虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/08/26(木)23:09:04 でも俺... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/26(木)23:09:04 No.839497149

でも俺は…最後まで生きるよ

1 21/08/26(木)23:10:52 No.839497797

共に生きよう…

2 21/08/26(木)23:12:41 No.839498457

換えの利かない人材なのにみんな死ね死ねって言う

3 21/08/26(木)23:14:55 No.839499293

e-tax使えるようにChromeくんがAPI拡張しようとしたらMozillaとAppleがこんなセキュリティリスクだらけのクソAPI認めないんですけおおおおお!!!ってけおりだしたから一生残るかも

4 21/08/26(木)23:15:09 No.839499384

こいつにしかできないことは沢山あるのに…

5 21/08/26(木)23:16:49 No.839499991

>こいつにしかできないことは沢山あるのに… そういうところが駄目だされてんだよ!

6 21/08/26(木)23:16:51 No.839500010

社内では現役

7 21/08/26(木)23:17:20 No.839500209

AppleとGoogleとMozillaが協力してW3Cに代わって標準化を進めていくんじゃないのかよ…

8 <a href="mailto:MS">21/08/26(木)23:18:00</a> [MS] No.839500442

さっさと死ね

9 21/08/26(木)23:18:18 No.839500544

ヤードポンド法とIEは共通規格の大切さを教えてくれる

10 21/08/26(木)23:18:50 No.839500718

うちのシステムだいたいこれで動いてるし…

11 21/08/26(木)23:19:24 No.839500909

共通もなにも昔はだいたいこいつで済んでたんだ…

12 21/08/26(木)23:20:20 No.839501234

>うちのシステムだいたいこれで動いてるし… Fラン企業で働いてる俺はともかく親父どちらかといえば誰もが知ってる大企業の人間なんだけど 仕事でまだこれ使ってるって聞いてオイオイオイってなる

13 21/08/26(木)23:21:16 No.839501538

親にすら死ねと言われているブラウザ

14 21/08/26(木)23:21:59 No.839501786

タチ悪いのはコイツじゃないとできねえ業務が未だに残っていること

15 21/08/26(木)23:22:22 No.839501922

だが悪いのはこいつではなくこいつでしか動かないシステムを作った国ではなかろうか

16 21/08/26(木)23:22:37 No.839502006

彼が何したっていうんですか

17 21/08/26(木)23:22:42 No.839502035

頼むから死んでくれ

18 21/08/26(木)23:23:29 No.839502284

>e-tax使えるようにChromeくんがAPI拡張しようとしたらMozillaとAppleがこんなセキュリティリスクだらけのクソAPI認めないんですけおおおおお!!!ってけおりだしたから一生残るかも セキュリティリスクだらけのクソプログラムは淘汰されるとここ10年で証明されてるし…

19 21/08/26(木)23:23:32 No.839502300

>頼むから死んでくれ 生まれてさえこなければよかった マジで

20 21/08/26(木)23:24:29 No.839502615

さすがに自治体の電子申請も今はChromeかFirefoxなら動くだろ!?

21 21/08/26(木)23:24:58 No.839502783

なんでもブラウザでやろうとするのが間違ってると思うんですけど…

22 21/08/26(木)23:26:17 No.839503221

うちの会社はTOPIXコア30だけどWindowsを起動する度にデフォルトブラウザがIEに戻されるぞ

23 21/08/26(木)23:27:02 No.839503491

>さすがに自治体の電子申請も今はChromeかFirefoxなら動くだろ!? そんなことないんだな… 障害福祉の電子請求のポータルサイトとか…

24 21/08/26(木)23:27:10 No.839503519

技術者ではないからIEの何がダメなのかよくわかってない

25 21/08/26(木)23:27:38 No.839503699

システムがIE前提だから不意にedgeに切り替える表示出ると非常に困る

26 21/08/26(木)23:28:18 No.839503914

Chrome出てきた後のIEの衰退が見えていた時期にIEでしか動かないシステムを導入したうちの会社頭おかしいと思ってたけど10年経ってもリプレイスせずに使い続けるほど頭おかしいとまでは予想できなかった

