虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/21(土)00:32:47 すごい のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/21(土)00:32:47 No.837356570

すごい

1 21/08/21(土)00:33:42 No.837356939

でも難しいんでしょう?

2 21/08/21(土)00:33:51 No.837356996

「これ構図変えられます?」という修正に対応可能になるな!

3 21/08/21(土)00:34:40 No.837357299

その動画貼ってくれないと絵がズタズタになってるようにしか見えないが…

4 21/08/21(土)00:34:57 No.837357386

回すまでが相当大変なのでは?

5 21/08/21(土)00:36:23 No.837357892

色によって奥行を判断してるとか?

6 21/08/21(土)00:36:43 No.837358024

なんか劣化してない?

7 21/08/21(土)00:36:45 No.837358035

ヒでさらさらするより然るべきところで特許とってほしい

8 21/08/21(土)00:37:04 No.837358156

プロの絵パクってきて回したら自分の絵になるんじゃね?

9 21/08/21(土)00:37:32 No.837358328

人力入力なんじゃないの? すごいのは確かだけどこの人が絵を元にモデル作ってるだけじゃ

10 21/08/21(土)00:37:36 No.837358349

>プロの絵パクってきて回したら自分の絵になるんじゃね? 中華ソシャゲ会社に悪用されそう

11 21/08/21(土)00:37:46 No.837358409

本当に出来たら凄すぎる

12 21/08/21(土)00:38:00 No.837358502

>プロの絵パクってきて回したら自分の絵になるんじゃね? その場合の同一性保持権がどうなるのかは興味あるからぜひ判例出るまでやってほしい

13 21/08/21(土)00:38:19 No.837358633

どちらかというと3Dをイラストっぽくする感じだった

14 21/08/21(土)00:39:54 No.837359231

>その動画貼ってくれないと絵がズタズタになってるようにしか見えないが… こんな感じだったよ https://twitter.com/hakurikiko_3000/status/1428284150985871360?s=21

15 21/08/21(土)00:40:00 No.837359265

>プロの絵パクってきて回したら自分の絵になるんじゃね? 伸縮反転したりするのと同じようなもんで普通にアウトじゃねえかな…

16 21/08/21(土)00:40:17 No.837359371

イラスト→3D→イラストってことか

17 21/08/21(土)00:40:26 No.837359417

>中華ソシャゲ会社に悪用されそう 実際おね社は他人のイラストそのまま使って名前とレアリティ勝手に付けて実装してた

18 21/08/21(土)00:40:30 No.837359449

>https://twitter.com/hakurikiko_3000/status/1428284150985871360?s=21 すげえ

19 21/08/21(土)00:41:11 No.837359707

>>中華ソシャゲ会社に悪用されそう >実際おね社は他人のイラストそのまま使って名前とレアリティ勝手に付けて実装してた クソ過ぎる…

20 21/08/21(土)00:41:11 No.837359712

「ちょっと角度変えるのってすぐできますか?」が実現できる時代来るな

21 21/08/21(土)00:41:21 No.837359771

>こんな感じだったよ うん すげぇわこれ

22 21/08/21(土)00:41:23 No.837359778

>https://twitter.com/hakurikiko_3000/status/1428284150985871360?s=21 早速さいていなリプライが付いてて笑った

23 21/08/21(土)00:42:05 No.837360017

回転対称の指定とか背景の範囲選択とかどんな手間が必要なんだろ

24 21/08/21(土)00:43:00 No.837360315

https://twitter.com/mikiiro_san/status/1428588212721618946?s=19 本人がRTしてたけどあっそうなの!? オープンソースなblenderなら将来的に組み込まれるまであるって思ったのに

25 21/08/21(土)00:43:10 No.837360378

想像の100倍すごかった すげえなこれ

26 21/08/21(土)00:43:12 No.837360385

ソシャゲなんかだと絵がアニメーションするのはもはやありふれてて珍しくないけどだいぶ手間かかってるだろうし スレ画はそれ以上に手間かかってそうだ

27 21/08/21(土)00:43:17 No.837360408

すげえな!初めから3Dにしか見えない

28 21/08/21(土)00:43:17 No.837360409

この技術確立されたらアニメーション作る人は楽になるのかより大変になるのか

29 21/08/21(土)00:43:43 No.837360573

>「ちょっと角度変えるのってすぐできますか?」が実現できる時代来るな 絵描きじゃない人がツール使う分にはいいが 自分で全部描いた絵の修正だとどっちが早いかな

30 21/08/21(土)00:43:45 No.837360586

描いてないところはどうやって補完してるんだろう

31 21/08/21(土)00:44:04 No.837360701

これ絵柄の相性とかありそうだな… 光源めちゃくちゃだとどうなるんだろ

32 21/08/21(土)00:45:13 No.837361108

手作業で3Dにしてるんだな…本人の技術力すぎる…

33 21/08/21(土)00:45:19 ID:5CkhC0no 5CkhC0no No.837361144

絵描きにとってはどうでもいいことだろうが日本語が気になる

34 21/08/21(土)00:45:36 No.837361230

>描いてないところはどうやって補完してるんだろう 引用RTの方読め 自動で補正してくれてるとかじゃなくてイラストを3Dデータとして作ってから回してるの

35 21/08/21(土)00:46:10 No.837361420

イラストを3D化したんじゃなくて3Dをイラスト化したようにしか見えない…

36 21/08/21(土)00:46:23 No.837361502

>絵描きにとってはどうでもいいことだろうが日本語が気になる 国語教師としては何処もおかしいところはないように見える

37 21/08/21(土)00:46:25 No.837361511

2Dの絵をもとにこの人が技術と根性で3D化してる?

