ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/08/21(土)19:10:16 No.837596814
19年間の苦闘が!
1 21/08/21(土)19:11:32 No.837597322
今も苦闘してる…
2 21/08/21(土)19:12:52 No.837597838
今が崖な気がするぜ?
3 21/08/21(土)19:13:52 No.837598202
苦悶?
4 21/08/21(土)19:14:20 No.837598367
金融庁おこなの?
5 21/08/21(土)19:16:30 No.837599141
タイトルでよさそうに見えていまいちな本
6 21/08/21(土)19:16:36 No.837599173
この本読んだけど最初の章が最近の成功談で 読み進めるとちょっと前のやらかし→もっと前→すごく昔のやらかし っていう感じで進んで 終章これからも気を抜かずにやろうで終わるから 中途半端な読後感だった
7 21/08/21(土)19:16:43 No.837599223
書き込みをした人によって削除されました
8 21/08/21(土)19:17:14 No.837599463
この先にまだ崖があるのか…
9 21/08/21(土)19:17:16 No.837599474
いつ終わる!!いつ終わるんだよ!!いつ戦いが終わるんだよーーー!!
10 21/08/21(土)19:17:41 No.837599660
https://www.engoutput.com/mizuho-system/ この著者は経営陣の意思決定や組織間のコミュニケーションにかなり焦点を当てていました。 組織のメンバーや体制の問題だけで、ざっとこれくらいの問題点があるでしょう。 ・経営陣のITへの理解のなさ ・経営陣がITへの投資を決定できない ・システム刷新はいつかはしなければならないが、巨額の投資となるため何か起こってからじゃないと投資の決定ができない。「わざわざ自分のときにやらなくても、次の人にやらせればいいや」となる ・謎の縦割り体制(合併の名残で情シス部門などが縦割り) ・合併に伴う忖度・お気持ちの調整(システムのあるべき姿としてベストな状態ではないけれども、力関係を平等にするために不自然なシステムの統合が行われる、など) これにコミュニケーションの方法(障害が起こった時に現場がきちんと報告をし、経営陣が安全に倒した意思決定を行うルールをつくるなど)や役割分担、管理ルール(パラメーターの管理などをどう行うかなど)が加わります。安定して稼働するシステムの開発と運用の仕組み作りのためには、考えなければならないルールが無数に存在します。
11 21/08/21(土)19:17:50 No.837599730
19年間何してたんすか?
12 21/08/21(土)19:18:24 No.837599968
闘いはまだ終わっていなかったッッッ!!!
13 21/08/21(土)19:18:29 No.837600013
これで続編が作れるね いや作ってほしい
14 21/08/21(土)19:18:34 No.837600046
こんな本出ちゃうレベルなのあのシステム
15 21/08/21(土)19:18:37 No.837600067
>金融庁おこなの? プロレスだよ
16 21/08/21(土)19:18:58 No.837600190
口を慎め…35万人月のシステムだぞ
17 21/08/21(土)19:19:21 No.837600314
>・システム刷新はいつかはしなければならないが、巨額の投資となるため何か起こってからじゃないと投資の決定ができない。 今が何か起こった時じゃないんですか! 今やるべきなんじゃないですか!!
18 21/08/21(土)19:19:21 No.837600317
>金融庁おこなの? ダメだぞ!もっと頑張ってね!って言った直後だからな 聞いてた?俺の話聞いてた?ってなってるよ
19 21/08/21(土)19:19:41 No.837600446
>こんな本出ちゃうレベルなのあのシステム バベルの塔と呼ばれてるだけある
20 21/08/21(土)19:20:08 No.837600602
システム刷新する前から障害と修正ループなんだな
21 21/08/21(土)19:20:22 No.837600701
2025年の崖はその頃になると80-90年代に入れて稼働してるレガシーシステムの損失がマジでヤバいから DXしてくれっていう経産省の言葉
22 21/08/21(土)19:20:41 No.837600822
>金融庁おこなの? どうせ小言言って終わりだし
23 21/08/21(土)19:21:08 No.837600970
19年の重みのせいで障害が起きた…?
