虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/27(金)09:40:55 体長3... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/27(金)09:40:55 No.839599651

体長30cm 日本原産の恐竜

1 21/08/27(金)09:42:15 No.839599838

カナヘビそんなデカくなるんだ…

2 21/08/27(金)09:42:24 No.839599861

ドラゴンみたいでイカしたフォルムから繰り出されるちょろちょろとした可愛い動き

3 21/08/27(金)09:44:06 No.839600151

しっぽが長いよね

4 21/08/27(金)09:46:45 No.839600582

多分カナヘビ見たことない 小さいし全部トカゲだったと思う

5 21/08/27(金)09:48:20 No.839600831

なにその尻尾ふざけてるの

6 21/08/27(金)09:49:14 No.839600974

ししし!

7 21/08/27(金)09:50:22 No.839601193

一日紙コップに拉致したらくつろいでたからポイした

8 21/08/27(金)09:50:32 No.839601217

トカゲは光沢があって色味が濃くて尻尾とか青み掛かってる カナヘビはマットな質感で黄色っぽい白と焦げ茶色

9 21/08/27(金)09:51:36 No.839601403

むしろカナヘビしか見ないよな

10 21/08/27(金)09:52:32 No.839601584

カナヘビがトカゲじゃないんだ…

11 21/08/27(金)09:54:18 No.839601917

ニホントカゲとカナヘビの見分けがつかん…

12 21/08/27(金)09:54:42 No.839601999

>ニホントカゲとカナヘビの見分けがつかん… 実際見れば一発でわかる なんかぬらぬらしてるのがトカゲでカサカサしてるのがカナヘビ

13 21/08/27(金)09:55:01 No.839602057

>ニホントカゲとカナヘビの見分けがつかん… トカゲは黒い カナヘビは茶色

14 21/08/27(金)09:55:13 No.839602097

多分トカゲよりカナヘビの方が目撃頻度高いと思う

15 21/08/27(金)09:55:34 No.839602162

触っても噛まない?

16 21/08/27(金)09:55:36 No.839602172

カタ高橋さん

17 21/08/27(金)09:55:50 No.839602211

>触っても噛まない? 噛むけど全く痛くない

18 21/08/27(金)09:55:51 No.839602214

見比べるとニホントカゲとは全然違うなってなるけど 単独で出てこられると君はどっち?ってなる

19 21/08/27(金)09:56:01 No.839602240

>触っても噛まない? あぐあぐ噛むけどそもそもの大きさが大した事無いから…

20 21/08/27(金)09:56:50 No.839602368

>触っても噛まない? 口をしつこく触ると噛むけど痛くない よく子供の頃耳たぶ噛ませてイヤリング~ってふざけていたよ

21 21/08/27(金)09:56:59 No.839602392

ニホントカゲは光沢凄いよね カナヘビはマット

22 21/08/27(金)09:58:28 No.839602637

トカゲのちっちゃいのは尻尾が綺麗だよね

23 21/08/27(金)09:58:37 No.839602678

ニホントカゲの画像調べているけどこいつら天然の螺鈿工芸作品みたいですげぇな

24 21/08/27(金)09:58:40 No.839602692

ツヤツヤしてるのとなんかガサガサしてるのだから見れば一発でわかる たぶんカナヘビのほうがよく見るし捕まえやすい

25 21/08/27(金)10:00:51 No.839603085

むしろトカゲって最近滅多に見かけないレベル ほとんどカナちゃん

26 21/08/27(金)10:02:26 No.839603308

奥日光とかだとトカゲ見掛けたから今はもう自然多いとこにしかいないのかなって気がする 日常的に見掛けてるならラッキーだね

27 21/08/27(金)10:02:45 No.839603367

>たぶんカナヘビのほうがよく見るし捕まえやすい トカゲの方がむちむちボディなのにすばしっこいだんだよなあ……

28 21/08/27(金)10:02:46 No.839603370

sq143838.jpg 一日で野生が弱ったのか放してもすぐに逃げなかった

29 21/08/27(金)10:03:10 No.839603438

30センチってデカいな…と思ったけど尻尾でだいぶ稼いでるか

30 21/08/27(金)10:04:00 No.839603561

すずめ用にパンくず撒いてやると食べに来る おまえそれでいいのか

31 21/08/27(金)10:04:01 No.839603564

>sq143838.jpg >一日で野生が弱ったのか放してもすぐに逃げなかった 放してやんなよ…

32 21/08/27(金)10:04:09 No.839603587

>カタ高橋さん 亡くなったね…

33 21/08/27(金)10:04:26 No.839603642

>sq143838.jpg >一日で野生が弱ったのか放してもすぐに逃げなかった くつろぎキャッツ!

