21/08/16(月)00:18:43 理屈と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/16(月)00:18:43 No.835597889
理屈としてはわかるんだけどどこか釈然としない
1 21/08/16(月)00:19:10 No.835598102
まぁシリコンバレーは物価高いらしいし
2 21/08/16(月)00:20:50 No.835598831
在宅勤務で減給しないで…家を仕事に使うって事なんだからむしろ補助出してよ
3 21/08/16(月)00:21:59 No.835599272
なんとかして低賃金でたくさん働かせたい!
4 21/08/16(月)00:22:30 No.835599457
最初からシリコンバレーみたいな都市を作り直した方がいい グーグルあたりが全部土地買い取って
5 21/08/16(月)00:22:53 No.835599612
GAFAクラスの社員が住居費高すぎて車で暮らしてるみたいな話は聞いた
6 21/08/16(月)00:24:14 No.835600130
大阪から東京に出てきてエンジニアが転職すると 前の待遇と比べてこのくらいだから、、、って納得して待遇を決めたら 物価がめっちゃ高くて苦しくて困る という話は時折聞く
7 21/08/16(月)00:24:15 No.835600144
住んでるところ関係あるのか…
8 21/08/16(月)00:25:54 No.835600768
でも実際きみたち在宅勤務中にシコってるよね?
9 21/08/16(月)00:26:40 No.835601071
物価ってそんな地域差あるか? 前地方に住んでたけど首都圏とほぼ変わらんかったぞ 地価なら分かるが
10 21/08/16(月)00:28:05 No.835601659
いやでもこれって住宅手当相当分を見直すって話じゃないの?
11 21/08/16(月)00:28:15 No.835601716
都内は確かに高いけど安い店も結構あるから
12 21/08/16(月)00:28:46 No.835601895
地域手当から増減額するならわかるけど全体から減額されたらたまったもんじゃないな
13 21/08/16(月)00:28:51 No.835601926
チェーン以外の外食代とか散髪代とか? 地価によってかなり変わるし
14 21/08/16(月)00:29:10 No.835602045
物価はむしろ地方の方が高い 価格競争が起こらないから
15 21/08/16(月)00:29:22 No.835602124
>物価ってそんな地域差あるか? >前地方に住んでたけど首都圏とほぼ変わらんかったぞ >地価なら分かるが 物価っていうか生活するためのコストと言い換えてもいいと思う
16 21/08/16(月)00:30:11 No.835602438
スーパーとかは競争の激しい首都圏のほうがむしろ安いわな 都心部であからさまに高いのって言ったら自動車の駐車場代ぐらいじゃない?
17 21/08/16(月)00:30:22 No.835602514
自宅を勤務地として給料変えるなら自宅をオフィスとして補助費出さないとおかしい
18 21/08/16(月)00:30:38 No.835602605
>物価っていうか生活するためのコストと言い換えてもいいと思う そうすると地方は車関係だけで相当かかると思うんだよな 持ってない人が地方行くと買うところから始めないといけないし
19 21/08/16(月)00:31:00 No.835602732
>大阪から東京に出てきてエンジニアが転職すると >前の待遇と比べてこのくらいだから、、、って納得して待遇を決めたら >物価がめっちゃ高くて苦しくて困る >という話は時折聞く いくら関西経済が地盤沈下したからってそんな一昔前の 途上国と先進国ぐらい東京と物価違うわけねーじゃろがい…
20 21/08/16(月)00:31:01 No.835602739
シリコンバレーでしょ?ググルリニンサンの本社って1R一月借りるので20万とかでしょ?