27 21/08/26(木)23:28:23 No.839503949

システム担当がIE使えよなって言うから使ってる なんか問題起きてもおあしすとしか言えない

28 21/08/26(木)23:28:41 No.839504048

弊社ではあと5年は生きそうなので何とかしてほしい

29 21/08/26(木)23:28:58 No.839504145

>技術者ではないからIEの何がダメなのかよくわかってない もうサポート切れるからいい加減edgeに移行しないとセキュリティ的に問題あるブラウザでwebサイトにアクセスし続けることになるとか

30 21/08/26(木)23:28:59 No.839504155

>Fラン企業で働いてる俺はともかく親父どちらかといえば誰もが知ってる大企業の人間なんだけど >仕事でまだこれ使ってるって聞いてオイオイオイってなる セキュリティ基盤とやらをAdministrator権限のこれベースで動かしてる弊社はギャグのセンスがあると思う

31 21/08/26(木)23:29:03 No.839504186

再起動で勝手にEdgeを規定のブラウザにするのやめてくれ ウチの社内システムはそいつじゃ動かないんだ…

32 21/08/26(木)23:29:18 No.839504262

>技術者ではないからIEの何がダメなのかよくわかってない 日進月歩のITしかもwebなのに5年以上更新されてない

33 21/08/26(木)23:29:42 No.839504396

>弊社ではあと5年は生きそうなので何とかしてほしい やめろ

34 21/08/26(木)23:30:09 No.839504554

完全オフラインのマシンで業務システム動かすのには使ってる JAVAの更新しろやってメッセージがうざい

35 21/08/26(木)23:30:15 No.839504596

謎の自社名ブラウザが配布されて社内サイトはそれで見ろという決まりになったのには執念すら感じた

36 21/08/26(木)23:30:19 No.839504627

>Chrome出てきた後のIEの衰退が見えていた時期にIEでしか動かないシステムを導入したうちの会社頭おかしいと思ってたけど10年経ってもリプレイスせずに使い続けるほど頭おかしいとまでは予想できなかった 多分ActiveXに依存してるからリプレイスすると作り直しなのでそんな予算降りない

37 21/08/26(木)23:30:43 No.839504786

>再起動で勝手にEdgeを規定のブラウザにするのやめてくれ 普通そんな挙動しないんだが… 御社のグループポリシーで設定されているのでは?

38 21/08/26(木)23:31:22 No.839505095

そもそもこいつがローカルでも幅をきかせてたのが全ての原因では

39 21/08/26(木)23:32:10 No.839505485

あまりにも移行が進まないのでMSが強制的に削除すると言い出す始末

40 21/08/26(木)23:32:18 No.839505547

>AppleとGoogleとMozillaが協力してW3Cに代わって標準化を進めていくんじゃないのかよ… アレの意味する所はChromeが覇権とったからこれからはGoogleがWebのこと全部決めるねってことだ

