
お前ゲームプレイしてる本数少ないだろとかそれこそ雑な意見すぎる
288 21/08/28(土)12:09:18 No.839988056
自由度はウィッチャー3ぐらいのバランスが良い
289 21/08/28(土)12:09:24 No.839988084
>ATBのRPGとしてはFF13は傑作なんだけど好きなようにオプティマ弄るようになるまでが長い…!! 実質チュートリアルなのは分かるがそれでも良くなかったと思う 6人使えてオプティマチェンジ好きにできるようになってようやく戦闘面白くなるのにそのタイミングがアルカキルティって
290 21/08/28(土)12:09:36 No.839988151
な…何をすれば?という感覚を味わいたいならそれこそMMOやるといいんじゃなかろうか
291 21/08/28(土)12:09:56 No.839988240
>自由は好きだけど結局クエスト報酬一番おいしいルート以外選びたくなくてすまない… elonaでもリセ多用してると本当に自由を謳歌してるのか自分は…?ってなる 楽しいんだけどさ
292 21/08/28(土)12:10:07 No.839988286
elite dangerousは日本語で解説してるサイトがほとんどなくて とにかく手探りで遊べてめっちゃ楽しかったです いつのまにやらプレイ時間1000時間越えだ
293 21/08/28(土)12:10:22 No.839988356
太閤1は面白かったけど現代なら効率のいい遊び方がネットですぐに出回っちゃうタイプのゲームだと思う
294 21/08/28(土)12:10:23 No.839988368
FF10は一本道すぎると思うがそれはそれとして思い出すだけでちょっと涙腺にくる
295 21/08/28(土)12:10:24 No.839988376
ドラクエ6が一番好きだったんだけど最近10にハマった 多種多様な職業のレベリングするの楽しすぎる あとハウジングの自由度とかドレスアップの選択肢多すぎて最近のドラクエって信じられないほど進化してるんだなってなった
296 21/08/28(土)12:10:26 No.839988383
>聖剣3のリメイクはずっと行くべきところが表示されたままで >延々とチュートリアルをやっているような感覚になった 常に目的がはっきりしてるゲームだから別にあれでよかったな 探索し尽くさないと気が済まないタイプだと間違って正解のルート通っちゃったとかないし
297 21/08/28(土)12:10:27 No.839988391
>な…何をすれば?という感覚を味わいたいならそれこそMMOやるといいんじゃなかろうか FF11はふざけたクエストが多すぎる…
298 21/08/28(土)12:10:33 No.839988422
>あれ自由度が下がり過ぎててイラついてくるレベルだった 上がれば上がるほどユーザーはよくわからん祭りやテロを起こし自治と自警団と懲罰隊が生まれて最高のゲームになるのに…
299 21/08/28(土)12:10:37 No.839988441
>初代ポケモンの自由度の高さは感心したわ >仲間にしたポケモンの性能で移動手段獲得して >空とべたり海渡れたりするようになるのは目からうろこだった 見かけ上はそりゃ仲間にしたポケモンの力だけど ゲームシステム的にポケモンを仲間にすることは移動手段とほとんど関係ないだろ
300 21/08/28(土)12:11:32 No.839988712
太閤立志伝がいまだに好きなのは後半一つの大名がほぼ制覇してる時でも色々できるからなんだろうなぁって思ってる
301 21/08/28(土)12:11:33 No.839988715
>elite dangerousは日本語で解説してるサイトがほとんどなくて >とにかく手探りで遊べてめっちゃ楽しかったです >いつのまにやらプレイ時間1000時間越えだ こういうゲームをじっくり遊ぶ姿勢は見習いたい 俺もそういうのやろうかな
302 21/08/28(土)12:11:37 No.839988745
誰についてもいいし誰殺してもいいぜ! って言われても根が道徳的一般人なのでゲスや蛮族に協力する気は起きない でもMr.ハウスは嫌いだから殺すね…
303 21/08/28(土)12:11:55 No.839988817
>自由度はウィッチャー3ぐらいのバランスが良い 開始1時間くらいでどっちの剣がどっち用だっけ?ってなった俺の記憶力はゴミだよ
304 21/08/28(土)12:12:11 No.839988908
>古いプレイヤー側が経験値蓄積されすぎでもあるんだよな >甥っ子に昔のRPGプレイさせるともどかしすぎる RPG上手い人と下手な人の差って装備の買い替えタイミングとかで顕著だよね 上手い人は「ここで装備更新しても対して被ダメかわらん」みたいなの重視する 早ときや効率プレイが絶対でもないけど
305 21/08/28(土)12:12:15 No.839988932
初代ポケモンはバッジで行先を制御はしてるんだけどそれはそれとして一部の順番を前後させたりもできたからなぁ
306 21/08/28(土)12:12:29 No.839988993
こんにちは! キミいい武器持ってるね 死ね!!!!!
