ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/08/25(水)21:12:14 No.839112495
大豆がブリテンにもあれば…
1 21/08/25(水)21:12:48 No.839112799
雑でした
2 21/08/25(水)21:13:52 No.839113477
君たち煮る以降の加工しないでしょ…
3 21/08/25(水)21:14:26 No.839113818
調理できるの?
4 21/08/25(水)21:14:58 No.839114131
当時あったとしても大麦粥の具くらいにしか
5 21/08/25(水)21:15:03 No.839114181
そもそも雨がめっちゃ降るブリテン島は世界で数少ない大豆生育に最悪な環境なんだ
6 21/08/25(水)21:15:13 No.839114304
どうせそのまま食って終わりだろ
7 21/08/25(水)21:15:56 No.839114726
大豆が育たない大地が存在するのか
8 21/08/25(水)21:15:59 No.839114757
ブリテン島じゃ大豆は無理 ランスロットの故郷ならいける
9 21/08/25(水)21:16:30 No.839115015
>大豆が育たない大地が存在するのか 雨が強すぎるとダメになってイギリスって雨が不定期にめちゃくちゃ降るから環境最悪なんだ
10 21/08/25(水)21:16:44 No.839115145
そういやこの中に気候的にできない加工とかってあるのかな
11 21/08/25(水)21:17:03 No.839115346
豆腐→焼き豆腐だけなんか違うとおもう
12 21/08/25(水)21:18:33 No.839116201
せっかく手には入ったチート食材じゃがいもをあんな雑なご飯にしちまうのに大豆なんてお出ししてもロクなルートになる未来が見えねえ
13 21/08/25(水)21:19:03 No.839116431
>そういやこの中に気候的にできない加工とかってあるのかな 発酵系は適切な麹と繁殖環境が揃わないと無理だね
14 21/08/25(水)21:19:49 No.839116792
大豆って当時の王とか知らないのか?もしかして
15 21/08/25(水)21:19:50 No.839116806
青王の頃にこうなるまでにかかる手間を用意出来るかってのもあるからな
16 21/08/25(水)21:20:55 No.839117327
大豆そのものはチート作物なのにブリテンでは腐るってのがお辛い
17 21/08/25(水)21:21:11 No.839117466
芋で似たようなことはできないの
18 21/08/25(水)21:21:36 No.839117672
ジャガイモがあれば…
19 21/08/25(水)21:22:07 No.839117893
そもそもイギリスの土地が農業とかに適さないぶっちゃけてると枯れてる土地なのもある
20 21/08/25(水)21:22:57 No.839118302
おのれ邪龍め…
21 21/08/25(水)21:23:51 No.839118743
それでふて腐れてもう飯なんかしらねー!茶請けサイコー!な文化になったのか
22 21/08/25(水)21:24:11 No.839118918
>そもそもイギリスの土地が農業とかに適さないぶっちゃけてると枯れてる土地なのもある 玉ねぎにんじんとキャベツぐらいか?当時のブリテンで育てられてた可能性あるのって ジャガイモは論外だし
23 21/08/25(水)21:24:57 No.839119329
大豆がダメとか芋ダメとかではなく そもそもブリテン全土が農耕に向かない
24 21/08/25(水)21:25:12 No.839119445
>玉ねぎにんじんとキャベツぐらいか?当時のブリテンで育てられてた可能性あるのって とりあえず塩味で煮るか焼くかしかしなそう
25 21/08/25(水)21:25:16 No.839119476
あとイギリスって基本寒いのもね…寒いと農作物が一気にダメになるものが多いし
26 21/08/25(水)21:25:18 No.839119497
ブリテンのメシが不味いのは産業革命による文化継承の断絶が原因だが それはそれとしてウェールズとか何も採れないんでそもそもロクな食い物が無い
27 21/08/25(水)21:26:13 No.839119936
芋の連作障害対策に大豆が使われるセットだ
28 21/08/25(水)21:26:22 No.839120004
ガウェインとベティ なんか言ったれ
29 21/08/25(水)21:26:52 No.839120258
なんで農業できない土地にそんな人が増えたんだ
30 21/08/25(水)21:27:07 No.839120375
イギリスは今も上手い飯作る文化がないからそういう国なんだ
31 21/08/25(水)21:27:24 No.839120505
きゅうりのサンドイッチが上流階級のステータスになるくらい悲しい食材事情 そんな中で逞しく育つ芋に感謝して崇めるべきですよマッシュマッシュ
32 21/08/25(水)21:27:53 No.839120722
美味い飯が作れないというかそもそも土地が枯れてるからあんまりいい食材が手に入らない アーサー王伝説でもランスロットの実家の食物輸入してどうにかしてるっぽいし青王
33 21/08/25(水)21:28:33 No.839121031
穀潰し卿いなきゃみんな飢え死ぬという酷い皮肉
34 21/08/25(水)21:28:48 No.839121133
食文化の話になるとレジライ交換の影響力に驚く
35 21/08/25(水)21:28:52 No.839121168
枝豆だったの?しらそん…
36 21/08/25(水)21:29:36 No.839121482
>なんで農業できない土地にそんな人が増えたんだ 海流の関係で緯度の割には温帯なんで狩猟中心なら細々と食ってくぐらいはできる
37 21/08/25(水)21:30:42 No.839121944
刺すと農業Lvがアップする聖剣とかないの
38 21/08/25(水)21:30:56 No.839122038
>食文化の話になるとレジライ交換の影響力に驚く 奴隷への扱いが悪すぎるだけでガチの英雄だからな…
39 21/08/25(水)21:31:09 No.839122148
青王も食べるもの少ない事嘆いてたからあんなに英霊になって食べるようになった 不味いものが多いとかじゃ無くて肉取ってきて焼いて食べるくらいしか食べ物がない
40 21/08/25(水)21:31:13 No.839122177
食べ物があってもキチガイみたいな外敵がいる限り滅びるしかない
41 21/08/25(水)21:31:19 No.839122231
>枝豆だったの?しらそん… 義務教育受けてない人?
42 21/08/25(水)21:32:12 No.839122643
>枝豆だったの?しらそん… 日本に住んでてそれはお前… 「」でも最底辺だぞ
43 21/08/25(水)21:32:21 No.839122709
コロンブスはマジモンの大英雄よ 奴隷に対する扱いが本国からも怒られたくらいなだけで
44 21/08/25(水)21:32:42 No.839122871
って言うか後付けされたらされるほどガウェインが雑だっただけになるのがな もともとベディやケイニーサンがいてそうなる?て感じではあったが
45 21/08/25(水)21:33:29 No.839123198
芋があるじゃないか!って言われる様な土地は 大体芋しか育たん様な土地ばかりだ
46 21/08/25(水)21:33:43 No.839123295
コロンブスはジャガイモやサツマイモ持ち込んだとか間接的には相当な人数救ってる気がする 直接的には先住民殺しまくってたけど
47 21/08/25(水)21:33:52 No.839123360
つまり日本凄くね??
48 21/08/25(水)21:33:57 No.839123395
北の方だから食材のバリエーションは乏しいけど農業に適さないと言っていいかは微妙なとこだぞ
49 21/08/25(水)21:34:09 No.839123473
そもそもジャガイモが入ってくるのって大航海時代以降じゃないの?