24 21/08/21(土)19:21:21 No.837601053
fu267241.png 月給130万!
25 21/08/21(土)19:21:24 No.837601070
仕事が尽きなくてなにより
26 21/08/21(土)19:21:40 No.837601159
バベルの塔は神に壊されるまでちゃんと建てられてたし サグラダファミリアも完成図があって地道に作業中だろ 比較するのはおこがまし過ぎる
27 21/08/21(土)19:21:49 No.837601219
一番怖いのはこんな本に書いてあることなんざ重々承知の上で もう誰にも手を出せないぐらいぐっちゃぐちゃの状態何じゃないかって事だよ というかそうだろ
28 21/08/21(土)19:21:57 No.837601277
そもそもの設計思想がデータぶっ壊すやらかしから始まってそんな重大インシデント起こす前の 軽微な障害段階で止めようだったから今は設計通りだよ
29 21/08/21(土)19:22:15 No.837601390
>・経営陣のITへの理解のなさ >・経営陣がITへの投資を決定できない >・システム刷新はいつかはしなければならないが、巨額の投資となるため何か起こってからじゃないと投資の決定ができない。 >「わざわざ自分のときにやらなくても、次の人にやらせればいいや」 他はともかくこの辺はまぁ弊社でも御社でも…って感じ
30 21/08/21(土)19:22:15 No.837601391
もうCOBOLなんかやめてジャバスクとかPHPみたいな最新言語でシステム組めばいいのに
31 21/08/21(土)19:22:54 No.837601619
この本読んだけどプロジェクトに関わった人間と下請けが多すぎて誰もこれ全貌把握できてないな…ってなった
32 21/08/21(土)19:23:03 No.837601672
>もうCOBOLなんかやめてジャバスクとかPHPみたいな最新言語でシステム組めばいいのに そこはやっぱルビーだろう
33 21/08/21(土)19:23:31 No.837601864
システムを刷新した所で顧客は増えないからね・・・
34 21/08/21(土)19:23:40 No.837601911
A派閥にケチ付けるためにB派閥のトップが仕様にケチつけてB派閥にケチ付けるためにC派閥の… っていうループが糞の山だなって…
35 21/08/21(土)19:23:42 No.837601921
某社銀行システムは全部アセンブラなのに障害起こさないからすごい
36 21/08/21(土)19:23:52 No.837601982
>この本読んだけどプロジェクトに関わった人間と下請けが多すぎて誰もこれ全貌把握できてないな…ってなった あー…
37 21/08/21(土)19:24:05 No.837602063
程度の差こそあれ問題点として指摘されているところはどこも同じだろ…ってやつなのが問題の根深さを物語っている
38 21/08/21(土)19:24:09 No.837602094
>月給130万! この要求出来る人なら余所でもっとやれるよな…
39 21/08/21(土)19:24:09 No.837602105
みずほのシステム開発は規模でかすぎて本当に色々な人が言及してきたけど 共通して指摘されてるのが経営陣のITとかシステム開発への理解の無さだから もう情報技術の専門家でないと経営の方向性決める立場になっちゃいけないのかも
40 21/08/21(土)19:24:38 No.837602295
>この本読んだけどプロジェクトに関わった人間と下請けが多すぎて誰もこれ全貌把握できてないな…ってなった それは漏れ出てた現場の声みたいなのからも想像できる
41 21/08/21(土)19:24:46 No.837602354
関わってるベンダーが1000社あって 統括してる立場のトップベンダーは16社ある 会議には16社の担当者が出てくる
42 21/08/21(土)19:24:54 No.837602414
一つおかしなところがあってそれを改善すればいいみたいな話じゃないんだよなあ
43 21/08/21(土)19:24:59 No.837602443
スレ画の本は著者が技術者じゃないって突っ込まれてるけど 読めばマネージメントのいろはくらいは身につくんだろうか
44 21/08/21(土)19:25:01 No.837602457
IT人材が不足する!って政府もいってるし色々対策したりしてんだろうけど どうやってもCOBOL技術者は確保できない気がする
45 21/08/21(土)19:25:12 No.837602528
ソフトのトラブルかと思ったらハードの故障な上にバックアップ機材に波及って一体何があったんだよ…
46 21/08/21(土)19:25:16 No.837602547
>・経営陣のITへの理解のなさ >・経営陣がITへの投資を決定できない >・システム刷新はいつかはしなければならないが、巨額の投資となるため何か起こってからじゃないと投資の決定ができない。「わざわざ自分のときにやらなくても、次の人にやらせればいいや」となる >・謎の縦割り体制(合併の名残で情シス部門などが縦割り) >・合併に伴う忖度・お気持ちの調整(システムのあるべき姿としてベストな状態ではないけれども、力関係を平等にするために不自然なシステムの統合が行われる、など) 普通のシステム開発の失敗でこれを言うなら分かる だが35万人月も使い込んでこんな言い訳が通るわけないだろ!