41 21/08/26(木)23:32:31 No.839505642

日進月歩って言うならヨォ~ 完全にスレ画の互換でセキュリティ確保したもんくらい作ってくださいよォ~

42 21/08/26(木)23:32:51 No.839505783

>日進月歩って言うならヨォ~ >完全にスレ画の互換でセキュリティ確保したもんくらい作ってくださいよォ~ そんな ものは ない

43 21/08/26(木)23:33:42 No.839506089

>あまりにも移行が進まないのでMSが強制的に削除すると言い出す始末 そんなん更新を強制的に止めたら無敵だし どこの会社の話かって言うとウチだよ

44 21/08/26(木)23:34:21 No.839506331

>そんなん更新を強制的に止めたら無敵だし ランサムウェア感染して業務止まれ

45 21/08/26(木)23:34:28 No.839506390

未だにIE6やらExcel2003が必須な社内システムいいよね

46 21/08/26(木)23:34:57 No.839506583

そんな会社にしか就職できなかった自分を恨むんだな

47 21/08/26(木)23:35:24 No.839506772

まぁ各社の内製システムがIE依存なのはまだいいよ おい国

48 21/08/26(木)23:36:04 No.839507056

今開発してるやつはChromiumのEdgeだけ対応でいいって言ってくれて嬉しかった

49 21/08/26(木)23:36:05 No.839507066

>生まれてさえこなければよかった こいつが居なかったら今もブラウザは有料だったかもしれない

50 21/08/26(木)23:36:29 No.839507258

はんこもPPAPもIEも現場に強硬に反対されてやめられねぇ~!!!

51 21/08/26(木)23:36:57 No.839507436

PPAPはなんとかしろ

52 21/08/26(木)23:37:07 No.839507507

IEはともかく最近EdgeとChromeのみ対応で Firefoxハブられてること多くて悲しい…

53 21/08/26(木)23:37:25 No.839507622

MenuExtは神仕様なんじゃよー

54 21/08/26(木)23:37:57 No.839507871

>IEはともかく最近EdgeとChromeのみ対応で >Firefoxハブられてること多くて悲しい… だってシェアがマジで悲惨なことになってるし…

55 21/08/26(木)23:38:02 No.839507903

>PPAPはなんとかしろ あらゆる企業が中身読めない暗号化zipファイルを許さないようになれば…

56 21/08/26(木)23:38:06 No.839507938

>はんこもPPAPもIEも現場に強硬に反対されてやめられねぇ~!!! PPAPを維持したいってどういう理屈なの…

57 21/08/26(木)23:38:28 No.839508091

PPAPはクソって周知されてきたからまだいいけど 定期的にパスワード変更を促すシステムは未だに平然と息をしている 死滅しろ

58 21/08/26(木)23:38:29 No.839508102

>PPAPを維持したいってどういう理屈なの… セキュリティ何も分からん

59 21/08/26(木)23:38:37 No.839508153

>はんこもPPAPもIEも現場に強硬に反対されてやめられねぇ~!!! 現場が反対するにはどんなときも現場なりの理由がある 技術知識知性で彼らよりも上だと自負するならそれを解決してみせるべきだ

60 21/08/26(木)23:38:42 No.839508186

Edge-IEモードオン!

61 21/08/26(木)23:38:49 No.839508228

今firefox使うメリットって何?

62 21/08/26(木)23:38:54 No.839508253

置き換えのコストって時間が経つほどどんどん増えてくと思うんだけどいいのかな…いいか…

63 21/08/26(木)23:38:58 No.839508279

ペンパイナップルアップルペン?

64 21/08/26(木)23:39:24 No.839508461

>>はんこもPPAPもIEも現場に強硬に反対されてやめられねぇ~!!! >現場が反対するにはどんなときも現場なりの理由がある >技術知識知性で彼らよりも上だと自負するならそれを解決してみせるべきだ もう一つ大事なものがあるんだ 予算っていうんだけど

65 21/08/26(木)23:39:31 No.839508496

業務フローを変えたら新しいこと覚えないといけねえだろ?