38 21/08/21(土)00:46:25 No.837361515

これ要はイラストの絵柄完コピして3Dに起こしてるだけでしょ? >すげえ

39 21/08/21(土)00:46:37 No.837361590

テクスチャもかなり手描きしててほとんど立体に模写するかのようだ

40 21/08/21(土)00:47:08 No.837361769

自動再現ができたとしても膨大なデータから人工知能で保管ってスタイルだろうしなあ

41 21/08/21(土)00:47:09 No.837361785

>早速さいていなリプライが付いてて笑った え?パンツ見放題になるってこと!?天才ですか!?

42 21/08/21(土)00:47:12 No.837361798

凄いんだけどスレ画を見て大多数の人が想像する凄さとは別方向の凄さだからな…

43 21/08/21(土)00:47:15 No.837361815

>自動で補正してくれてるとかじゃなくてイラストを3Dデータとして作ってから回してるの …それって3DCG作ってるだけなのでは

44 21/08/21(土)00:47:21 No.837361853

ドラえもんの道具みたいなことやってるかと思ったのにがっかりだよ

45 21/08/21(土)00:47:29 No.837361903

イラストをがんばって手動で3Dにする技術を研究してるってこと?

46 21/08/21(土)00:47:30 No.837361906

手作りで立体化って書き直した方が早いパターンでは!? 無限にリテイク来るとかならあれだけど…

47 21/08/21(土)00:47:44 No.837361984

>手作業で3Dにしてるんだな…本人の技術力すぎる… じゃあこの人の頑張りがすげぇんじゃん!

48 21/08/21(土)00:47:55 No.837362055

削除依頼によって隔離されました 少しはヒのリプ欄なり読んでからレスしてくれ… クソリプより頭悪いぞお前ら…

49 21/08/21(土)00:47:57 No.837362060

すごすぎてよく分からない…

50 21/08/21(土)00:48:05 No.837362122

マジですげえな… これで俺の絵も!!

51 21/08/21(土)00:48:10 No.837362159

ある意味イメージイラストから実際にゲーム内で動かす3Dを作るプロの技そのものだな…

52 21/08/21(土)00:48:27 No.837362253

研究してたんじゃなくて勉強してた…ってコト!?

53 21/08/21(土)00:48:52 No.837362379

>少しはヒのリプ欄なり読んでからレスしてくれ… >クソリプより頭悪いぞお前ら… 読む気がないからここで質問してるんだろう 親切に答えてくれる

54 21/08/21(土)00:49:05 No.837362455

イラストレーターが誰でも3D作れるようになるなら凄い技術だと思うが 職人芸になるの?

55 21/08/21(土)00:49:33 No.837362582

すごいはすごいが個人の技量に依存してるようじゃあまり意味がないのでは

56 21/08/21(土)00:49:56 No.837362702

>手作りで立体化って書き直した方が早いパターンでは!? >無限にリテイク来るとかならあれだけど… 別に漫画とかイラストを想定してるわけじゃないだろう 例えばイメージボードで描かれた背景イラストを雰囲気そのままでゲームの3D背景に使えるかも知れないし あとプロが描いたイラストを3D化してユーザーに使用させる事もできる 例えば鳥山明が描いたドラゴンボールのイラストとVRを組み合わせてドラゴンボール世界にそのまま入ったような感覚が得られるとか

57 21/08/21(土)00:49:56 ID:5CkhC0no 5CkhC0no No.837362706

削除依頼によって隔離されました >>絵描きにとってはどうでもいいことだろうが日本語が気になる >国語教師としては何処もおかしいところはないように見える 後から変えられることができる おかしくないですか先生? 後から変えられるまたは後から変えることができるでは? こんなの文書に残したら笑いものですよ?

58 21/08/21(土)00:50:29 No.837362902

みんなも習得すればできるよ!って事かもしれない

59 21/08/21(土)00:50:31 No.837362906

>すごいはすごいが個人の技量に依存してるようじゃあまり意味がないのでは 何の意味?

60 21/08/21(土)00:50:32 No.837362911

「」がまともに文章を読めると思わない方がいいぜ!

61 21/08/21(土)00:50:46 No.837362979

>後から変えられることができる >おかしくないですか先生? >後から変えられるまたは後から変えることができるでは? >こんなの文書に残したら笑いものですよ? それはあなたの性格が悪いだけです

62 21/08/21(土)00:50:49 No.837362999

イラストを3D化する技術 と書かれるとボタン一つで自動的にって思っちゃうよね

63 21/08/21(土)00:50:54 No.837363026

>人力入力なんじゃないの? >すごいのは確かだけどこの人が絵を元にモデル作ってるだけじゃ ここで答えは出てたか

64 21/08/21(土)00:50:59 No.837363053

どのくらい時間掛かるんだろ

65 21/08/21(土)00:51:40 No.837363265

>後から変えられることができる >おかしくないですか先生? >後から変えられるまたは後から変えることができるでは? >こんなの文書に残したら笑いものですよ? 二重表現になってしまってはいるが死ぬほどどうでもいいな 辞書引っ張ってきて重箱の隅をつついて他人の足引っ張る事に一生懸命で自分は何も生み出さない無能学生そのもの

66 21/08/21(土)00:51:58 No.837363399

なんでそんな無意味に喧嘩腰なの?

