ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/08/27(金)15:49:12 No.839682598
国って結局の所道路だと思う 村とか街とか文化とかでなく道路だと
1 21/08/27(金)15:51:15 No.839683068
信長の野望創造がそういう発想のゲームデザインだったね あとCivとかも道路大事
2 21/08/27(金)15:51:30 No.839683114
ローマ帝国も街道の整備に力を注いだ
3 21/08/27(金)15:53:18 No.839683519
ネットワークこそが国家?
4 21/08/27(金)15:54:50 No.839683847
左様
5 21/08/27(金)15:55:05 No.839683901
道路があれば情報や人や物や金が動くからな
6 21/08/27(金)15:55:08 No.839683915
川が文明を生むような発想か
7 21/08/27(金)15:55:34 No.839684006
貿易軍事文化交流どれを取っても大事
8 21/08/27(金)15:55:48 No.839684053
田中角栄がそんなこと言ってそう
9 21/08/27(金)15:55:55 No.839684072
言わんとすることはわかるが古代に自給自足出来ない地方が生産力が上がって 自給自足出来るようになって地方分権の中世に繋がっていったりするから両輪だと思う
10 21/08/27(金)15:57:07 No.839684333
というか古代国家は点と線だから道路無いと話にならないね インカ帝国があそこまで拡大できたのも前例のない道路整備のおかげだし
11 21/08/27(金)15:58:07 No.839684565
>田中角栄がそんなこと言ってそう ろくな道がなかった頃の新潟に文化がなかったかつうとなあ? 道路に海路も含まれるんだろうけど
12 21/08/27(金)15:58:44 No.839684726
全国民が使うインフラは税金使って作るからな
13 21/08/27(金)15:59:18 No.839684848
やはり北海道は国外なのでは?
14 21/08/27(金)16:00:41 No.839685154
南海道は松山まで延びてなかったのか
15 21/08/27(金)16:00:51 No.839685189
奈良が空白すぎる…
16 21/08/27(金)16:01:47 No.839685396
>道路に海路も含まれるんだろうけど 海路貿易してたからかなり初期から弥生文化はいってたんだよな新潟
17 21/08/27(金)16:02:21 No.839685531
>南海道は松山まで延びてなかったのか 桜三里デカイ厳しい
18 21/08/27(金)16:02:42 No.839685620
削除依頼によって隔離されました >全国民が使うインフラは税金使って作るからな 土建癒著中抜きジミンだしなあ
19 21/08/27(金)16:02:58 No.839685669
越の国は古代でも割と重要な土地として出てくるからな
20 21/08/27(金)16:03:35 No.839685803
広い領地の国も実質支配は道路沿線くらいまでだしな それだけでも人や物の安全確保するって労力もメリットもものすごいんだろうけど
21 21/08/27(金)16:04:53 No.839686081
>広い領地の国も実質支配は道路沿線くらいまでだしな 沿線までしか支配できないのか 支配してたところに道路を引いたのか
22 21/08/27(金)16:06:28 No.839686423
>奈良が空白すぎる… 実際は七道が整備される前に奈良ー大坂と奈良ー京都間の道路が運用開始済でそれを前提としてこれらの道が整えられてった だいたい聖徳太子の時代にはその道ができてる
23 21/08/27(金)16:06:29 No.839686429
>沿線までしか支配できないのか >支配してたところに道路を引いたのか 色々あるけど多いのは軍で攻めた時に道を整備して軍を引いたときに支配力や装置を配置する
24 21/08/27(金)16:07:05 No.839686565
四国なんで整備遅れてるの
25 21/08/27(金)16:07:30 No.839686666
>四国なんで整備遅れてるの 山陰以上に何もないしほぼ山だからでは…
26 21/08/27(金)16:08:13 No.839686832
聖徳太子で道というと太子道が割と重要な意味を持って整備されてたと見たな
27 21/08/27(金)16:09:46 No.839687142
>>全国民が使うインフラは税金使って作るからな >土建癒著中抜きジミンだしなあ この辺のなんとか出来る国あるんか