66 21/08/26(木)23:39:41 No.839508560

>今firefox使うメリットって何? ケモノ好きだからケモノグッズ使う感覚で使ってる

67 21/08/26(木)23:39:44 No.839508575

>現場が反対するにはどんなときも現場なりの理由がある 「既存のやり方変えんのかったりー」

68 21/08/26(木)23:40:06 No.839508727

>今firefox使うメリットって何? Firefox Multi-Account Containers

69 21/08/26(木)23:40:41 No.839508968

ウイルス付きファイルもそのまま送るよりパスワード付きZIPでPPAPした方が引っかかる人多そう

70 21/08/26(木)23:40:45 No.839508989

>定期的にパスワード変更を促すシステムは未だに平然と息をしている >死滅しろ わかりました ログインごとに次回のパスワードを自動変更するようにしますね

71 21/08/26(木)23:41:03 No.839509126

>>今firefox使うメリットって何? >ケモノ好きだからケモノグッズ使う感覚で使ってる レベル高いな…

72 21/08/26(木)23:41:15 No.839509205

>置き換えのコストって時間が経つほどどんどん増えてくと思うんだけどいいのかな…いいか… 置き換えの頻度が上がればその分やっぱりコストは上がるから一概には言えないし 置き換えに伴う問題発生のリスクをゼロにはできない以上どっちが得だったかは結果論でしか語れない 失敗したら死ぬ可能性がある以上冒険はできないというところは多い

73 21/08/26(木)23:41:22 No.839509251

Chromiumはaptで入らない Firefoxは入る

74 21/08/26(木)23:41:30 No.839509325

>ウイルス付きファイルもそのまま送るよりパスワード付きZIPでPPAPした方が引っかかる人多そう 暗号化済みならそもそもスキャンできないし割と強いな…

75 21/08/26(木)23:42:08 No.839509567

>>現場が反対するにはどんなときも現場なりの理由がある >「既存のやり方変えんのかったりー」 つまり同じやり方で効率が上がるようにするべき

76 21/08/26(木)23:42:51 No.839509843

同じことやって結果が異なるってわけ

77 21/08/26(木)23:44:16 No.839510447

PPAPはやる方がコストも手間もかかると思うが…

78 21/08/26(木)23:44:23 No.839510505

百歩譲ってパスワード付きzipに意義を認めるとしてもアルファベット5文字とかのパスワード付けてるやつはマジで頭のできを疑う そんなもんそこらに落ちてるフリーソフト使って総当たりで一瞬で解けるぞ

79 21/08/26(木)23:44:32 No.839510564

やり方変えて事故が起きたら誰が責任とってくれるんです?

80 21/08/26(木)23:45:27 No.839510954

>PPAPはやる方がコストも手間もかかると思うが… そこでこの自動的にパス付き再圧縮してメールも投げてくれるソリューション!

81 21/08/26(木)23:46:33 No.839511394

>(Password付きZIPファイルを送ります、Passwordを送ります、Angoka(暗号化)Protocol(プロトコル))の略号である[1]。 想像していた以上にだめな略語だった

82 21/08/26(木)23:47:09 No.839511625

>そこでこの自動的にパス付き再圧縮してメールも投げてくれるソリューション! くたばれ〜〜〜〜〜〜〜

83 21/08/26(木)23:47:39 No.839511853

zipってパスワードかけてもファイル名そのまま見えるのとか知らずにやってる奴らが多過ぎる… まともな神経してたらzip以外の形式使う

84 21/08/26(木)23:47:47 No.839511918

馬鹿みたいな方法に意図的に付けてる馬鹿みたいな略称だからな…

85 21/08/26(木)23:47:51 No.839511945

>百歩譲ってパスワード付きzipに意義を認めるとしてもアルファベット5文字とかのパスワード付けてるやつはマジで頭のできを疑う >そんなもんそこらに落ちてるフリーソフト使って総当たりで一瞬で解けるぞ しょうがねえだろうちの社名アルファベットで5文字なんだから アホしかいねえよ

86 21/08/26(木)23:48:27 No.839512187

>>百歩譲ってパスワード付きzipに意義を認めるとしてもアルファベット5文字とかのパスワード付けてるやつはマジで頭のできを疑う >>そんなもんそこらに落ちてるフリーソフト使って総当たりで一瞬で解けるぞ >しょうがねえだろうちの社名アルファベットで5文字なんだから >アホしかいねえよ 社名をパスワードにするな

87 21/08/26(木)23:48:35 No.839512272

PPAPをまともな運用にできる方法がある ファックスだ

88 21/08/26(木)23:48:35 No.839512275

>しょうがねえだろうちの社名アルファベットで5文字なんだから そもそも社名をパスワードにするなや!

