21/08/23(月)16:49:23 縄文人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/23(月)16:49:23 No.838339817
縄文人の家、「茅葺き」から「土屋根」へ 研究30年の成果 かつて近世の古民家のような茅葺きに復元された縄文時代の住居が、土をかぶせた屋根に変わってきた。 発掘調査に基づいており、新たに復元整備される遺跡では土屋根が主流になるとみられる。 https://www.sankei.com/article/20210718-M6ILDY3F35LSVNRV5QOVOK4T2U/
1 21/08/23(月)16:49:56 No.838339928
ホビットの家やん
2 21/08/23(月)16:51:36 No.838340280
この方が断熱効果とか耐久性とか高そうである
3 21/08/23(月)16:52:09 No.838340414
草生えるわ
4 21/08/23(月)16:53:55 No.838340772
従来の茅葺きは分からないから何となくイメージで復元してみただけだったのか
5 21/08/23(月)16:53:59 No.838340790
家建てる前は洞穴や木のウロに住んでたんだろうから それを野っぱらに再現しようとするとこうなるのかも 中間に洞穴自体を拡張する進化過程がありそうだけど
6 21/08/23(月)16:54:00 No.838340793
土は雨で崩れやすい以外は優秀な建材だからな…
7 21/08/23(月)16:55:30 No.838341106
研究が進んだらまた違う形になるんだろ
8 21/08/23(月)16:55:57 No.838341203
>土は雨で崩れやすい以外は優秀な建材だからな… 実際雨は多いわけだがどうだったんだろうなあ
9 21/08/23(月)16:56:31 No.838341330
オシャレじゃん
10 21/08/23(月)16:57:24 No.838341518
これは冬用で夏は風通しのいい素材だったかも
11 21/08/23(月)16:58:16 No.838341712
>これは冬用で夏は風通しのいい素材だったかも 記事にもそんなこと書いてあるけど もしそうならすごい手間だったろうな
12 21/08/23(月)16:59:05 No.838341884
毛ティラノみたいな諸説て奴?
13 21/08/23(月)16:59:11 No.838341913
いや土地余ってんだから夏と冬で2件使うんじゃね
14 21/08/23(月)17:00:09 No.838342113
fu273522.jpg なんか絵になるな
15 21/08/23(月)17:00:20 No.838342156
アメリカの西部開拓時代の頃みたいな家だな
16 21/08/23(月)17:00:37 No.838342214
ユーチューバーが量産してるやつ
17 21/08/23(月)17:01:07 No.838342344
>研究が進んだらまた違う形になるんだろ まあそんなもんだと思うけど試行錯誤が見れて面白い
18 21/08/23(月)17:01:19 No.838342386
景観景観うるさい地区はこれでいいな
19 21/08/23(月)17:01:35 No.838342440
ゲジゲジとか沸かないのかな
20 21/08/23(月)17:02:17 No.838342602
>もしそうならすごい手間だったろうな こう…夏用の村と冬用の村をそれぞれ作ってだな
21 21/08/23(月)17:02:44 No.838342681
湿気すごそう
22 21/08/23(月)17:03:11 No.838342765
>>もしそうならすごい手間だったろうな >こう…夏用の村と冬用の村をそれぞれ作ってだな 田畑も隣に作るか…
23 21/08/23(月)17:03:54 No.838342952
縄文時代超長いから一概には言えないけど氷河期後だからだいぶ冬はキツかったろうに
24 21/08/23(月)17:04:27 No.838343071
ツシマでよく見る
25 21/08/23(月)17:05:29 No.838343319
>ゲジゲジとか沸かないのかな おやつ的な?
26 21/08/23(月)17:05:39 ID:G/YhtyOg G/YhtyOg No.838343360
>いや土地余ってんだから夏と冬で2件使うんじゃね ゴールデンカムイでみた
27 21/08/23(月)17:06:29 No.838343538
縄文時代ってクソ暖かかったような
28 21/08/23(月)17:06:31 No.838343544
言われてみれば資産とか無いから引っ越しも道具持って歩いてくだけだもんな
29 21/08/23(月)17:06:58 No.838343631
雨露しのぐ用と冬を越す用は違ったのかも
30 21/08/23(月)17:09:01 No.838344070
ええ土~!!
31 21/08/23(月)17:11:36 No.838344655
こんなとこに住んでたら土蜘蛛とかあだ名つけられちゃう
32 21/08/23(月)17:14:00 No.838345229
実際出土したものからアレコレイメージするしかないからなぁ 統一規格とかも無いだろうから一つの村の中でもバリエーション豊かだったりするのかもしれん
33 21/08/23(月)17:15:58 No.838345670
地中みたいなもんだから夏もひんやりするとかそんな事は一切無いの?
