虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/08/19(木)14:44:29 「」も... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/08/19(木)14:44:29 No.836797827

「」もやってみよう

1 21/08/19(木)14:46:51 No.836798351

納豆を作るために納豆が必要なら最初の納豆はどこから来たんだ

2 21/08/19(木)14:48:22 No.836798704

3 21/08/19(木)14:49:01 No.836798851

クッキングパパで似たような話があったな 仕事が楽しくてで買い物行くのも食事行く時間ももったいないってんで 納豆ご飯は栄養価高いしたまに野菜食えばいいし納豆大好きだから切らさないように納豆飼い始めたって

4 21/08/19(木)14:49:32 No.836798981

宇宙から来た

5 21/08/19(木)14:49:46 No.836799047

>ヨーグルトを作るためにヨーグルトが必要なら最初のヨーグルトはどこから来たんだ

6 21/08/19(木)14:49:58 No.836799101

納豆意外と日持ちしないんだよな 冷蔵してもすぐしおしおになる

7 21/08/19(木)14:50:36 No.836799242

>宇宙から来た ラッキーマンかよ

8 21/08/19(木)14:50:47 No.836799292

専用のタレでなく生醤油だとわりときつい

9 21/08/19(木)14:51:30 No.836799462

>納豆意外と日持ちしないんだよな >冷蔵してもすぐしおしおになる 賞味期限切れても1ヶ月位はだいじょうぶよ シオシオになるとアミノ酸が凝縮されて結晶化してくる

10 21/08/19(木)14:51:58 No.836799575

一晩で出来るのか…

11 21/08/19(木)14:52:04 No.836799601

>専用のタレでなく生醤油だとわりときつい だしめんつゆ割ればいいのよ

12 21/08/19(木)14:52:33 No.836799729

納豆菌宇宙由来説は宇宙空間でも死滅しない事も裏付けの一因になっている

13 21/08/19(木)14:53:49 No.836800044

納豆菌はそこらへんにいるけど都合よく集まってはいないので納豆を使う

14 21/08/19(木)14:55:01 No.836800364

>ヨーグルトを作るためにヨーグルトが必要なら最初のヨーグルトはどこから来たんだ ……

15 21/08/19(木)14:55:02 No.836800369

納豆菌が強すぎて雑菌も来ない

16 21/08/19(木)14:55:11 No.836800406

それこそにんにくあぶらぶっこめば最強になるぞ

17 21/08/19(木)14:55:44 No.836800589

腹いっぱい納豆食べたら腸内細菌どうなってしまうの

18 21/08/19(木)14:55:47 No.836800597

なんならちゃんと消毒すればその辺の稲科の枯れ草でもいいぞ

19 21/08/19(木)14:55:53 No.836800627

ヨーグルトは山羊の乳かなんかを動物の胃袋使った水筒に入れてたらなんかできた的なの聞いた チーズだったかも

20 21/08/19(木)14:56:01 No.836800660

>腹いっぱい納豆食べたら腸内細菌どうなってしまうの 死

21 21/08/19(木)14:56:38 No.836800806

こういうのきくと納豆って食ってて本当に大丈夫か不安になるな

22 21/08/19(木)14:57:13 No.836800939

腸内を納豆菌に侵略され尽くすとそれはそれで大変なことになるから 納豆の食い過ぎは良くないぞ

23 21/08/19(木)14:57:29 No.836801001

納豆菌は賢いから人類にすり寄ってきてる

24 21/08/19(木)14:57:48 No.836801064

納豆菌はあまりに強すぎるので持ち込まないよう酒造期には納豆を食べない酒蔵もある

25 21/08/19(木)14:57:53 No.836801086

地球上で真空でも死なないんだっけ

26 21/08/19(木)14:57:55 No.836801091

>死 まじか…

27 21/08/19(木)14:58:30 No.836801213

納豆まじ苦い

28 21/08/19(木)14:58:30 No.836801214

納豆菌が脳内ペプチドのβ抗原を増幅させることは知っているな?

29 21/08/19(木)14:58:59 No.836801321

にんにくと納豆は戦ったらどっちが強いの?