28 21/08/27(金)16:11:02 No.839687427
七道だけでも幅10mの道が総延長6300kmはあると想定されてる 駅子は死ぬマジに死ぬ本当に死ぬ(死ぬ)
29 21/08/27(金)16:11:25 No.839687531
アメリカとか土地広いから大変だよなって思う コロナがなきゃ数兆円規模のインフラ整備する予定だったし
30 21/08/27(金)16:13:21 No.839687943
こうして見ると新潟東京間で新幹線ぶっ通した田中角栄には足を向けて寝られねえな…
31 21/08/27(金)16:13:32 No.839687994
いかに徴税するか考えると農地から年貢取り立てる場合は隅々までの情報と輸送手段が必要になるからな 一昔前のアフリカだと首都に外国からの援助が入って地方は足枷だったから道路敷かない
32 21/08/27(金)16:13:53 No.839688059
触るな
33 21/08/27(金)16:14:07 No.839688110
今以上に山による分断が強いから大変だよな 内海の瀬戸内がメインルートになるのが分かる
34 21/08/27(金)16:14:20 No.839688159
海路安定してるとこはわざわざ陸路整備しようとはあんまりならんだろうな
35 21/08/27(金)16:14:36 No.839688204
今も新潟から山形へ抜けるのは割とアレな道
36 21/08/27(金)16:14:40 No.839688216
>>奈良が空白すぎる… >実際は七道が整備される前に奈良ー大坂と奈良ー京都間の道路が運用開始済でそれを前提としてこれらの道が整えられてった >だいたい聖徳太子の時代にはその道ができてる 奈良っても橿原から左上までしかないすぎる… 高野山への道は今の24号だとして 熊野へは昔の人らはどうやって行ったの
37 21/08/27(金)16:15:19 No.839688344
>実際は七道が整備される前に奈良ー大坂と奈良ー京都間の道路が運用開始済でそれを前提としてこれらの道が整えられてった >だいたい聖徳太子の時代にはその道ができてる fu285678.jpg この辺の道路も面白いよね 飛鳥時代の道路のほうが現代の道路より道幅がかなり広いとこがあったり
38 21/08/27(金)16:15:21 No.839688355
>駅子は死ぬマジに死ぬ本当に死ぬ(死ぬ) その分労役免除するから大丈夫だよ(大丈夫じゃない)
39 21/08/27(金)16:16:10 No.839688523
>海路安定してるとこはわざわざ陸路整備しようとはあんまりならんだろうな 紀伊半島やら京都の海沿いやらはそんな感じなんだろうなあ
40 21/08/27(金)16:16:55 No.839688664
奈良は宗教的な意味合いもあってわざと整備してなさそう
41 21/08/27(金)16:17:18 No.839688749
>fu285678.jpg 亀の瀬は昔から亀の瀬なのかな 穴虫から逢坂に抜けるのは今もそのままだ (道は細い)
42 21/08/27(金)16:19:20 No.839689145
ローマというかローマ軍も道路を重視してたな
43 21/08/27(金)16:19:25 No.839689160
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2016/09/tanken146.html わくわくする
44 21/08/27(金)16:20:39 No.839689417
>紀伊半島やら京都の海沿いやらはそんな感じなんだろうなあ 太平洋側の航路は波が強いからかなり後になってからだと思う
45 21/08/27(金)16:21:10 No.839689518
>今も新潟から山形へ抜けるのは割とアレな道 鉄道だとどうだったっけなと調べたら米坂線経由と出てきて何となく察した
46 21/08/27(金)16:23:33 No.839690049
人が集まるから道ができるのか 道があるから人が集まるのか
47 21/08/27(金)16:25:45 No.839690495
奈良はそれから千年以上も何をやってたの…
48 21/08/27(金)16:25:49 No.839690510
道は街道沿いの治安も含まれるから 治安維持が難しい地点が郷里が別れる
49 21/08/27(金)16:27:13 No.839690819
日本の新幹線みたいに作ったら一気に太平洋側が発達した例もあれば 台湾の高速鉄道みたいに作ったけど一向に沿線が活性化しない例もあったりするから難しい
50 21/08/27(金)16:29:38 No.839691313
>奈良はそれから千年以上も何をやってたの… 中世を通じては守護不入の地なので…