34 21/08/27(金)10:05:10 No.839603769

https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/contest-summary/210008.html なるほど勉強になる

35 21/08/27(金)10:05:21 No.839603793

カナヘビイモリヤモリはよく見たけどトカゲはあんまり見なかった 生息域の問題だろうか

36 21/08/27(金)10:06:47 No.839604037

>30センチってデカいな…と思ったけど尻尾でだいぶ稼いでるか トカゲの全長って尻尾もいれるからサイズのわりに小さく感じるんだよね

37 21/08/27(金)10:07:51 No.839604215

飼おうとすると難易度高い

38 21/08/27(金)10:08:21 No.839604295

>カナヘビイモリヤモリはよく見たけどトカゲはあんまり見なかった >生息域の問題だろうか 土の中にいる!して基本的に地中で引きこもり生活するから人間の生活域と相性はあんまりよくないニホントカゲ カナヘビはアウトドア派だからそのへんウロウロしてる

39 21/08/27(金)10:09:04 No.839604417

>https://concours.toshokan.or.jp/wp-content/uploads/contest-summary/210008.html >なるほど勉強になる カナヘビって尻尾切るんだ… 何匹も捕まえてたけど見たこと無い

40 21/08/27(金)10:10:28 No.839604653

>カナヘビって尻尾切るんだ… >何匹も捕まえてたけど見たこと無い 尻尾の先端掴んでると切るよ 根本に近い方掴んでもほぼ切らない

41 21/08/27(金)10:11:11 No.839604774

ヘビなのかトカゲなのかはっきりしろ

42 21/08/27(金)10:13:16 No.839605156

カナヘビとヤモリは庭にいる 元気でやってるかなーって見れないと心配になる

43 21/08/27(金)10:15:01 No.839605465

ひなたぼっこ大好き

44 21/08/27(金)10:15:09 No.839605482

トカゲはなんか質感がつやつやしてる

45 21/08/27(金)10:15:36 No.839605573

ヤモリのせいで壁登れない弱キャラみたいなイメージ持っちゃう

46 21/08/27(金)10:15:45 No.839605597

半分は尻尾として指を15cmくらい拡げると確かに大きいのはこんなもんだよなってなる いややっぱかなりでかいな…

47 21/08/27(金)10:16:09 No.839605673

>ヤモリのせいで壁登れない弱キャラみたいなイメージ持っちゃう こいつは登るよ 登れないのはニホントカゲ

48 21/08/27(金)10:17:27 No.839605893

庭のカナヘビは何か人見ても平気なやつがたまにいるな

49 21/08/27(金)10:18:33 No.839606089

飛んでるカナブンロックオンして近づいた後このサイズは無理かってあきらめたりかわいいやつ

50 21/08/27(金)10:19:27 No.839606261

fu285005.jpg 何年か前に朝方見つけたトカゲ

51 21/08/27(金)10:20:01 No.839606360

>fu285005.jpg >何年か前に朝方見つけたトカゲ あらかわ

52 21/08/27(金)10:20:03 No.839606370

>fu285005.jpg >何年か前に朝方見つけたトカゲ いやーん

53 21/08/27(金)10:23:11 No.839606884

尻尾青いやつはどっち?