21 21/08/16(月)00:31:27 No.835602915
日本で考えると交通手当出さなくて住むんだからその分住宅手当に少しでも回してくれよってなる
22 21/08/16(月)00:31:43 No.835603008
>シリコンバレーでしょ?ググルリニンサンの本社って1R一月借りるので20万とかでしょ? その更に倍ぐらい
23 21/08/16(月)00:31:51 No.835603052
都会の生鮮食料品は値段はそんなに変わらずに鮮度が落ちる感じ
24 21/08/16(月)00:32:10 No.835603160
都内とそれ以外で考えるなら住居と飯代は滅茶苦茶違うと思うよ
25 21/08/16(月)00:33:08 No.835603503
Googleは社員寮あるじゃん
26 21/08/16(月)00:33:34 No.835603648
まぁ俺は都内だろうが郊外だろうがコンビニ飯だったから…
27 21/08/16(月)00:34:06 No.835603863
まあ東京で高いのは家賃と駐車場代かな 地方では東京のワンルームと同じ家賃出せば駐車場付きの築浅2DK借りれる
28 21/08/16(月)00:34:46 No.835604134
>なんとかして低賃金でたくさん働かせたい! どこも同じだな!!!
29 21/08/16(月)00:35:02 No.835604261
GAFAクラスでも従業員の給与カットなんてせせこましい真似しなきゃ利益確保できなんだな…
30 21/08/16(月)00:35:17 No.835604374
首都圏は住む場所にもよるけど車いらんし…
31 21/08/16(月)00:35:37 No.835604495
在宅補助って言い方にしなよ
32 21/08/16(月)00:35:49 No.835604564
Googleがそれやりだすのかよひでぇ
33 21/08/16(月)00:36:13 No.835604718
米国には地域手当とかないんか
34 21/08/16(月)00:36:26 No.835604810
>Googleがそれやりだすのかよひでぇ Googleがやってるからうちもやろうとなる経営者出てきそう
35 21/08/16(月)00:36:46 No.835604944
>その更に倍ぐらい げえええ… そんなとこからおちんたい…安いとこに移住してるならそりゃまあ見直しくらいするか
36 21/08/16(月)00:37:02 No.835605047
ガーファで変換できねー糞だなGoogle入力
37 21/08/16(月)00:37:45 No.835605350
GAFAは今後メリメリ人件費削減していくんだろうな…
38 21/08/16(月)00:38:13 No.835605540
>まあ東京で高いのは家賃と駐車場代かな 都内は特に家賃が法外過ぎると思うの 大阪でもこんなことにはならないから本当に東京近郊だけおかしい
39 21/08/16(月)00:38:39 No.835605706
効率下るからリモートから社内に戻したけど それでも希望する人は在宅可能にしてたから まぁ相応なんじゃね
40 21/08/16(月)00:38:47 No.835605759
>GAFAクラスでも従業員の給与カットなんてせせこましい真似しなきゃ利益確保できなんだな… 従業員の住む地域で給料決めてるので テレワークだからといって遠くに引っ越したら下がる
41 21/08/16(月)00:38:56 No.835605817
プロフェッショナルは貢献に対して報酬を貰うんだから 在宅でも同等の仕事が出来てるなら減給はおかしな話だと思うけどね もし出来てるならね
42 21/08/16(月)00:39:36 No.835606081
今はマイクロソフトもついてgafamだと知らないのがダサい 株価やべーぞ
43 21/08/16(月)00:39:39 No.835606103
逆に物価が高い地域に引っ越せば相応に給料上げてくれるのかな
44 21/08/16(月)00:40:22 No.835606381
>>なんとかして低賃金でたくさん働かせたい! >どこも同じだな!!! 合理的な経営方針だからね
45 21/08/16(月)00:40:31 No.835606440
そうだよ 元々本社に近いシリコンバレーの家賃・物価がクソ高いから本社近くに住んでるエンジニアには相当する住居手当を出してた でもみんなコロナで出社しないし安い地方に引っ越してる人も多くて不平等だから是正しますよってだけ
46 21/08/16(月)00:40:34 No.835606473
>GAFAは今後メリメリ人件費削減していくんだろうな… 単純作業は全部AIと機械でってなりそうだよね 人件費より電気代のほうが安いし
47 21/08/16(月)00:41:02 No.835606663
これも見出ししか見ない人が騒ぐパターンか…
48 21/08/16(月)00:41:17 No.835606764
ベイエリアは賃貸ぐらしの為に必要な下限が800万円ぐらいとかそんな都市なので逆の意味で色々参考にならない
49 21/08/16(月)00:41:35 No.835606891
>これも見出ししか見ない人が騒ぐパターンか… いっつもそんな感じだぜー!