30 21/08/19(木)14:59:00 No.836801329

ニンニクで腸内細菌死滅は結構聞くけど納豆で腸内細菌死滅はあんまり聞かないな なんでだ

31 21/08/19(木)14:59:02 No.836801334

>納豆を作るために納豆が必要なら最初の納豆はどこから来たんだ 枯草菌なのでぶっちゃけその辺のススキとか適当な枯れ草持ってくればそこから菌取れる 前にデイリーポータルあたりがその辺の草で納豆作って味比べする実験してた覚えがある

32 21/08/19(木)14:59:08 No.836801355

つまり全人類が絶滅するくらいの災害があっても納豆菌は生き残るってことか…

33 21/08/19(木)14:59:30 No.836801441

>納豆菌はあまりに強すぎるので持ち込まないよう酒造期には納豆を食べない酒蔵もある というか菌扱う仕事だと食べちゃダメ

34 21/08/19(木)14:59:32 No.836801449

>ヨーグルトは山羊の乳かなんかを動物の胃袋使った水筒に入れてたらなんかできた的なの聞いた >チーズだったかも それは胃袋水筒の酵素で固まったチーズの一種 ヨーグルトは特定の樹木の葉っぱについてる常在菌 日本でもセイヨウサンシュユが生えてるから自作できるよ

35 21/08/19(木)14:59:49 No.836801513

お酒もお米にお酒混ぜたらお酒になったらいいのになあ

36 21/08/19(木)14:59:53 No.836801528

炊いたお米に納豆菌混ぜたら細かい納豆ができるのかな

37 21/08/19(木)15:00:08 No.836801594

水質浄化に使える

38 21/08/19(木)15:00:22 No.836801650

誰が最初に発見したかは分からんが藁の煮沸消毒すら耐えきるので枯草菌のみ残して納豆作りってのは利に適ってるんだ

39 21/08/19(木)15:00:24 No.836801659

納豆ばっか食ってて死にかけた人の話最近あったな

40 21/08/19(木)15:00:32 No.836801683

>納豆まじ苦い 100回以上混ぜてふわふわに泡立てると甘みが出るよ

41 21/08/19(木)15:00:49 No.836801747

>腹いっぱい納豆食べたら腸内細菌どうなってしまうの 腸内細菌よりホルモンバランス気にしたほうが良いかな

42 21/08/19(木)15:00:58 No.836801777

>ニンニクで腸内細菌死滅は結構聞くけど納豆で腸内細菌死滅はあんまり聞かないな >なんでだ 主要な腸内細菌と納豆菌の生活サイクルが競合しないから

43 21/08/19(木)15:01:14 No.836801832

酒とかキノコとかは納豆厳禁だ 納豆菌に殺される

44 21/08/19(木)15:01:29 No.836801884

自然だと藁を湯がいてから包むはず

45 21/08/19(木)15:01:48 No.836801960

カルピスは現存してるモノが全部無くなったら再現できるか怪しいらしいな

46 21/08/19(木)15:02:11 No.836802056

この漫画で紹介してた常夜鍋 めちゃくちゃ上手くてダイエット失敗した

47 21/08/19(木)15:02:18 No.836802088

納豆菌どうやったら死ぬんだ?

