虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/26(木)23:45:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/26(木)23:45:15 No.839510878

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/08/26(木)23:46:47 No.839511485

何で死ぬの…・?

2 21/08/26(木)23:47:50 No.839511934

なんで自害したの!?

3 21/08/26(木)23:47:55 No.839511974

なんで自殺!?

4 21/08/26(木)23:49:38 No.839512678

もーすぐ気軽に自決するー

5 21/08/26(木)23:49:44 No.839512716

まあ働いてる人殺してるしな…

6 21/08/26(木)23:51:02 No.839513248

緊急時にここまで思いきった行動できる人間をむざむざ死なせちゃダメでは…

7 21/08/26(木)23:52:34 No.839513925

非常事態を理由に無茶苦茶やったから全部終わった後で腹切ったと聞いた

8 21/08/26(木)23:52:50 No.839514020

決壊しなかったんだから死ぬなや!

9 21/08/26(木)23:53:48 No.839514404

>何で殺したの…?

10 21/08/26(木)23:54:19 No.839514604

結果として成功したとはいえ領民脅してぶっ殺して酷使して無理を押し通させたんだから 領民を想う人であればあるほどおいは許されなか!生きてはいられんごっ!!ってなるじゃん

11 21/08/26(木)23:54:29 No.839514680

強い

12 21/08/26(木)23:54:58 No.839514888

グ サ

13 21/08/26(木)23:55:56 No.839515271

え?侍様が下々の者切り捨てても無罪放免なんじゃ…

14 21/08/26(木)23:56:03 No.839515334

非常時だから百姓殺して脅して働かせても良い道理はない上にそもそもここが薩摩ならまだしも侍も派遣されてるだけだからな

15 21/08/26(木)23:56:25 No.839515485

この後偉い人達も皆で集まって自決する

16 21/08/26(木)23:56:48 No.839515625

全部背負い過ぎじゃないかな…

17 21/08/26(木)23:56:58 No.839515684

>え?侍様が下々の者切り捨てても無罪放免なんじゃ… 時代と場所によってまちまちと聞いた

18 21/08/26(木)23:57:04 No.839515726

>え?侍様が下々の者切り捨てても無罪放免なんじゃ… 領民をその程度にしか思ってない馬鹿がこんな死に物狂いでことに当たれるわけないだろ

19 21/08/26(木)23:58:11 No.839516111

>え?侍様が下々の者切り捨てても無罪放免なんじゃ… 罰するのは自分のみなので罪に問われない

20 21/08/26(木)23:58:11 No.839516112

肉食べる時間を待つ忍耐力あるの凄いね…

21 21/08/26(木)23:58:29 No.839516223

治水 血流れすぎ 問題

22 21/08/26(木)23:59:32 No.839516518

この作者の主人公は大抵自害するから

23 21/08/27(金)00:00:22 No.839516809

>え?侍様が下々の者切り捨てても無罪放免なんじゃ… 年貢を納めてない町人はともかく税収に直結する領民はめったなことでは切れないから…

24 21/08/27(金)00:00:25 No.839516825

農耕用の牛殺して食うのはご法度なのもあるかも?

25 21/08/27(金)00:00:35 No.839516891

牛肉むりやり食わせた罪で切腹しもす

26 21/08/27(金)00:02:26 No.839517580

島原の乱の後にあの地区の農民がものすごく減って困ったので他の土地でも農民を大切にするようになったとか

27 21/08/27(金)00:02:31 No.839517601

これ薩摩藩が担当しただけで岐阜の治水だから人足は領民じゃないよ

28 21/08/27(金)00:02:51 No.839517718

「」はそりゃ恥しかないんだからなにやらかしても生き汚くていいかもしれんが 結果的に良い結末になったとはいえ自分がやったことが万死に値すると命を持って償う人だっているんだ

29 21/08/27(金)00:03:32 No.839517929

>これ薩摩藩が担当しただけで岐阜の治水だから人足は領民じゃないよ なんだ岐阜かよ… 岐阜の農民なんてどんだけ酷使したところで死ぬ程の事じゃなかったろうに…

30 21/08/27(金)00:04:12 No.839518178

牛など…!

