囲碁と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/25(水)14:23:49 No.838984403
囲碁と将棋って人気の差すごいよね
1 21/08/25(水)14:26:02 No.838984871
子供が遊ぶのに勝敗のわかりやすさがね…
2 21/08/25(水)14:27:40 No.838985254
見ててつまんないしな
3 21/08/25(水)14:28:22 No.838985408
碁石にはかっこいい役割とかないし…
4 21/08/25(水)14:28:29 No.838985445
外人に勝てないからな
5 21/08/25(水)14:29:25 No.838985666
将棋人気は藤井二冠の影響が強いと思う 普段藤井二冠の対局しか見ないのにスレ画の将棋棋士全員分かった
6 21/08/25(水)14:30:24 No.838985875
将棋遊んだこと無いのにほぼ知ってるけど囲碁のルールほとんど知らないかも知れん
7 21/08/25(水)14:30:50 No.838985983
コマを動かす 王を取ったら勝ち ってルールが分かりやすすぎる
8 21/08/25(水)14:32:25 No.838986340
え?将棋ってコンピュータに負けるの?ダッサ みたいなムーブで擦り続けてたらグーグルから何か来た
9 21/08/25(水)14:33:23 No.838986542
おかしい…世界的に見れば囲碁の方がメジャーなのに…
10 21/08/25(水)14:34:50 No.838986880
囲碁はプロ入りが簡単というか謎の力が働きすぎてて素直に応援できない 若いメスならいくら弱くても特例でプロの冠は被せられるんじゃちゃんと強いプレイヤーは育たないでしょ たまたま今は藤沢と上野が現れてるけども
11 21/08/25(水)14:36:35 No.838987306
>え?将棋ってコンピュータに負けるの?ダッサ >みたいなムーブで擦り続けてたらグーグルから何か来た ドワンゴの電王戦は最終的に棋士が負けちゃったけど確実に将棋界に良い影響を与えたよね…
12 21/08/25(水)14:37:36 No.838987547
別に藤井が出てなくてもこれくらい差が出るのか
13 21/08/25(水)14:37:56 No.838987621
>おかしい…世界的に見れば囲碁の方がメジャーなのに… 世界的に見れば日本の囲碁はマイナーリーグだから…
14 21/08/25(水)14:38:14 No.838987694
将棋に比べると囲碁は有名人いないもん 井山ってのが凄いのは知ってるけどそれだって羽生藤井と比べたら知名度ないし
15 21/08/25(水)14:38:55 No.838987846
>おかしい…世界的に見れば囲碁の方がメジャーなのに… いわゆる一つの鶏口牛後かもな
16 21/08/25(水)14:39:04 No.838987892
日本はひねくれものが多いのか 球技でもマイナースポーツの野球が好きだったりするしね
17 21/08/25(水)14:39:29 No.838987992
ヒカルの碁読んでたけど俺囲碁のルール全然わからなかった!!!
18 21/08/25(水)14:39:53 No.838988082
>ドワンゴの電王戦は最終的に棋士が負けちゃったけど確実に将棋界に良い影響を与えたよね… 職業柄コンピューター側の応援で見始めたけど今では人間同士の対局サイコー!となった
19 21/08/25(水)14:39:59 No.838988098
将棋はなんも知らんでもまあギリギリイメージは掴める 囲碁はなに?なにがなにのなに?
20 21/08/25(水)14:40:02 No.838988111
一力とかストーリー性めちゃくちゃあるのに…
21 21/08/25(水)14:41:21 No.838988413
古くは阪田三吉から始まって大山米長谷川羽生藤井といつの時代も将棋興味ない人でも知ってるって棋士がいたのが大きいわ
22 21/08/25(水)14:41:40 No.838988480
囲碁はオセロじゃないオセロのイメージ
23 21/08/25(水)14:41:58 No.838988560
まあ将棋界も危なかったけどな 危ないタイミングで藤井が来るというミラクル
24 21/08/25(水)14:42:43 No.838988709
>大山米長谷川羽生藤井 長谷川に見えて誰!誰なの!!になった
25 21/08/25(水)14:42:44 No.838988710
ぱっと見の状況もさっぱり傍目にはわからんし ヒカルの碁であんだけ人気出たのが奇跡的なぐらいだと思う
26 21/08/25(水)14:43:55 No.838988973
囲碁は本因坊ってタイトルがあるのは知ってるがそれ以外が全く分からない
27 21/08/25(水)14:44:39 No.838989155
囲碁よく分からんけど直線で同じ色5個並べれば勝ちなんでしょ
28 21/08/25(水)14:45:02 No.838989252
囲碁はとっつきにくすぎるね
29 21/08/25(水)14:45:23 No.838989346
>囲碁よく分からんけど直線で同じ色5個並べれば勝ちなんでしょ それは黒岩涙香でお馴染み連珠じゃい!