67 21/08/21(土)00:52:12 No.837363477

構図ちょっと変えて!された時本来は全部やり直しになるところをある程度の労力で対応できるってだけの話かもしれない

68 21/08/21(土)00:52:29 No.837363567

>なんでそんな無意味に喧嘩腰なの? 関係ねえレスポンチしてえ

69 21/08/21(土)00:52:31 No.837363573

どっかで飛ばし記事書かれそうだな

70 21/08/21(土)00:52:45 No.837363656

>後から変えられるまたは後から変えることができるでは? この場合の変えられるが受け身なら何もおかしくない

71 21/08/21(土)00:52:58 No.837363722

>イラストを3D化する技術 >と書かれるとボタン一つで自動的にって思っちゃうよね 自動化ともソフトウェアの技術とも言ってないのに勝手に脳がそっち方面だと誤解しちゃうな

72 21/08/21(土)00:53:02 No.837363738

ナウシカの1シーンを3Dにしたやつとかあったよね

73 21/08/21(土)00:53:05 No.837363753

次のソシャゲはこんな感じになるのかな

74 21/08/21(土)00:53:10 No.837363787

>構図ちょっと変えて!された時本来は全部やり直しになるところをある程度の労力で対応できるってだけの話かもしれない こっちのほうが面倒じゃないかなぁ… 何回もリテイク来るならこれのほうが楽かもしれんけど

75 21/08/21(土)00:53:19 No.837363847

>なんでそんな無意味に喧嘩腰なの? パンツ見れないことが判明したから

76 21/08/21(土)00:53:48 No.837364007

>こんなの文書に残したら笑いものですよ? そんな歯糞のカスをほじくるような行為をしても君がこの人より偉くなれるわけじゃないんだよ…

77 21/08/21(土)00:53:49 No.837364020

外部からソース盗んでくるまとめサイトのリプ欄ぽくて楽しい流れじゃないか

78 21/08/21(土)00:53:54 No.837364050

>例えばイメージボードで描かれた背景イラストを雰囲気そのままでゲームの3D背景に使えるかも知れないし それは今もエンバイロメントアーティストが必死こいてやってる >あとプロが描いたイラストを3D化してユーザーに使用させる事もできる それは今もキャラモデラーが必死こいてやってる

79 21/08/21(土)00:54:00 No.837364089

3Dモデルにしてもぐるぐる回さないでちょこちょこ角度変えるあたり限界があるんだろうな

80 21/08/21(土)00:54:06 No.837364115

技術っていうかスキルって言った方が良かったかもな 解説動画見たらゴリゴリに自分でモデリングしてて笑った

81 21/08/21(土)00:54:25 No.837364216

理解できた!

82 21/08/21(土)00:54:31 No.837364254

>>と書かれるとボタン一つで自動的にって思っちゃうよね >自動化ともソフトウェアの技術とも言ってないのに勝手に脳がそっち方面だと誤解しちゃうな 技術で〇〇できるようになりましたって言われたらだいたい自分ができるじゃなくてみんなができるって受け取ると思う

83 21/08/21(土)00:54:51 No.837364363

>少しはヒのリプ欄なり読んでからレスしてくれ… >クソリプより頭悪いぞお前ら… 読む気ないけど説明したがりな「」が教えてくれるからそれでいいや それがimgの価値だと思うし

84 21/08/21(土)00:55:04 No.837364429

たった一つの事例で業界全体を大袈裟に語りだす「」多いよなぁ…

85 21/08/21(土)00:55:05 No.837364432

>それは今もエンバイロメントアーティストが必死こいてやってる >それは今もキャラモデラーが必死こいてやってる それがスレ画の人が頑張っちゃいけない理由になるの?

86 21/08/21(土)00:55:07 No.837364440

ここでいう技術はそういうプログラムを作ったのではなく イラストをそのままの質感で3Dモデルにするほどの実力を得たという意味なんだな

87 21/08/21(土)00:55:50 No.837364667

https://youtu.be/xKPaJsWO0nU これ見ればわかるけど必要なものは元イラストとblenderだけ!だからな

88 21/08/21(土)00:56:07 No.837364766

デジタル関係で「技術」って言われるとみんな自動化のイメージになるの技術の進歩と共になにか失われた物を感じる

89 21/08/21(土)00:56:19 No.837364830

技術ってそのまま技術ってことか 誰かがやり方を確立したら後続の人もそれに倣うことができるから良いことだ

90 21/08/21(土)00:56:35 No.837364930

モナリザの横顔とか見てみたいな

91 21/08/21(土)00:56:35 No.837364931

「イラストを3D化する技術」という表現に間違いはないんだけど 「イラストを(もとに手作業で)3D化する(製作者本人の高度なスキルに依存する)技術」だよね

92 21/08/21(土)00:56:40 No.837364964

>それがスレ画の人が頑張っちゃいけない理由になるの? なる訳ねえだろ一人でやってんだからすごいに決まってる 長文に興奮してる割にそのポイントが全部ズレてるからツッコまれてんだろ

93 21/08/21(土)00:56:55 ID:5CkhC0no 5CkhC0no No.837365060

削除依頼によって隔離されました >>こんなの文書に残したら笑いものですよ? >そんな歯糞のカスをほじくるような行為をしても君がこの人より偉くなれるわけじゃないんだよ… 例えに品性がないですね先生 本当に教員免許持ってんのか?

94 21/08/21(土)00:56:59 No.837365076

どうでもいいけどよォ… 理解の無い依頼者がクソなのは変わりないぜ?

95 21/08/21(土)00:57:20 No.837365213

研究した技術でできるようになりましたって言われたら個人的な報告とは思わないじゃん…

96 21/08/21(土)00:57:24 No.837365235

>なる訳ねえだろ一人でやってんだからすごいに決まってる >長文に興奮してる割にそのポイントが全部ズレてるからツッコまれてんだろ ? 何興奮してるのこの人

97 21/08/21(土)00:57:31 No.837365266

>デジタル関係で「技術」って言われるとみんな自動化のイメージになるの技術の進歩と共になにか失われた物を感じる もう大分減ったけど10年前ぐらいには3DCGってボタンポンとせば色々勝手に作ってくれるんでしょ?って感じの人結構いたしな…

98 21/08/21(土)00:57:54 No.837365375

>例えに品性がないですね先生 >本当に教員免許持ってんのか? 教員免許に品性が必要だと思ってる人初めて見た

99 21/08/21(土)00:58:05 No.837365435

3Dで見られるイラストです!って言うが普通の3Dモデルにしか見えない…

100 21/08/21(土)00:58:10 No.837365481

勉強すれば誰でもできるの!?