31 21/08/27(金)00:05:34 No.839518686

>なんだ岐阜かよ… 嫌みかよ… >岐阜の農民なんてどんだけ酷使したところで死ぬ程の事じゃなかったろうに… 嫌みかよくわかんね…

32 21/08/27(金)00:05:59 No.839518846

村民の諍いか… 切腹するから仲直りしろよ!ズブリ

33 21/08/27(金)00:06:00 No.839518851

>え?侍様が下々の者切り捨てても無罪放免なんじゃ… 江戸でそれやるとお家取りつぶしまでいくよ

34 21/08/27(金)00:06:03 No.839518873

この活躍から治水神社という神社が建てられた

35 21/08/27(金)00:07:09 No.839519247

謝罪のコツはええっそんなことまでしなくてもってことを初手にやること

36 21/08/27(金)00:07:38 No.839519434

この人は上司が無能だったからぶった切って自分で指揮を執ったんだよ

37 21/08/27(金)00:07:45 No.839519470

>謝罪のコツはええっそんなことまでしなくてもってことを初手にやること 半端な処罰はかえって逆効果だしな…

38 21/08/27(金)00:08:02 No.839519570

治水神社と千本松原いいよね

39 21/08/27(金)00:08:22 No.839519681

治水の為に無理を通し過ぎた 責任を取って死にます

40 21/08/27(金)00:09:26 No.839520091

何で岐阜の治水に薩摩が…?

41 21/08/27(金)00:09:47 No.839520221

>謝罪のコツはええっそんなことまでしなくてもってことを初手にやること 村民側からしても初手切腹じゃ逆に打つ手が無いしな

42 21/08/27(金)00:09:50 No.839520242

>何で岐阜の治水に薩摩が…? 幕府の嫌がらせ

43 21/08/27(金)00:10:43 No.839520593

大垣藩の人だよ

44 21/08/27(金)00:11:05 No.839520727

>何で岐阜の治水に薩摩が…? 宝暦治水事件(ほうれきちすいじけん、ほうりゃくちすいじけん)は、江戸時代中期に起きた事件。幕命によって施工された木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の治水事業(宝暦治水)の過程で、工事中に薩摩藩士51名が自害、33名が病死し、工事完了後に薩摩藩総指揮の家老・平田靱負も自害した。この工事で亡くなった人たちを祭るために、治水神社(岐阜県海津市)が建立された。

45 21/08/27(金)00:11:35 No.839520936

治水って大事なのね… 中国長江とかどんだけ王朝跨いで堤防作るんだよ そんなに河川作るの好きなのかよって思ってたよ…

46 21/08/27(金)00:11:35 No.839520939

>工事中に薩摩藩士51名が自害 なそ にん

47 21/08/27(金)00:11:45 No.839520997

>謝罪のコツはええっそんなことまでしなくてもってことを初手にやること 現代人には無理じゃな…

48 21/08/27(金)00:11:45 No.839521000

51人も自決…?

49 21/08/27(金)00:11:50 No.839521021

薩摩はほっとくと厄介だからどんどん嫌がらせして力をおさえようぜ!

50 21/08/27(金)00:12:13 No.839521153

>謝罪のコツはええっそんなことまでしなくてもってことを初手にやること つい最近実例を見たわ

51 21/08/27(金)00:12:29 No.839521277

現代でも木曽三川毎年人死んでる川だから治水前は本当酷かったんだろうな…

52 21/08/27(金)00:13:21 No.839521588

>>謝罪のコツはええっそんなことまでしなくてもってことを初手にやること >現代人には無理じゃな… 責任を感じて野切腹は一族で遣えてる侍だから意味あるんだよ 父親が切腹したので息子には罪はないから引き続き召し抱えるねと筋が通るから

53 21/08/27(金)00:14:16 No.839521965

責任感が強すぎる

54 21/08/27(金)00:14:26 No.839522009

風雨来記で治水神社知ったけどスレ画みたいなことがあったのか

55 21/08/27(金)00:15:29 No.839522374

なるほどこれがサムライ…

56 21/08/27(金)00:15:58 No.839522522

>風雨来記で治水神社知ったけどスレ画みたいなことがあったのか 薩摩娘が薩摩藩が色々やってたとか言っててそうなんだって思ってたら 予想以上に壮絶だった

57 21/08/27(金)00:16:07 No.839522576

>え?侍様が下々の者切り捨てても無罪放免なんじゃ… 「アメリカの警官は犯罪者を射殺してもお咎めなし」と同じくらい 誤解されてることだな どっちも事が終わったら正当性のある行為だったかを滅茶苦茶厳しく取り調べられる

58 21/08/27(金)00:16:12 No.839522600

というか日本は山も崩れるし川も氾濫するし台風もくるわ地震も起きる 面倒だなこの国!

59 <a href="mailto:直江兼続">21/08/27(金)00:16:55</a> [直江兼続] No.839522834

>謝罪のコツはええっそんなことまでしなくてもってことを初手にやること わかりました!被害者が生き返るよう閻魔へ嘆願させる為に遺族を根切りにしてあげます!

60 21/08/27(金)00:17:15 No.839522990

51人!?