54 21/08/27(金)10:23:15 No.839606893

カナヘビっぽいほうがニホントカゲでニホントカゲっぽいほうがカナヘビ

55 21/08/27(金)10:24:13 No.839607066

ツヤツヤとかガサガサとかも個体によって程度が変わるから単独ではすぐにこいつは! とかはかなり見慣れてないと無理よね

56 21/08/27(金)10:24:15 No.839607069

>尻尾青いやつはどっち? ニホントカゲ

57 21/08/27(金)10:25:27 No.839607253

>尻尾青いやつはどっち? ニホントカゲ の幼体

58 21/08/27(金)10:26:48 No.839607448

お尻ふりふり歩いて「なんか足遅いな…お尻ふらなきゃいいのに」 ってなるのがヤモリ

59 21/08/27(金)10:26:53 No.839607458

トカゲは最近川崎市麻生区で見たな

60 21/08/27(金)10:27:21 No.839607536

カナヘビも青いです…

61 21/08/27(金)10:27:33 No.839607571

茶色なのがトカゲで尻尾青いのがカナヘビだと思ってたわ

62 21/08/27(金)10:28:30 No.839607750

カナちゃんはカマキリにも負けちゃう

63 21/08/27(金)10:28:35 No.839607767

カナヘビは赤ちゃんの頃から尻尾まで茶色系じゃね

64 21/08/27(金)10:28:55 No.839607818

今の時期足元にたくさんいて踏みそうになる 綺麗な色してるのは子どもだっけ

65 21/08/27(金)10:29:03 No.839607848

>カナヘビも青いです… かなちゃんは青にはならんのでは…

66 21/08/27(金)10:29:46 No.839607969

>>カナヘビも青いです… >かなちゃんは青にはならんのでは… 緑色のアオカナヘビとかだろうか…

67 21/08/27(金)10:30:05 No.839608030

トカゲはたまに子供の頃のカラーリングのまま大きくなる奴がいると聞く

68 21/08/27(金)10:30:21 No.839608062

山育ちでカナヘビトカゲはアホほど見てきたけどヤモリは東京出てきて初めて見たな けっこう地域差あるんだろうか

69 21/08/27(金)10:31:34 No.839608278

可愛いけど飼うの難しすぎる 餌食べてくれないからその日に大体逃がした

70 21/08/27(金)10:31:47 No.839608316

庭にヤモリはずっといるけどトカゲカナヘビはまったく見ないな

71 21/08/27(金)10:32:20 No.839608414

なぜか青い方をカナヘビと勘違いしてる人は昔からたくさんいて 柳田国男なんか文化論の論拠としてるとこで間違えてたりする

72 21/08/27(金)10:32:53 No.839608496

>けっこう地域差あるんだろうか ヤモリはいるとこといないとこがはっきり分かれてる カナちゃんはどこにでもいる

73 21/08/27(金)10:34:01 No.839608684

実家はヤモリもカナヘビもトカゲもそのへんうろちょろしてるしそのへんの用水路にはイモリもいる 地域差はあるのかもしれない 北部九州だけど

74 21/08/27(金)10:34:28 No.839608762

ヤモリ見るとラッキー感ある

75 21/08/27(金)10:35:18 No.839608901

カナヘビとニホントカゲもタヌキムジナ論争と同じ状況だったってことかな

76 21/08/27(金)10:35:39 No.839608963

>なぜか青い方をカナヘビと勘違いしてる人は昔からたくさんいて もともとニホントカゲがカナヘビでカナヘビはカマキリとか呼ばれてたという…

77 21/08/27(金)10:36:12 No.839609064

子供の頃誰かに尻尾青いのがカナヘビなんだよって言われてそれずっと信じてた

78 21/08/27(金)10:36:25 No.839609099

ヤモリは商業施設のネオンや照明に寄ってくる虫を食べに来たりするから 割と都市化に強い種類だってのはわかる

79 21/08/27(金)10:37:53 No.839609346

イモリまた飼いたいけど地元だと絶滅危惧種なんだよなあ…

80 21/08/27(金)10:38:30 No.839609461

>割と都市化に強い種類だってのはわかる 山にはいないしね

81 21/08/27(金)10:39:07 No.839609564

>>割と都市化に強い種類だってのはわかる >山にはいないしね 元々の名前からして家守だしな

82 21/08/27(金)10:39:08 No.839609571

ヤモリはあんまり暑くなりすぎるとなかなか見ないけど初夏ごろから玄関の壁にいつも数匹張り付いてるから今年もそんな時期かあって言う風物詩 カナちゃんもよくチョロチョロしててよく見る ニホントカゲは見たらおっレアだなって思う

83 21/08/27(金)10:39:48 No.839609677

よく家に引っ付いてる土色寄りのグレーのはヤモリ?カナヘビ?