50 21/08/25(水)21:34:17 No.839123544
ジャガイモも無い時代は何食ってたの…
51 21/08/25(水)21:34:18 No.839123549
>つまり日本凄くね?? ジッサイ超スゴイ
52 21/08/25(水)21:34:25 No.839123611
ウナギがブリテンにもあれば…
53 21/08/25(水)21:34:54 No.839123842
>つまり日本凄くね?? 人間が住みにくいという欠点を除けばすごい
54 21/08/25(水)21:35:12 No.839124000
病気もトレードしてるけど間違いなくコロンブスは人類の発展に不可欠な存在だったよ
55 21/08/25(水)21:35:13 No.839124016
>ウナギがブリテンにもあれば… ブリテンぶつ切りにするくらいしか出来ないじゃん…
56 21/08/25(水)21:35:28 No.839124187
>>つまり日本凄くね?? >人間が住みにくいという欠点を除けばすごい 山8割山岳地帯だからな日本
57 21/08/25(水)21:35:34 [トールキン] No.839124245
>ジャガイモも無い時代は何食ってたの… わからん……
58 21/08/25(水)21:35:47 No.839124348
>つまり日本凄くね?? ただクソみたいに森山が多いのと鉱山資源がちょっちないのがね
59 21/08/25(水)21:36:03 No.839124486
日本はまだイギリスと比べると土地はかなりマシではあったけどそれでも定期的に飢饉なんかはあったね
60 21/08/25(水)21:36:07 No.839124523
芋と魚もおいしいですよ…
61 21/08/25(水)21:36:13 No.839124573
>ジャガイモも無い時代は何食ってたの… 麦 たまに収穫量だけの比較で日本の米に比べて少ない! とか言う人いるけど 中世ヨーロッパの麦畑は広い面積を徹底的に低労力化する方向でやってたから面積辺りの料だとそうなるだけなので
62 21/08/25(水)21:36:19 No.839124612
>つまり日本凄くね?? 採算はともかく鉱物資源が豊かで材木も食物もゴロゴロしてるから実際当たりの類い だから島国なのに数十万規模を動員した戦闘が複数回記録されてる
63 21/08/25(水)21:36:29 No.839124686
日本は山林と山が多すぎて平野が少ないって欠点を除けばかなりマシな方
64 21/08/25(水)21:36:46 No.839124811
>日本はまだイギリスと比べると土地はかなりマシではあったけどそれでも定期的に飢饉なんかはあったね たまに小氷河期とかおこる
65 21/08/25(水)21:36:58 No.839124879
1、煮る 2、じっくり煮込む 3、さらに煮る 4、もうちょっと煮る 5、念のためもう少し煮てみる
66 21/08/25(水)21:37:03 No.839124932
>山8割山岳地帯だからな日本 割と平地と山岳地で食文化もかなり格差があると思う
67 21/08/25(水)21:37:23 No.839125118
大豆発酵は向いてなさそう
68 21/08/25(水)21:37:25 No.839125137
日本は米とかいう変な気候でしか育たないチート作物が育つ 狩猟採集出来る物も多いけどやたら物が腐る→発酵食品過多
69 21/08/25(水)21:37:28 No.839125155
>たまに収穫量だけの比較で日本の米に比べて少ない! とか言う人いるけど >中世ヨーロッパの麦畑は広い面積を徹底的に低労力化する方向でやってたから面積辺りの料だとそうなるだけなので 現代でも地主一人あたりの畑の面積が日本とは桁違いだよね
70 21/08/25(水)21:37:38 No.839125231
日本は豊かな代わりに山と森しかないって影響は今でもある 定期的に開墾とかしようとするけど山が邪魔なんだ
71 21/08/25(水)21:37:45 No.839125283
ジャガイモが来る前は神秘に溢れていたからな
72 21/08/25(水)21:37:48 No.839125296
>たまに小氷河期とかおこる なんなの?罰ゲームなの?
73 21/08/25(水)21:37:54 No.839125348
大麦小麦は紀元前何千年から育ててるからいいんだよ
74 21/08/25(水)21:38:01 No.839125403
青王の時代にさつまいもとかジャガイモとかあれば…
75 21/08/25(水)21:38:05 No.839125440
みんな米食えばいいのにと思ってたけどあれ育たないのね
76 21/08/25(水)21:38:15 No.839125509
>そもそもジャガイモが入ってくるのって大航海時代以降じゃないの? うん あと芋類は麦に比べて育てるのがめちゃくちゃ手間かかるから 入ってきても労働力が余りがちな社会になるまでは定着しなかった
77 21/08/25(水)21:38:31 No.839125630
あんだけ宝具があるなら飯を好きなだけ生み出すやつがあっても良さそうなもんだが
78 21/08/25(水)21:38:33 No.839125650
>みんな米食えばいいのにと思ってたけどあれ育たないのね 水が沢山ある所じゃないと無理
79 21/08/25(水)21:38:36 No.839125672
じゃがいもは15世紀の終わりにスペイン人が南アメリカから持ちかえったことでヨーロッパに広まったが それまでは花を観賞用にするだけで食糧として使われ始めたのは18世紀半ば それでも今までの野菜とは違い、地中で実を付けるという育ち方から民衆たちは気味悪がってしまい そこで当時の王様がじゃがいもの見張りに何人も兵士を立たせ収穫したじゃがいもは宝物のように扱い平民たちに高価な食材だと思わせ 夜間だけは警備を外させることでわざと盗ませて広めていったそうだ
80 21/08/25(水)21:38:57 No.839125862
>あんだけ宝具があるなら飯を好きなだけ生み出すやつがあっても良さそうなもんだが つまり必要だったのは藤太...?
81 21/08/25(水)21:39:01 No.839125898
>青王の時代にさつまいもとかジャガイモとかあれば… あっても麦の方が楽だからそっち育てると思うよ
82 21/08/25(水)21:39:09 No.839125970
>1、煮る >2、じっくり煮込む >3、さらに煮る >4、もうちょっと煮る >5、念のためもう少し煮てみる なんなんだよ!!
83 21/08/25(水)21:39:11 No.839125985
ジャガイモだって毒含むしな
84 21/08/25(水)21:39:12 No.839126001
麦でもここまでできるとインドのジャンヌも言ってる f19413.jpg
85 21/08/25(水)21:39:29 No.839126143
あとなんか北の方から砂飛んできたり南からよく台風がくるくらいか 戦国時代も台風で戦中止とかあったのかねえ
86 21/08/25(水)21:39:29 No.839126144
>あっても麦の方が楽だからそっち育てると思うよ 麦つえー!
87 21/08/25(水)21:39:38 No.839126202
>美味い飯が作れないというかそもそも土地が枯れてるからあんまりいい食材が手に入らない >アーサー王伝説でもランスロットの実家の食物輸入してどうにかしてるっぽいし青王 やっぱすげえぜ…おフランス!
88 21/08/25(水)21:39:52 No.839126336
>麦でもここまでできるとインドのジャンヌも言ってる >f19413.jpg うまい
89 21/08/25(水)21:39:56 No.839126373
もしかして大豆て捨てるとこないレベルで有能?
90 21/08/25(水)21:39:56 No.839126377
>みんな米食えばいいのにと思ってたけどあれ育たないのね 米ばっか食ってる現代日本人は水チート…
91 21/08/25(水)21:39:57 No.839126382
>みんな米食えばいいのにと思ってたけどあれ育たないのね 少なくとも世界平均の倍以上の年間降水量が無いと無理
92 21/08/25(水)21:40:00 No.839126398
史実の話なのかfateの話なのか 円卓勢が盛られる度相対的に強くなるサクソン人はどこから湧いてきてるんだ
93 21/08/25(水)21:40:09 No.839126463
それに比べて穀潰しの実家は農作物育ちやすいわ、平地多いわずるいよ…
94 21/08/25(水)21:40:10 No.839126472
イングリッシュブレックファーストに豆あるけどあれも輸入なんだろうか
95 21/08/25(水)21:40:11 No.839126477
>ジャガイモだって毒含むしな ヨーロッパで食べ方が知られてなかった頃は芽が生えてる芋や葉っぱを食ってソラニン中毒になる例が多発したらしいな
96 21/08/25(水)21:40:37 No.839126702
日本は気候その他の問題でどうあがいても畑の面積広げるのは無理だからとにかく手間かけて水田で米育てるしかなかった
97 21/08/25(水)21:40:47 No.839126779
豆のスープの豆が大豆になるだけでは
98 21/08/25(水)21:40:50 No.839126808
>1、煮る >2、じっくり煮込む >3、さらに煮る >4、もうちょっと煮る >5、念のためもう少し煮てみる こうしないと食えない物が多かったと考えるとちょっと山菜とかに通じるもんがあるな…
99 21/08/25(水)21:40:58 No.839126877
>もしかして大豆て捨てるとこないレベルで有能? まず植えたらなんか土地が豊かになる 土地が枯れるんじゃなくて豊かになる
100 21/08/25(水)21:41:13 No.839127011
>山8割山岳地帯だからな日本 なんでこんなとこに住んでんだよ… つってもずっとここでやってきたからとしか言いようがないのよな
101 21/08/25(水)21:41:28 No.839127129
>まず植えたらなんか土地が豊かになる >土地が枯れるんじゃなくて豊かになる どうして…?
102 21/08/25(水)21:41:38 No.839127196
神秘が衰えたら土地も痩せ細り出したんだよな
103 21/08/25(水)21:42:00 No.839127396
>豆のスープの豆が大豆になるだけでは 油揚げともやしの味噌汁来たな...