47 21/08/21(土)19:25:19 No.837602568
全部一から作ったらATMとか支店の設備とか総入れ替えなんだろうか
48 21/08/21(土)19:25:27 No.837602628
>会議には16社の担当者が出てくる 会議中どう暇潰すか考える奴だな…
49 21/08/21(土)19:25:41 No.837602696
>A派閥にケチ付けるためにB派閥のトップが仕様にケチつけてB派閥にケチ付けるためにC派閥の… >っていうループが糞の山だなって… 最近どこか他所の業種でもそんな話出てた
50 21/08/21(土)19:26:08 No.837602857
別に経営層に経営しか出来ない奴が居ても良い その代わりにシステム全部任せる人を置け 勿論経営層と同じ給料と裁量でだ
51 21/08/21(土)19:26:11 No.837602872
>だが35万人月も使い込んでこんな言い訳が通るわけないだろ! 規模デカすぎてコントロールできるわけねえわこれ
52 21/08/21(土)19:26:12 No.837602880
首脳陣はシステムが悪いと思っているし 開発は首脳陣が悪いと思っている 死のう
53 21/08/21(土)19:26:12 No.837602882
システム形にするより社内政治の方が大切だから仕方ない
54 21/08/21(土)19:26:14 No.837602897
みずほの人ってテレワークできんのかな はんこ押してそう
55 21/08/21(土)19:26:18 No.837602914
船頭が多すぎて山登るどころじゃねえな
56 21/08/21(土)19:26:23 No.837602950
>関わってるベンダーが1000社あって >統括してる立場のトップベンダーは16社ある >会議には16社の担当者が出てくる なそ にん
57 21/08/21(土)19:26:33 No.837603025
もう崖の下では?
58 21/08/21(土)19:26:40 No.837603075
丸ごとどこかの銀行に買収されたら解決するな
59 21/08/21(土)19:26:41 No.837603079
>ソフトのトラブルかと思ったらハードの故障な上にバックアップ機材に波及って一体何があったんだよ… ブレードサーバならエンクロージャーがぶっ壊れたらあるかもしれないが… 銀行の勘定系ならSuperDomeとか使ってんのかな
60 21/08/21(土)19:27:01 No.837603216
崖の下のみずほ
61 21/08/21(土)19:27:06 No.837603247
>スレ画の本は著者が技術者じゃないって突っ込まれてるけど >読めばマネージメントのいろはくらいは身につくんだろうか こんな特殊事例でいろはを学ぼうとするんじゃない
62 21/08/21(土)19:27:07 No.837603257
大本営がブラックボックス多すぎ!って言ってる時点でもう駄目じゃないかな…
63 21/08/21(土)19:27:20 No.837603351
>システム形にするより社内政治の方が大切だから仕方ない 会社が潰れたら政治もクソもないのに…
64 21/08/21(土)19:27:29 No.837603418
>全部一から作ったらATMとか支店の設備とか総入れ替えなんだろうか そりゃ今のハードの基準でシステム組むだろうしそうならざるを得んのじゃね?
