21/08/27(金)20:41:15 白ご飯... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/27(金)20:41:15 No.839776515
白ご飯に一番合うおかずを教えて下さい
1 21/08/27(金)20:41:45 No.839776728
鮭フレーク
2 21/08/27(金)20:42:56 No.839777220
カルビ焼肉
3 21/08/27(金)20:43:42 No.839777550
ツナマヨ
4 21/08/27(金)20:44:04 No.839777714
明太子
5 21/08/27(金)20:44:17 No.839777808
からあげ
6 21/08/27(金)20:44:31 No.839777930
塩辛
7 21/08/27(金)20:45:27 No.839778348
天ぷら
8 21/08/27(金)20:45:49 No.839778523
目玉焼き
9 21/08/27(金)20:46:06 No.839778633
真鱈子の醤油漬
10 21/08/27(金)20:46:34 No.839778824
スパム焼いたの
11 21/08/27(金)20:46:40 No.839778864
脂
12 21/08/27(金)20:46:44 No.839778893
塩と紫蘇しか使ってない梅干
13 21/08/27(金)20:47:04 No.839779025
>鮭フレーク 美味しいよね >カルビ焼肉 美味しいよね >ツナマヨ 美味しいよね >明太子 美味しいよね >からあげ 美味しいよね >塩辛 本当ですか? アナタは信用出来ません
14 21/08/27(金)20:47:36 No.839779269
平安から味覚変わってねえな
15 21/08/27(金)20:47:52 No.839779380
かゆうま
16 21/08/27(金)20:49:37 No.839780122
塩辛と梅干は白ご飯に一番合うじゃなくて白ご飯「が」一番合うおかずだな
17 21/08/27(金)20:50:22 No.839780458
納豆
18 21/08/27(金)20:50:25 No.839780473
でも米自体の質がかなり変わってると思うから 平安貴族の気分になるかというと少し異なる気もする
19 21/08/27(金)20:51:18 No.839780864
空腹
20 21/08/27(金)20:51:58 No.839781157
ごはんですよ
21 21/08/27(金)20:52:24 No.839781328
ゆかり
22 21/08/27(金)20:53:54 No.839781948
醤油
23 21/08/27(金)20:54:29 No.839782210
>でも米自体の質がかなり変わってると思うから >平安貴族の気分になるかというと少し異なる気もする 確かに言われてみれば… と思ったけど貴族だから庶民が食べられない超高級白米という事で脳内補完しましょう
24 21/08/27(金)20:57:54 No.839783646
>と思ったけど貴族だから庶民が食べられない超高級白米という事で脳内補完しましょう 下女とかに精米させまくって真っ白なお米食べてる奴から脚気で死んでそう
25 21/08/27(金)20:59:41 No.839784431
筋子
26 21/08/27(金)21:00:26 No.839784751
すきみ…
27 21/08/27(金)21:01:12 No.839785077
日本史の教科書であった平安貴族の料理の再現は割と美味しそうだったが野菜があんまり無かったな…
28 21/08/27(金)21:01:39 No.839785286
海苔
29 21/08/27(金)21:02:21 No.839785582
野菜は品種改良を相当重ねないとだろうしな
30 21/08/27(金)21:02:49 No.839785770
>日本史の教科書であった平安貴族の料理の再現は割と美味しそうだったが野菜があんまり無かったな… 研究が進んで食うや食わずやだったと分かった
31 21/08/27(金)21:03:11 No.839785926
>>日本史の教科書であった平安貴族の料理の再現は割と美味しそうだったが野菜があんまり無かったな… >研究が進んで食うや食わずやだったと分かった マジかよ何だったんだあの写真
32 21/08/27(金)21:05:00 No.839786778
>>>日本史の教科書であった平安貴族の料理の再現は割と美味しそうだったが野菜があんまり無かったな… >>研究が進んで食うや食わずやだったと分かった >マジかよ何だったんだあの写真 超気張った飯あるいは理想の飯
33 21/08/27(金)21:05:12 No.839786844
蘇る蘇…
34 21/08/27(金)21:05:17 No.839786884
>マジかよ何だったんだあの写真 山盛りの玄米 塩汁 みたいな庶民飯も資料館の説明だと祭りで食うヤツとかだった 普段はもっと食えてない
35 21/08/27(金)21:06:05 No.839787245
あれは資料館だと催事にしか食えない食事ってのを テレビが勝手に普段の食事として紹介した事から来た勘違いよ
36 21/08/27(金)21:07:15 No.839787829
干し肉らしきものがあったことは覚えてる
37 21/08/27(金)21:07:58 No.839788149
すき焼きってめちゃくちゃごはん進むよね
38 21/08/27(金)21:08:04 No.839788208
平安貴族って白米食ってたの?黒米とか赤米じゃないの?