104 21/08/25(水)21:42:17 No.839127543
産業革命でイギリスの食文化が廃れた~ってデマいつになったらなくなるのかな 日本のネットの一部でしか言われてないのに
105 21/08/25(水)21:42:24 No.839127608
>山8割山岳地帯だからな日本 イタリアやギリシャやスペインもそんなものだ
106 21/08/25(水)21:42:42 No.839127768
日本だと稲作が大前提になってるから失念しがちだけど まず向こうの麦畑は水は雨だけに任せてて水路を整備する必要がなかったからな それだけでも超イージーモード
107 21/08/25(水)21:43:08 No.839127986
麦も麹が作れれば発酵食品バリエーションは増えてたはず…
108 21/08/25(水)21:43:21 No.839128072
>>もしかして大豆て捨てるとこないレベルで有能? >まず植えたらなんか土地が豊かになる >土地が枯れるんじゃなくて豊かになる マメ科と根粒細菌の共生いいよね… レンゲなんかはそれ自体は食えるわけじゃないから漉き込んでさらに肥料にするけど
109 21/08/25(水)21:43:33 No.839128175
>どうして…? マメ科の植物は根っこに窒素集めてくれる菌が共生する マメが枯れてもそいつらは残る 植物が育つ為には窒素めっちゃ大事
110 21/08/25(水)21:43:35 No.839128187
>>まず植えたらなんか土地が豊かになる >>土地が枯れるんじゃなくて豊かになる >どうして…? なんか窒素とか取り込むけどそれが肥料代わりになるらしい だから大豆を植えれば植えるほど豊かになる
111 21/08/25(水)21:43:47 No.839128307
>>山8割山岳地帯だからな日本 >なんでこんなとこに住んでんだよ… >つってもずっとここでやってきたからとしか言いようがないのよな 移動して住んでみたら意外と快適だったってパターンなんだろうな…
112 21/08/25(水)21:44:03 No.839128451
イギリスもイングランドが平地多いだけで他地域は山岳地帯ばっかだよ
113 21/08/25(水)21:44:20 No.839128571
伝統的なイギリス料理には野菜がない 正確には緑の野菜、じゃがいもやタマネギはあるけどサラダみたいな緑色の野菜がない だからイギリスの飯は茶色い サラダ系の新鮮な野菜が多く入ってくるようになったのは今のEUの前であるECに加盟して 関税がなくなった自由貿易でイタリアやスペインみたいな温暖な風土の国から野菜や果物が入ってきてから つまり1970年代になってからなのでセイバーの時代は雑でしかたないんだ
114 21/08/25(水)21:44:24 No.839128598
>だから大豆を植えれば植えるほど豊かになる つまり大豆が育てられない気候のブリテンは土地が貧弱…?
115 21/08/25(水)21:45:15 No.839129008
ハーバーボッシュ法が生まれてもまだまだ化学肥料に負けないマメ科
116 21/08/25(水)21:45:27 No.839129114
麦は現代みたいな効率考えなければそのへんに撒けば生えるくらい雑な植物と聞いた
117 21/08/25(水)21:45:33 No.839129166
>ヨーロッパで食べ方が知られてなかった頃は芽が生えてる芋や葉っぱを食ってソラニン中毒になる例が多発したらしいな こんなもんの根っこを最初に食おうと思ったやつすげーな
118 21/08/25(水)21:45:36 No.839129203
>>だから大豆を植えれば植えるほど豊かになる >つまり大豆が育てられない気候のブリテンは土地が貧弱…? 問題は大豆は適度な雨が必要なのにブリテンは降らない時は降らないのに降る時は台風レベルで降る不安定な気候だから土砂降りで大豆が腐りかねない だから大豆は今までアメリカとか中国の乾燥地帯で育ててる
119 21/08/25(水)21:45:39 No.839129218
衛宮さんちの今日のご飯ってセイバーにとっては天国というか理想郷なのでは?
120 21/08/25(水)21:45:43 No.839129257
そもそもヨーロッパだと大豆の成長に必要な根粒菌がいないんで育たない
121 21/08/25(水)21:46:04 No.839129447
>植物が育つ為には窒素めっちゃ大事 窒素!リン酸!カリウム!やつにジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!
122 21/08/25(水)21:46:12 No.839129517
>6、乾燥させた後すり潰して粉にし水と混ぜて捏ねたあと石灰水と炭酸水を加えて丸めた物を煮て固める
123 21/08/25(水)21:46:13 No.839129520
大豆がヨーロッパに伝来したの18世紀になってからだからな
124 21/08/25(水)21:46:14 No.839129526
>>ヨーロッパで食べ方が知られてなかった頃は芽が生えてる芋や葉っぱを食ってソラニン中毒になる例が多発したらしいな >こんなもんの根っこを最初に食おうと思ったやつすげーな なーにこんにゃくと比べれば...
125 21/08/25(水)21:46:17 No.839129541
>日本だと稲作が大前提になってるから失念しがちだけど >まず向こうの麦畑は水は雨だけに任せてて水路を整備する必要がなかったからな >それだけでも超イージーモード 単位面積当たりの収量で負けても作ること自体は楽って利点があるよね麦は 米は収量で勝れども要求される環境だったり労力だったりが大変 あーあ両方のいいとこどりできる穀物がねえかなあ
126 21/08/25(水)21:46:44 No.839129764
いいよなフランスは…昔から穀物地帯いくらでもあったしナポレオンの躍進だって土地の影響もあるらしいからな
127 21/08/25(水)21:47:02 No.839129900
こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない?
128 21/08/25(水)21:47:08 No.839129931
>正確には緑の野菜、じゃがいもやタマネギはあるけどサラダみたいな緑色の野菜がない マッシュドグリンピースがあるぞ!
129 21/08/25(水)21:47:08 No.839129934
コンニャクは中国から伝来した時点でもう健康食品扱いだったからな
130 21/08/25(水)21:47:10 No.839129950
>伝統的なイギリス料理には野菜がない >正確には緑の野菜、じゃがいもやタマネギはあるけどサラダみたいな緑色の野菜がない >だからイギリスの飯は茶色い >サラダ系の新鮮な野菜が多く入ってくるようになったのは今のEUの前であるECに加盟して >関税がなくなった自由貿易でイタリアやスペインみたいな温暖な風土の国から野菜や果物が入ってきてから >つまり1970年代になってからなのでセイバーの時代は雑でしかたないんだ 母ちゃんの弁当ってことか…
131 21/08/25(水)21:47:21 No.839130037
>なーにこんにゃくと比べれば... 薬扱いだったから手間暇かけた工程はむしろセーフ
132 21/08/25(水)21:47:35 No.839130148
青王の食事事情に関してはとりあえず栄養になればいいで通してた王にも問題があるので…
133 21/08/25(水)21:47:38 No.839130182
>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? 豊かな土地に食いもんには徹底的にこだわる民族がいた 気づいたら食文化が世界屈指になってた
134 21/08/25(水)21:47:39 No.839130185
平地が多いイージーモードなのに文句言うなと言いたい
135 21/08/25(水)21:47:51 No.839130268
>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? 日本でもちゃんとした食事全国で取れるようになったのは…
136 21/08/25(水)21:47:52 No.839130280
食い道楽が出来る土地フランス
137 21/08/25(水)21:47:53 No.839130285
>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? それ最近で近年までの庶民の生活みてるとそこまで良いもの食べてないぞ日本
138 21/08/25(水)21:48:05 No.839130369
神秘衰退後に生存権を勝ち取った知的体が人間で植物がポテトだっただけ
139 21/08/25(水)21:48:11 No.839130425
>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? お隣からいっぱい伝わって来るしそれを独自にアレンジするし...
140 21/08/25(水)21:48:25 No.839130538
発展後に美味いもん食いてえ~が広まった結果
141 21/08/25(水)21:48:26 No.839130551
>産業革命でイギリスの食文化が廃れた~ってデマいつになったらなくなるのかな >日本のネットの一部でしか言われてないのに 元からマズかったとかかわいそうだし…
142 21/08/25(水)21:48:27 No.839130560
>産業革命でイギリスの食文化が廃れた~ってデマいつになったらなくなるのかな >日本のネットの一部でしか言われてないのに 世界大戦の度に配給制で食料自体が足りなかったのが理由でいいんだっけ
143 21/08/25(水)21:48:27 No.839130561
>母ちゃんの弁当ってことか… 煮物うめ…
144 21/08/25(水)21:48:38 No.839130630
>平地が多いイージーモードなのに文句言うなと言いたい イギリスがイージーモード…?