65 21/08/21(土)19:27:44 No.837603517
>もう崖の下では? 金融庁からの信頼度はマリアナ海溝下降中だけど都合上殺せないメガバンクだからみずほ的には何が起こっても無敵モードだよ
66 21/08/21(土)19:27:45 No.837603527
>みずほの人ってテレワークできんのかな >はんこ押してそう 最近までシステムログを印刷して該当の部署まで郵便で送っていたから異常に気付くまで1週間かかる って「」が言ってた
67 21/08/21(土)19:27:51 No.837603562
金融庁は省庁の人間送り込みてえって思ってるけどそんな前例つくるとヤバいことになるから他の道探してそう
68 21/08/21(土)19:27:52 No.837603575
金融庁にはプログラムのプロフェッショナルとかいんのかな お上から具体的にどこそこをこうしろって言われないと改革は出来ない気がする
69 21/08/21(土)19:27:54 No.837603589
メインが死ぬのはまぁ想定の内として バックアップに切り替わらなかったのはなんで
70 21/08/21(土)19:28:02 No.837603646
>丸ごとどこかの銀行に買収されたら解決するな どこが買収してくれるの?
71 21/08/21(土)19:28:16 No.837603738
大多数の人がこんな会社潰れろって思ってない?
72 21/08/21(土)19:28:20 No.837603771
何時になったらこの闘いは終わるんですか?
73 21/08/21(土)19:28:24 No.837603805
>最近までシステムログを印刷して該当の部署まで郵便で送っていたから異常に気付くまで1週間かかる >って「」が言ってた 郵送かよ
74 21/08/21(土)19:28:33 No.837603861
>・経営陣がITへの投資を決定できない この時代にこんな経営陣とかやばすぎない?
75 21/08/21(土)19:28:34 No.837603869
このプロジェクトを止める唯一の手段がある 富士山を噴火させて日本列島を破壊する 核兵器くらいじゃダメだ
76 21/08/21(土)19:28:36 No.837603885
>金融庁にはプログラムのプロフェッショナルとかいんのかな >お上から具体的にどこそこをこうしろって言われないと改革は出来ない気がする いると思う?
77 21/08/21(土)19:28:36 No.837603888
>>システム形にするより社内政治の方が大切だから仕方ない >会社が潰れたら政治もクソもないのに… 潰すに潰せねぇ…
78 21/08/21(土)19:28:38 No.837603897
>金融庁にはプログラムのプロフェッショナルとかいんのかな >お上から具体的にどこそこをこうしろって言われないと改革は出来ない気がする これはプログラムどうこうして解決する問題じゃないから…
79 21/08/21(土)19:28:42 No.837603924
>何時になったらこの闘いは終わるんですか? なにと戦ってんだよ…
80 21/08/21(土)19:28:43 No.837603930
>全部一から作ったらATMとか支店の設備とか総入れ替えなんだろうか 余程古くなければハードはそのままでソフトは改修になると思う
81 21/08/21(土)19:28:52 No.837603986
UFJの時は合併時にそんな問題起こってた記憶が無いんだけど 何が違うの?
82 21/08/21(土)19:28:58 No.837604025
>>何時になったらこの闘いは終わるんですか? >なにと戦ってんだよ… 社内の気に入らないやつ
83 21/08/21(土)19:29:01 No.837604042
>なにと戦ってんだよ… 敵対派閥に決まってんじゃん
84 21/08/21(土)19:29:02 No.837604051
今どきの金融なんて最先端IT産業なのに経営層がIT分からないとかあり得るのか
85 21/08/21(土)19:29:10 No.837604104
こないだのも含めて大規模ではない障害なんだよな… 大規模障害だと何が起こるんだろう
86 21/08/21(土)19:29:11 No.837604112
こんな何度も暴発してる爆弾抱えたいか普通?