30 21/08/25(水)14:48:01 No.838990005
>まあ将棋界も危なかったけどな >危ないタイミングで藤井が来るというミラクル 藤井もそうだけどあのタイミングで会長に就任した康光が凄い頑張ってると思う 康光会長が就任してからスポンサー増えたし女流大型棋戦が創設されたりと良い方向に進んでる
31 21/08/25(水)14:49:02 No.838990264
康光あんな多忙なのにA級なのおかしいだろ
32 21/08/25(水)14:49:17 No.838990343
将棋はAIの補助でよく分からなくてもなんとなく楽しめるものに化けた印象がある
33 21/08/25(水)14:49:43 No.838990459
そう考えると囲碁でヒット飛ばしたヒカルの碁は凄まじいな… ちょっと前はコンビニに置いてる雑誌で将棋漫画が5つぐらい連載してたけど囲碁の漫画は一つも無かった
34 21/08/25(水)14:49:46 No.838990474
誰か囲碁のルール噛み砕いて説明して
35 21/08/25(水)14:52:27 No.838991194
>誰か囲碁のルール噛み砕いて説明して 相手より多く陣地を自分の意思で囲った方の勝ち
36 21/08/25(水)14:53:05 No.838991345
意思じゃないや石だ でもやってた身でも思うよ知らん人が見ても楽しめないだろうなあって
37 21/08/25(水)14:54:07 No.838991628
>相手より多く陣地を自分の意思で囲った方の勝ち 囲碁ファンはこれだけなんだから簡単だよと良く言うが その「囲む」の定義がわからんのだ 自分のなかでは囲んでても 判定でみとめられなかったり相手のほうが囲んでる扱いされる
38 21/08/25(水)14:54:08 No.838991633
>>誰か囲碁のルール噛み砕いて説明して >相手より多く陣地を自分の意思で囲った方の勝ち そう言う割に碁盤の外周ぐるっとやろうとしたらそれはダメだという…
39 21/08/25(水)14:54:18 No.838991679
AIとの共存の道を歩んだのは賢かった
40 21/08/25(水)14:54:51 No.838991821
オセロとどう違うの?
41 21/08/25(水)14:54:53 No.838991833
ルール知ろうと思って検索するといきなりコウとか言われて仰け反る そんな複雑なことじゃないんだけどコウって何ってなる
42 21/08/25(水)14:55:51 No.838992087
実質囲んでるから放棄されてる場所とかあるらしくてもう分からん…
43 21/08/25(水)14:56:08 No.838992166
碁は碁石を枠の内側じゃなくて線の交わる場所に置くのは知ってる それ以外は何もかも知らない
44 21/08/25(水)14:56:12 No.838992186
ワシには活きた石と死んだ石の違いがわからん…
45 21/08/25(水)14:56:24 No.838992232
だいたい白と黒ってのがまずダサい
46 21/08/25(水)14:56:42 No.838992304
ニコデスマンやABEMAで気軽にタイトル戦見れるようになった功績は大きい ドワンゴが叡王戦手放したのは少し悲しかった
47 21/08/25(水)14:56:47 No.838992333
>だいたい白と黒ってのがまずダサい チェスはかっこいいだろうが
48 21/08/25(水)14:57:00 No.838992397
>>>誰か囲碁のルール噛み砕いて説明して >>相手より多く陣地を自分の意思で囲った方の勝ち >そう言う割に碁盤の外周ぐるっとやろうとしたらそれはダメだという… 相手の石に縦横の点を完全に塞がれた石は死んで相手に取られるんだ 端っこは片方にしか点が少ないから死にやすいんだ だから外周囲んでも死ぬ あと基本的に内側にある石が陣地判定で優先されるから
49 21/08/25(水)14:57:05 No.838992422
ニコニコとかで見た時に上に有利不利のバロメーター出ててそれのおかげで何となくでも楽しめた
50 21/08/25(水)14:57:07 No.838992427
>チェスはかっこいいだろうが チェスはめっちゃデザイン性あるからな…
51 21/08/25(水)14:57:08 No.838992431
囲碁はより多く陣地を取った方が勝ちってことしか理解してない ぱっと見ても戦況が全く分からない 何なら勝負がついた後の盤面を見てもどっちが勝ったか分からない
52 21/08/25(水)14:57:25 No.838992501
自由度高すぎるんだよ…
53 21/08/25(水)14:57:51 No.838992634
チェスはもう持ち方置き方がかっこいい
54 21/08/25(水)14:57:55 No.838992656
麻酔に使うんだろ?