84 21/08/27(金)10:39:48 No.839609679

>イモリまた飼いたいけど地元だと絶滅危惧種なんだよなあ… イモリが絶滅危惧種に指定されてる地域はないぞ

85 21/08/27(金)10:40:08 No.839609737

トカゲとかヤモリはなんかセーフ感強いは ゴキブリとかだとアウトなのに

86 21/08/27(金)10:40:22 No.839609788

異常にスピードの速いトカゲがたまにいて そういうのはわりとキモイ

87 21/08/27(金)10:40:57 No.839609900

なんかそこらへん気にする人が多いのかカナヘビも絶滅する心配ねぇよってWikipediaにすら書かれてやがる…

88 21/08/27(金)10:41:03 No.839609927

>異常にスピードの速いトカゲがたまにいて >そういうのはわりとキモイ わかりました ゴキブリのそのそ歩きます

89 21/08/27(金)10:41:36 No.839610021

>>異常にスピードの速いトカゲがたまにいて >>そういうのはわりとキモイ >わかりました >ゴキブリのそのそ歩きます 消えろ愚かな虫よ

90 21/08/27(金)10:41:51 No.839610063

>>イモリまた飼いたいけど地元だと絶滅危惧種なんだよなあ… >イモリが絶滅危惧種に指定されてる地域はないぞ そうなの? https://www.google.com/amp/s/yokosuka.keizai.biz/amp/headline.php%3fid=135

91 21/08/27(金)10:42:26 No.839610172

>よく家に引っ付いてる土色寄りのグレーのはヤモリ?カナヘビ? 家に引っ付いてるのはヤモリかな

92 21/08/27(金)10:42:29 No.839610181

うちは庭をカナヘビに占領されててヤモリとか一度も見たことない

93 21/08/27(金)10:43:34 No.839610356

http://jpnrdb.com/search.php?mode=rank&q=4&k=03&t=f&cd=0301003 イモリ結構準絶滅危惧種に指定されてる県あるんだな そのへんの用水路にめちゃくちゃいるのに 佐賀県は田舎だというのか

94 21/08/27(金)10:44:44 No.839610573

>よく家に引っ付いてる土色寄りのグレーのはヤモリ?カナヘビ? 白い粉吹いてるみたいなグレーなのはヤモリだと思う

95 21/08/27(金)10:45:41 No.839610765

カナヘビに指を噛ますのはやめよう あの子らか弱いから顎の骨がかんたんに外れるし折れる

96 21/08/27(金)10:46:06 No.839610860

>イモリ結構準絶滅危惧種に指定されてる県あるんだな >そのへんの用水路にめちゃくちゃいるのに >佐賀県は田舎だというのか イモリは有尾目の中では間違いなく頑丈な方だと思うけど 都市化が進むと水回りの生息域がごっそりなくなるからどうしてもね…

97 21/08/27(金)10:46:42 No.839610985

>イモリ結構準絶滅危惧種に指定されてる県あるんだな 準絶ならまあ大丈夫じゃねえの 生物自体じゃなくて住んでる環境が減ってますよくらいのが大半だし

98 21/08/27(金)10:47:38 No.839611152

ちほーによって呼び名違うよね うちの地元だとカナキキョって呼ぶ

99 21/08/27(金)10:47:54 No.839611213

>そのへんの用水路にめちゃくちゃいるのに アカハラさんが準絶滅危惧種なのは個体数の減少じゃなくて生息域の減少だな 数自体はそんなに減ってないから「いるところにはやたらいる」って状況になる

100 21/08/27(金)10:49:45 No.839611587

イモリはいるところにはいるというか 裏庭にちっちゃな池掘っておいたら2年でイモリの巣窟になってた どこから湧いた貴様ら!

101 21/08/27(金)10:50:39 No.839611786

イモリは生きてる田んぼあれば手でごっそり掬えるくらいいるから絶滅とか考えたことなかっな

102 21/08/27(金)10:51:37 No.839611987

イモリは飼ってるとそのうち人に慣れて池の鯉みたいに人が近づくとピコピコ泳いで近寄って 口ぱくぱくしながらえさ!えさ!ってねだってくる

103 21/08/27(金)10:52:37 No.839612168

イモリ意外に準絶滅危惧種の地域多いんだな ほぼ全部田舎で用水路めちゃくちゃある地域なのに

104 21/08/27(金)10:53:41 No.839612371

アカハライモリは最悪どこでも買えるから…

105 21/08/27(金)10:54:57 No.839612604

尻尾が虹色なやつは何ものなの?

