虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/19(木)18:46:15 No.836857115

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/08/19(木)18:46:53 No.836857309

カニをおやつにするだけある

2 21/08/19(木)18:47:24 No.836857459

俺より賢い

3 21/08/19(木)18:47:24 No.836857460

聞いたわけ?昨日何食べたって?

4 21/08/19(木)18:47:35 No.836857516

俺でもこのくら…… できない……

5 21/08/19(木)18:48:09 No.836857685

イ海馬

6 21/08/19(木)18:51:32 No.836858715

>俺より賢い 部分的には本当にそうだから凄い

7 21/08/19(木)18:55:12 No.836859805

記憶をどこへやった?

8 21/08/19(木)18:58:23 No.836860797

海馬ってなんでそんな名前なんだ

9 21/08/19(木)19:00:02 No.836861300

>海馬ってなんでそんな名前なんだ 海馬はタツノオトシゴの異名のひとつ タツノオトシゴと似た形の器官だから脳のやつもそう呼ばれてる

10 21/08/19(木)19:00:18 No.836861372

>海馬ってなんでそんな名前なんだ シーホース(タツノオトシゴ)に似てたから 日本語名はその直訳

11 21/08/19(木)19:01:20 No.836861708

最近じゃ昨日どころか昼飯もさっと出てこない

12 21/08/19(木)19:02:47 No.836862160

>海馬はタツノオトシゴの異名のひとつ >タツノオトシゴと似た形の器官だから脳のやつもそう呼ばれてる 再翻訳みたいなノリだな…

13 21/08/19(木)19:10:46 No.836864718

つまりイカの脳を記憶媒体に転用できるのか

14 21/08/19(木)19:13:46 No.836865690

確認方法がめっちゃ気になる

15 21/08/19(木)19:18:26 No.836867325

眼がやたらよかったりオーバースペックな感がある生物だな タコもだけど

16 21/08/19(木)19:20:24 No.836868029

液晶の次は記憶媒体に使われるのか

17 21/08/19(木)19:21:12 No.836868294

>確認方法がめっちゃ気になる https://nazology.net/archives/94818 24匹のうち、半分は生後10~12か月のまだ成熟していない個体、もう半分は生後22~24か月の人間でいうと90代に相当する個体です。 実験では、まず、水槽内の特定の場所に白と黒の旗をそれぞれ立て、そこにイカが近づくよう訓練します。 その後、両方の旗をしばらく揺らし、特定の時間をおいた後で、一方にあまり好みでない小エビ(king prawn)を、もう一方に大好物の小エビ(grass shrimp)を設置しました。 これを4週間繰り返します。 この準備を終えた後、いつ、どこで、どちらの小エビが手に入るかをイカが思い出すかどうかテストしました。 ただパターンを覚えただけではないことを確認するため、2つの旗は毎日異なる場所に設置しています。 テストの結果、すべてのイカは、年齢に関係なく、それぞれの旗に最初に置かれるエサを注意深く観察し、その後の旗振りのたびに、どちらの餌場に行けば好物が得られるかを判断していたのです。 研究主任のシュネル氏は「驚くべきは、筋肉の機能や食欲の低下など、他の老化の兆候が見られるにもかかわらず、加齢によって記憶力がまったく失われないことでした。

18 21/08/19(木)19:23:19 No.836869021

死神博士は先見の明あったんだな…

19 21/08/19(木)19:23:30 No.836869083

一部を忘れるってことも結構高度な脳の機能なので

20 21/08/19(木)19:24:52 No.836869578

イカの時代来るな…

21 21/08/19(木)19:25:41 No.836869866

これ以上イカタコが賢いことが分かってしまうと食べられなくなってしまう

22 21/08/19(木)19:25:52 No.836869926

記憶を整理出来ないって見方も出来るのか

23 21/08/19(木)19:28:02 No.836870682

家族や仲間を人間に食われた事ももちろんずっと覚えているんだ…

24 21/08/19(木)19:30:32 No.836871516

タコイカが寿命長かったら海底人になってただろうな

25 21/08/19(木)19:31:27 No.836871812

>これ以上イカタコが賢いことが分かってしまうと食べられなくなってしまう 人権団体が儲けるチャンス

26 21/08/19(木)19:36:12 No.836873482

>人権団体が儲けるチャンス イカ権では?

27 21/08/19(木)19:37:46 No.836874011

別に不満があるではないけど記事の方キャプチャでもしてスレ立てればいいのに なぜわざわざツイプリなんだろう…というのが気になる

28 21/08/19(木)19:38:54 No.836874442

イカと人力は似ている

29 21/08/19(木)19:40:40 No.836875082

その日の夕食がごちそうだと朝飯あまり食わないのもイカだよね

30 21/08/19(木)19:45:20 No.836876847

>これ以上イカタコが賢いことが分かってしまうと食べられなくなってしまう 実際そういう議論もある >イギリスがロブスターやタコをそのまま茹でる行為を禁止する可能性、「甲殻類や軟体動物も動物愛護の対象とすべき」という新法により https://gigazine.net/news/20210709-uk-animal-welfare-bill-ban-boiling-lobsters/ >イギリスで既存の動物愛護法で対象とする「動物」の定義について、甲殻類や軟体動物も含むべきという旨を明文化した「動物福祉(感覚)法」の審議が行われています。この法案が成立すると、動物福祉の観点からロブスターやタコを気絶させずに茹でる行為などが禁じられる可能性があります。 (中略) >しかし、新たな修正案として、カニ、エビ、タコ、イカなども痛みを感じることができるとして「甲殻類と軟体動物も含める」と、適用範囲がさらに拡大されようとしています。 >この動きは、甲殻類に対する人道的な扱いを求める団体Crustacean Compassionなどが「十脚目や頭足類も意識を有している」と主張したため。

↑Top