101 21/08/21(土)00:58:17 No.837365510

>例えに品性がないですね先生 >本当に教員免許持ってんのか? 敬語使って冷静に煽ろうとしてるの一行しか保ててなくてダメだった

102 21/08/21(土)00:58:22 No.837365537

>デジタル関係で「技術」って言われるとみんな自動化のイメージになるの技術の進歩と共になにか失われた物を感じる 研究という言葉も何か革新的な事を想像してしまう

103 21/08/21(土)00:58:31 No.837365580

>https://youtu.be/xKPaJsWO0nU >これ見ればわかるけど必要なものは元イラストとblenderだけ!だからな ふつーに熟練の技術でイラストから3DCGを起こしているだけだった… いやすごいんだけどさあ

104 21/08/21(土)00:58:37 No.837365611

>勉強すれば誰でもできるの!? 出来るようになるまで努力すれば誰でもできる

105 21/08/21(土)00:59:01 No.837365748

要するにこれイラストを気合で3D化してグリグリ動かしてるってこと? 技術と言ってもプログラムじゃなくて職人技的な意味での技術か

106 21/08/21(土)00:59:12 No.837365794

大陸ソシャゲでよく見るけどまだ技術としては確立してなかったんだ

107 21/08/21(土)00:59:22 No.837365848

研究→研鑽 技術→スキル と言い換えれば誤解する人はすくなかったかもしれない

108 21/08/21(土)00:59:25 No.837365870

>「イラストを(もとに手作業で)3D化する(製作者本人の高度なスキルに依存する)技術」だよね 3Dがイラストみたいに見える技術だろ トゥーンレンダリングのさらに上を目指してるんでしょ

109 21/08/21(土)00:59:33 ID:5CkhC0no 5CkhC0no No.837365920

>>例えに品性がないですね先生 >>本当に教員免許持ってんのか? >教員免許に品性が必要だと思ってる人初めて見た ひでえ学校だったんだな

110 21/08/21(土)00:59:45 No.837365985

3Dモデルでも結局全身作ってるなら何パターンも作って提示してるのと労力変わんないな

111 21/08/21(土)00:59:50 No.837366022

凄いっちゃ凄いけど結局描かれてない部分はモデラーの想像でしかないよな ゲーム制作とかだったらキャラデザが三面図用意するからその辺含めてちゃんと出来るけど

112 21/08/21(土)00:59:58 No.837366060

この技術習得するのと描き直すのどっちが楽だろうか

113 21/08/21(土)01:00:08 No.837366113

この人たくさん作ればいい事でしょ? 何をそんないちゃもんつけてるの

114 21/08/21(土)01:00:09 No.837366121

>>>例えに品性がないですね先生 >>>本当に教員免許持ってんのか? >>教員免許に品性が必要だと思ってる人初めて見た >ひでえ学校だったんだな 何でいきなり学校の質の話に…? 教員免許って何か知ってる?

115 21/08/21(土)01:00:27 No.837366203

この人のメディア欄見てるけどほぼフィギュア原型師みたいなことやってんな… https://twitter.com/hakurikiko_3000/status/1426506984547753984?s=19

116 21/08/21(土)01:00:40 No.837366265

アニメ漫画画は二次元の嘘が多分に含まれてるけどそこらへんクリアできるんかな

117 21/08/21(土)01:00:46 No.837366301

>研究した技術でできるようになりましたって言われたら個人的な報告とは思わないじゃん… 手動でも技法と手順を確立したらそれは技術なんだけど 現代で主に使われる技術という言葉だと化学や機械的なニュアンスに捉えられちゃう気がするね

118 21/08/21(土)01:01:06 No.837366415

既にゲームとかでモデラーがガンガンやってることだから言っちゃ悪いけど「ふーん」以上の感想はないな…

119 21/08/21(土)01:01:11 No.837366435

>この人たくさん作ればいい事でしょ? >何をそんないちゃもんつけてるの こういうクライアントいる

120 21/08/21(土)01:01:27 No.837366513

研究したんだからノウハウの部分で他の人でも有用な部分はあるかもしれないし…

121 21/08/21(土)01:01:29 No.837366524

全方角から見て破綻のないイラストタッチの3Dモデルって普通に絵を描くより面倒じゃない?

122 21/08/21(土)01:01:41 No.837366584

あー…そういうことね… 完全に理解した

123 21/08/21(土)01:01:56 No.837366658

>既にゲームとかでモデラーがガンガンやってることだから言っちゃ悪いけど「ふーん」以上の感想はないな… まあ確かにそれはそう

124 21/08/21(土)01:02:05 No.837366709

バガガキ多すぎて笑う

125 21/08/21(土)01:02:08 No.837366725

>アニメ漫画画は二次元の嘘が多分に含まれてるけどそこらへんクリアできるんかな ここまで出来る人なら構図に応じて調整するくらいやるでしょ

126 21/08/21(土)01:02:17 No.837366771

ギルティギアでやってる感じのやり方なのかな

127 21/08/21(土)01:02:18 No.837366778

どちらかというとリテイク対応より最初からこれで作って構図対応できますよって使い方のほうが有用そう

128 21/08/21(土)01:02:28 No.837366821

>全方角から見て破綻のないイラストタッチの3Dモデルって普通に絵を描くより面倒じゃない? 比べてみた?

129 21/08/21(土)01:02:28 No.837366822

セットアップ入れてないでポーズを含めたモデルも造形してるなら確かにちょっと早くはなるかもしれない ただ手の角度調整としてとかになったらそれこそイラストの方で修正って感じになるんだろうか

130 21/08/21(土)01:02:51 No.837366957

日本語って難しいね!