87 21/08/21(土)19:29:18 No.837604154
>大多数の人がこんな会社潰れろって思ってない? 引き落とし手続きを契約し直すの面倒臭いからみずほが責任持ってやって
88 21/08/21(土)19:29:23 No.837604194
>丸ごとどこかの銀行に買収されたら解決するな 最初に三行が合併した時どれかが力関係でトップを取れてればもうちょっとマシな未来があったかもしれない
89 21/08/21(土)19:29:33 No.837604276
>UFJの時は合併時にそんな問題起こってた記憶が無いんだけど >何が違うの? こうなるのが目に見えていたから俺のシステムに合わせろ!って1本に集約した
90 21/08/21(土)19:29:39 No.837604317
建てるのが困難なバベルの塔ならまだいい こんなに完成が遅れたのは派閥争いのせいで違うグループが作ってた場所を片っ端から壊してたからだ しかも建てた後大工をほとんど消しとばしたから補修が出来ない
91 21/08/21(土)19:29:39 No.837604318
転職したらなんでみずほに口座持ってんの?って総務に言われるくらいだよ
92 21/08/21(土)19:30:07 No.837604485
20年何をやって何を苦闘してたんだお前らは…
93 21/08/21(土)19:30:19 No.837604570
祈祷力が足りてない 毎朝毎夕全行員にシステムに対して礼拝を義務付けろ
94 21/08/21(土)19:30:23 No.837604606
>転職したらなんでみずほに口座持ってんの?って総務に言われるくらいだよ 口座持ってるだけレベルだったらリスクしかねえんだもん そりゃ言われる
95 21/08/21(土)19:30:24 No.837604609
みずほの客離れエグそう
96 21/08/21(土)19:30:28 No.837604644
もう存在してない会社が中で争ってるって終わりようがないじゃん…
97 21/08/21(土)19:30:30 No.837604663
日本中の官公庁、法人、個人が一斉にみずほを解約したらあるいは
98 21/08/21(土)19:30:43 No.837604743
>20年何をやって何を苦闘してたんだお前らは… 上が喧嘩してたから仕様降りてこなくて暇してた
99 21/08/21(土)19:30:54 No.837604827
19年も経つと経営陣の人達大部変わってるのでは?
100 21/08/21(土)19:30:59 No.837604859
>・経営陣のITへの理解のなさ >・経営陣がITへの投資を決定できない >・システム刷新はいつかはしなければならないが、巨額の投資となるため何か起こってからじゃないと投資の決定ができない。「わざわざ自分のときにやらなくても、次の人にやらせればいいや」となる ここは経営陣が無能なだけだからまだいい >・謎の縦割り体制(合併の名残で情シス部門などが縦割り) >・合併に伴う忖度・お気持ちの調整(システムのあるべき姿としてベストな状態ではないけれども、力関係を平等にするために不自然なシステムの統合が行われる、など) 20年間縁故採用やって作り上げたこれがマジでどうしようも無い
101 21/08/21(土)19:31:04 No.837604888
>20年何をやって何を苦闘してたんだお前らは… 朝から晩まで汗水たらして相手派閥の脚引っ張ってた プロジェクトに組み込まれた人間はその余波をひっかぶって心身壊してた
102 21/08/21(土)19:31:12 No.837604948
作りかけのとこ壊して派閥の名声が上がるんですか?
103 21/08/21(土)19:31:15 No.837604975
金融庁のOBいっぱい抱えてんだろうからズブズブだろどうせ…
104 21/08/21(土)19:31:28 No.837605070
給料がみずほの口座指定で振り込まれるとかでもなきゃ今からみずほ銀行に口座作ろうなんてやつはいないし これから緩やかに衰退していくだろうさ
105 21/08/21(土)19:31:46 No.837605200
>UFJの時は合併時にそんな問題起こってた記憶が無いんだけど >何が違うの? 既にみずほが合併大失敗してるのを見た後なので色々反面教師になったよ
106 21/08/21(土)19:31:55 No.837605266
どうせ金融庁にも派閥あるんだろ もう存在しない銀行の
107 21/08/21(土)19:31:56 No.837605278
仕様書の誤字を一文字修正するだけで1人月かかるって聞いた
108 21/08/21(土)19:32:02 No.837605330
>作りかけのとこ壊して派閥の名声が上がるんですか? 他を下げることで相対的に俺が上!
109 21/08/21(土)19:32:21 No.837605459
>金融庁のOBいっぱい抱えてんだろうからズブズブだろどうせ… むしろ文句言われないように天下り抱えてるのに怒られたんだから逆にどんだけやばいかって話だろ
110 21/08/21(土)19:32:24 No.837605481
35万人月って古代エジプトでもピラミッド5個ぐらい建てれる?