55 21/08/25(水)14:57:56 No.838992664
囲碁全くわからない 陣地がどうとかっていうのも見てて全くわからない
56 21/08/25(水)14:58:08 No.838992716
>>>>誰か囲碁のルール噛み砕いて説明して >>>相手より多く陣地を自分の意思で囲った方の勝ち >>そう言う割に碁盤の外周ぐるっとやろうとしたらそれはダメだという… >相手の石に縦横の点を完全に塞がれた石は死んで相手に取られるんだ >端っこは片方にしか点が少ないから死にやすいんだ >だから外周囲んでも死ぬ >あと基本的に内側にある石が陣地判定で優先されるから よし!やらない!
57 21/08/25(水)14:58:16 No.838992734
液晶パネルかなんかで盤作ってリアルタイムで戦局見えるようにしてほしい 囲みが強くなるに連れてエリアがじわじわ色濃くなる
58 21/08/25(水)14:58:16 No.838992736
プロでも負けたと思って数えたら勝ってたわ…とかあるらしいじゃん!
59 21/08/25(水)14:59:08 No.838992956
パッと見何が起こってるのかわからないのは観戦盛り上がらないよね… 経験者しかわからないような競技はスポーツとかでも盛り上がらないし
60 21/08/25(水)14:59:50 No.838993118
羽生と藤井あとひふみんという将棋知らない人ても知ってるスーパースターが3人もいるってのはすごいアドバンテージ
61 21/08/25(水)15:00:00 No.838993165
TVとかでやるときは場を色分けすべきだと思う どこおいたらどうなったかってわかんねえよ
62 21/08/25(水)15:00:16 No.838993248
あの天才とか言われてた小学生以後プロの少女はどうなったの?
63 21/08/25(水)15:00:17 No.838993253
初手天元がかっこいいことしか知らないけどどれくらいあり得るか分からない
64 21/08/25(水)15:01:54 No.838993630
>プロでも負けたと思って数えたら勝ってたわ…とかあるらしいじゃん! 将棋プロでもやべぇ…って思った瞬間に詰み手を見つけて思わず声が出ることもあるらしいからな
65 21/08/25(水)15:01:56 No.838993633
でも普通に小学生のクラブ活動としてあるぐらいには覚えられるものなんだよ さわれば割と簡単だよ 少なくとも麻雀の点数計算より全然楽
66 21/08/25(水)15:02:40 No.838993805
ネット中継に関しては米長の功績
67 21/08/25(水)15:04:19 No.838994160
>誰か囲碁のルール噛み砕いて説明して ローソンとセブンイレブンが店を作り合う 近場に2店舗置いて地域密着型にするか 離れたところに置いてリスク分散させるか そういう取捨を戦いながら考えていく
68 21/08/25(水)15:05:55 No.838994539
>羽生と藤井あとひふみんという将棋知らない人ても知ってるスーパースターが3人もいるってのはすごいアドバンテージ 渡辺名人とか森内九段とかはあまり知られてないんだろうか…
69 21/08/25(水)15:06:24 No.838994663
囲碁はルールがピンとこない ヒカルの碁を最後まで読んだけどまったくわかってない
70 21/08/25(水)15:06:43 No.838994740
>あの天才とか言われてた小学生以後プロの少女はどうなったの? 韓国囲碁界に鍛えられて強くなった 日本だけで育って中韓の荒波を経験してないプロではもう太刀打ちできない
71 21/08/25(水)15:07:35 No.838994967
>ネット中継に関しては米長の功績 将棋AIも米長の功績が大きい 地獄で元気にしてるかな