34 21/08/23(月)17:17:25 No.838346003
滅びの山(鬼界カルデラ)に一つの土偶を捨てに行く任務に失敗した縄文ホビットが滅ぼされたそうだな
35 21/08/23(月)17:17:58 No.838346123
茅葺きだと作るの大変なんじゃないか 定期的にダメになるし
36 21/08/23(月)17:18:18 No.838346189
湿度によるけど普通に涼しいはず
37 21/08/23(月)17:19:25 No.838346460
疫病流行ったら屋根潰して歌人ごと始末するのいいよね
38 21/08/23(月)17:19:45 No.838346537
雨の日に外に居るよりマシ位の居住性だよ
39 21/08/23(月)17:19:46 No.838346541
島原の乱の時代でもまだ使われてたって凄いよね
40 21/08/23(月)17:20:19 No.838346703
>ホビットの家やん fu273570.jpg
41 21/08/23(月)17:20:19 No.838346704
>疫病流行ったら屋根潰して歌人ごと始末するのいいよね 雅だな
42 21/08/23(月)17:20:29 No.838346747
というか日本自体が南北に長くて地域性があるのに全部この土葺きみたいな書き方がおかしいんだよね
43 21/08/23(月)17:20:32 No.838346772
>疫病流行ったら屋根潰して歌人ごと始末するのいいよね 生産に寄与しないからってひどい…
44 21/08/23(月)17:20:44 No.838346811
>疫病流行ったら屋根潰して歌人ごと始末するのいいよね 言われてみれば土饅頭に似てる というか中を石造りにすれば小さな古墳そのものだな
45 21/08/23(月)17:22:06 No.838347166
本当かよ… あり得る話ではあるが信用ならねぇ…
46 21/08/23(月)17:22:58 No.838347389
>実際出土したものからアレコレイメージするしかないからなぁ >統一規格とかも無いだろうから一つの村の中でもバリエーション豊かだったりするのかもしれん その土地の気候とかでも変わるもんだろうしね
47 21/08/23(月)17:23:11 No.838347440
これゴールデンカムイで見た!
48 21/08/23(月)17:23:16 No.838347457
火事になったから中から出てこない人だった物ごと潰したのと 原因は不明だけどおそらく貝毒にあたったか何かで一家全滅したのをそのまま潰したのは見つかってる
49 21/08/23(月)17:24:12 No.838347684
「」のゴールデンカムイに対する信頼は何なの…
50 21/08/23(月)17:24:41 No.838347796
余談だけどフグ食って死亡した家族をそのまま云々の住居跡はその後の調査で家族ではないしフグ以外の魚の骨もあるしで面白半分で吹聴された与太話認定されております
51 21/08/23(月)17:24:50 No.838347828
>茅葺きだと作るの大変なんじゃないか >定期的にダメになるし 土でも茅でも定期的に作り直してたんじゃないこういう家は 補修や作り直ししやすいのもそういう素材の利点だと思う
52 21/08/23(月)17:25:39 No.838348027
疫病とか飢饉って自然災害の割合は実は少なくて成り上がるためか知らんけど都会に人口集中して衛生が悪くなって地方から人が居なくなって食料生産者が居なくなるっていう流れの時に起こってるんだよな…
53 21/08/23(月)17:26:01 No.838348114
実際に住んでみたら夏はクソ暑いから 夏場は外で寝るか高床式住居だったんじゃねえかみたいな話もある
54 21/08/23(月)17:27:23 No.838348449
>というか日本自体が南北に長くて地域性があるのに全部この土葺きみたいな書き方がおかしいんだよね つっても全国的な発掘調査でも茅の出土量は少なくて土葺きが主流だったんじゃね?って記事にあるな
55 21/08/23(月)17:28:09 No.838348632
縄文は人も少なかったから拾い食いするだけで生きていけて住居自体作ってなかったって話もあるからなぁ
56 21/08/23(月)17:29:24 No.838348958
なんか上手いこと根を張って土葺きを丈夫にしてくれる草が珍重されたりな
57 21/08/23(月)17:30:10 No.838349154
マイクラじゃん
58 21/08/23(月)17:30:34 No.838349251
>fu273522.jpg >なんか絵になるな 古墳ぽいと思ったけど昔の家をイメージして作られたもんだったりするのかな
59 21/08/23(月)17:32:17 No.838349651
茅葺きは機能性あるんだろうけど手間と技術が必要すぎる…
60 21/08/23(月)17:33:28 No.838349960
冬用の家と夏用の家はありそう 特に夏用は建てるの比較的簡単だし
61 21/08/23(月)17:33:30 No.838349965
土葺きん
62 21/08/23(月)17:33:56 No.838350066
>ゲジゲジとか沸かないのかな 虫は普通に入ってくるだろうからゲジは餌をもとめて普通に入ってくるだろ
63 21/08/23(月)17:34:11 No.838350136
ガンダムにこういうMAいたな
64 21/08/23(月)17:36:58 No.838350829
>縄文は人も少なかったから拾い食いするだけで生きていけて住居自体作ってなかったって話もあるからなぁ 雨風はしのぎたいじゃん
65 21/08/23(月)17:37:45 No.838351017
>>縄文は人も少なかったから拾い食いするだけで生きていけて住居自体作ってなかったって話もあるからなぁ >雨風はしのぎたいじゃん 集落と勘違いしているのでは?