145 21/08/25(水)21:48:45 No.839130684
日本は7~8割山なのに水田選んだのが頭おかしい
146 21/08/25(水)21:48:46 No.839130690
ここで言われてるブリテンの時代に合わせたら日本だって粟と稗ばっかだぞ 社会科の資料集で出てくるようなの
147 21/08/25(水)21:48:51 No.839130742
日本は今でも葉野菜が足りないと思う
148 21/08/25(水)21:48:53 No.839130755
おいしいですよねブイヨン
149 21/08/25(水)21:48:58 No.839130788
醤油の代用にマーマイト使おう
150 21/08/25(水)21:49:00 No.839130807
日本は食文化云々言われるのは江戸辺りでその江戸以外は同じような食べ物ばかりだし冗談抜きで改善したの戦後だぞ
151 21/08/25(水)21:49:16 No.839130946
>>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? >お隣からいっぱい伝わって来るしそれを独自にアレンジするし... しかもお隣はすぐ文明リセットするからまともな食文化が残るのが日本だけというね
152 21/08/25(水)21:49:20 No.839130976
青王が現代イギリスに生きてたらピーナツバターつけたサンドイッチとりんごがお昼ご飯だったのかな
153 21/08/25(水)21:49:21 No.839130986
>伝統的なイギリス料理には野菜がない >正確には緑の野菜、じゃがいもやタマネギはあるけどサラダみたいな緑色の野菜がない キャベツあるじゃん
154 21/08/25(水)21:49:27 No.839131035
>>山8割山岳地帯だからな日本 >なんでこんなとこに住んでんだよ… >つってもずっとここでやってきたからとしか言いようがないのよな まあ縄文時代とかは日本列島じゃなくて日本半島だったし 日本海も海じゃなくでかい湖で瀬戸内海もない 巨大な陸続きの半島でそれだけ土地があったってことだし まあそっから100m近く海面が上昇して海に沈んだのと鬼界カルデラ噴火で西日本の縄文人ほぼ全滅したけど
155 21/08/25(水)21:49:37 No.839131110
>>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? >それ最近で近年までの庶民の生活みてるとそこまで良いもの食べてないぞ日本 それで画像のお国はまともな食事があったんで?
156 21/08/25(水)21:49:43 No.839131152
しそジュースを思いついた人は天才
157 21/08/25(水)21:49:46 No.839131179
日本独自に生まれて派生した料理って実は少ない ただし元の料理の原形止めてないから見ても分からない
158 21/08/25(水)21:49:53 No.839131228
日本だって戦後しばらくまではめちゃくちゃ塩辛い漬物や干し魚おかずに大量の米かっこむだけだぞ
159 21/08/25(水)21:49:56 No.839131257
>しかもお隣はすぐ文明リセットするからまともな食文化が残るのが日本だけというね 世界三大料理…
160 21/08/25(水)21:50:20 No.839131447
> それで画像のお国はまともな食事があったんで? ない 食文化が個人レベルまで良かったのはこの時代だとむしろイスラム地域とかね
161 21/08/25(水)21:50:20 No.839131450
>>お隣からいっぱい伝わって来るしそれを独自にアレンジするし... >しかもお隣はすぐ文明リセットするからまともな食文化が残るのが日本だけというね どこの異聞帯から来たんだよ…
162 21/08/25(水)21:50:25 No.839131478
文明リセットとか言い出したってことはいつもの馬鹿が来たか
163 21/08/25(水)21:50:25 No.839131481
>日本だって戦後しばらくまではめちゃくちゃ塩辛い漬物や干し魚おかずに大量の米かっこむだけだぞ 大根超偉いと思う
164 21/08/25(水)21:50:30 No.839131511
>>しかもお隣はすぐ文明リセットするからまともな食文化が残るのが日本だけというね >世界三大料理… どこも日本人が作った奴の方が美味いような…
165 21/08/25(水)21:50:34 No.839131540
>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? 海に囲まれてるんで海運で国内の様々な食材や調理技法をもった人間が行き来できたのも多いかもしれん 食に限らないけど文化の発展加速するには混ざるのが一番手っ取り早い
166 21/08/25(水)21:50:45 No.839131617
>日本は7~8割山なのに水田選んだのが頭おかしい 棚田とか中国の山岳地帯や東南アジアの山地でもよくあるので別に頭おかしいとかではない
167 21/08/25(水)21:51:07 No.839131769
昔の日本は野菜は大根ばっか食ってたらしいな
168 21/08/25(水)21:51:12 No.839131797
>>みんな米食えばいいのにと思ってたけどあれ育たないのね >水が沢山ある所じゃないと無理 そのうえ風呂まで入るのはかなり水チートだな日本…
169 21/08/25(水)21:51:20 No.839131868
フランスとイタリアが近くにいて料理マズいって不思議な国ではある
170 21/08/25(水)21:51:23 No.839131893
日本は大陸つながりの時代もあったし大陸と離れて中国と国交あったのがでかいな
171 21/08/25(水)21:51:29 No.839131931
おもしろいよね江戸時代のおかず番付 あの時代の人もランキング好きすぎる…
172 21/08/25(水)21:51:35 No.839131983
>>>しかもお隣はすぐ文明リセットするからまともな食文化が残るのが日本だけというね >>世界三大料理… >どこも日本人が作った奴の方が美味いような… 日本人向けに作ってるんだからそりゃそうなる
173 21/08/25(水)21:51:38 No.839132000
何をもって豊かな食事と言えば良いのか分からないけど定期的に違うレパートリーの食事を庶民階級が食べることができればそう名乗れるのかなってなる
174 21/08/25(水)21:51:43 No.839132044
>>>しかもお隣はすぐ文明リセットするからまともな食文化が残るのが日本だけというね >>世界三大料理… >どこも日本人が作った奴の方が美味いような… 日本人向けアレンジしてるほうが日本人に合うのは当たり前だろ
175 21/08/25(水)21:51:50 No.839132090
>フランスとイタリアが近くにいて料理マズいって不思議な国ではある つまりフランスとイギリスから料理人連れてくればいいんだろ?
176 21/08/25(水)21:52:01 No.839132175
>>日本だって戦後しばらくまではめちゃくちゃ塩辛い漬物や干し魚おかずに大量の米かっこむだけだぞ >大根超偉いと思う 大根って米と似て粥にしても美味いしチート野菜だと思う
177 21/08/25(水)21:52:02 No.839132180
セイバーの時代に合わせるならその頃日本は古墳時代か ロクな料理とかないだろうな
178 21/08/25(水)21:52:09 No.839132242
イギリス人ってなに食ってたの
179 21/08/25(水)21:52:33 No.839132425
>おもしろいよね江戸時代のおかず番付 >あの時代の人もランキング好きすぎる… 江戸は平和な時代で発展してたから結構農村部と違って食文化は育ってたらしいね
180 21/08/25(水)21:52:37 No.839132463
>大根超偉いと思う きれいに洗ってそのまま食えて腹壊さないからな 昔から役者に対する罵倒になるぐらい中らないものだった
181 21/08/25(水)21:52:45 No.839132514
イギリス人はメシマズなわけではなく大雑把な味付けが多いだけらしいぞ
182 21/08/25(水)21:52:46 No.839132529
結局料理って作った人間の人格出るというか京都人並に性格悪いイギリス人じゃそりゃ不味い料理しか作れないよなって…
183 21/08/25(水)21:52:49 No.839132544
>>>だから大豆を植えれば植えるほど豊かになる >>つまり大豆が育てられない気候のブリテンは土地が貧弱…? >問題は大豆は適度な雨が必要なのにブリテンは降らない時は降らないのに降る時は台風レベルで降る不安定な気候だから土砂降りで大豆が腐りかねない これ日本もあんまり変わらない気がするけどスレ画みたいな大豆ツリーよく発展したな……?
184 21/08/25(水)21:52:55 No.839132591
>おもしろいよね江戸時代のおかず番付 >あの時代の人もランキング好きすぎる… 卵百珍だっけ卵のレシピ本 その後追いで豆腐だの出たらしいが
185 21/08/25(水)21:52:56 No.839132601
>>大根超偉いと思う >きれいに洗ってそのまま食えて腹壊さないからな >昔から役者に対する罵倒になるぐらい中らないものだった どういう罵倒...?
186 21/08/25(水)21:53:15 No.839132737
>>>大根超偉いと思う >>きれいに洗ってそのまま食えて腹壊さないからな >>昔から役者に対する罵倒になるぐらい中らないものだった >どういう罵倒...? 大根役者だよ!
187 21/08/25(水)21:53:16 No.839132746
>イギリス人ってなに食ってたの 麦と豆?
188 21/08/25(水)21:53:18 No.839132756
>元からマズかったとかかわいそうだし… 戦前くらいの時期はかなり豊かだったから日本の明治以降の食文化もイギリスの影響めちゃくちゃ受けたんだぞ
189 21/08/25(水)21:53:18 No.839132758
百珍料理いいよね ちゃんとした料理とネタ切れ感あるのと両方あって好き
190 21/08/25(水)21:53:22 No.839132784
この頃のドイツ地域はもっとひどかったのかな?