89 21/08/26(木)23:49:00 No.839512421

>PPAPをまともな運用にできる方法がある >ファックスだ ファックス使ってる時点でまともじゃねえんだよ

90 21/08/26(木)23:49:08 No.839512467

劣ったところはそのうち淘汰されるから別に心配する必要ないでしょ そんなとこに就職しちゃったならそれはお前が悪い

91 21/08/26(木)23:49:26 No.839512581

PPAPはパスワードもzipと同じ経路で送っているというのも残念なポイントなので…

92 21/08/26(木)23:50:33 No.839513021

>>>百歩譲ってパスワード付きzipに意義を認めるとしてもアルファベット5文字とかのパスワード付けてるやつはマジで頭のできを疑う >>>そんなもんそこらに落ちてるフリーソフト使って総当たりで一瞬で解けるぞ >>しょうがねえだろうちの社名アルファベットで5文字なんだから >>アホしかいねえよ >社名をパスワードにするな 規定の社内共通パスワード付けないと怒られちゃうし…

93 21/08/26(木)23:50:44 No.839513104

>しょうがねえだろうちの社名アルファベットで5文字なんだから Nikonはだめだな…

94 21/08/26(木)23:50:54 No.839513180

>>しょうがねえだろうちの社名アルファベットで5文字なんだから >そもそも社名をパスワードにするなや! じゃあ今日の8で

95 21/08/26(木)23:50:57 No.839513211

みずほの手続きをchromeでやったら止まった 電話したらIEでやれって言われた auの解約をchromeでやったら止まった IEでやったら動いた 2020年の話だ

96 21/08/26(木)23:51:05 No.839513265

>Appleはだめだな…

97 21/08/26(木)23:51:09 No.839513302

元は「Password付きzipを送ります Passwordを送ります あN号化 Protocol」って感じの表記だからもっと馬鹿みたいだぞ

98 21/08/26(木)23:51:18 No.839513376

セキュリティ確保のために紙とそろばんに戻します! とか言い始める企業出ないかな

99 21/08/26(木)23:51:38 No.839513532

>規定の社内共通パスワード付けないと怒られちゃうし… もっとこうあるだろすぎる…

100 21/08/26(木)23:51:38 No.839513534

一応うちの場合は仮に漏れたとしても大して問題にならないもんしかネット経由では送らない 重要なやつは全部手渡しだ

101 21/08/26(木)23:51:50 No.839513625

メールに添付 パスは今日の8

102 21/08/26(木)23:52:04 No.839513720

>みずほの手続きをchromeでやったら止まった >電話したらIEでやれって言われた >auの解約をchromeでやったら止まった >IEでやったら動いた >2020年の話だ みずほはまあみずほだからいい auはなんなんだよお前

103 21/08/26(木)23:52:05 No.839513725

作り直せよ…動くPC98を探して業務を続けるような真似をずっとやる気かよ…

104 21/08/26(木)23:52:12 No.839513767

国がパスワード付きzipやめてくれたのはありがたい 言うこと聞け地方自治体 しかもパスワード間違えるとか何考えてんだ

105 21/08/26(木)23:52:20 No.839513830

>Canonはだめだな…

106 21/08/26(木)23:52:24 No.839513860

>一応うちの場合は仮に漏れたとしても大して問題にならないもんしかネット経由では送らない >重要なやつは全部手渡しだ それはそれで死んで欲しい

107 21/08/26(木)23:52:33 No.839513919

>みずほはまあみずほだからいい よくねえよ!