66 21/08/23(月)17:39:10 No.838351399
草が茂ってたら割と丈夫になりそう
67 21/08/23(月)17:40:09 No.838351661
縄文時代っていっても一万年近くあるし家の形態の移り変わりくらいあるんじゃないか?
68 21/08/23(月)17:40:20 No.838351708
雨風凌げるだけで立派な家だよ
69 21/08/23(月)17:40:36 No.838351781
弥生時代だと稲わらが容易に手に入るけど 土の方が入手が楽そう
70 21/08/23(月)17:40:41 No.838351808
>縄文時代っていっても一万年近くあるし家の形態の移り変わりくらいあるんじゃないか? 場所によっても家の作りはちがうだろうな
71 21/08/23(月)17:41:41 No.838352047
気候については貝塚があるなら今より暖かい時代
72 21/08/23(月)17:43:10 No.838352446
>縄文時代っていっても一万年近くあるし家の形態の移り変わりくらいあるんじゃないか? 上にも書いたけど江戸時代初期に似たような形式の住居跡が島原で見つかってるんだよ
73 21/08/23(月)17:43:57 No.838352652
数千年以上土家で暮らしてシコシコ土器作ってたと思うと歴史のスケール観てすごいよな
74 21/08/23(月)17:44:11 No.838352703
こういう家は寒冷地に割と多いよね 北欧にもあったはず
75 21/08/23(月)17:44:22 No.838352742
>家建てる前は洞穴や木のウロに住んでたんだろうから >それを野っぱらに再現しようとするとこうなるのかも >中間に洞穴自体を拡張する進化過程がありそうだけど マイクラの初心者が慣れていく過程と一緒だな
76 21/08/23(月)17:44:50 No.838352857
湿気と雨の量から考えるととても信じにくい… 排水できないから簡単に水没するだろこれ
77 21/08/23(月)17:46:02 No.838353145
fu273620.jpg 生活感あるパターン
78 21/08/23(月)17:46:46 No.838353333
>排水できないから簡単に水没するだろこれ 増水しても水没しないような場所にあるんじゃないか?
79 21/08/23(月)17:47:10 No.838353447
>湿気と雨の量から考えるととても信じにくい… >排水できないから簡単に水没するだろこれ 建てられるのは丘の上限定とかかなぁ
80 21/08/23(月)17:47:39 No.838353569
土はどこから持ってきたんだろうな…
81 21/08/23(月)17:47:58 No.838353654
>>湿気と雨の量から考えるととても信じにくい… >>排水できないから簡単に水没するだろこれ >建てられるのは丘の上限定とかかなぁ そんな条件だと日本で1億人は絶対暮らせないから無理
82 21/08/23(月)17:48:24 No.838353761
樹皮を土で繋いでるんだろ
83 21/08/23(月)17:48:35 No.838353814
>そんな条件だと日本で1億人は絶対暮らせないから無理 縄文人そんなにいないだろ!?
84 21/08/23(月)17:48:41 No.838353843
規模にもよるけど水没したら水没したでそんなに困ることないんじゃないの? 濡れて困るような家財もないだろうし
85 21/08/23(月)17:49:38 No.838354084
日本全体で今の鳥取県より少ないはず
86 21/08/23(月)17:49:50 No.838354141
>土はどこから持ってきたんだろうな… テント貼るとき雨が入らないように周りに溝掘るじゃん? その残土かな そういう溝の跡が見つかってるのか知らんけど
87 21/08/23(月)17:50:18 No.838354263
>規模にもよるけど水没したら水没したでそんなに困ることないんじゃないの? >濡れて困るような家財もないだろうし 保存食どうするんだよ 塩も水に浸かると一発アウトじゃん
88 21/08/23(月)17:50:26 No.838354290
クラブハリエがこんな感じの店作ってたな
89 21/08/23(月)17:50:52 No.838354416
>そんな条件だと日本で1億人は絶対暮らせないから無理 ???