111 21/08/21(土)19:32:26 No.837605498
>UFJの時は合併時にそんな問題起こってた記憶が無いんだけど >何が違うの? みずほは力関係対等な状態で合併したけど UFJは力関係に勾配があったから強行できた
112 21/08/21(土)19:32:33 No.837605557
まあ第一勧銀とかろくでもなさそうだし…
113 21/08/21(土)19:32:35 No.837605567
もしやこの苦行って会社が続く限り終わりが無いのでは…
114 21/08/21(土)19:32:56 No.837605700
もっと大規模なやらかしして潰れれば?
115 21/08/21(土)19:33:02 No.837605740
二十年前の幹部なんてもう俺が辞めるまで動いてりゃいいやって気分だろう ロシアンルーレットみたいなもん
116 21/08/21(土)19:33:06 No.837605772
>・謎の縦割り体制(合併の名残で情シス部門などが縦割り) 縦割りだけどなぜか責任の所在が曖昧になるやつ
117 21/08/21(土)19:33:09 No.837605795
普通つくんねえよなこんなとこの口座
118 21/08/21(土)19:33:11 No.837605819
メンツにこだわって破局を回避できないのは日本の伝統文化だから…
119 21/08/21(土)19:33:13 No.837605842
亡霊の仕業じゃ!みずほに殺された下っ端エンジニアの亡霊じゃ!!
120 21/08/21(土)19:33:31 No.837605967
もう全部まっさらな状態にして刷新しようぜ
121 21/08/21(土)19:33:32 No.837605980
>>UFJの時は合併時にそんな問題起こってた記憶が無いんだけど >>何が違うの? >既にみずほが合併大失敗してるのを見た後なので色々反面教師になったよ UFJは情シス経験が役員昇進の要件になってるくらいIT意識してるから…
122 21/08/21(土)19:33:48 No.837606108
>20年何をやって何を苦闘してたんだお前らは… どれか一本に絞って他捨てればいいものを三つのシステム合体させてうまく行くようにしよう ってコストと面子気にしながら地獄に進んでたよ
123 21/08/21(土)19:33:50 No.837606125
>もっと大規模なやらかしして潰れれば? 困ったら公的資金注入するからセーフ
124 21/08/21(土)19:33:51 No.837606129
金融機関コード0001は伊達じゃない
125 21/08/21(土)19:33:54 No.837606152
大蔵が滅んだ流れから進化してない…
126 21/08/21(土)19:33:59 No.837606195
>金融庁のOBいっぱい抱えてんだろうからズブズブだろどうせ… 血縁・縁故だらけで郵便局みたいになってるぞ
127 21/08/21(土)19:34:03 No.837606229
前代未聞の財政以外での取りつけ騒ぎが起きないといいね…
128 21/08/21(土)19:34:23 No.837606399
三井住友のやらかしは一人の犯行だったがこっちは誰が悪いのかもわからなくなっててえらい
129 21/08/21(土)19:34:30 No.837606447
デスマで地獄を見たという話はよく聞くけど どっかで甘い汁を吸ってた関係「」もいるんだろうか
130 21/08/21(土)19:34:32 No.837606462
逆に千円くらいで口座作っておいて 何かのミスで100万円くらい入ってこないかな
131 21/08/21(土)19:34:35 No.837606491
ていうかもう永遠に終わらないよね
132 21/08/21(土)19:34:43 No.837606558
3つの心が1つになれば
133 21/08/21(土)19:34:48 No.837606590
和の心を感じる
134 21/08/21(土)19:35:06 No.837606709
合併って何年前だよ…
135 21/08/21(土)19:35:12 No.837606761
>3つの心が1つになれば 3つの正義が100万パワー
136 21/08/21(土)19:35:32 No.837606914
これって年齢関係なく過去にシステム作った人にいくら金だしてでも戻ってきてもらうしか無いんじゃないの?
137 21/08/21(土)19:35:49 No.837607032
>3つの心が1つになれば 一つになるどころか合体失敗してぶっ壊れてるじゃねえか!