48 21/08/19(木)15:02:25 No.836802123

納豆の食いすぎで腸内細菌が死ぬよりも早くイソフラボンの過剰摂取で本体が死ぬと思う

49 21/08/19(木)15:02:26 No.836802125

>「マイナス80度という条件下でも生き続けます。121度で20分、高温高圧をかければ死滅させられますが、日常ではまずそんな条件にはなりません」

50 21/08/19(木)15:03:06 No.836802294

枯草菌は駆除が酒蔵に取り憑いたらマジで不可能な程度に耐久性あるからね チーズ用の菌共々天敵

51 21/08/19(木)15:04:07 No.836802573

>納豆菌どうやったら死ぬんだ? 防御態勢に入ると無敵になるだけなので菌として仕事出来る状態になったら消毒

52 21/08/19(木)15:04:37 No.836802703

強くて人間には無害だから仲良く付き合ってきたんだろうしな

53 21/08/19(木)15:06:21 No.836803178

納豆が先か納豆菌が先かみたいな話か

54 21/08/19(木)15:07:13 No.836803398

納豆菌が人類に牙剥いたらどうなっちまうんだよ…

55 21/08/19(木)15:07:53 No.836803563

マジで自分で書いた漫画は一ミリも面白くないな

56 21/08/19(木)15:09:20 No.836803943

>炊いたお米に納豆菌混ぜたら細かい納豆ができるのかな 小さい豆なら 米だと無理じゃないかなたぶん

57 21/08/19(木)15:09:23 No.836803954

酒蔵に持っていこう

58 21/08/19(木)15:09:31 No.836803996

同じ銘柄でもたまに全然粘らないパックに当たるのはなんなんだろう

59 21/08/19(木)15:09:52 No.836804092

>納豆が先か納豆菌が先かみたいな話か 納豆菌に決まってるだろ

60 21/08/19(木)15:10:17 No.836804239

銀の匙でもチーズ工房に納豆持ち込もうとしてはっ倒されてたな

61 21/08/19(木)15:11:31 No.836804549

業種によっては納豆と縁を切るように命令されるほど強い納豆菌

62 21/08/19(木)15:13:52 No.836805174

若い牛だか羊だかの胃にしかいない発酵菌とか お前よくそういうのが居るって気付けてどこ由来か特定して実用化したな昔の人

63 21/08/19(木)15:13:55 No.836805182

藁にいるから藁菌なのに納豆菌扱い

64 21/08/19(木)15:15:11 No.836805498

>酒蔵に持っていこう 絶対にNO!

65 21/08/19(木)15:15:24 No.836805542

納豆菌ってワクチンとかに使えたりしないの?

66 21/08/19(木)15:15:31 No.836805562

自分で作ると市販品の偉大さがよくわかる

67 21/08/19(木)15:16:05 No.836805697

>炊いたお米に納豆菌混ぜたら細かい納豆ができるのかな 実は納豆菌はお米に最初から付着してるよ 炊飯器で炊いて放置しておくと段々茶色く変な匂いになっていく原因が枯草菌 炊飯器の炊飯と保温程度だと普通に仕事出来るからね

68 21/08/19(木)15:16:26 No.836805769

温度下がったら納豆菌がシェルターから出てくるので熱する また温度下がったら納豆菌が出てくるのでまた熱する これを繰り返せば殺せるぞ!

69 21/08/19(木)15:17:33 No.836806024

>納豆菌ってワクチンとかに使えたりしないの? https://mainichi.jp/articles/20210721/k00/00m/040/126000c 食べて有効かは不明だが成分に感染阻害効果が認められるとかなんとか

70 21/08/19(木)15:17:36 No.836806041

>若い牛だか羊だかの胃にしかいない発酵菌とか >お前よくそういうのが居るって気付けてどこ由来か特定して実用化したな昔の人 チーズ固めるレンネットは植物性のを除くと子牛や子羊の胃袋からしか取れないけど すぐ腐る乳を保存食にできるから見つけた人マジで凄い偉人だと思う

71 21/08/19(木)15:18:35 No.836806272

>酒蔵に持っていこう 殺されるぞ!

72 21/08/19(木)15:19:04 No.836806381

ちなみに業務用の納豆作るところは培養した菌を溶かした液体を使ってる

73 21/08/19(木)15:19:21 No.836806451

納豆めちゃ食べて腸内環境破壊された人の話がにんにくだったか思い出している

74 21/08/19(木)15:20:42 No.836806791

>納豆めちゃ食べて腸内環境破壊された人の話がにんにくだったか思い出している 多分それはにんにく

75 21/08/19(木)15:21:40 No.836807049

ちなみに納豆1日9パック食う生活続けてた人が腸内細菌皆殺しにされて他人のうんこを腸に移植することになった

76 21/08/19(木)15:21:46 No.836807088

やはり納豆菌は宇宙人なのでは?

77 21/08/19(木)15:21:58 No.836807144

納豆でも腸内環境破壊されてた気がする

78 21/08/19(木)15:22:42 No.836807345

今は圧力釜あるから柔らかい納豆簡単に作れるけど 昔は納豆味の煮豆みたいな納豆が多かったらしい

79 21/08/19(木)15:23:17 No.836807500

確かに作るほど量はいらんな…

80 21/08/19(木)15:23:32 No.836807554

アジア各地の納豆を調査したって人がいたなあ >『謎のアジア納豆 そして帰ってきた<日本納豆>』 https://honz.jp/articles/-/42736 >納豆と聞けば日本人の多くは、ほかほかご飯の上に糸を引きながら乗せられた大粒の納豆を思い浮かべることだろう。しかし、それは多種多様な納豆の一つの側面でしかない。アジア各地の納豆は乾燥させてせんべい状にしたり、カレーに入れてみたり、味噌のようにしてもち米につけたり、麺類に入れたりすることもある。 >なぜ、このような多様性が生み出されたのか? その答えは、納豆を食べる民族がすべて山の民であったことに起因する。東は中国湖南省から西はネパール東部に広がるエリアは、標高500mくらいの森林性の山岳地帯やその盆地に住む民族ばかり。肉や魚、塩や油が手に入りにくい場所なので、納豆は貴重なタンパク源にして旨味調味料であったのだという。まさに「食の地政学」的な観点から、その本質が「保存」にあることを導き出すのだ。

81 21/08/19(木)15:23:49 No.836807651

にんにくと納豆菌が戦ったらどっちが強いの?