307 21/08/28(土)12:13:12 No.839989190
>ドラクエ6が一番好きだったんだけど最近10にハマった >多種多様な職業のレベリングするの楽しすぎる >あとハウジングの自由度とかドレスアップの選択肢多すぎて最近のドラクエって信じられないほど進化してるんだなってなった MMOとはいえRPGでメインストーリー10本のうち6本クリアするとラスボス行けるようになるって結構珍しい気がする
308 21/08/28(土)12:13:24 No.839989248
別に初代ポケモンの自由度は否定してなくてピントがズレズレってだけだけどね
309 21/08/28(土)12:13:24 No.839989250
>初代ポケモンはバッジで行先を制御はしてるんだけどそれはそれとして一部の順番を前後させたりもできたからなぁ 初代じゃなくても一部ナンバリングでできない?
310 21/08/28(土)12:13:26 No.839989254
>ディアボロ漫画 真の戦士しかいないDIABLOだ 二度と間違えるな
311 21/08/28(土)12:13:41 No.839989335
既にタイトル出てるけど kensiとかいいよね しっかりと楽しめる多人数育成RPGだ
312 21/08/28(土)12:13:50 No.839989370
太閤立志伝はシリーズ的に強い札やら陣形で大軍に勝てちゃうから 結構早期に戦闘が消化試合でしかなくなる方向に進んじゃなったのは残念な気持ちがある
313 21/08/28(土)12:13:57 No.839989411
RPGじゃないけどロックマンはとりあえずネットでオススメのステージ攻略順番調べてその通りにやる
314 21/08/28(土)12:13:59 No.839989426
ディアブロの開発もモンクだったら死ななかったのにな
315 21/08/28(土)12:14:13 No.839989509
単純にサガシリーズとか知識や準備で強くなれるのが好きなだけなのでは…?ドラクエ6とかFF5とかもそんな感じだし
316 21/08/28(土)12:14:18 No.839989540
ウィッチャー3はグリフォン辺りで積んじゃってやり直したら面白すぎてウィッチャー4やりたくなる
317 21/08/28(土)12:14:36 No.839989639
elonaモバイルは原作感覚で挑むと主人公強すぎペット弱すぎで自由にパーティ組む楽しみほとんどないのが
318 21/08/28(土)12:14:41 No.839989665
>ディアブロの開発もモンクだったら死ななかったのにな 真の戦士はセクハラなんかしないからバーバリアンでもいいぞ
319 21/08/28(土)12:15:24 No.839989879
>>ディアブロの開発もモンクだったら死ななかったのにな >真の戦士はセクハラなんかしないからバーバリアンでもいいぞ …セクハラで開発死んだの?
320 21/08/28(土)12:15:27 No.839989896
>既にタイトル出てるけど >kensiとかいいよね >しっかりと楽しめる多人数育成RPGだ あれは最初から導線とか全部ぶん投げててひたすら自由に生きろ!だから逆にやる事考えさせられるよね でも一番序盤の目的がはっきりしてるのが奴隷ってどうなんですか
321 21/08/28(土)12:15:27 No.839989898
ドラクエ5からルートがやたら固定されるようになったからね
322 21/08/28(土)12:15:34 No.839989934
>自由というか導線放棄したゲームはマニア以外にはオススメ出来ないすぎる… ゼルダbotwとかどうよ
323 21/08/28(土)12:15:42 No.839989966
まぁそういう不親切なのを友達と互いに攻略情報集めながら少しずつ進めるのも面白いよ 今はすぐにネットで情報出たりするからアレだけど
324 21/08/28(土)12:15:43 No.839989972
>ディアブロの開発もモンクだったら死ななかったのにな まじ ふざけんなよ…
325 21/08/28(土)12:15:53 No.839990024
次のFFとDQはどういう路線でくるんだろうね いや今はFFがDQが…な時代じゃないのは分かるけどやっぱ1番時代を反映してるわけじゃん
326 21/08/28(土)12:16:02 No.839990067
ブレワイはウルボザから攻略するとバナナ団のストーキングが死ぬほどウザくなるのかなりの欠点だと思う
327 21/08/28(土)12:16:12 No.839990116
>…セクハラで開発死んだの? 女性社員にセクハラして自殺に追い込んだからそりゃ大変よ