191 21/08/25(水)21:53:23 No.839132794
イギリス料理はローストビーフとかミートパイとか洋食の基本になりすぎて特筆されなくなってる気がする
192 21/08/25(水)21:53:24 No.839132805
>>おもしろいよね江戸時代のおかず番付 >>あの時代の人もランキング好きすぎる… >江戸は平和な時代で発展してたから結構農村部と違って食文化は育ってたらしいね 流通が今と比べると極端に非効率なので地域差はかなり大きい
193 21/08/25(水)21:53:26 No.839132823
青王以外にも兵糧で苦悩した王様いないの 内乱はいっぱいいそうだけど
194 21/08/25(水)21:53:32 No.839132872
>結局料理って作った人間の人格出るというか京都人並に性格悪いイギリス人じゃそりゃ不味い料理しか作れないよなって… そういや京都料理もろくに味がしない奴しかないな… それを上品とか無理やり上げてる地獄
195 21/08/25(水)21:53:34 No.839132882
>セイバーの時代に合わせるならその頃日本は古墳時代か >ロクな料理とかないだろうな うちの地域だと貝ばっか食ってた頃か…
196 21/08/25(水)21:53:37 No.839132911
>昔から役者に対する罵倒になるぐらい中らないものだった 罵倒と役者が脳に入力された結果KOUSIROUさんが出てきてダメだった
197 21/08/25(水)21:53:50 No.839133009
>イギリス人はメシマズなわけではなく大雑把な味付けが多いだけらしいぞ 日本の農村部もそんな味付け多いと思う
198 21/08/25(水)21:54:01 No.839133105
親がイギリスのせいで味覚バカになったアメリカとか…
199 21/08/25(水)21:54:06 No.839133154
こういうの大抵栄養偏るんだけど豆は何故か偏らない
200 21/08/25(水)21:54:06 No.839133156
結局のところ偉い人は色々食べられて首都は食文化は豊かだけど庶民階級がいいもの食べられるようになる自体って案外世界中だと近代に入ってからなんじゃ
201 21/08/25(水)21:54:09 No.839133180
>どういう罵倒...? 当たりがある役者は凄いけど大根で食あたりはめったに起きない つまり大根役者は当たりがない三流役者
202 21/08/25(水)21:54:10 No.839133198
フランスは今でも農業大国だから 地図で見るとか平地ばっかり
203 21/08/25(水)21:54:22 No.839133300
>>イギリス人はメシマズなわけではなく大雑把な味付けが多いだけらしいぞ >日本の農村部もそんな味付け多いと思う イギリスの場合都市部もそうだから普通に食文化死んでるよ
204 21/08/25(水)21:54:22 No.839133301
>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? ハイレベルって言うか他国の食材や料理貪欲に吸収しすぎ 外食ならともかく家庭で出る料理のレパートリーが多国籍なのはすごい超えて不気味まである
205 21/08/25(水)21:54:24 No.839133315
インゲン豆で醤油作れんのかな
206 21/08/25(水)21:54:37 No.839133406
>こういうの大抵栄養偏るんだけど豆は何故か偏らない 流石に豆だけ食っちゃダメだよ!?
207 21/08/25(水)21:54:37 No.839133409
>日本は大陸つながりの時代もあったし大陸と離れて中国と国交あったのがでかいな 国交はあるけど存亡には巻き込まれない程よい距離感……
208 21/08/25(水)21:54:39 No.839133424
江戸の頃だと江戸周辺だけ食材もバリエーションがあったみたいだ
209 21/08/25(水)21:54:45 No.839133475
イギリス料理に使われる野菜は主にじゃがいも、タマネギ、キャベツ、グリンピース、ニンジン、米、トウモロコシ こっから大航海時代に入って来たじゃがいも、トウモロコシ、あと近代になってからの米 それと15世紀以降に食べるようになった(それまでは薬扱い)だったニンジンを除くと タマネギ、キャベツ、グリンピースくらいかセイバーの時代に食えるの
210 21/08/25(水)21:54:46 No.839133488
しょっぺえもんばっかりくってぽっくり行く日本人鯖
211 21/08/25(水)21:54:59 No.839133584
応仁の乱以降の京都はマトモに住めたもんじゃなかったし…
212 21/08/25(水)21:55:14 No.839133690
納豆うまい 豆乳うまい
213 21/08/25(水)21:55:16 No.839133708
>>>しかもお隣はすぐ文明リセットするからまともな食文化が残るのが日本だけというね >>世界三大料理… >どこも日本人が作った奴の方が美味いような… 陳健民に謝れ
214 21/08/25(水)21:55:16 No.839133712
>>こうして見ると日本って食文化ハイレベル過ぎない? >ハイレベルって言うか他国の食材や料理貪欲に吸収しすぎ >外食ならともかく家庭で出る料理のレパートリーが多国籍なのはすごい超えて不気味まである そのせいでどこの国の料理も一番美味しく作れるようになったのが日本人ってのがなんだか型月のエピソードでありそうだ
215 21/08/25(水)21:55:20 No.839133740
ポークビーンズは豆だからチート料理?
216 21/08/25(水)21:55:23 No.839133762
>親がイギリスのせいで味覚バカになったアメリカとか… デカい肉!デカいポテト! 好き…
217 21/08/25(水)21:55:24 No.839133766
大根が役者の罵倒って根が白いから素人にかけてるんじゃなかったっけ
218 21/08/25(水)21:55:30 No.839133811
>この頃のドイツ地域はもっとひどかったのかな? ドイツ人って自体問わずビールと肉とジャガイモあれば満足してるイメージ
219 21/08/25(水)21:55:30 No.839133815
>>おもしろいよね江戸時代のおかず番付 >>あの時代の人もランキング好きすぎる… >江戸は平和な時代で発展してたから結構農村部と違って食文化は育ってたらしいね その農村が割と近いところにあって野菜が入ってくる海産物も流通も今の東京湾が担ってくれるもんな
220 21/08/25(水)21:55:50 No.839133956
イギリスで醤油的なの作ろうと思ったら魚醤の方が向いてそう
221 21/08/25(水)21:55:59 No.839134016
>ドイツ人って自体問わずビールと肉とジャガイモあれば満足してるイメージ ジャガイモない頃は何食ってたんだ…
222 21/08/25(水)21:56:01 No.839134026
>しょっぺえもんばっかりくってぽっくり行く日本人鯖 ゴールデンカムイでも沢庵食っててダメだった
223 21/08/25(水)21:56:03 No.839134033
日本の食文化が豊かなイメージって江戸以降な気がする
224 21/08/25(水)21:56:30 No.839134255
アメリカ料理ってネットだと肉と油だけみたいな扱いだけどあそこマジで多民族すぎて一口に語れないからな
225 21/08/25(水)21:56:32 No.839134266
お酒と塩が好きすぎてトイレで死んだやつがいるらしいな
226 21/08/25(水)21:56:33 No.839134269
ザワークラウト作ってみるけど何が正解の味かわからん…
227 21/08/25(水)21:56:37 No.839134297
そもそも魚の締め方なんて初歩ですら日本人に教えてもらうまで知らなかったからなあいつら
228 21/08/25(水)21:56:44 No.839134357
>>>山8割山岳地帯だからな日本 >>なんでこんなとこに住んでんだよ… >>つってもずっとここでやってきたからとしか言いようがないのよな >まあ縄文時代とかは日本列島じゃなくて日本半島だったし >日本海も海じゃなくでかい湖で瀬戸内海もない >巨大な陸続きの半島でそれだけ土地があったってことだし >まあそっから100m近く海面が上昇して海に沈んだのと鬼界カルデラ噴火で西日本の縄文人ほぼ全滅したけど 鬼界カルデラ? 鬼界カルデラって何?