82 21/08/19(木)15:24:01 No.836807702

生醤油がキツいときは味の素とかがいいわよ 付属のタレにも割と入ってるから近い味になる

83 21/08/19(木)15:24:39 No.836807921

>確かに作るほど量はいらんな… でもたまに山程食べたくなるんだよな… 6パックくらい丼に入れて混ぜたりして まぁ飽きるんだけど

84 21/08/19(木)15:26:16 No.836808324

芽胞っていう冬眠形態がやたら耐久性あるんだけど 何回か煮込まれても芽胞から起きてこないような 寝坊助が納豆菌として採用される

85 21/08/19(木)15:26:20 No.836808336

納豆って1パックだと微妙に物足りないよね

86 21/08/19(木)15:26:26 No.836808357

>にんにくと納豆菌が戦ったらどっちが強いの? ニンニクの殺菌範囲は胃を通って腸で吸収されるまでなので 納豆菌とシマがかぶらないらしい

87 21/08/19(木)15:26:35 No.836808408

>にんにくと納豆菌は仲がいいから実現しないと思うけど戦ったらどっちが強いの?

88 21/08/19(木)15:26:53 No.836808490

>にんにくと納豆菌が戦ったらどっちが強いの? にんにくのアリシンが納豆菌の繁殖止めたりするので 強さで言えばにんにく

89 21/08/19(木)15:26:53 No.836808495

>にんにくと納豆菌が戦ったらどっちが強いの? 貞子vs伽椰子みたいな強さある…

90 21/08/19(木)15:26:58 No.836808514

納豆と一緒にニンニクも入れておけばどっちが強いかわかるな

91 21/08/19(木)15:26:59 No.836808517

宇宙に納豆菌放って星間戦争になったりしないんだろうか

92 21/08/19(木)15:27:10 No.836808556

絶対家で作りたくないな…

93 21/08/19(木)15:27:49 No.836808719

つまりにんにくが突破口を開いて更に納豆が中枢に突っ込む…?

94 21/08/19(木)15:28:04 No.836808792

酒蔵勤務の人絶対納豆食っちゃダメとか聞いたことあるな…

95 21/08/19(木)15:28:14 No.836808846

納豆菌はほんとに熱に強いからな…

96 21/08/19(木)15:28:22 No.836808879

納豆にニンニク入れて食べると美味いゾ

97 21/08/19(木)15:28:22 No.836808880

>1日9パック 無茶苦茶すぎる…

98 21/08/19(木)15:28:43 No.836808972

納豆菌が保水力高くて砂漠の緑化に使えるかもみたいな話を聞いたことある気がする

99 21/08/19(木)15:28:45 No.836808985

>納豆って1パックだと微妙に物足りないよね だいたい40gか50gなんだけど微妙に食い足りないよね 60gくらいのが欲しい

100 21/08/19(木)15:30:33 No.836809410

1食3パックだとして毎食食ってるだけの計算だからそんなぶっ飛んではいなくない?

101 21/08/19(木)15:31:04 No.836809524

酒造に持っていったところで樽に着くまでの検査で殺されるだろう…

102 21/08/19(木)15:31:23 No.836809592

ちょっとちょっと なんでわざわざ梅酒を作るのよ 買ってくればいいじゃない

103 21/08/19(木)15:31:43 No.836809662

>ちょっとちょっと >なんでわざわざ密造酒を作るのよ >買ってくればいいじゃない

104 21/08/19(木)15:32:14 No.836809796

業務スーパーでインドネシアかなんかのテンペとかいう納豆みたいなブロック状の食材売ってたな

105 21/08/19(木)15:34:00 No.836810251

一晩でできるの!?