108 21/08/26(木)23:52:40 No.839513954

>みずほはまあみずほだからいい よくねえよ死ね

109 21/08/26(木)23:52:49 No.839514014

うちも大事なデータはCDで郵送だぜ 輸送中に中身を見られる?見られても気付かないから情報漏洩の心配はないぜ

110 21/08/26(木)23:52:50 No.839514021

まぁ言うてイントラならデメリットもそこまで多くない イントラでやりたい事にもよるけど

111 21/08/26(木)23:52:58 No.839514065

>セキュリティ確保のためにログインパスワードは毎朝口頭で伝えます なら弊社だ

112 21/08/26(木)23:53:05 No.839514105

>一応うちの場合は仮に漏れたとしても大して問題にならないもんしかネット経由では送らない >重要なやつは全部手渡しだ セキュアな環境組めないからアナログねとかそれこそダメダメムーブじゃね…

113 21/08/26(木)23:53:10 No.839514140

!"#+送信日の8+zxc って取り決めにして送ってる…

114 21/08/26(木)23:53:10 No.839514143

まぁこいつの使用機会が減ってくれたおかげでEKの被害が減ってよかったと思うよ

115 21/08/26(木)23:53:13 No.839514162

>みずほはまあみずほだからいい >auはなんなんだよお前 解約処理なんて力入れて作らないという意思

116 21/08/26(木)23:53:27 No.839514274

みずほがみずほを免罪符に出来そうなレベルなの冷静に考えておかしい

117 21/08/26(木)23:53:36 No.839514334

いいだろ…?みずほだぜ…?

118 21/08/26(木)23:53:56 No.839514460

みずほに期待してない

119 21/08/26(木)23:54:03 No.839514505

>しかもパスワード間違えるとか何考えてんだ なに考えてんだっていうけどね パスワードというか秘密鍵による認証の管理ってれっきとした専門技能だからね そのための教育と訓練を受けた人材をちゃんと用意していないのにIT化進めたのがそもそも間違っている

120 21/08/26(木)23:54:30 No.839514694

zipといえば何でwindowsの標準機能でAES-256に対応してないの

121 21/08/26(木)23:54:54 No.839514856

ただPPAPの代替手段も認証付きのファイルアップローダーとか言われちゃうとうーんとはなる どうせパスワードメールで送るし

122 21/08/26(木)23:55:40 No.839515151

やっぱ日本人にはSMS認証が一番あってるんだ…

123 21/08/26(木)23:55:43 No.839515176

お排泄物なシステムを端的にお排泄物と断じると様々な人に喧嘩売りそうになるので歴史的経緯があるんですねとお茶を濁すようになったな

124 21/08/26(木)23:55:57 No.839515287

>どうせパスワードメールで送るし 送るなや!

125 21/08/26(木)23:56:15 No.839515415

>zipといえば何でwindowsの標準機能でAES-256に対応してないの パスワード付きzipはクソなので使うなって方針じゃなかったっけ だからWindowsにはパスワード付きzip作る機能もないし

126 21/08/26(木)23:56:38 No.839515567

こういうの見るたびシッカリ滅びたFlashはある意味すごいな

127 21/08/26(木)23:57:05 No.839515734

いつの間にかIEじゃなくてパスワードの話になってる…

128 21/08/26(木)23:57:19 No.839515822

セキュリティは考えない方がフットワーク軽いからな

129 21/08/26(木)23:57:33 No.839515879

>こういうの見るたびシッカリ滅びたFlashはある意味すごいな まぁJavascriptに死んで欲しい人も結構いると思う 難読化…

130 21/08/26(木)23:57:40 No.839515921

>zipといえば何でwindowsの標準機能でAES-256に対応してないの XP時代に作ったままときが流れメンテできなくなってる

131 21/08/26(木)23:57:49 No.839515979

ファイル送るときどうやるのが正解なんです?

132 21/08/26(木)23:58:04 No.839516073

>障害福祉の電子請求のポータルサイトとか… 障害者向けのポータルサイトがバリアフルって笑えねぇ…

133 21/08/26(木)23:58:06 No.839516085

IEは化石みたいな仕様のWebサイトを使わざるを得ない場合以外は使わないようにしよう

134 21/08/26(木)23:58:06 No.839516087

GPG使え

135 21/08/26(木)23:58:38 No.839516262

>ファイル送るときどうやるのが正解なんです? クロネコヤマト

136 21/08/26(木)23:59:02 No.839516381

>IEは化石みたいな仕様のWebサイトを使わざるを得ない場合以外は使わないようにしよう 化石を滅ぼせっつってんの!