229 21/08/25(水)21:56:44 No.839134358
野菜は入ってくるっても基本干し野菜だけどな江戸の街 漬物ばっか食ってたのもそもそも生野菜あんまないからだし
230 21/08/25(水)21:57:04 No.839134522
>そういや京都料理もろくに味がしない奴しかないな… >それを上品とか無理やり上げてる地獄 ノッブのレス
231 21/08/25(水)21:57:05 No.839134527
>野菜は入ってくるっても基本干し野菜だけどな江戸の街 >漬物ばっか食ってたのもそもそも生野菜あんまないからだし イギリスはそもそも野菜自体ないけどな
232 21/08/25(水)21:57:07 No.839134545
豆で本当に驚くべきはもやしでビタミン獲れるとこだと思う
233 21/08/25(水)21:57:10 No.839134563
食ったこともないイギリス料理やたら憎んでる人いるよね
234 21/08/25(水)21:57:16 No.839134606
>ジャガイモない頃は何食ってたんだ… 麦
235 21/08/25(水)21:57:22 No.839134648
それでもエミヤなら塩デトックス料理を作ってくれるはず…
236 21/08/25(水)21:57:27 No.839134691
>>そういや京都料理もろくに味がしない奴しかないな… >>それを上品とか無理やり上げてる地獄 >ノッブのレス 礼賛するボロボロの腎臓たち
237 21/08/25(水)21:57:27 No.839134693
江戸時代もピンキリよ? 美味いもんは美味いけど…
238 21/08/25(水)21:57:42 No.839134802
産業革命期に元々あった庶民の食文化を壊滅させたのが悪い
239 21/08/25(水)21:57:49 No.839134859
>ドイツ人って自体問わずビールと肉とジャガイモあれば満足してるイメージ 失礼な最近はソーセージとポテトにカレー粉かけた物三食食うぐらい カレー粉にドはまりしてるぞ
240 21/08/25(水)21:57:50 No.839134871
薄味でも美味しい料理は存在するよ
241 21/08/25(水)21:57:53 No.839134889
>>ドイツ人って自体問わずビールと肉とジャガイモあれば満足してるイメージ >ジャガイモない頃は何食ってたんだ… 城物語だったかでとにかく大量に肉を腹に詰め込んでるみたいな話があったな
242 21/08/25(水)21:57:55 No.839134911
>そもそも魚の締め方なんて初歩ですら日本人に教えてもらうまで知らなかったからなあいつら そもそもそれ日本国内独自の文化だからそれを知らないと馬鹿にするのは流石にどうかと思うぞ
243 21/08/25(水)21:58:03 No.839134974
>産業革命期に元々あった庶民の食文化を壊滅させたのが悪い だからそれ日本のネットでしか言われてないデマだって
244 21/08/25(水)21:58:17 No.839135083
結局 >>つまり日本凄くね?? >ジッサイ超スゴイ これに行き着く
245 21/08/25(水)21:58:23 No.839135124
江戸時代の食べ物といえば胡椒粥とか美味しそうだった
246 21/08/25(水)21:58:23 No.839135126
ノッブて…
247 21/08/25(水)21:58:40 No.839135253
>カレー粉にドはまりしてるぞ SBの赤缶カレー粉をプレゼントしよう
248 21/08/25(水)21:58:54 No.839135359
>鬼界カルデラ? >鬼界カルデラって何? 鹿児島あたりのところ
249 21/08/25(水)21:58:56 No.839135377
>食ったこともないイギリス料理やたら憎んでる人いるよね このスレにもいるのは別に特別イギリス料理を憎んでるわけでなく妄想の世界で日本以外を全部下に見てるだけのいつもの病人かと…
250 21/08/25(水)21:58:57 No.839135383
でもエミヤってジャンクフードに苦い顔しそう バター揚げとか
251 21/08/25(水)21:58:59 No.839135395
>>つまり日本凄くね?? >採算はともかく鉱物資源が豊かで材木も食物もゴロゴロしてるから実際当たりの類い >だから島国なのに数十万規模を動員した戦闘が複数回記録されてる 同時代の欧州とか両軍合わせて4桁行かない戦いばっかだ
252 21/08/25(水)21:59:03 No.839135429
>ザワークラウト作ってみるけど何が正解の味かわからん… 自家製の漬物なんだから自分が美味しければいいのでは
253 21/08/25(水)21:59:18 No.839135549
>ノッブて… Fateのスレ画でそれ突っ込む要素ある?
254 21/08/25(水)21:59:25 No.839135593
>結局 >>>つまり日本凄くね?? >>ジッサイ超スゴイ >これに行き着く つまり日本にいろんな文化をもたらした中国はもっと凄い…?
255 21/08/25(水)21:59:40 No.839135719
>ドイツ人って自体問わずビールと肉とジャガイモあれば満足してるイメージ いうてジャガイモの流通品種300だか400だか作ってるっていうからな どんだけ芋好きなんだよ! …よそのこと言えないけどさ
256 21/08/25(水)21:59:42 No.839135728
>でもエミヤってジャンクフードに苦い顔しそう >バター揚げとか バター揚げはジャンクフードなのであろうか
257 21/08/25(水)21:59:52 No.839135807
>同時代の欧州とか両軍合わせて4桁行かない戦いばっかだ ※違う時代 を比べてるいつもの病人
258 21/08/25(水)21:59:57 No.839135852
>>結局 >>>>つまり日本凄くね?? >>>ジッサイ超スゴイ >>これに行き着く >つまり日本にいろんな文化をもたらした中国はもっと凄い…? マジすごい超すごい
259 21/08/25(水)22:00:01 No.839135893
戦時下のドイツの干物匂いをオカズにジャガイモを食べると言う話をなぜか覚えている
260 21/08/25(水)22:00:06 No.839135944
>同時代の欧州とか両軍合わせて4桁行かない戦いばっかだ 中国史とか気軽に万単位で殺し合いすぎだと思う
261 21/08/25(水)22:00:12 No.839135982
>食ったこともないイギリス料理やたら憎んでる人いるよね イギリス料理持ち上げる馬鹿って大抵和食腐してくるから嫌われてる
262 21/08/25(水)22:00:14 No.839135996
実際中国ってやっぱ人類史上チートレベルで発展してるよ
263 21/08/25(水)22:00:17 No.839136008
> つまり日本にいろんな文化をもたらした中国はもっと凄い…? あそこや食文化まじですごいぞ 基本的に和食で使われてるものは遣隋使とか遣唐使の頃に伝来したものがめちゃくちゃ多い
264 21/08/25(水)22:00:31 No.839136125
ザワークラウトは勃起を促すらしいな 眉唾だが
265 21/08/25(水)22:00:35 No.839136149
最高の土地ってどこなんだ?だいたいの食材が手に入るイタリアか
266 21/08/25(水)22:00:45 No.839136217
>最高の土地ってどこなんだ?だいたいの食材が手に入るイタリアか 南米
267 21/08/25(水)22:01:02 No.839136341
>…よそのこと言えないけどさ 日本人米何種類作ってんだろ…
268 21/08/25(水)22:01:06 No.839136380
中国はほんとに畑から人が取れるんじゃないかというぐらい人が殺される
269 21/08/25(水)22:01:07 No.839136387
ていうかスレ画一応ブリトン人で今のアングロサクソン人とは別人種なんだよね
270 21/08/25(水)22:01:12 No.839136426
>フランスとイタリアが近くにいて料理マズいって不思議な国ではある 単純に気候や降水量の関係で他のヨーロッパ諸国と比べて食材が育ちにくくて 料理の美味さより如何にして食材を長持ちさせるか飢餓を乗り越えるかの方が優先された結果だと思う 日本はあれで割と風土的には野菜や米を育てるのには肥沃な土地だし
271 21/08/25(水)22:01:13 No.839136433
>>そもそも魚の締め方なんて初歩ですら日本人に教えてもらうまで知らなかったからなあいつら >そもそもそれ日本国内独自の文化だからそれを知らないと馬鹿にするのは流石にどうかと思うぞ …いぎりすじんが食文化がろくに持ってないのは事実では?
272 21/08/25(水)22:01:17 No.839136467
>実際中国ってやっぱ人類史上チートレベルで発展してるよ 発展して腐敗してを繰り返してるから絶頂期と暗黒期の落差が大きすぎる
273 21/08/25(水)22:01:23 No.839136517
あそこ何種類食文化圏があるんだってくらい種類が多い中国
274 21/08/25(水)22:01:25 No.839136535
>>産業革命期に元々あった庶民の食文化を壊滅させたのが悪い >だからそれ日本のネットでしか言われてないデマだって デマだって証拠は?
275 21/08/25(水)22:01:28 No.839136552
>>ドイツ人って自体問わずビールと肉とジャガイモあれば満足してるイメージ >失礼な最近はソーセージとポテトにカレー粉かけた物三食食うぐらい >カレー粉にドはまりしてるぞ ベルリン名物のソーセージにケチャップとカレー粉まぶしたカリーブルストをベルリン駅のフードコートで食ったことあるけどうまかったな お手軽に再現もできるし
276 21/08/25(水)22:01:35 No.839136610
ロシアも気合入ってるしざっくりあの辺はすげえ国が多いな……
277 21/08/25(水)22:01:40 No.839136653
産業革命で食文化が~ってのは昔の北尾さんスレが由来の間違い 作者は産業革命以前は庶民向けのレシピ本が出版されてたのに産業革命期には出版されてない!文化が途絶えた証拠!って主張してた 実際には産業革命期に出版されたレシピ本がたくさん現存してる
278 21/08/25(水)22:01:41 No.839136660
>最高の土地ってどこなんだ?だいたいの食材が手に入るイタリアか アメリカか中国じゃない? 大体国内でなんとかなるし
279 21/08/25(水)22:01:51 No.839136750
>…いぎりすじんが食文化がろくに持ってないのは事実では? そのいぎりすじんから洋食を学んだ 日本人は原始人か?