106 21/08/19(木)15:34:46 No.836810415

買えばいいけど簡単なら作ってみたくなる…と言うか実験したい気分はわかる

107 21/08/19(木)15:35:06 No.836810488

>業務スーパーでインドネシアかなんかのテンペとかいう納豆みたいなブロック状の食材売ってたな あっちはカビを生やしてる クモノスカビだったかな

108 21/08/19(木)15:35:45 No.836810661

これだけの量が一晩で納豆化するってこわい

109 21/08/19(木)15:36:05 No.836810738

買った方が早インパラ

110 21/08/19(木)15:36:08 No.836810757

1日3パック食べたら腸内フローラが死ぬだの言われてた気がする

111 21/08/19(木)15:36:13 No.836810772

納豆菌エキスだったかパウダー無かったっけ 人生二回使っても使い切れなさそうな量のやつ

112 21/08/19(木)15:36:28 No.836810854

>酒蔵勤務の人絶対納豆食っちゃダメとか聞いたことあるな… あれはどっちかっていうと願掛け的な要素のが強い気がするけどね 問題になるのは好気性発酵の製麹の時だけだしどうせそこらへん飛んでるから温度管理ミスったら結局ダメになる

113 21/08/19(木)15:36:34 No.836810884

すぐ出来るとそれはそれでなんかこう手作りの醍醐味みたいなものがないな…

114 21/08/19(木)15:36:50 No.836810960

藁に包むとかじゃないんだ

115 21/08/19(木)15:36:56 No.836810993

やっぱり腸内ビアンカだよな

116 21/08/19(木)15:36:57 No.836810997

白飯に納豆は日本くらいだが世界中で納豆菌は使われてるからな

117 21/08/19(木)15:38:35 No.836811458

腸内デボラ一択だろふざけんなよ

118 21/08/19(木)15:38:50 No.836811542

>>若い牛だか羊だかの胃にしかいない発酵菌とか >>お前よくそういうのが居るって気付けてどこ由来か特定して実用化したな昔の人 >チーズ固めるレンネットは植物性のを除くと子牛や子羊の胃袋からしか取れないけど >すぐ腐る乳を保存食にできるから見つけた人マジで凄い偉人だと思う 胃袋に入れといたらデロデロに固まってる!とかなったのかな…

119 21/08/19(木)15:39:02 No.836811595

外国の納豆って美味しんだろうか気になる

120 21/08/19(木)15:39:02 No.836811596

甘納豆って納豆菌使ってるの?

121 21/08/19(木)15:41:17 No.836812227

>藁に包むとかじゃないんだ 種菌なしでやるならいるだけだな

122 21/08/19(木)15:42:52 No.836812612

面倒だからパックの煮豆買ってきてやったらダメなん?

123 21/08/19(木)15:43:05 No.836812668

夜食研究所は1巻だけ読んだけど 色んな人が指摘している通りで内容はつまらない 1巻から後はちゃんとした料理本になってるのかもしれないけど1巻はGOHANレベルのレシピしか載ってない…

124 21/08/19(木)15:43:53 No.836812876

初代納豆はどこから来たのか

125 21/08/19(木)15:44:29 No.836813023

宇宙空間に晒しても平気はだいぶいかれてないか

126 21/08/19(木)15:45:09 No.836813191

発酵食品って最初に食べた人どんだけ切羽詰まってたんだろうってものが多すぎる…

127 21/08/19(木)15:45:38 No.836813318

納豆のうまあじすごいよね

128 21/08/19(木)15:45:49 No.836813353

>宇宙空間に晒しても平気はだいぶいかれてないか 芽胞作ったりみたいな休眠モードがあると割と普通らしい クマムシなんかが有名だけど

129 21/08/19(木)15:46:28 No.836813504

>胃袋に入れといたらデロデロに固まってる!とかなったのかな… 発明発見のひみつではそれ

130 21/08/19(木)15:46:45 No.836813571

酒蔵と味噌蔵には出入り禁止な納豆 あまりにも強すぎる

131 21/08/19(木)15:46:53 No.836813598

ヨーグルトは海外なら特定のアリを雑に牛乳に突っ込めば出来るみたいなのもあったな確か テレビで昔見た時にそこら辺の木から取ってきて直接入れるレベルでこんなんでいいの!?ってなった

132 21/08/19(木)15:47:00 No.836813619

胃袋水筒はありそうな気がするからそこからかもね

133 21/08/19(木)15:47:12 No.836813661

昔鍋の締めで入れてたうどんを納豆食べた箸でつついてて一晩置いといたら納豆の香りと糸を引いてたな 一旦煮立たせてはいたのに納豆菌本当に強いんだなって

134 21/08/19(木)15:47:27 No.836813727

納豆異常なまでに食うと体に何かしらの変化が起きそうなぐらい強いけど体に悪さはしないのかな納豆菌

135 21/08/19(木)15:47:27 No.836813728

足の臭いがする腐って糸引いてる豆を最初に食べた人はやばすぎる

136 21/08/19(木)15:47:48 No.836813810

>芽胞作ったりみたいな休眠モードがあると割と普通らしい >クマムシなんかが有名だけど マジかよ…人類も宇宙に投げ出されても即爆発するわけじゃないらしいしどんどん認識更新されるな

