21/08/27(金)09:21:33 「」に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/27(金)09:21:33 No.839596633
「」に酒を与える
1 21/08/27(金)09:22:37 No.839596822
鉛も入れて甘くしよう
2 21/08/27(金)09:24:41 No.839597104
すばらしい酢になる
3 21/08/27(金)09:24:47 No.839597120
味が想像も付かねぇしなんでこのレシピになったのかもわかんねぇ…
4 21/08/27(金)10:15:27 No.839605538
>すばらしい酢になる ワインビネガーか
5 21/08/27(金)10:16:19 No.839605691
とりあえずぶどう入れときゃ酒になる
6 21/08/27(金)10:17:14 No.839605852
腐らないように腐心したのが見て取れる
7 21/08/27(金)10:19:37 No.839606283
>腐らないように腐心したのが見て取れる 酢を入れるというのも腐造防止だろうね 清酒の速醸もとで乳酸を入れるのと同じ原理っぽい
8 21/08/27(金)10:21:02 No.839606533
海水!?
9 21/08/27(金)10:23:16 No.839606900
ワインとブドウでも12しかないのに水50も入れたら薄いジュースじゃん!
10 21/08/27(金)10:23:38 No.839606955
ワインというよりポカリスエット的なものに見える
11 21/08/27(金)10:26:48 No.839607447
>海水!? 耐塩性ある菌はあんまりいないからな…
12 21/08/27(金)10:27:15 No.839607513
>海水!? 当時の好みだろうね >現代ではワインをそのまま飲むことが一般的ですが、古代ローマ時代の人々はワインを海水で割って飲んでいたそうです。理由は諸説ありますが、当時の醸造技術が今ほど発達しておらず、未熟だったため甘めのワインが多かったことなどがあるのだとか
13 21/08/27(金)10:27:59 No.839607647
奴隷用だし三増酒みたいなもんだ
14 21/08/27(金)10:32:25 No.839608426
運ぶ奴隷は大事な商品 船員は船の付属物 真に扱いが酷いのは船員の方だ
15 21/08/27(金)10:33:28 No.839608597
奴隷船の中の奴隷じゃなくて ローマで働く奴隷の飲み水じゃない?
16 21/08/27(金)10:36:27 No.839609108
これはローマのやつだよ 『奴隷のしつけ方』って本が出典
17 21/08/27(金)11:06:12 No.839614768
ストゼロみたいなもんか
18 21/08/27(金)11:07:46 No.839615082
>これはローマのやつだよ ローマのワインの製法の方がわけわからないかも知れない >昔のワインだから加工されていない純粋なものだと考える人が多いようです。実際、当時は反対に、現在に比べると全く正統派とは程遠かったようです。ワインの中に様々な混ぜものを加えていたのです。スパイスからユリの球根、海水まで…そして、ワインを頻繁に細工したと言います。例えば、博物学者プリニウスはマルセイユのブドウ栽培者はインチキで人工的に老化させるようにワインをいぶしている!と書いているのです