61 21/08/27(金)00:18:13 No.839523360

平田さんまで死ななくても…って思った

62 21/08/27(金)00:18:21 No.839523401

大垣のあたりは明治も終わりぐらいになるまで延々と洪水に悩まされ今でも大型台風が来るとめちゃくちゃ危ない地域 洪水の悲惨さは「」だってこの前九州でさんざん見ただろ?あれでも随分と治水対策したから人死少なかっただけで残された方も悲惨の一言よ…

63 21/08/27(金)00:18:34 No.839523486

宝暦治水伝リードナウ! みなもと太郎さんのコミカルな絵柄でものすごいスピードで死んでいく薩摩のぼっけもん達が見られるぞ! https://www.mangaz.com/book/detail/43421

64 21/08/27(金)00:18:45 No.839523543

> 治水って大事なのね… 古代から現代に至るまで国家の計として最重要なことのひとつよ だから古代中国では治水プロジェクトを成功させる(=天意に選ばれてる)ことで王として認められたりした

65 21/08/27(金)00:20:08 No.839524113

>「アメリカの警官は犯罪者を射殺してもお咎めなし」と同じくらい >誤解されてることだな >どっちも事が終わったら正当性のある行為だったかを滅茶苦茶厳しく取り調べられる 町人や農民相手だろうと無礼討ちしたらしばらく蟄居して沙汰を待ってたらしいな

66 21/08/27(金)00:20:34 No.839524265

輪中の所だよね 木曽三川があんな感じになったのは薩摩のおかげ

67 21/08/27(金)00:20:53 No.839524372

>平田さんまで死ななくても…って思った 自分の裁量で藩に借金させて部下の侍も随分と死んだりしたから仕事を引き受けた時から切腹するつもりでないと周りが納得しない つまりお役目引き受けた時点で死ぬのは99%決まってるんだ平田御家老

68 21/08/27(金)00:21:05 No.839524440

そりゃぁトロッコ問題の分岐器役でも腹切るわ

69 21/08/27(金)00:21:10 No.839524472

治水と分水はもう本当に昭和初期…場所によっては中期まで本当に死の歴史だから… 近くにデカい川あってまだ口伝してる人居るけど昭和になってもどちらかが切れればどちらかが生きるって事で川向うの関係は地獄だったって

70 21/08/27(金)00:21:17 No.839524524

責任があるとか責任を取るとかいうのは本来こういうことなのよね… もちろんHARAKIRIすればいいということではないしHARAKIRIしたって1人の命で引き合うものではないにせよ

71 21/08/27(金)00:21:43 No.839524688

>輪中の所だよね >木曽三川があんな感じになったのは薩摩のおかげ 効果がないとは言わないが抜本的に改善出来たのは明治になってからだよ

72 21/08/27(金)00:22:29 No.839524950

薩摩藩士すぐ死ぬ

73 21/08/27(金)00:23:43 No.839525380

洪水ってそんなやばいの?

74 21/08/27(金)00:25:08 No.839525903

地元の小学校辺りでやる郷土学習とか川の氾濫に関する話だらけだった気がする

75 21/08/27(金)00:25:19 No.839525955

>洪水ってそんなやばいの? やばいかやばくないかで言えばめっちゃやばい

76 21/08/27(金)00:25:27 No.839525992

(意外と牛美味いな……)

77 21/08/27(金)00:25:50 No.839526131

今だってヤバいのに昔がヤバくないわけなかろう

78 21/08/27(金)00:26:02 No.839526219

人も家財も土地も全部殺しに来るのが洪水

79 21/08/27(金)00:26:21 No.839526350

>洪水ってそんなやばいの? 日本でも中国でもドイツでも洪水おきてるだろ どう見てもやばい

80 21/08/27(金)00:26:22 No.839526358

>洪水ってそんなやばいの? ここ数年毎年大雨洪水のニュース来るだろ…

81 21/08/27(金)00:26:24 No.839526368

>洪水ってそんなやばいの? そこ!?