137 21/08/19(木)15:47:49 No.836813814

糸引いて臭くなった豆を食おうと思った最初の人はすごい

138 21/08/19(木)15:48:30 No.836813977

>発明発見のひみつではそれ あった sp93673.jpg

139 21/08/19(木)15:49:29 No.836814195

>あった >sp93673.jpg うわ懐かしい…

140 21/08/19(木)15:49:44 No.836814244

昔は密閉できる袋ってのが内蔵くらいしかなかったから 胃袋を水筒にするのは常套手段だった

141 21/08/19(木)15:50:31 No.836814433

村田del

142 21/08/19(木)15:50:51 No.836814505

>昔は密閉できる袋ってのが内蔵くらいしかなかったから >胃袋を水筒にするのは常套手段だった 日本や中国だとひょうたんや竹筒だね

143 21/08/19(木)15:51:02 No.836814540

牛の第三胃のレンネットだ 今は化学合成されているものが主流だ 安定しているからな

144 21/08/19(木)15:51:03 No.836814547

納豆のネバネバにγ線だかあてたら保水力がすごい樹脂できそうみたいな話あったけどどうなったかn…

145 21/08/19(木)15:51:11 No.836814574

加工できると竹ってチートアイテムだよな…

146 21/08/19(木)15:51:36 No.836814671

納豆汁が伝統の食べ方らしいけど熱加えちゃって大丈夫?とか思っちゃう

147 21/08/19(木)15:52:14 No.836814789

>宇宙空間に晒しても平気はだいぶいかれてないか 真空化でも納豆菌生きてたって話がまた聞きで広まった都市伝説を鵜呑みにしてるんだと思う

148 21/08/19(木)15:53:24 No.836815038

>真空化でも納豆菌生きてたって話がまた聞きで広まった都市伝説を鵜呑みにしてるんだと思う 流石に宇宙線降り注いだら無理だよね…?

149 21/08/19(木)15:54:42 No.836815306

身の回りに普通に納豆菌いるのか

150 21/08/19(木)15:55:20 No.836815436

あの納豆菌がちょっと真空だの放射線だの紫外線だのにさらされた程度で死ぬわけがないからな

151 21/08/19(木)15:56:00 No.836815577

食べ過ぎたらハゲるらしいな

152 21/08/19(木)15:56:26 No.836815661

>真空化でも納豆菌生きてたって話がまた聞きで広まった都市伝説を鵜呑みにしてるんだと思う どうぞ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/12/news094.html

153 21/08/19(木)15:58:16 No.836816067

>夜食研究所は1巻だけ読んだけど >色んな人が指摘している通りで内容はつまらない >1巻から後はちゃんとした料理本になってるのかもしれないけど1巻はGOHANレベルのレシピしか載ってない… 単行本1巻で完結だから2巻とか無いよ

154 21/08/19(木)15:59:06 No.836816243

>納豆菌は他の菌よりも分裂が早く、約30分ごとに倍増し、16時間で1個から40億個にまで増える

155 21/08/19(木)16:00:09 No.836816477

>約30分ごとに倍増し、16時間で1個から40億個にまで増える このままだと地球が納豆菌で溢れてしまうのでは…?

156 21/08/19(木)16:00:24 No.836816528

>どうぞ >https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/12/news094.html これも結局ただの予想じゃねぇか! スレ画の二年間宇宙空間で平気だったって話はなんだんだよ!?

157 21/08/19(木)16:01:05 No.836816675

ネットで尾ひれ付いた結果なんだろう

158 21/08/19(木)16:01:42 No.836816804

納豆は美容効果が高いので肌が綺麗になるし髪も抜けにくくなるのは本当 食べ過ぎると悪影響なので一日で3パックとか食べると体に悪い

159 21/08/19(木)16:02:48 No.836817041

納豆とコロナどっちがつおいの?

160 21/08/19(木)16:04:19 No.836817415

>納豆とコロナどっちがつおいの? ウイルスと細菌は生物としてのカテゴリ自体が違ぇ

161 21/08/19(木)16:05:17 No.836817645

いや…いい発想かもしれん! やるぞ対コロナ用納豆菌!

162 21/08/19(木)16:05:41 No.836817736

デビルガンダムに納豆食わせたらどうなるの?

↑Top