90 21/08/23(月)17:51:30 No.838354568
>そんな条件だと日本で1億人は絶対暮らせないから無理 >日本全体で今の鳥取県より少ないはず どっちだよ…
91 21/08/23(月)17:53:15 No.838355023
>>縄文時代っていっても一万年近くあるし家の形態の移り変わりくらいあるんじゃないか? >上にも書いたけど江戸時代初期に似たような形式の住居跡が島原で見つかってるんだよ 原城の竪穴建物跡群は一揆軍が住民を一時的に収容するために作られたもので 恒常的な住居であった縄文時代の竪穴式住居とは性格が違うのでは
92 21/08/23(月)17:54:47 No.838355424
>縄文は人も少なかったから拾い食いするだけで生きていけて住居自体作ってなかったって話もあるからなぁ 縄文時代って言っても長いし地域によっても大分違うっぽい 稲作とかやってた場所も見つかってるし
93 21/08/23(月)17:55:35 No.838355647
>恒常的な住居であった縄文時代の竪穴式住居とは性格が違うのでは そういう時にさっと作られるくらいノウハウは受け継がれてたわけで やはり日常的にあるいは緊急時の簡易小屋として使っていたのではないかな
94 21/08/23(月)17:55:39 No.838355666
>fu273620.jpg >生活感あるパターン マイクラ1日目
95 21/08/23(月)17:57:13 No.838356053
この土焼いて固めたらよくね?
96 21/08/23(月)17:57:57 No.838356255
>そんな条件だと日本で1億人は絶対暮らせないから無理 >縄文人そんなにいないだろ!? 江戸時代でもやっと3000万程度だ
97 21/08/23(月)17:58:11 No.838356315
ググったら縄文時代の最盛期で26~7万人だそうだ
98 21/08/23(月)17:58:44 No.838356447
近世の人口増加率すごいな…
99 21/08/23(月)17:59:32 No.838356657
例えば文明が今一瞬で滅んで10万年後の人類とかに六本木のビルが出土したらこれが10万年前の人類の家ですみたいになっちゃうかもしれないから歴史って難しいよね
100 21/08/23(月)18:00:04 No.838356810
>ググったら縄文時代の最盛期で26~7万人だそうだ 少ねぇな…っていうかそんぐらいひろびろと暮らせないとすぐ戦争しだすんだな人間は
101 21/08/23(月)18:01:03 No.838357087
木製の家具とか作ってたとしても腐って残らないよね そういうのってどうやって存在しなかったって断定するの?
102 21/08/23(月)18:01:15 No.838357141
>少ねぇな…っていうかそんぐらいひろびろと暮らせないとすぐ戦争しだすんだな人間は あと農業ないとそんなもんが限界なんだろう
103 21/08/23(月)18:01:38 No.838357243
>少ねぇな…っていうかそんぐらいひろびろと暮らせないとすぐ戦争しだすんだな人間は ところがね 縄文時代にも争った形跡があるんだ
104 21/08/23(月)18:01:39 No.838357250
>木製の家具とか作ってたとしても腐って残らないよね >そういうのってどうやって存在しなかったって断定するの? たまに火事で炭化して確認できることが有る
105 21/08/23(月)18:01:44 No.838357274
室町くらいまでは東北で竪穴式住居が残っていたと教科書か何かで読んだ覚えあるけど流石に縄文時代のものとは違うのか
106 21/08/23(月)18:01:53 No.838357313
人少なすぎて渡来人ともあんまり争わずに混ざったっぽい
107 21/08/23(月)18:02:07 No.838357377
>この土焼いて固めたらよくね? 内側は常に火を焚いて乾燥させてるんじゃないかな 外側を焼成するとなると相当な大きさの窯が…
108 21/08/23(月)18:02:55 No.838357602
縄文時代に特に人口密度高かった東北関東でも 現在の自治体だと十津川村より少ない
109 21/08/23(月)18:03:18 No.838357717
寒い年が続くと簡単に人口が半減するそうな
110 21/08/23(月)18:03:56 No.838357887
>縄文時代にも争った形跡があるんだ だいたい末期の方だから人口増加と交易が原因だろう
111 21/08/23(月)18:07:45 No.838358879
>人少なすぎて渡来人ともあんまり争わずに混ざったっぽい 縄文人も戦争で終われて逃げてきた渡来人って説を聞いたことあるな
112 21/08/23(月)18:09:08 No.838359273
>内側は常に火を焚いて乾燥させてるんじゃないかな 酸化カルシウムみたいな固めるために必要な材料が土の中にないとだめ なんでも焼いたら固まるってわけじゃない
113 21/08/23(月)18:10:22 No.838359646
>なんでも焼いたら固まるってわけじゃない そう? 俺の家の土は焼いたら固まったよ