137 21/08/26(木)23:59:03 No.839516390

セキュリティ的にIEしか使えないサイトって大丈夫なの?

138 21/08/26(木)23:59:09 No.839516415

>ファイル送るときどうやるのが正解なんです? 多要素認証かかっているクラウドにアップロード

139 21/08/26(木)23:59:39 No.839516548

>XP時代に作ったままときが流れメンテできなくなってる 捨ててしまえそんなもの

140 21/08/26(木)23:59:43 No.839516570

クラウドストレージサービス使って多要素認証通してログインしてください…

141 21/08/26(木)23:59:46 No.839516585

>セキュリティ的にIEしか使えないサイトって大丈夫なの? 大丈夫じゃないから滅ぼしたい

142 21/08/27(金)00:00:03 No.839516691

いまJavaScriptが死んだらサーバサイド含めてほぼ全てが死んじゃうよ… TypeScript で使ってやっと仕事で使っていいかレベルだけど

143 21/08/27(金)00:00:19 No.839516791

>セキュリティ的にIEしか使えないサイトって大丈夫なの? 大丈夫じゃないよ?

144 21/08/27(金)00:00:43 No.839516956

あいてーは詳しくないんだけどIE経由で相手のレジストリいじれるみたいなのはマジなの

145 21/08/27(金)00:01:29 No.839517266

圧縮解凍といえば未だにLaplace使ってる人とかもいるしだいぶガバガバだよね

146 21/08/27(金)00:01:32 No.839517289

>あいてーは詳しくないんだけどIE経由で相手のレジストリいじれるみたいなのはマジなの 便利でしょう?

147 21/08/27(金)00:01:33 No.839517293

>>セキュリティ確保のためにログインパスワードは毎朝ホワイトボードで伝えます >なら弊社だ

148 21/08/27(金)00:02:37 No.839517628

ちなみに結構前からWindows10はIEをアンインストールできるぞ 俺はIEのアイコン見ると会社を思い出して吐き気がするのでアンインストールした

149 21/08/27(金)00:02:53 No.839517733

でも実際の所PPAPの適切な代替手段って存在しないんだよ 送信先が何の登録もなしにセキュアな(という雰囲気がある)ファイルのやりとりができるっていうのが一番重要なんだから

150 21/08/27(金)00:03:00 No.839517777

edgeのIEモードいいよね…いいよね?

151 21/08/27(金)00:03:03 No.839517793

>クラウドストレージサービス使って多要素認証通してログインしてください… うちはクラウドなんて所詮他社だろ!信用できるか!で機密情報は紙で手渡しです…

152 21/08/27(金)00:04:10 No.839518156

>でも実際の所PPAPの適切な代替手段って存在しないんだよ >送信先が何の登録もなしにセキュアな(という雰囲気がある)ファイルのやりとりができるっていうのが一番重要なんだから 悪手を正当化する根拠としては弱いわ!

153 21/08/27(金)00:04:10 No.839518165

使わんからしらんけどIE11なら一応まだサポート続いてんだっけか たぶん即死するようなセキュリティホールがあるわけではないのかな

154 21/08/27(金)00:04:28 No.839518288

いっそ国がIEの権利を買い取っちゃえばいいんだよ https://gigazine.net/news/20210202-sars-browser-adobe-flash-support/

155 21/08/27(金)00:04:32 No.839518315

>でも実際の所PPAPの適切な代替手段って存在しないんだよ >送信先が何の登録もなしにセキュアな(という雰囲気がある)ファイルのやりとりができるっていうのが一番重要なんだから FirefoxSendは手軽かつセキュアだったよ 手軽過ぎて不法ファイルの送信に使われ過ぎて開発止まってサーバー落とされたが…

156 21/08/27(金)00:04:35 No.839518332

>圧縮解凍といえば未だにLaplace使ってる人とかもいるしだいぶガバガバだよね Laplaceダメなn!?