131 21/08/21(土)01:03:23 No.837367107

>ギルティギアでやってる感じのやり方なのかな アレは逆に積極的に2D的な嘘をつく方向で色々作り込んでる

132 21/08/21(土)01:03:30 No.837367149

じゃあパンツも想像上の物なんだ…

133 21/08/21(土)01:03:48 No.837367234

>要するにこれイラストを気合で3D化してグリグリ動かしてるってこと? >技術と言ってもプログラムじゃなくて職人技的な意味での技術か なんか話だけ聞いてるとアークとかそっち方面と同じ力技に見えるんだけども…

134 21/08/21(土)01:04:01 No.837367304

>どちらかというとリテイク対応より最初からこれで作って構図対応できますよって使い方のほうが有用そう 自動で作ってくれるなら凄いけどさ 最初から3Dモデルで作れば対応出来ますよってそれただの3D制作技術だよなっていう…

135 21/08/21(土)01:04:40 No.837367493

いつものように3D修行してここまで出来るようになりました!ってツイートしたら変な方向にバズってしまったのか

136 21/08/21(土)01:05:09 No.837367637

おおよそだけど作り方を動画にまとめて展開してるし紛れもなく技術ではある それを自動化はしてないけど https://www.youtube.com/watch?v=xKPaJsWO0nU&feature=youtu.be

137 21/08/21(土)01:05:13 No.837367658

https://twitter.com/hakurikiko_3000/status/1426833134968983556?s=19

138 21/08/21(土)01:05:18 No.837367685

せっかく3Dモデル作ってくれたけどこの衣装ボツにするから作り直してね

139 21/08/21(土)01:05:25 No.837367710

白紙コラだったら「」は得意だもんな

140 21/08/21(土)01:05:44 No.837367793

ギルティとかこんな感じでしょ? 手間が半端ない

141 21/08/21(土)01:06:00 No.837367873

どっちかというと3D化したテンプレいらすとやみたいなの用意されてクライアント側がこういう構図でお願いしたんですけどって注文しやすくなる技術な気がする 今でもたまに最初から3D人形配置されてこんな感じでお願いしますって案件くるし

142 21/08/21(土)01:06:28 No.837368006

「絵を描いたら気軽に3Dになる」みたいな絵空事って10年以内にかなり具体的に可能なSF技術だったんだな…

143 21/08/21(土)01:06:43 No.837368073

>いつものように3D修行してここまで出来るようになりました!ってツイートしたら変な方向にバズってしまったのか この人定期的にバズってるみたいだしそもそもバズるように文面を考えてね?無料推しを入れたり

144 21/08/21(土)01:06:48 No.837368102

ちょっと見た感じだとこの人は3DCG上で非可動フィギュア作ってるのと同じような事してる ギルティギアはそれこそ動かす仕組みを入れて2Dの嘘がつけるように伸縮拡大が出来るクレイアニメーションの人形作ってそれを動かしてる感じ 厳密には違うけど

145 21/08/21(土)01:07:27 No.837368269

>「絵を描いたら気軽に3Dになる」みたいな絵空事って10年以内にかなり具体的に可能なSF技術だったんだな… はいラクガキ王国

146 21/08/21(土)01:07:28 No.837368281

>イラストを3D化する(オレの)技術

147 21/08/21(土)01:07:32 No.837368301

この人が凄いのであって汎用的な技術ってわけじゃないなこれ

148 21/08/21(土)01:07:42 No.837368347

まあぶっちゃけわざとバズりやすい文面にしてるんだろう 仕事に繋げるにはそういうの重要だから…

149 21/08/21(土)01:08:19 No.837368519

なんとって言われるとこっちにも関係あるんだと思い込む

150 21/08/21(土)01:08:25 No.837368558

じゃあ夢の新技術的な物ではないんだ…

151 21/08/21(土)01:08:55 No.837368682

>「絵を描いたら気軽に3Dになる」みたいな絵空事って10年以内にかなり具体的に可能なSF技術だったんだな… 全然気軽ではないよこれ…

152 21/08/21(土)01:09:05 No.837368732

>じゃあ夢の新技術的な物ではないんだ… ある程度方法論的なものはあるかもしれないけど新技術ってほどではなさそう

153 21/08/21(土)01:09:08 No.837368741

そういやいらすとやのあの速度ってベクターデータのストックを駆使してんのかな 作業風景動画とか観てみたい

154 21/08/21(土)01:09:28 No.837368823

3Dを作って2D化してると 2Dから3D生成するのでは全然別物だけどわざと摩り替えてるね?

155 21/08/21(土)01:09:51 No.837368939

>「絵を描いたら気軽に3Dになる」みたいな絵空事って10年以内にかなり具体的に可能なSF技術だったんだな… この話見るたびに思うんだけど絵描いてる側も絵に表れてない部分なんて考えても無いこと多いからじゃあ生まれるのはなんなのって

156 21/08/21(土)01:09:53 No.837368950

バズりは正義だぞ口を慎め

157 21/08/21(土)01:10:07 No.837369014

>ちょっと見た感じだとこの人は3DCG上で非可動フィギュア作ってるのと同じような事してる >ギルティギアはそれこそ動かす仕組みを入れて2Dの嘘がつけるように伸縮拡大が出来るクレイアニメーションの人形作ってそれを動かしてる感じ >厳密には違うけど と思ってたらボーン入れてるから違うか

158 21/08/21(土)01:10:17 No.837369078

尾身会長が理事長の法人建物に侵入 を思い出した

159 21/08/21(土)01:10:18 No.837369081

やってる事は凄いけど3D化したなら構図変えられるのは当たり前だろって突っ込みたい

160 21/08/21(土)01:10:49 No.837369218

>この話見るたびに思うんだけど絵描いてる側も絵に表れてない部分なんて考えても無いこと多いからじゃあ生まれるのはなんなのって AIの自動補完以外のなんなの? AIの補完元データはイラストレーターの脳内参照だと思ってんの?