51 21/08/27(金)16:29:49 No.839691343
道路そのものが力技のせいか 古代道路って本当にまっすぐ作ろうとする意志をすごく感じる
52 21/08/27(金)16:30:00 No.839691381
四国は山ばかりだから道作ろうとするとトンネルと高架でかさむ
53 21/08/27(金)16:30:26 No.839691477
>日本の新幹線みたいに作ったら一気に太平洋側が発達した例もあれば あれも景気が上向きだったという好条件との相乗効果であって 景気が悪くなったら逆にストロー効果の影響で一気に衰退という一長一短だからなぁ………
54 21/08/27(金)16:32:12 No.839691810
>道路そのものが力技のせいか >古代道路って本当にまっすぐ作ろうとする意志をすごく感じる まず道作れる広い場所に街持ってくるところからはじまるのがすごいよね
55 21/08/27(金)16:32:46 No.839691925
>人が集まるから道ができるのか >道があるから人が集まるのか 道があっても…ってとこもある
56 21/08/27(金)16:33:13 No.839692004
違うけど
57 21/08/27(金)16:33:41 No.839692103
福井の海岸は原発作るしか用が無いのか
58 21/08/27(金)16:33:50 No.839692133
日本の場合だとまっすぐ作ろうとしたのは唐を真似て国際都市アピールをした為でもあったらしい
59 21/08/27(金)16:33:50 No.839692136
中世の駅は重要拠点
60 21/08/27(金)16:34:23 No.839692239
>日本の新幹線みたいに作ったら一気に太平洋側が発達した例もあれば 日本の整備新幹線も自治体の頑張り次第なところあるからなあ 金沢とか佐久はうまくいってる方
61 21/08/27(金)16:34:38 No.839692281
鉄道も道路の位置付けに近いと思う 空港はちょっと違う感じ
62 21/08/27(金)16:35:46 No.839692531
道があれば栄えるのならなんで草津~亀山間はあんななの
63 21/08/27(金)16:36:08 No.839692610
>ローマというかローマ軍も道路を重視してたな 王の道を作ったペルシアのパクリじゃあ~!
64 21/08/27(金)16:37:06 No.839692799
>福井の海岸は原発作るしか用が無いのか 日本海易の要所で京の外港なのでかなり豊かだぞ
65 21/08/27(金)16:37:32 No.839692915
どこかの古代の権力者が力技で山をまるごと切り崩すなんてことしたことあるのかな?
66 21/08/27(金)16:38:13 No.839693044
>金沢とか佐久はうまくいってる方 そこら辺は3大都市圏からそこそこ近いという利点もある 福岡仙台がそうなれば途中地点も考えやすいのに
67 21/08/27(金)16:38:25 No.839693081
道以外に河川交通も超重要なので歴史を調べるときは河の位置も調べると楽しいぞ 水の必要性よりも川というのがインフラだとよくわかる
68 21/08/27(金)16:39:25 No.839693294
すべての道はローマに通ずるからな…
69 21/08/27(金)16:40:03 No.839693417
東京大阪の平野部河川の変遷面白いよね
70 21/08/27(金)16:40:57 No.839693623
civやってると道路施設してるまに期限が来てしまう でもすいすい動けるの気持ちよくてやめられないんだ
71 21/08/27(金)16:41:08 No.839693647
>どこかの古代の権力者が力技で山をまるごと切り崩すなんてことしたことあるのかな? 始皇帝は山を崩し谷を埋めたとか言われてる どこまで本当か、本当だとしてもどの規模の話かはわからんけど
72 21/08/27(金)16:41:13 No.839693664
運河作ってボコボコに叩かれた煬帝だけど運河はありがたく使わせてもらって唐も発展する
73 21/08/27(金)16:41:15 No.839693671
関東の古道だと鎌倉街道多すぎる
74 21/08/27(金)16:41:18 No.839693685
日本も昔は山で切った木はそのまま川に流して都市部に運んで材木にしてたりした
75 21/08/27(金)16:41:26 No.839693724
>道以外に河川交通も超重要なので歴史を調べるときは河の位置も調べると楽しいぞ 野田の醤油作りは利根川があったら出来たとこないだぶらタモリでやってたな
76 21/08/27(金)16:44:35 No.839694381
そういえばトンネルの歴史ってどんなんだろ?