138 21/08/21(土)19:36:05 No.837607160
別の銀行のシステム買い取って使ったりできないの?
139 21/08/21(土)19:36:17 No.837607257
永遠に同時にペダル踏めない奴
140 21/08/21(土)19:36:19 No.837607275
こうやって仕事は作るんだ このおかげて皆が路頭に迷わなくて済む
141 21/08/21(土)19:36:20 No.837607280
>これって年齢関係なく過去にシステム作った人にいくら金だしてでも戻ってきてもらうしか無いんじゃないの? 仕様変わりまくってるから戻って来てもわからん…ってなる あと戻ってくる人なんて居ない
142 21/08/21(土)19:36:28 No.837607332
>>20年何をやって何を苦闘してたんだお前らは… >上が喧嘩してたから仕様降りてこなくて暇してた 別の銀行だけど火消しで出張したのに上が責任逃れに忙しすぎたせいで 2週間かけて横浜カレー屋マップ作って帰った思い出がある
143 21/08/21(土)19:36:55 No.837607518
>別の銀行だけど火消しで出張したのに上が責任逃れに忙しすぎたせいで >2週間かけて横浜カレー屋マップ作って帰った思い出がある 楽しそうな仕事だ
144 21/08/21(土)19:36:58 No.837607538
>これって年齢関係なく過去にシステム作った人にいくら金だしてでも戻ってきてもらうしか無いんじゃないの? そのことの決裁取ろうにも誰に承認を取ればいいのかわからないのがこういう巨大組織だ ただ横槍だけは的確に入ってくる
145 21/08/21(土)19:37:15 No.837607654
官民ともに日本の上の人たちはほんとIT音痴なんだな
146 21/08/21(土)19:37:18 No.837607676
>2週間かけて横浜カレー屋マップ作って帰った思い出がある 有用な成果だな
147 21/08/21(土)19:37:25 No.837607744
はっきり言って銀行としてはクズの部類に入る
148 21/08/21(土)19:37:34 No.837607814
セブン銀行「俺が買い取ってやるよ!」
149 21/08/21(土)19:37:36 No.837607819
上の首を全員切ればいい話では>fu267241.png >月給130万! この内のいくらか払えば上にいるやつ全員黙らせてくれるかなぁ
150 21/08/21(土)19:37:40 No.837607849
UFJは割とIT頑張ってる印象がある つーか今の時代に銀行がIT頑張らないの自殺かよ!
151 21/08/21(土)19:37:47 No.837607897
三井住友はこれから先を見据えて新システム構築に動き出してるんだよね みずほくんは?
152 21/08/21(土)19:37:50 No.837607921
>>3つの心が1つになれば >一つになるどころか合体失敗してぶっ壊れてるじゃねえか! ぶっ壊れたままではマズいので何とかする 金融システムクリーチャー出来た!
153 21/08/21(土)19:37:52 No.837607939
4千億円かけて作った九龍城を更地にする勇気は誰もないんだ
154 21/08/21(土)19:37:54 No.837607959
成功してたところもあったよね 三井だっけ?
155 21/08/21(土)19:37:56 No.837607972
IT音痴というよりはもっと大きく技術屋軽視というか… 因果関係というものが理解できないというか…
156 21/08/21(土)19:38:10 No.837608070
>別の銀行のシステム買い取って使ったりできないの? 合併前の銀行が個別に結んできた特殊な契約が山程あるので対応できない ローンだの債権だの保険だのは数十年スパンの商品だからね
157 21/08/21(土)19:38:13 No.837608103
aみずほ銀行という集団そのものが癌細胞と言っても差し支えない気がする
158 21/08/21(土)19:38:20 No.837608162
これは想像だけど全員完成する訳ないって思ってるだろうから仕事してるフリが捗ると思う 多分進捗管理とか存在しないでしょ
159 21/08/21(土)19:38:24 No.837608193
三井住友はアプリがいいんよ
160 21/08/21(土)19:38:26 No.837608203
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%BB%E9%8A%80%E8%A1%8C#%E5%8B%98%E5%AE%9A%E7%B3%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0 輝かしき歴史
161 21/08/21(土)19:38:32 No.837608238
ここまでくるともうみずほ利用する方も馬鹿なんじゃ
162 21/08/21(土)19:38:43 No.837608337
単純にデータ量すさまじく多いし誤りは絶対許されない個人情報も絡むしでそんなホイホイとは
163 21/08/21(土)19:38:48 No.837608369
>IT音痴というよりはもっと大きく技術屋軽視というか… >因果関係というものが理解できないというか… 信用してないんだよなシステム部門から言ってくること 自分らのほうが偉いと思ってるからいいなりになるのは当然と思ってるだろうし
164 21/08/21(土)19:38:54 No.837608412
終わったみたいに言うなよ…
165 21/08/21(土)19:38:58 No.837608443
>2週間かけて横浜カレー屋マップ作って帰った思い出がある どこがおいしかった?