161 21/08/21(土)01:11:04 No.837369281

自動生成かと思ったらこの人モデラーだよね…びっくりした

162 21/08/21(土)01:11:22 No.837369379

魔法だと思ったら手品だったみたいな感じだ

163 21/08/21(土)01:11:25 No.837369397

アニメの美術を書割用のポリゴンに貼り込むのとやってること変わらなくない?

164 21/08/21(土)01:11:38 No.837369447

>この話見るたびに思うんだけど絵描いてる側も絵に表れてない部分なんて考えても無いこと多いからじゃあ生まれるのはなんなのって 脳のイメージ通りに絵が描けるみたいな夢の技術って昔からあるけどそもそもちゃんと見てないからわからないとか考えてない部分ってどうしようもないよね

165 21/08/21(土)01:12:08 No.837369599

シャイニングフォースイクサの時点で凄えなこれってなってたなイラスト風CG

166 21/08/21(土)01:12:22 No.837369668

クソ記事にありがちな文章トリック ノーバン投球から続く強力さだ

167 21/08/21(土)01:12:24 No.837369677

>アニメの美術を書割用のポリゴンに貼り込むのとやってること変わらなくない? カメラマップとはまたちょっと違う話だと思うけど これ用はイラスト参考にかっつり合うようにモデリングしたって話だろうし

168 21/08/21(土)01:12:25 No.837369681

>この話見るたびに思うんだけど絵描いてる側も絵に表れてない部分なんて考えても無いこと多いからじゃあ生まれるのはなんなのって その内AIが描かれてないパンティを勝手にこの子はこういうパンティ履いてる!って判定して解釈違いで喧嘩する事になる

169 21/08/21(土)01:13:04 No.837369890

確かに必要なものはBlenderと元にするイラストだけだが…

170 21/08/21(土)01:13:11 No.837369928

>この話見るたびに思うんだけど絵描いてる側も絵に表れてない部分なんて考えても無いこと多いからじゃあ生まれるのはなんなのって それは現時点でadobeがお出してるフォトショの機能でもわかるでしょ 機械学習で膨大に溜め込まれた情報から出力された幽霊みたいなもんだよ

171 21/08/21(土)01:13:37 No.837370040

>まあぶっちゃけわざとバズりやすい文面にしてるんだろう >仕事に繋げるにはそういうの重要だから… なるほどそういう小技もあるのか… しかし期待させた分怒濤のツッコミ受けそうで怖くてそういうの書き込めない

172 21/08/21(土)01:13:58 No.837370166

(俺が)できるようになりましたかよ…ってなったけどツイートだからそうだよなって気持ちもある

173 21/08/21(土)01:14:05 No.837370198

まあ無理だよねって話でオチがつく

174 21/08/21(土)01:14:11 No.837370232

2次絵の裏側まで作ったらそれはもはや創作だよな

175 21/08/21(土)01:14:44 No.837370361

この人の文いやらしいなあ

176 21/08/21(土)01:14:47 No.837370371

制作フローを効率化して輪舞曲Duoみたいな作品を出して欲しい

177 21/08/21(土)01:15:04 No.837370442

研究と技術という単語が結びついて勘違いしたわ 3Dモデル作ってるだけだわ 個人が身に着けた超スゴイスキルなだけなのね

178 21/08/21(土)01:15:15 No.837370485

人としての信用失いそうだけど技術で殴れるならまあ良しなのか

179 21/08/21(土)01:15:17 No.837370497

自動化!とは全く思わなくイラストをここまで3D化できるのすげえなーとすんなり受け入れられたのは自分が3DCGやってるからなのだろうか

180 21/08/21(土)01:15:26 No.837370539

奥行や細かい表示優先順位を無視するなら技術的には全然難しくないよ ただ動かしても絵に見えるように構成するのはセンスがいる

181 21/08/21(土)01:15:51 No.837370667

単に絵を元に3Dモデリングしただけでーすはズコーすぎる

182 21/08/21(土)01:16:12 No.837370763

>まあぶっちゃけわざとバズりやすい文面にしてるんだろう >仕事に繋げるにはそういうの重要だから… あなたには何回構図リテイクお願いしてもいいんですよね!

183 21/08/21(土)01:16:22 No.837370809

超いい感じ!超いい感じですが構図変えられます? 月曜日の午前中で大丈夫です

184 21/08/21(土)01:16:22 No.837370811

2次イラストの描いてないとこをAIで作れるというのは流石にAI過信してないか

185 21/08/21(土)01:16:34 No.837370875

すげえって思ったけど思ったのと違ったようだ

186 21/08/21(土)01:16:37 No.837370884

ディープラーニングが何とかしてくれたのかと思った

187 21/08/21(土)01:16:37 No.837370885

個人のことなら勉強とか練習とかでいいんじゃないか?と思わなくもない

188 21/08/21(土)01:17:00 No.837370986

>このアニメーションはmp4化の作業を除き、全てBlenderで制作しました。空気感を演出するのに向いてる上にラフ→線画→塗という作業をすっ飛ばして制作や修正が出来るので、フルBlenderでアニメーション作れる日も近いかも.. って近いかもどころかりょーちもが既にやってるじゃんこれ

189 21/08/21(土)01:17:26 No.837371102

>個人のことなら勉強とか練習とかでいいんじゃないか?と思わなくもない それだとバズらなくない?

190 21/08/21(土)01:17:43 No.837371186

多少ツッコミがあってもこの人のスキルは実際スゴイからバズることによって必要なクライアントにリーチすれば無問題だからな

191 21/08/21(土)01:17:50 No.837371210

モザイクを貫通する技術でおまんこ見れるようになりました!って文章でコラがめっちゃ得意だったみたいな話

192 21/08/21(土)01:17:50 No.837371212

2次絵1枚じゃどうやっても情報足りないから 皆が思い描くような2次絵インプットして3Dアウトプットは100%無理

193 21/08/21(土)01:18:01 No.837371267

技術!といわれて自動生成ソフト!とおもってたら職人芸!だった

194 21/08/21(土)01:18:17 No.837371351

>個人のことなら勉強とか練習とかでいいんじゃないか?と思わなくもない 研究自体に単に調べるって意味もあるし技術も個人で使うもんだから別にいいんでない?