50 21/08/16(月)00:41:42 No.835606932
>途上国と先進国ぐらい東京と物価違うわけねーじゃろがい… 御堂筋線の駅まで徒歩5分のトコに10万で2LDK借りれるんだぞ 段違いだわ
51 21/08/16(月)00:41:51 No.835606997
ニュース見たらクソ高え家賃補助を住んでる地域に合わせますって内容じゃないか!
52 21/08/16(月)00:42:23 No.835607182
物価っていうか住居費だな ほかは大差ない
53 21/08/16(月)00:42:44 No.835607323
このスレには株式投資なんかしてるやついないと思う やっててもNISA
54 21/08/16(月)00:42:46 No.835607337
向こうの企業って住宅手当とか出さないもんだと思った
55 21/08/16(月)00:43:07 No.835607501
>ニュース見たらクソ高え家賃補助を住んでる地域に合わせますって内容じゃないか! それならまあ…
56 21/08/16(月)00:43:10 No.835607519
見出しだけ見た日本企業がテレワークは減給ってところだけ真似しそう
57 21/08/16(月)00:43:23 No.835607599
カリフォルニアの物価が糞過ぎてネバダやアリゾナに引っ越す
58 21/08/16(月)00:43:23 No.835607600
今までそんな話無かったのに急に「地価や地価を考慮して給料カットします」とか言い出したらぶさけんなってなるだろ普通
59 21/08/16(月)00:43:28 No.835607628
>向こうの企業って住宅手当とか出さないもんだと思った 向こうの方が労働者がマトモに企業と争ってるから…
60 21/08/16(月)00:43:44 No.835607743
元から住宅補助として出してるなら納得だけど実質とか言われてもな
61 21/08/16(月)00:43:59 No.835607862
これ確か在宅中心になるから安い所引っ越すぜ!みたいな事やるから見直しとかじゃなかった?
62 21/08/16(月)00:44:31 No.835608058
いくらでも替えの利くような人材にムダに高い報酬なんか支払うのは無能経営者だからな
63 21/08/16(月)00:44:43 No.835608148
じゃあ今までテレワークの人らは住宅手当不正にもらってたの?って話になるし
64 21/08/16(月)00:44:43 No.835608153
>都会の生鮮食料品は値段はそんなに変わらずに鮮度が落ちる感じ 産地直下と比べてるのならそりゃそうだろとしか…
65 21/08/16(月)00:45:14 No.835608356
>向こうの方が労働者がマトモに企業と争ってるから… 外資ってどこに住んでるとか住むやつの勝手だから給料の中から出せって感じじゃない?
66 21/08/16(月)00:46:32 No.835608904
>>という話は時折聞く >いくら関西経済が地盤沈下したからってそんな一昔前の >途上国と先進国ぐらい東京と物価違うわけねーじゃろがい… 大阪から東京行って今京都にいるエンジニアだけど家賃数万の違い以外何も変わらないな 生活するのに車もいらないし徒歩+電車が自転車中心の生活になったくらいだ
67 21/08/16(月)00:46:34 No.835608918
何にしろ多くもらえるほうが嬉しい…
68 21/08/16(月)00:47:00 No.835609068
安いっても二回昇給したら2000とかそんなんよ
69 21/08/16(月)00:47:03 No.835609081
>これ確か在宅中心になるから安い所引っ越すぜ!みたいな事やるから見直しとかじゃなかった? でも削るのは住宅手当じゃなくて給料じゃん それはおかしい
70 21/08/16(月)00:47:43 No.835609351
釈然としないっちゃしないけど 明確に判断基準を言ってくれてるだけ納得できる
71 21/08/16(月)00:47:58 No.835609452
あっちでも家賃補助はあるよ 数年前に家賃補助できるだけ多く出した方が人は辞めにくくなるよ辞めたら生活費爆上がりするからねって論文が出てたし
72 21/08/16(月)00:48:11 No.835609532