82 21/08/27(金)00:26:27 No.839526397

龍神に喩えられる荒れ具合だ

83 21/08/27(金)00:26:47 No.839526505

>洪水ってそんなやばいの? やばい 気軽に人が死んで田畑は無くなる 他の場所に住もうね? 他に土地無いです

84 21/08/27(金)00:28:03 No.839526962

>洪水ってそんなやばいの? 日本に住んでてこの質問が出るのはちょっと尋常ではない

85 21/08/27(金)00:28:33 No.839527116

今の河川とちがって川底が埋まっても掘り下げる技術がないから逆に川の周りを高くしてるので 川が氾濫すると現代の洪水より勢いよく水が流れてくるので流されて死ぬ

86 21/08/27(金)00:28:47 No.839527178

こりゃンモーッたまらんわい

87 21/08/27(金)00:28:57 No.839527224

あの三本の川はやべえというのは新幹線からでもわかる

88 21/08/27(金)00:29:46 No.839527463

子供の頃一度だけ膝下まで浸かる洪水に遭ってそん時は楽しかったけど 今考えたら近くのドブ成分が全部流れて来てたんだよなアレ

89 21/08/27(金)00:29:49 No.839527472

>こりゃンモーッたまらんわい グサ

90 21/08/27(金)00:29:50 No.839527488

宝暦治水事件で平田含む薩摩藩士が多数自害したって話は明治以前の史料による裏付けゼロだから信じない方がいいぞ

91 21/08/27(金)00:30:12 No.839527616

>この後偉い人達も皆で集まって自決する そうならないように自決したんじゃねーの!?

92 21/08/27(金)00:32:18 No.839528304

地面で刀を傷つけない両断が武士すぎる

93 21/08/27(金)00:32:23 No.839528319

戦後でもこの規模の洪水が起きとる 大河が決壊すると平野全部水に浸る fu284238.png

94 21/08/27(金)00:32:31 No.839528361

治水の歴史はなんというか人の死体が積み上がってる感じするな

95 21/08/27(金)00:33:26 No.839528682

ここら辺は昭和51年にも台風で決壊して安八郡水浸しにしたから…全然水が引かなくて大変だったとじいちゃんが言ってた

96 21/08/27(金)00:34:08 No.839528920

>治水の歴史はなんというか人の死体が積み上がってる感じするな ものすごく苦労した軟弱地盤のところに住宅地作っちゃう不動産なんなの…

97 21/08/27(金)00:34:53 No.839529158

>戦後でもこの規模の洪水が起きとる >大河が決壊すると平野全部水に浸る >fu284238.png なそ にん

98 21/08/27(金)00:35:00 No.839529187

うちの地元だと洪水対策の為に川の流れ変えようとして 川にされる土地の所有者に襲われる的な話が伝わってた

99 21/08/27(金)00:35:20 No.839529308

>洪水ってそんなやばいの? その一帯の住民に作物に土壌に住居にと人の生活基盤すべてオシャカだぞ

100 21/08/27(金)00:36:15 No.839529635

今でこそ穏やかな川でも必死こいて流れが緩やかになるように手を尽くしまくっている

101 21/08/27(金)00:36:18 No.839529649

今は平地で便利なとこじゃないと売れないからね…

102 21/08/27(金)00:36:43 No.839529806

この国水害多すぎ!

103 21/08/27(金)00:37:32 No.839530107

最近も佐賀がすごいことになったろう

104 21/08/27(金)00:37:38 No.839530131

家が流されなくても浸水すると臭いがね…

105 21/08/27(金)00:38:19 No.839530354

水が引いても今度は疫病がね…

106 21/08/27(金)00:39:02 No.839530615

この間治水神社の補修してきたよ 神社の境内付近まで川が引き込んであるし蟹が遊んでて戦慄

107 21/08/27(金)00:39:18 No.839530698

作物もね…

108 21/08/27(金)00:40:16 No.839531069

サムライは死ぬために生きてるのだろうか…

109 21/08/27(金)00:41:07 No.839531403

今時はあんまりやらないけど安八の辺りは 高いところに船が設置されて避難できるようになってるね

110 21/08/27(金)00:41:22 No.839531513

責任感感じる人たちが一斉に自害なんてしたら 責任感の軽い人たちしか残らないのでは!?

111 21/08/27(金)00:41:42 No.839531634

>この間治水神社の補修してきたよ えらい

112 21/08/27(金)00:42:23 No.839531885

この時代だとまず間違いなく農耕用の牛だからこの牛飼ってた人は来年以降死活問題だと思う

113 21/08/27(金)00:42:27 No.839531901

明治時代に日本に来て堤防作りの仕事を依頼されたオランダ人は日本の川を見て 「川じゃなくて滝じゃん…」と言って頭を抱えた 堤防を作るんじゃなく流れを変えたり別に作ったりする方向にシフトした

114 21/08/27(金)00:42:29 No.839531918

>責任感感じる人たちが一斉に自害なんてしたら >責任感の軽い人たちしか残らないのでは!? 責任感の強い奴をたくさん要請するし軽い奴らはおいそれと高い地位にもっていかせないから

115 21/08/27(金)00:43:08 No.839532150

瀧水の中で睨むカットかっこよすぎる

116 21/08/27(金)00:43:57 No.839532445

この後大量自決したのは別の地域で堤を守れなかったグループのリーダーとその部下たちじゃなかったっけ

↑Top