280 21/08/25(水)22:01:54 No.839136768
>>食ったこともないイギリス料理やたら憎んでる人いるよね >このスレにもいるのは別に特別イギリス料理を憎んでるわけでなく妄想の世界で日本以外を全部下に見てるだけのいつもの病人かと… 日本食を見下してる病人がなんか言ってら
281 21/08/25(水)22:02:12 No.839136909
青王時代のブリテンは神秘の衰退に伴ってまともに作物が育つのキャメロット周辺だけ 生まれ故郷からの移動を嫌がる農民達に死んだ土地を捨てさせるために村焼いて無理矢理移住させたり大陸にあるランスロットの領地から小麦輸入したりしてどうにか持たせてた このままじゃやべぇ!って一発逆転の聖杯探索も失敗したところでランスロットとの決別と内政担当アッくんの死で完全に詰んだ
282 21/08/25(水)22:02:16 No.839136941
スレッドを立てた人によって削除されました >>結局 >>>>つまり日本凄くね?? >>>ジッサイ超スゴイ >>これに行き着く >つまり日本にいろんな文化をもたらした中国はもっと凄い…? すぐ文明リセットするから文化が日本にしか残らない…
283 21/08/25(水)22:02:24 No.839137010
カレー粉便利だよね…
284 21/08/25(水)22:02:24 No.839137013
>>…よそのこと言えないけどさ >日本人米何種類作ってんだろ… 900種くらい 今も食料品として流通してるのは300くらいみたいだけど
285 21/08/25(水)22:02:26 No.839137025
>最高の土地ってどこなんだ?だいたいの食材が手に入るイタリアか 大航海時代に入って来た食材のことを考えると南北アメリカ大陸
286 21/08/25(水)22:02:39 No.839137128
>最高の土地ってどこなんだ?だいたいの食材が手に入るイタリアか 中国南部がいいんじゃない 南宋があんな状況で贅沢に過ごしてたのひどいと思う
287 21/08/25(水)22:02:51 No.839137247
まず日本で一般的なカレーってイギリス発祥だしな…
288 21/08/25(水)22:02:52 No.839137261
>すぐ文明リセットするから文化が日本にしか残らない… 残るわ!元でも普通に残してたんだぞ
289 21/08/25(水)22:03:05 No.839137363
>>実際中国ってやっぱ人類史上チートレベルで発展してるよ >発展して腐敗してを繰り返してるから絶頂期と暗黒期の落差が大きすぎる 三国時代以降はほぼ発展止まってると言っていい
290 21/08/25(水)22:03:06 No.839137371
>>食ったこともないイギリス料理やたら憎んでる人いるよね >イギリス料理持ち上げる馬鹿って大抵和食腐してくるから嫌われてる こないだイギリスにもうまいものはあるんだ!って番組見てたら イギリス料理じゃなくてイギリスに来た外国人の作る外国料理ばっかりで イギリスの料理と言えんではないかもしれんけどイギリス料理ではないなとおもいました
291 21/08/25(水)22:03:06 No.839137376
ドイツって言うかゲルマンは色々分かれてひたすら戦争やりまくっててフランスやらイタリアやらスペインやらぼこしてる割には英雄があまりいないのは近代すぎるのかな
292 21/08/25(水)22:03:12 No.839137424
>>つまり日本にいろんな文化をもたらした中国はもっと凄い…? >すぐ文明リセットするから文化が日本にしか残らない… 二度目だぞ その文章使うの 自分の記憶もリセット?
293 21/08/25(水)22:03:17 No.839137472
産業革命の頃ってイギリスが色んな土地持ってたから下手したら現代以上に食が豊かだった時期だ そのせいで日本にも影響でかくて洋食どころか中華料理もイギリス文化混ざったまま定着した
294 21/08/25(水)22:03:18 No.839137484
>>フランスとイタリアが近くにいて料理マズいって不思議な国ではある >単純に気候や降水量の関係で他のヨーロッパ諸国と比べて食材が育ちにくくて >料理の美味さより如何にして食材を長持ちさせるか飢餓を乗り越えるかの方が優先された結果だと思う >日本はあれで割と風土的には野菜や米を育てるのには肥沃な土地だし 基本何でも育つからね日本
295 21/08/25(水)22:03:31 No.839137605
イギリスもお菓子が発展してるからなぁ 家庭料理がないだけで
296 21/08/25(水)22:03:46 No.839137764
異民族に侵略されたと思ったら何故か異民族が中華文化に染まってるくらいすごいよ
297 21/08/25(水)22:03:52 No.839137814
>ドイツって言うかゲルマンは色々分かれてひたすら戦争やりまくっててフランスやらイタリアやらスペインやらぼこしてる割には英雄があまりいないのは近代すぎるのかな そもそもドイツって世界史的にはめっちゃ地味なんだ
298 21/08/25(水)22:04:04 No.839137933
>産業革命で食文化が~ってのは昔の北尾さんスレが由来の間違い >作者は産業革命以前は庶民向けのレシピ本が出版されてたのに産業革命期には出版されてない!文化が途絶えた証拠!って主張してた >実際には産業革命期に出版されたレシピ本がたくさん現存してる 胡散臭いレシピ本よりかは北尾スレの方を信じるかな俺は… 歴史学者が書いてることも多いコンテンツだから信憑世は抜群だし
299 21/08/25(水)22:04:17 No.839138032
文明リセットなんてそう簡単に起きる訳ないだろ 元とか清でも普通に文化受け継いでるんだぞ
300 21/08/25(水)22:04:20 No.839138052
>異民族に侵略されたと思ったら何故か異民族が中華文化に染まってるくらいすごいよ 広過ぎるんだよ中国!
301 21/08/25(水)22:04:22 No.839138073
>こないだイギリスにもうまいものはあるんだ!って番組見てたら >イギリス料理じゃなくてイギリスに来た外国人の作る外国料理ばっかりで >イギリスの料理と言えんではないかもしれんけどイギリス料理ではないなとおもいました 日本料理作る海外番組でカレーまん作って炎上した話があったな
302 21/08/25(水)22:04:25 No.839138110
>ベルリン名物のソーセージにケチャップとカレー粉まぶしたカリーブルストをベルリン駅のフードコートで食ったことあるけどうまかったな >お手軽に再現もできるし カリーブルストは第二次大戦後に連合軍の影響下でできた料理らしいが イタリアのカルボナーラや日のナポリタンみたいに 枢軸国それぞれであるんだよな
303 21/08/25(水)22:04:38 No.839138213
スレッドを立てた人によって削除されました >>…いぎりすじんが食文化がろくに持ってないのは事実では? >そのいぎりすじんから洋食を学んだ >日本人は原始人か? 即日本に追い抜かれましたけどね
304 21/08/25(水)22:04:47 No.839138298
外国人が作った料理だからその国の食文化とは認めない!とか言い出したら日本の料理一体どれだけ消えるかな
305 21/08/25(水)22:04:49 No.839138316
>基本何でも育つからね日本 南北に長いから大体どっかでは育つよね
306 21/08/25(水)22:05:01 No.839138422
中国はゲテモノも多いけどその分食文化が凄くて 水が悪い土地でも油を使った料理が発展したり その土地土地でかなり多様な進化を遂げてて いやもう本当に凄い国なんだよ 過去に歴史上何度も世界最大レベルの国家を作ってるし その度に腐敗して内ゲバやら侵略で滅んでるのが残念すぎるんだけど
307 21/08/25(水)22:05:02 No.839138447
中華料理はまぁあのクソデカい土地の場所場所によって全然違うのはそりゃ当たり前なんだが トータルすると化け物みたいな食文化となる
308 21/08/25(水)22:05:05 No.839138470
>北尾スレの方を信じるかな まず文献に当たれ
309 21/08/25(水)22:05:07 No.839138491
スレッドを立てた人によって削除されました >>すぐ文明リセットするから文化が日本にしか残らない… >残るわ!元でも普通に残してたんだぞ 残ってないのが今の中共の惨状では?
310 21/08/25(水)22:05:07 No.839138496
ドイツってただのローマ!ファンボーイでしょ
311 21/08/25(水)22:05:22 No.839138616
>日本料理作る海外番組でカレーまん作って炎上した話があったな まぁ日本の料理ではある気がする 抗議されるのも納得はいく
312 21/08/25(水)22:05:25 No.839138634
孔明が国を三つにわけるとか言うぐらい 中国は昔からでか過ぎるんだよって言われてるな
313 21/08/25(水)22:05:32 No.839138699
>異民族に侵略されたと思ったら何故か異民族が中華文化に染まってるくらいすごいよ 食べ物美味しいね! 俺も中国人でいいんじゃないかな!
314 21/08/25(水)22:05:38 No.839138742
>そもそもドイツって世界史的にはめっちゃ地味なんだ ゲルマン民族の大移動知らない人?