195 21/08/21(土)01:18:39 No.837371442

この人すげえ!ってなってたら無駄にレスポンチバトルしてて悲しくなった

196 21/08/21(土)01:18:52 No.837371507

このレベルの職人って他にもいっぱいいるの…?

197 21/08/21(土)01:19:05 No.837371568

実際この人の技術は間違いなく凄いと思う

198 21/08/21(土)01:19:05 No.837371569

でも人力でも手法を確立したら次は自動化なんで将来的にはマジで出来るかもしれんぞ

199 21/08/21(土)01:19:16 No.837371625

>後から変えられることができる >おかしくないですか先生? >後から変えられるまたは後から変えることができるでは? >こんなの文書に残したら笑いものですよ? >ID:5CkhC0no お前はみんなの笑いもの

200 21/08/21(土)01:19:17 No.837371628

テクスチャとしても使えるイラストを先に書いてからモデリングしてるってことだから必要なのは手数とセンスか…

201 21/08/21(土)01:19:51 No.837371785

>必要なのは手数とセンスか… 後ろに滅茶苦茶重要な要素があるな…

202 21/08/21(土)01:19:56 No.837371809

写真からある程度自動生成はあるようだし正確ではないのと後で補正はいるにしても100%無理ってこともないのでは

203 21/08/21(土)01:20:09 No.837371873

やってることはなにも新しくないが新技術開発しました!って勝手に言ってるだけか

204 21/08/21(土)01:20:10 No.837371876

人ができることは機械でもできるかもしれない 人ができないことは大抵機械もできない

205 21/08/21(土)01:20:46 No.837372037

言ってる事に嘘や間違いは無いし実際スゴイ技術なんだけど言い方!ってなるやつ

206 21/08/21(土)01:20:49 No.837372048

普通に奥行き増やすCG化みたいなのは既存であったよな 技術的にすごいことしてるのに言葉選び悪いとおもてたんと違う感出るな

207 21/08/21(土)01:21:01 No.837372098

>モザイクを貫通する技術でおまんこ見れるようになりました!って文章でコラがめっちゃ得意だったみたいな話 写真とかを裸に剥くAIはあるな

208 21/08/21(土)01:21:13 No.837372159

>すげえって思ったけど思ったのと違ったようだ まあこれ作った人すげぇ頑張ったな!ってなるだけだな

209 21/08/21(土)01:21:26 No.837372209

わざとやったのかはわからないけどさ 勘違いさせる文章を書く人は信用できないわ…

210 21/08/21(土)01:21:47 No.837372298

>トゥーンレンダリングのさらに上を目指してるんでしょ これトゥーンレンダリングも何もほぼテクスチャそのままじゃない? あとはバックライトのブルームを効かせてイラストっぽくしてる Blenderでアニメを作るには特にEEVEEの場合トゥーンレンダリングする際の影の精度の問題があるからイラストを3D化するのとはまた違った問題点にぶつかる

211 21/08/21(土)01:21:59 No.837372342

がんばったな!で済むのスゲエハードル高いな…

212 21/08/21(土)01:22:04 No.837372362

>写真とかを裸に剥くAIはあるな とんだスケベAIだな

213 21/08/21(土)01:22:11 No.837372391

>>モザイクを貫通する技術でおまんこ見れるようになりました!って文章でコラがめっちゃ得意だったみたいな話 >写真とかを裸に剥くAIはあるな モザイク消すAIもあるよ 本当に消してるんじゃなくて形を予想してそれっぽく描画してるだけなんだけど

214 21/08/21(土)01:22:16 No.837372416

まあわざとそういう言葉選んでるのか天然なのかは分からん

215 21/08/21(土)01:22:28 No.837372474

この人が頑張っているだけで ほかじゃ使えない

216 21/08/21(土)01:22:59 No.837372592

>>モザイクを貫通する技術でおまんこ見れるようになりました!って文章でコラがめっちゃ得意だったみたいな話 >写真とかを裸に剥くAIはあるな 要はただのDeepFakeだな ただのって言えるほど簡単かはまだ別の話だが

217 21/08/21(土)01:23:18 No.837372681

PSPo2インフィニティのイベントCG作成システムを思い出す

218 21/08/21(土)01:23:27 No.837372715

>がんばったな!で済むのスゲエハードル高いな… じゃあなに言えばいいんだよ…

219 21/08/21(土)01:23:40 No.837372760

描く方が早かったりするかな

220 21/08/21(土)01:23:49 No.837372799

>モザイクを貫通する技術でおまんこ見れるようになりました!って文章でコラがめっちゃ得意だったみたいな話 すごいしっくり来る

221 21/08/21(土)01:25:09 No.837373081

3Dモデルを眺める画角を変えたらなんと構図が変わりました!と言われてもそうだねとしか

222 21/08/21(土)01:25:11 No.837373087

なんというか10年経ってだいぶ3DCGへの異常な過信も減ったと思ったらまだまだありそうだなとなった

223 21/08/21(土)01:25:24 No.837373149

なんとなく海外の人かと思った

224 21/08/21(土)01:25:45 No.837373215

>Blenderでアニメを作るには特にEEVEEの場合トゥーンレンダリングする際の影の精度の問題があるからイラストを3D化するのとはまた違った問題点にぶつかる イラストは一枚か決まった角度に対して正しい陰影がつけばいいけどアニメだと決まった仕様の中であらゆる角度やポーズで正しくある必要があるからさらに難しい

225 21/08/21(土)01:26:20 No.837373374

しかもその3Dの元のイラストは別の人というね… なんかこう色々がっかり

226 21/08/21(土)01:26:27 No.837373396

>PSPo2インフィニティのイベントCG作成システムを思い出す あのシステム退社しちゃったからもう使えないんだよな

227 21/08/21(土)01:26:48 No.837373492

結局この技術はどのへんで役に立つんだろうか この人くらい習熟したら書き直すより楽なのか?