328 21/08/28(土)12:16:18 No.839990151
世の中RPGがあまりにも多過ぎるぐらい多いよね 任天堂だけでもマリオ、ポケモン、ゼノブレイドと現役タイトル3シリーズあるし どのメーカーも現役でシリーズ続いてるRPG色々抱えて新作出してる
329 21/08/28(土)12:16:24 No.839990180
>太閤1は面白かったけど現代なら効率のいい遊び方がネットですぐに出回っちゃうタイプのゲームだと思う まぁ実際米転がしとかやってあたりまえみたいな文脈で話されるようなシリーズになったしな…
330 21/08/28(土)12:16:31 No.839990211
ドラクエ3とかの攻略順の自由度とかをやたら持ち上げるのは思い出補正か頭でっかちかだと思う 間違いなく優れたゲームだけど
331 21/08/28(土)12:16:33 No.839990220
RPGで一番だとFF10かFF8かサガフロンティアだな
332 21/08/28(土)12:16:52 No.839990315
も う い い で す
333 21/08/28(土)12:16:57 No.839990338
>次のFFとDQはどういう路線でくるんだろうね >いや今はFFがDQが…な時代じゃないのは分かるけどやっぱ1番時代を反映してるわけじゃん 時代を反映してるとは言えなくない両方?
334 21/08/28(土)12:16:59 No.839990348
>>…セクハラで開発死んだの? >女性社員にセクハラして自殺に追い込んだからそりゃ大変よ そんな事しなくても給料の良さそうな会社なのに 変な話だな…
335 21/08/28(土)12:17:00 No.839990355
>世の中RPGがあまりにも多過ぎるぐらい多いよね >任天堂だけでもマリオ、ポケモン、ゼノブレイドと現役タイトル3シリーズあるし >どのメーカーも現役でシリーズ続いてるRPG色々抱えて新作出してる マリオ…?
336 21/08/28(土)12:17:24 No.839990495
>マリオ…? スーパーマリオRPGか
337 21/08/28(土)12:17:29 No.839990525
>マリオ…? RPG系列では
338 21/08/28(土)12:17:30 No.839990532
>ドラクエ3とかの攻略順の自由度とかをやたら持ち上げるのは思い出補正か頭でっかちかだと思う >間違いなく優れたゲームだけど あれ短いゲームだから 今の基準で評価するとそんなにーって感じだよね 職業も少ないし
339 21/08/28(土)12:17:36 No.839990562
ドラクエ3は船をとったところで進路を忘れて邪馬台国に吸い寄せられるプレイヤーをけっこう産んでたのとかは失敗あじ強いな…
340 21/08/28(土)12:17:51 No.839990647
>ATBのRPGとしてはFF13は傑作なんだけど好きなようにオプティマ弄るようになるまでが長い…!! チュートリアル終わるのがストーリー半分以上終わってからってのが凄すぎる
341 21/08/28(土)12:18:10 No.839990751
>マリオ…? もう10作品以上RPG出してるでしょ
342 21/08/28(土)12:18:13 No.839990767
>あれ短いゲームだから >今の基準で評価するとそんなにーって感じだよね >職業も少ないし というより自由度はポイントじゃないと思う ある意味適当な作りだから自由だっただけで
343 21/08/28(土)12:18:15 No.839990786
オリガミキング出たし…自由度はなかったけど面白かったし…
344 21/08/28(土)12:18:32 No.839990881
>ブレワイはウルボザから攻略するとバナナ団のストーキングが死ぬほどウザくなるのかなりの欠点だと思う だからあそこが1番難易度高いのよね もちろん慣れればそう難しくないが
345 21/08/28(土)12:18:33 No.839990883
難易度変更がストーリー進行に大きく関わってこない限りは普通の難易度で進める派
346 21/08/28(土)12:19:19 No.839991101
導線死んでる癖に不自由さ凄くて当時糞ゲーってなったアンサガ まあ慣れた人からすると楽しいらしいんだけど
347 21/08/28(土)12:19:26 No.839991136
ゼルダをRPGだと思った事ないや 経験値でレベルアップしないとRPGだと思えない リンクの冒険ならまだわかる
348 21/08/28(土)12:19:31 No.839991170
変なことしてバランス壊れる具合はスタオー2くらいが好きかなあ