166 21/08/21(土)19:39:25 No.837608655
あーあ終わった終わった
167 21/08/21(土)19:39:32 No.837608721
2年前にスレ画が出た時はやっと終わった話だったんだよ
168 21/08/21(土)19:39:34 No.837608731
>終わったみたいに言うなよ… 第二部完みたいなもんだ
169 21/08/21(土)19:39:35 No.837608747
まず全然違うシステム3つを無茶な合体させてテスト碌にせず動かしてる上に メンテナンスは4つの会社で分割してやってるってだけでも恐ろしい
170 21/08/21(土)19:39:39 No.837608777
>あーあ終わった終わった 終わってねぇよ
171 21/08/21(土)19:39:40 No.837608789
このままだったらまじて死ぬしかなくない?
172 21/08/21(土)19:39:57 No.837608909
SEなんてパソコンの前で椅子に座ってポチポチやってる楽な仕事だろ? ってな認識なんでしょ?
173 21/08/21(土)19:39:58 No.837608919
>ここまでくるともうみずほ利用する方も馬鹿なんじゃ 不定期に止まる銀行をメインバンクにし続けてるのは怠慢以外に理由が無い
174 21/08/21(土)19:40:23 No.837609114
>SEなんてパソコンの前で椅子に座ってポチポチやってる楽な仕事だろ? >ってな認識なんでしょ? ケツで椅子磨いてんのは同じなのなあ
175 21/08/21(土)19:40:24 No.837609118
みずほはなんかあっても最終的に一番困るのは国ってことちゃんとわかってるからな
176 21/08/21(土)19:40:29 No.837609182
>このままだったらまじて死ぬしかなくない? ここ利用してる企業の8割方が撤退して別の銀行いくら替えしたとかならない限り死ぬことはない だから経営陣は調子に乗ってる
177 21/08/21(土)19:40:32 No.837609199
>このままだったらまじて死ぬしかなくない? なんとかなってると思ってるなら死ぬだろうな
178 21/08/21(土)19:40:47 No.837609312
>UFJは割とIT頑張ってる印象がある >つーか今の時代に銀行がIT頑張らないの自殺かよ! 合併の途中2系統の銀行で並行してた時期があってなんだこれ…って思ってたけど 今思えば移行の中間段階としてやむを得ない対応だったんだろうなって
179 21/08/21(土)19:40:48 No.837609319
実は完成させない事で限界まで金を引っ張ってくるビジネスなんじゃないか つまり公的資金が入ってからが本番
180 21/08/21(土)19:40:53 No.837609357
>>ここまでくるともうみずほ利用する方も馬鹿なんじゃ >不定期に止まる銀行をメインバンクにし続けてるのは怠慢以外に理由が無い 怠慢ていうか危機意識の欠如よね
181 21/08/21(土)19:41:11 No.837609505
システムがどうして動いてるのか分からねえんだ 止まった時になぜ止まったか分かるはずもあるめぇ
182 21/08/21(土)19:41:24 No.837609623
富士通死ね
183 21/08/21(土)19:41:34 No.837609697
MUFGは音頭をとった東京三菱系がUFJ系の一部のシステムが優秀だからそっちに合わせたりとか柔軟に対応したから上手くいったのもある