77 21/08/27(金)16:45:47 No.839694664
田中角栄は得意の大言壮語でそういうことを言ったことはあるらしいけど あのまま放っておいたら本当に山崩しただろうか
78 21/08/27(金)16:46:37 [ベルギー] No.839694846
>国って結局の所道路だと思う ……
79 21/08/27(金)16:47:11 No.839694973
高速道路網は海外みたいに網の目状に構築できてこそ その効果を存分に発揮できるそうで最初からそういう計画になってるけど なかなか進まないな
80 21/08/27(金)16:47:45 No.839695098
なんかトンネルは誰も支援しないけどお坊さんが一人で頑張って掘ったみたいな話のイメージしかねぇ…
81 21/08/27(金)16:49:03 No.839695395
>なんかトンネルは誰も支援しないけどお坊さんが一人で頑張って掘ったみたいな話のイメージしかねぇ… 中世だと広域権力が弱いから宗教団体が建設する例は多い
82 21/08/27(金)16:50:02 No.839695627
どんなシムでも まっさきにやるのがインフラ整備だからな、とても大事
83 21/08/27(金)16:50:41 No.839695767
ノーベルさんがダイナマイト作るまで大規模なトンネルは難しいだろうしな…
84 21/08/27(金)16:50:45 No.839695782
ローマは公共インフラ事業に金を出した人の名前つけてそれがある限り讃えてたとか塩野さんの本にあったな
85 21/08/27(金)16:51:33 No.839695953
いい隧道
86 21/08/27(金)16:52:07 No.839696086
>そういえばトンネルの歴史ってどんなんだろ? バビロンの川底トンネルってのが記録に残ってる最古のトンネル 今から4000年前のものだ
87 21/08/27(金)16:53:26 No.839696425
川底トンネルロンドンで出来たのですらつい最近で悪戦苦闘なのにすげぇな!?
88 21/08/27(金)16:53:52 No.839696532
>そういえばトンネルの歴史ってどんなんだろ? さかのぼると鉱山の歴史に繋がる もっと遡ると墓とか
89 21/08/27(金)16:56:18 No.839697151
とーほぐの山削り取ればいいってことか?
90 21/08/27(金)16:58:43 No.839697754
東京のでろでろな地下とか見ると岩盤のがいいのかな…って思うけど 昔は固けりゃ固いで大変だよなあ
91 21/08/27(金)17:07:24 No.839699925
情報の伝達力が国なんじゃなかろうかと思うことがある 道路整備は伝達力を大きくする行為
92 21/08/27(金)17:08:30 No.839700167
モンゴルがあれだけ広大な土地を支配できたのも駅伝で情報やりとり出来たからってのがあるしな
93 21/08/27(金)17:09:46 No.839700462
真田さん家が生き残れたのも街道のおかげだものね
94 21/08/27(金)17:10:16 No.839700588
江戸幕府の大名や天領の配置は道から読み解ける
95 21/08/27(金)17:10:23 No.839700627
>東京のでろでろな地下とか見ると岩盤のがいいのかな…って思うけど 東京でデロデロの罠なのは元川か元沼あとは京浜東北線以東だ ちょっと山の手に行くとちゃんと硬い地盤がある
96 21/08/27(金)17:16:48 No.839702298
俺の田舎は20年ぐらい前に電車が廃線になって地価が半分だか1/3になったって聞いたな… 交通インフラって大事だよな