39 21/08/27(金)21:08:09 No.839788258
俺たちは歴史番組に嘘つかれたのか…
40 21/08/27(金)21:08:36 No.839788473
貴族いつも困窮してるな… 戦国時代とかだと野草とか釣りとかで飢えをしのいでいたとか聞いたが
41 21/08/27(金)21:08:36 No.839788478
穂先メンマやわらぎ
42 21/08/27(金)21:08:47 No.839788568
>俺たちは歴史番組に嘘つかれたのか… うそをつくわけじゃなく時々間違うだけだから…
43 21/08/27(金)21:09:00 No.839788666
山盛りの穀物自体が滅多に食えないんだろうな…
44 21/08/27(金)21:10:31 No.839789337
いつか平安貴族飯ごっこしようと子供心ながら憧れてたのにとんだ茶番だったよ…
45 21/08/27(金)21:15:38 No.839791815
世界的に昔の人類この食事でこんな動いてたの…ってなる
46 21/08/27(金)21:19:29 No.839793562
永谷園お茶漬け梅干し
47 21/08/27(金)21:20:50 No.839794153
江戸時代めしでは?
48 21/08/27(金)21:21:10 No.839794321
>貴族いつも困窮してるな… >戦国時代とかだと野草とか釣りとかで飢えをしのいでいたとか聞いたが そもそも税を徴収する民衆自体が基本飢えてるからな…
49 21/08/27(金)21:21:26 No.839794461
ゴマの葉
50 21/08/27(金)21:22:47 No.839795073
>江戸時代めしでは? 江戸時代は江戸時代で江戸とそれ以外とでおかしなことになってるから…
51 21/08/27(金)21:23:10 No.839795254
>いつか平安貴族飯ごっこしようと子供心ながら憧れてたのにとんだ茶番だったよ… https://www.lotascard.jp/column/travel/shikoku/12293/ あるぞ 行ってこい
52 21/08/27(金)21:23:11 No.839795259
テレビ番組なんかで知った気にならないで自分で資料に当たりなさいということだ
53 21/08/27(金)21:23:54 No.839795584
江戸平民飯じゃない?
54 21/08/27(金)21:24:22 No.839795829
昔の品種はたんぱく質とか多かったんかな その代わりたくさんはとれなかったとか
55 21/08/27(金)21:24:32 No.839795892
なんで肉食わなかったのの理由は畜産出来る土地がないから動物性タンパク質を賄いきれない
56 21/08/27(金)21:25:30 No.839796358
貴族って全然楽じゃなかったのか
57 21/08/27(金)21:25:35 No.839796389
>世界的に昔の人類この食事でこんな動いてたの…ってなる その昔の時代が一番健康だから回帰しようっていうのが断食ダイエット 最近流行ってる
58 21/08/27(金)21:26:26 No.839796810
毎日卵取れる白色レグホンが日本に輸入されたの明治になってからだしな
59 21/08/27(金)21:26:34 No.839796880
>貴族って全然楽じゃなかったのか 当時の庶民よりはよっぽど良い食事してたと思う
60 21/08/27(金)21:26:54 No.839797025
>その昔の時代が一番健康だから回帰しようっていうのが断食ダイエット >最近流行ってる 大丈夫?寿命まで回帰しない?
61 21/08/27(金)21:27:24 No.839797284
>https://www.lotascard.jp/column/travel/shikoku/12293/ >あるぞ >行ってこい >食事は、中庭が眺められる専用個室『食殿』でいただきます。地元産の食材を使った、彩りも美しい会席料理に舌鼓。 見ただけで平安時代もへったくれも無くて駄目だった そりゃ美味しいだろうけどさあ
62 21/08/27(金)21:27:37 No.839797399
>大丈夫?寿命まで回帰しない? する
63 21/08/27(金)21:27:43 No.839797429
混ぜ物無しの銀シャリ食えるのは徴税側の特権だから良い食事
64 21/08/27(金)21:28:41 No.839797875
>貴族って全然楽じゃなかったのか 資料が残る貴族はともかく平安からソレ以前は庶民はナニ食ってたのかまるでわからん状況 庶民に催事だと振る舞ったのが山のような飯に塩と塩汁みたいな感じにしか資料が残ってなかったりする 貧しかったのかあの時代にしては豪勢だったのかはなんとも
65 21/08/27(金)21:29:05 No.839798100
しおみとかしょっぱあじとかあれば 大体ごはんイケる気がする
66 21/08/27(金)21:29:45 No.839798427
日々の食事なんてわざわざ記録しないだろうしな
67 21/08/27(金)21:31:28 No.839799267
江戸以前の話を聞くたびに醤油が革命児すぎる
68 21/08/27(金)21:31:54 No.839799484
兎に角大規模農業が出来るまでは食料が余る事は少なかったし ブロイラーが出来るまでは卵も肉も貴重品だったって事だ
69 21/08/27(金)21:32:22 No.839799700
庶民なんか税金で米持ってかれるから玄米すらろくに食べられなさそう
70 21/08/27(金)21:33:17 No.839800117
>江戸以前の話を聞くたびに醤油が革命児すぎる 合わせだしの発明も江戸時代入ってからだぜ!
71 21/08/27(金)21:33:57 No.839800454
アワ!ヒエ!フスマ!