228 21/08/21(土)01:27:20 No.837373604

普通に考えて一個人が発案するにはオーバーテクノロジー過ぎるか…

229 21/08/21(土)01:28:08 No.837373788

BlenderってGPLライセンス急進派でユーザーアドオンが公式機能化してるんだから それで「研究」って言葉に共有知になることを期待するなってのも無理では…?

230 21/08/21(土)01:28:18 No.837373832

そっかぁ…

231 21/08/21(土)01:29:05 No.837374001

https://twitter.com/hakurikiko_3000/status/1428711485107175429?s=20 ガッツリ形合わせた3Dモデル作って貼り付けてるだけだから割と普通の技術で出来が良いってだけだな

232 21/08/21(土)01:29:07 No.837374008

>結局この技術はどのへんで役に立つんだろうか >この人くらい習熟したら書き直すより楽なのか? レーターが飽和してきてる今なら結構需要あるんじゃない 角度調整はもちろん出来るしタイムライン見た感じだと部分的にボーンバインドさせてポーズ修正も少しは出来るぽいし 受ける側の柔軟性上がるのは結構デカいと思う

233 21/08/21(土)01:29:38 No.837374132

画像を歌わすアプリの技術でなんとかなりませんかね?

234 21/08/21(土)01:29:55 No.837374200

動画見たけど特に真横の図とかは髪とかかなり3Dモデルって感じできつそうだった…

235 21/08/21(土)01:30:43 No.837374394

イラストを360度回して絵の中を冒険できるってよ

236 21/08/21(土)01:31:19 No.837374529

>しかもその3Dの元のイラストは別の人というね… >なんかこう色々がっかり 普通に3D化する上でない部分は絵柄に近づけてテクスチャ描いてるだろうし結構凄いと思うよ

237 21/08/21(土)01:31:32 No.837374580

>この人が頑張っているだけで >ほかじゃ使えない 末堂にボコボコにされる人来たな

238 21/08/21(土)01:32:12 No.837374736

自分の絵を立体化したい絵師がこの人に殺到するようになる

239 21/08/21(土)01:32:13 No.837374743

CGクリエイターがイラストっぽい表現できるようになったから既存絵をCG化してみたでしかないのでは

240 21/08/21(土)01:32:14 No.837374748

>https://twitter.com/hakurikiko_3000/status/1428711485107175429?s=20 >ガッツリ形合わせた3Dモデル作って貼り付けてるだけだから割と普通の技術で出来が良いってだけだな 一番目立つ右手はシャドウマップみたいなことして動的な影を一部入れてるけど他は完全にテクスチャ張り込みだね

241 21/08/21(土)01:32:16 No.837374753

>イラストを360度回して絵の中を冒険できるってよ この紹介文でなんでVRからの視点じゃないんだろうと思った

242 21/08/21(土)01:32:46 No.837374879

凄いのになんか全自動や簡単に作れる技術の研究とかそういう誤解を生んでガッカリされる奴

243 21/08/21(土)01:33:36 No.837375140

イラストを立体化してシェーディング頑張りましたでも十分バズるだろうに

244 21/08/21(土)01:33:37 No.837375146

誤解される文を書く技術のほうも動画化してほしい

245 21/08/21(土)01:33:57 No.837375230

自分は3DCG研究して自分の技術でイラストから3D起こしたのねとなったから各々の3DCGの期待値とかそこらへんも関係してそう

246 21/08/21(土)01:35:08 No.837375579

というかイラストに合わせてしょうさいな3Dモデル作って正面からイラストを貼るっていう力技だな 昔からあるカメラマップって手法だ それにしてもモデリングに力入れすぎで労力と効果が釣り合ってない気がするが 割と初心者の人が頑張って作ってるみたいだからこれからだな

247 21/08/21(土)01:35:58 No.837375783

ソシャゲ会社から引っ張りだこだよこの技術

248 21/08/21(土)01:36:00 No.837375787

>割と初心者の人が頑張って作ってるみたいだからこれからだな 4年で独学でこれっぽいから伸びそうではある

249 21/08/21(土)01:36:06 No.837375811

カメラマップ自体はアニメでも既に色々使われてる 作画から回り込みの絵を起こす場合とか

250 21/08/21(土)01:36:28 No.837375909

>3Dモデルを眺める画角を変えたらなんと構図が変わりました!と言われてもそうだねとしか そういえば黄瀬和哉さんってある程度の画角が脳内に入っててそのままレイアウト描けるんだったな…ってふと思い出した

251 21/08/21(土)01:36:30 No.837375920

自分がこれできるようになりましたって報告になんととか修飾語つけてると過剰な気がするから万人向けなんだなって思ったな

252 21/08/21(土)01:36:51 No.837376007

>ソシャゲ会社から引っ張りだこだよこの技術 技術は昔からあるオーソドックスな手法 労力使いすぎてよほどじゃないとペイしないこり方してる

253 21/08/21(土)01:37:16 No.837376134

思ったのと違う!!

254 21/08/21(土)01:37:23 No.837376171

>自分の絵を立体化したい絵師がこの人に殺到するようになる この文面だと殺到してもコスパよくなさそうだから依頼受けなさそう

255 21/08/21(土)01:37:34 No.837376225

技術は技術でも個人の技量の方の技術だな 大量展開は難しいだろう

256 21/08/21(土)01:37:38 No.837376238

>自分がこれできるようになりましたって報告になんととか修飾語つけてると過剰な気がするから万人向けなんだなって思ったな 前から知ってるけどこの子はだいぶその傾向が強いな ちょっと危うい

↑Top