虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/22(日)20:44:39 子供の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/22(日)20:44:39 No.838067072

子供の頃、ツクツクボウシとヒグラシは私にとって憧れの存在だった。老いさらばえた男の思い出話だが、少し聞いてくれるかな?ぴるす君。 「おっけー」 小学生の頃、夏休みになると多くの男子は昆虫採集に勤しむだろう?もちろん私もその一人だった。しかし森のない都市部に住んでいたものだから野生のカブトムシやクワガタを見る事はほぼ無かったので、私とその仲間はもっぱらセミ捕りに興じていたんだ。クマゼミやアブラゼミのような背の低い木にいるものを狙って網を振る。気づけば首に提げた虫かごは彼らでいっぱいになっていて、その数を仲間たちと集まり競い合っていた。 その内、仲間のある一人がこう言った。「こいつらばかりではつまらない、もっと強いのを捕りに行こう。」「強いの」というのは捕るのが難しい虫を指していたのだろう。思い返せばなんとも子供らしい語彙だ…皆それに賛同し、これまでのセミには目もくれずヒグラシやツクツクボウシを追う事にした。彼らは高い木にいるので捕るのが難しい、だから皆協力して全力で捕まえようとしたのだが…結局1匹も捕まえられず、結果擦り傷と日焼けだけが残り夏休みは終わってしまった。

1 21/08/22(日)20:44:49 No.838067161

来年にはもう中学生、進路もバラバラになりこうして夏に仲間と集まる事も無いだろう。あれが少年期の最後の情熱だったのではないか、と私は思っているんだよぴるす君… 「おけ、けけけ…おけっ…け……け…」 死んだ。おけおけと鳴くぴるす君は希少な存在なのだが、今の私なら容易く捕まえる事が出来てしまう。 結局あの頃は子供という出来る事の限られた立場であったからこそ、手の届きにくい存在に燃えたのだろう。少ない小遣いに決められた門限、遠くへ行けない場所の制限。こうして今、何でもできて何処へも行ける身になってようやく分かった事である。 …ああ、大人ってつまらないなぁ。

2 21/08/22(日)20:49:31 No.838069417

読ませるな…

3 21/08/22(日)20:49:59 No.838069639

またぴるすくんが殺されてる…

4 21/08/22(日)20:51:19 No.838070311

最初の奴断末魔じゃ…

5 21/08/22(日)20:51:25 No.838070361

おっけー。に違和感を覚えたと思ったらそういうことか

6 21/08/22(日)20:52:18 No.838070821

「け」と「お」の字があればおっけーが出来るってのはアイデアだな…

7 21/08/22(日)20:52:21 No.838070847

夏の白はどこかノスタルジーを感じさせるね

8 21/08/22(日)20:52:28 No.838070920

>おけおけと鳴くぴるす君は希少な存在なのだが 結局殺されてる…

9 21/08/22(日)20:53:32 No.838071448

文学的だな

10 21/08/22(日)21:00:54 No.838074832

ツクツクボウシとヒグラシ捕まえれた事無いんだよな…鳴き声がするからいるのは分かってるんだけど子供には手が届かない所に大体止まってる

11 21/08/22(日)21:01:23 No.838075102

>手の届きにくい存在に燃えたのだろう ぴるすくんはこの後燃やしたのだろう

12 21/08/22(日)21:05:31 No.838077131

500文字オーバースタイルは久々に見たけどこれもいいものだね

13 21/08/22(日)21:14:51 No.838081602

飛行機の機内誌のコラムにありそう

14 21/08/22(日)21:26:31 No.838087691

ぴるすくんはセミとかカブトムシを頭の中によく入れられてたから夏の虫とは縁がある

↑Top