106 21/08/27(金)10:55:07 No.839612632

田んぼあるけど中~大型のカエルの勢力が強くてイモリとかあんまり見ないな

107 21/08/27(金)10:55:42 No.839612747

>尻尾が虹色なやつは何ものなの? 虹色っぽいメタリックブルーは上でも何度も言われてる通りニホントカゲの幼体 たまに大人でもいる

108 21/08/27(金)10:56:22 No.839612859

>ほぼ全部田舎で用水路めちゃくちゃある地域なのに イモリの数を調査してレッドデータ作ってるわけじゃないので… 土だった用水路をコンクリートで舗装すると水生生物の生息域が減った …ってデータになっちゃうんだ

109 21/08/27(金)10:56:59 No.839612970

>尻尾が虹色なやつは何ものなの? ニホントカゲの幼虫

110 21/08/27(金)10:57:09 No.839612990

奈良県イモリ希少種なのか

111 21/08/27(金)10:57:11 No.839612997

あれちょっとまってすごいことに気がついた 関東なんだけどオカダトカゲが居る! 分布外なんだけど!!

112 21/08/27(金)10:57:18 No.839613015

戸棚の裏にはカナヘビの卵がいっぱいだー!

113 21/08/27(金)10:57:26 No.839613041

準絶滅危惧は定義が広すぎるからわからん

114 21/08/27(金)10:57:39 No.839613079

イモリとヤモリと郁恵と井森はごっちゃになる

115 21/08/27(金)10:57:50 No.839613110

>虹色っぽいメタリックブルーは上でも何度も言われてる通りニホントカゲの幼体 >たまに大人でもいる カナヘビって呼んでた…

116 21/08/27(金)10:58:20 No.839613209

>イモリとヤモリと郁恵と井森はごっちゃになる 郁恵と美幸はまあなんとなく分かる こっちも生息域が違うのにな

117 21/08/27(金)10:58:23 No.839613215

>あれちょっとまってすごいことに気がついた >関東なんだけどオカダトカゲが居る! >分布外なんだけど!! 個体群がいるってこと? 地元の博物館に聞いてみたら?

118 <a href="mailto:森田一義">21/08/27(金)10:59:09</a> [森田一義] No.839613364

>イモリとヤモリと郁恵と井森はごっちゃになる ゆ、許された…

119 21/08/27(金)10:59:43 No.839613475

>あれちょっとまってすごいことに気がついた >関東なんだけどオカダトカゲが居る! >分布外なんだけど!! 素人の同定の信憑性なんて一見で入った喫茶店のコーヒーの味ぐらい信用ならない

120 21/08/27(金)10:59:47 No.839613493

>http://jpnrdb.com/search.php?mode=rank&q=4&k=03&t=f&cd=0301003 >イモリ結構準絶滅危惧種に指定されてる県あるんだな >そのへんの用水路にめちゃくちゃいるのに >佐賀県は田舎だというのか 田舎じゃねえかな…

121 21/08/27(金)11:00:00 No.839613539

>関東なんだけどオカダトカゲが居る! オカダトカゲって分布範囲外にいたらただのニホントカゲになるんじゃねえの…

122 21/08/27(金)11:00:24 No.839613596

>戸棚の裏にはカナヘビの卵がいっぱいだー! 留年させるぞ

123 21/08/27(金)11:00:58 No.839613721

>地元の博物館に聞いてみたら? 地元が関東なんだけど山間部のど田舎だから博物館とか無いんだ でもいい機会だし調べてみるか

124 21/08/27(金)11:01:31 No.839613814

>地元が関東なんだけど山間部のど田舎だから博物館とか無いんだ >でもいい機会だし調べてみるか ただのニホントカゲだろ 標本はあんのか標本はよぉ

125 21/08/27(金)11:01:39 No.839613852

>あれちょっとまってすごいことに気がついた >関東なんだけどオカダトカゲが居る! >分布外なんだけど!! どういうことなの…

126 21/08/27(金)11:02:37 No.839614031

餌が豊富ならめっちゃふえるのが自然の摂理だからな… 庭とかでも草あるか樹があるかでだいぶ昆虫やらなんやら変わるし

127 21/08/27(金)11:03:42 No.839614258

俺でさえ地元のシジミがマシジミかタイワンシジミかを同定してもらうために採取地・採取日時・現地写真を添付した大小20個の標本作ってもってったぞ

128 21/08/27(金)11:04:32 No.839614417

>関東なんだけどオカダトカゲが居る! 神奈川?