157 21/08/27(金)00:04:37 No.839518344

>でも実際の所PPAPの適切な代替手段って存在しないんだよ >送信先が何の登録もなしにセキュアな(という雰囲気がある)ファイルのやりとりができるっていうのが一番重要なんだから 今時の電子メールは十分にセキュアです…

158 21/08/27(金)00:04:42 No.839518372

>圧縮解凍といえば未だにLaplace使ってる人とかもいるしだいぶガバガバだよね Lhaplusのことでいい? あれなんかセキュリティホールあったっけ?

159 21/08/27(金)00:04:46 No.839518397

Web NFC はブラウザの責務でないからサポートしないに越したことはないと思うよ…

160 21/08/27(金)00:04:48 No.839518410

公開鍵暗号方式を自力でやれば代替できる…かもしれない…

161 21/08/27(金)00:05:12 No.839518548

>edgeのIEモードいいよね…いいよね? ActiveXつかえるからよくない…

162 21/08/27(金)00:05:23 No.839518616

>いまJavaScriptが死んだらサーバサイド含めてほぼ全てが死んじゃうよ… >TypeScript で使ってやっと仕事で使っていいかレベルだけど でぇじょぶだJSでもフレームワークがなんとかしてくれる してくれている

163 21/08/27(金)00:05:27 No.839518634

>使わんからしらんけどIE11なら一応まだサポート続いてんだっけか >たぶん即死するようなセキュリティホールがあるわけではないのかな TLS1.1無効化とかのセキュリティアップデート自体は続いているので アプリ自体が消されるのは約一年後

164 21/08/27(金)00:05:27 No.839518641

>今時の電子メールは十分にセキュアです… zipでメール送る必要がねえんだよな… そのままよこせ

165 21/08/27(金)00:05:58 No.839518838

>今時の電子メールは十分にセキュアです… じゃあメールでパス送ってもいいじゃん!

166 21/08/27(金)00:05:58 No.839518843

IEは滅んで良い かつて世話にはなった だが滅んで良いのだ

167 21/08/27(金)00:06:04 No.839518880

最終的にはパスワード付きZipがクソってだけなので 認証付きアップローダーやクラウド使ってパスはメールで送る、でも実は全然いいと思う

168 21/08/27(金)00:06:07 No.839518900

>でぇじょぶだJSでもフレームワークがなんとかしてくれる >してくれている 型がないとキツい…

169 21/08/27(金)00:06:22 No.839518984

アプリ消えてもIEコンポーネントは残るオチなきがする

170 21/08/27(金)00:06:49 No.839519141

>今時の電子メールは十分にセキュアです… おっと…うちのISPは未だにSSLでのメール送受信に対応してないぜ?

171 21/08/27(金)00:07:15 No.839519285

>>今時の電子メールは十分にセキュアです… >zipでメール送る必要がねえんだよな… >そのままよこせ メールサーバ管理者に盗聴されるかもしれないし…

172 21/08/27(金)00:07:30 No.839519373

SMTPまでセキュアでもその先がわからんからセキュアではない

173 21/08/27(金)00:07:36 No.839519414

>Laplaceダメなn!? >Lhaplusのことでいい? >あれなんかセキュリティホールあったっけ? 窓の杜に赤字ででかでかと書かれているくらいには… もう何年も更新されてない

174 21/08/27(金)00:08:01 No.839519568

だから盗聴された時点でPPAPでも意味ないだろーが!

175 21/08/27(金)00:08:21 No.839519675

>公開鍵暗号方式を自力でやれば代替できる…かもしれない… 乱数表を使って独自の暗号化してたりはする

176 21/08/27(金)00:08:23 No.839519687

>アプリ消えてもIEコンポーネントは残るオチなきがする 最低でも2029年まで残るので安心してほしい

177 21/08/27(金)00:09:00 No.839519894

>最低でも2029年まで残るので安心してほしい 死んでよ〜

↑Top