315 21/08/25(水)22:05:51 No.839138860
スレッドを立てた人によって削除されました >>そのいぎりすじんから洋食を学んだ >>日本人は原始人か? >即日本に追い抜かれましたけどね ははは 敗戦国が何か言ってる
316 21/08/25(水)22:05:52 No.839138868
食文化はカロリー特化だけど酪農も農業も大規模生産し捲れるアメリカ凄いわ
317 21/08/25(水)22:05:52 No.839138869
>>>食ったこともないイギリス料理やたら憎んでる人いるよね >>イギリス料理持ち上げる馬鹿って大抵和食腐してくるから嫌われてる >こないだイギリスにもうまいものはあるんだ!って番組見てたら >イギリス料理じゃなくてイギリスに来た外国人の作る外国料理ばっかりで >イギリスの料理と言えんではないかもしれんけどイギリス料理ではないなとおもいました そして日本食は全部日本人が作ってる これでよく和食臭せたもんだわ出羽守ども
318 21/08/25(水)22:06:11 No.839139031
中華料理はとにかく食材をねじ伏せていく精神に溢れている
319 21/08/25(水)22:06:12 No.839139045
スレッドを立てた人によって削除されました >>>つまり日本にいろんな文化をもたらした中国はもっと凄い…? >>すぐ文明リセットするから文化が日本にしか残らない… >二度目だぞ >その文章使うの >自分の記憶もリセット? 中共潰れたら文明リセット起こると思うよ
320 21/08/25(水)22:06:22 No.839139115
>孔明が国を三つにわけるとか言うぐらい >中国は昔からでか過ぎるんだよって言われてるな 少ないから16くらいに割ろうぜ
321 21/08/25(水)22:06:28 No.839139164
>>そもそもドイツって世界史的にはめっちゃ地味なんだ >ゲルマン民族の大移動知らない人? ゲルマン人=ドイツ人じゃないっすけど…
322 21/08/25(水)22:06:35 No.839139224
イギリスが晴れやすい土地だったら板ノリがあったかもねって話は聞いた
323 21/08/25(水)22:06:39 No.839139247
>イギリスもお菓子が発展してるからなぁ >家庭料理がないだけで お菓子もだいぶ昔に日本に追い抜かれてるような… 無論洋菓子ね
324 21/08/25(水)22:06:43 No.839139278
>外国人が作った料理だからその国の食文化とは認めない!とか言い出したら日本の料理一体どれだけ消えるかな 入ってきた後発展や変化のない一代目を自分とこのものだと言い張るやつなんていn …たまにいるから困るんだよなあ
325 21/08/25(水)22:07:18 No.839139536
>>孔明が国を三つにわけるとか言うぐらい >>中国は昔からでか過ぎるんだよって言われてるな >少ないから16くらいに割ろうぜ 今割ったら日本にも滅茶苦茶余波来ると思う
326 21/08/25(水)22:07:22 No.839139570
>イギリスが晴れやすい土地だったら板ノリがあったかもねって話は聞いた ウェールズとか行くと普通に海藻食べるしね ごはんですよみたいなのをパンに乗せたりもする
327 21/08/25(水)22:07:27 No.839139630
>>>そもそもドイツって世界史的にはめっちゃ地味なんだ >>ゲルマン民族の大移動知らない人? >ゲルマン人=ドイツ人じゃないっすけど… ジャーマニーじゃん
328 21/08/25(水)22:07:51 No.839139819
つまりセイバーがあの時代に美味い飯を食うことは不可能?
329 21/08/25(水)22:08:03 No.839139920
>>イギリスもお菓子が発展してるからなぁ >>家庭料理がないだけで >お菓子もだいぶ昔に日本に追い抜かれてるような… >無論洋菓子ね 何をもって追い抜かれてるのかどうか知らないけど普通にパティシエで優秀な人も多いし、そもそも日本人が日本向けに洋菓子つくったらそりゃイギリスの洋菓子より美味く感じるだろうよ
330 21/08/25(水)22:08:21 No.839140082
中華料理は対応力がとんでもないから世界各地の食卓を侵略し続けている…
331 21/08/25(水)22:08:23 No.839140092
>外国人が作った料理だからその国の食文化とは認めない!とか言い出したら日本の料理一体どれだけ消えるかな 日式中華だがたった一人の料理人が作った青椒肉絲麻婆豆腐回鍋肉担々麺エビチリは消える
332 21/08/25(水)22:08:24 No.839140099
>>イギリスもお菓子が発展してるからなぁ >>家庭料理がないだけで >お菓子もだいぶ昔に日本に追い抜かれてるような… >無論洋菓子ね バブル期がつよい
333 21/08/25(水)22:08:26 No.839140119
>>日本料理作る海外番組でカレーまん作って炎上した話があったな >まぁ日本の料理ではある気がす のがいらないのとのを外せないやつがあるよね
334 21/08/25(水)22:08:28 No.839140130
>外国人が作った料理だからその国の食文化とは認めない!とか言い出したら日本の料理一体どれだけ消えるかな 国民食がカレーとラーメンの国だもんな…
335 21/08/25(水)22:08:31 No.839140149
そもそも食文化に優劣つけようとするのが馬鹿なんですよ
336 21/08/25(水)22:08:33 No.839140168
>つまりセイバーがあの時代に美味い飯を食うことは不可能? ローマまで行けば美味しいものいっぱいあると思うよ…
337 21/08/25(水)22:08:42 No.839140239
>つまりセイバーがあの時代に美味い飯を食うことは不可能? いくならイスラム圏だね あそこら辺は食文化が豊かだった
338 21/08/25(水)22:08:45 No.839140274
他国の料理を自国民の舌に合うようにアレンジするとかは 別にどこの国でもやってることだよ
339 21/08/25(水)22:08:47 No.839140284
>つまりセイバーがあの時代に美味い飯を食うことは不可能? 少なくともイギリス単独では無理 ランスロ経由で入ってきた食料ならワンチャンあったかも
340 21/08/25(水)22:09:11 No.839140466
エビチリとか完全に中華料理だもんな チリソース使ってるのに
341 21/08/25(水)22:09:12 No.839140476
>>つまりセイバーがあの時代に美味い飯を食うことは不可能? >ローマまで行けば美味しいものいっぱいあると思うよ… ローマもちょうど蛮族に侵攻されてぼろぼろになってる時代だ
342 21/08/25(水)22:09:12 No.839140477
>つまりセイバーがあの時代に美味い飯を食うことは不可能? ウナギやクジラが取れないかなって考えることはある
343 21/08/25(水)22:09:31 No.839140660
つまりそんな土地で繁栄したイギリスはすげぇんだな…
344 21/08/25(水)22:09:31 No.839140662
ソースがまずイギリスのものだからそれ一つだけでも日本の食卓への浸透度すごいからな イギリスのソースの側が今では日本に入ってきた当時と結構変わっててわりと別物になったけど
345 21/08/25(水)22:09:48 No.839140809
>お菓子もだいぶ昔に日本に追い抜かれてるような… >無論洋菓子ね それはあんたが西洋に行ったことないだけっすね
346 21/08/25(水)22:10:00 No.839140948
>エビチリとか完全に中華料理だもんな >チリソース使ってるのに 卵のトマト炒めなんて食材まで外来種だしな…
347 21/08/25(水)22:10:02 No.839140967
>エビチリとか完全に中華料理だもんな >チリソース使ってるのに そういえばチリだあれ… なんだと思ってたんだ俺は…
348 21/08/25(水)22:10:04 No.839140995
>つまりそんな土地で繁栄したイギリスはすげぇんだな… 戦争が強い 外交が強い
349 21/08/25(水)22:10:18 No.839141131
うなぎはロンドンでも手に入るよね
350 21/08/25(水)22:10:32 No.839141240
>ウナギやクジラが取れないかなって考えることはある ウナギは沿岸部なら色んなとこで食える 悪名高いゼリー寄せも実のところただの煮凝りだし
351 21/08/25(水)22:10:35 No.839141272
>戦争が強い >外交が強い かなわない…
352 21/08/25(水)22:11:12 No.839141626
>>つまりセイバーがあの時代に美味い飯を食うことは不可能? >ウナギやクジラが取れないかなって考えることはある ウナギと牡蠣は古代でも現代でもイギリス名物だ
353 21/08/25(水)22:11:20 No.839141701
チリって中国でもなんでもないな…?
354 21/08/25(水)22:11:27 No.839141789
>うなぎはロンドンでも手に入るよね ぶつ切りで煮凝りにしてる…
355 21/08/25(水)22:11:43 No.839141950
みんなすげぇ…!
356 21/08/25(水)22:11:55 No.839142071
>チリって中国でもなんでもないな…? 一応本場ではドーバンジャン使ってるね