129 21/08/27(金)11:04:47 No.839614473

イモリは婆さんの家の庭池掃除中にビビるぐらい居たな…

130 21/08/27(金)11:05:20 No.839614599

>俺でさえ地元のシジミがマシジミかタイワンシジミかを同定してもらうために採取地・採取日時・現地写真を添付した大小20個の標本作ってもってったぞ 貝屋「」はじめてみた

131 21/08/27(金)11:06:34 No.839614847

イモリはいる地域ならいくらでもいるけどいない地域だと地域絶滅するような極端さになるから…

132 21/08/27(金)11:08:10 No.839615188

>イモリはいる地域ならいくらでもいるけどいない地域だと地域絶滅するような極端さになるから… 水生生物はだいたいそうだろう

133 21/08/27(金)11:08:56 No.839615333

子供のころ川に普通にいたけど純絶滅危惧種になってるなあ

134 21/08/27(金)11:09:44 No.839615501

アカハライモリは河豚と同じテトロドトキシンを持ってて テトロドトキシンは自然界では分解されないんだ… アカハライモリの死体は分解されてもテトロドトキシンは残り続けて やがて地球は毒の星になっちまうんだ…

135 21/08/27(金)11:09:55 No.839615538

>水生生物はだいたいそうだろう それはそう

136 21/08/27(金)11:10:03 No.839615562

>純絶滅危惧種 なにそのレア感

137 21/08/27(金)11:10:23 No.839615615

水に住んでる連中は埋め立てあれば一発だしな

138 21/08/27(金)11:12:50 No.839616096

ぱっと見てかわらないようなとこでもいくらでもいるとこもあるしいないとこもあるからよくわからなくなるやつ ほんの数キロで変わる

139 21/08/27(金)11:13:06 No.839616149

>アカハライモリの死体は分解されてもテトロドトキシンは残り続けて >やがて地球は毒の星になっちまうんだ… こういうショートありそう

140 21/08/27(金)11:14:17 No.839616384

>テトロドトキシンは自然界では分解されないんだ… そのうち分解する微生物発見されるんだろうなと思っている

141 21/08/27(金)11:16:15 No.839616767

トカゲはよく庭で駄犬のおもちゃになってたな...

142 21/08/27(金)11:16:50 No.839616876

>アカハライモリは河豚と同じテトロドトキシンを持ってて >テトロドトキシンは自然界では分解されないんだ… >アカハライモリの死体は分解されてもテトロドトキシンは残り続けて >やがて地球は毒の星になっちまうんだ… フグの卵巣の糠漬けが無毒化されるし分解されないってことはないだろ

143 21/08/27(金)11:17:10 No.839616953

イモリ昔わりと雑に飼ってたけどすごい長生きしたな

144 21/08/27(金)11:19:34 No.839617431

>イモリは飼ってるとそのうち人に慣れて池の鯉みたいに人が近づくとピコピコ泳いで近寄って >口ぱくぱくしながらえさ!えさ!ってねだってくる まじか可愛い…

145 21/08/27(金)11:22:02 No.839617935

尻尾が虹色とか青はカナヘビじゃなかったんだ… ということは毎週トカゲくんと遭遇してたのか俺

146 21/08/27(金)11:22:58 No.839618117

>フグの卵巣の糠漬けが無毒化されるし分解されないってことはないだろ あれ加水分解されてるだけだと思うよ

147 21/08/27(金)11:24:44 No.839618482

デスロールして虫をちぎるの見てからイモリが少し怖い

148 21/08/27(金)11:26:37 No.839618868

>>イモリは飼ってるとそのうち人に慣れて池の鯉みたいに人が近づくとピコピコ泳いで近寄って >>口ぱくぱくしながらえさ!えさ!ってねだってくる >まじか可愛い… 餌も手から食べるようになるよ 飼い主とかの認識じゃないんだろうけど犬飼ってるみたいで可愛かった

↑Top