なんだろう…我が国にもいいところはどんどん取り込んで活かして欲しいけど こういうのに限らず諸外国がこれやってるから真似するね!な政策はたいていろくなことにならない印象がある…イメージだけかもしれないです
73 21/08/16(月)00:49:05 No.835609854
シリコンバレーの家賃知ってる? 2kのシェアルームで1人25万超えてる 2DKのアパートの相場がだいたい110万なんだけど出した瞬間に電話がかかってくる 多くの人は駐車場に車置いてそこで暮らしてるレベル
74 21/08/16(月)00:49:16 No.835609913
>こういうのに限らず諸外国がこれやってるから真似するね!な政策はたいていろくなことにならない印象がある…イメージだけかもしれないです 国が儲かる施策なら後先も考えずにどんどん採用されるのがこの国だぞ
75 21/08/16(月)00:49:45 No.835610084
暗にテレワークすんなって言ってるようなものではある
76 21/08/16(月)00:49:58 No.835610167
>シリコンバレーの家賃知ってる? >2kのシェアルームで1人25万超えてる >2DKのアパートの相場がだいたい110万なんだけど出した瞬間に電話がかかってくる >多くの人は駐車場に車置いてそこで暮らしてるレベル アメリカって土地クソ広いんじゃないの…? シリコンバレークソ狭いの…?
77 21/08/16(月)00:50:26 No.835610346
Googleは住居手当6割(ポジションによって最大8割)出るからまあこれは仕方ない
78 21/08/16(月)00:50:39 No.835610422
その25万とかなんとかって円なのドルなの?
79 21/08/16(月)00:50:47 No.835610491
高給取りだって仕事場そばに住みたい だから際限なく上がっていく
80 21/08/16(月)00:50:53 No.835610528
変なとこばっか真似しようとするからあまり話が広がらないことを祈る…
81 21/08/16(月)00:50:55 No.835610536
>こういうのに限らず諸外国がこれやってるから真似するね!な政策はたいていろくなことにならない印象がある…イメージだけかもしれないです それぞれの国の事情があるんだから当たり前じゃん!
82 21/08/16(月)00:50:58 No.835610550
ドルだよ
83 21/08/16(月)00:51:12 No.835610642
家賃50万とか当たり前な地域でそれに見合った給料出してるんだから遠く行ったら下がるだろ
84 21/08/16(月)00:51:13 No.835610649
>シリコンバレークソ狭いの…? 狭いというか会社用の用地にガンガン買い上げられた結果通勤圏内に住居が極端に少なくなったせい
85 21/08/16(月)00:51:27 No.835610739
日本でイカれてるのは東京都心の家賃と駐車場だけだな
86 21/08/16(月)00:51:33 No.835610779
>その25万とかなんとかって円なのドルなの? 円だよ
87 21/08/16(月)00:51:58 No.835610919
>アメリカって土地クソ広いんじゃないの…? >シリコンバレークソ狭いの…? 企業が集まるから地価がクッソ高いくて人が住む事なんて考慮してない
88 21/08/16(月)00:51:58 No.835610923
これ日本でやったら裁判で負けない?
89 21/08/16(月)00:52:26 No.835611068
>なんだろう…我が国にもいいところはどんどん取り込んで活かして欲しいけど >こういうのに限らず諸外国がこれやってるから真似するね!な政策はたいていろくなことにならない印象がある…イメージだけかもしれないです そうなった経緯や文化や文脈無視して結果だけ取り入れて上手くいくわけがない そこはどんな国でも変わらないよ
90 21/08/16(月)00:52:27 No.835611077
>日本でイカれてるのは東京都心の家賃と駐車場だけだな 都心の駐車場借りると郊外で良い部屋借りれるぐらいなのいいよねよくない
91 21/08/16(月)00:52:52 No.835611199
グーグル社員は君らと違ってイヤなら転職するだけだから
92 21/08/16(月)00:52:56 No.835611214
>狭いというか会社用の用地にガンガン買い上げられた結果通勤圏内に住居が極端に少なくなったせい アップルとかアホみたいにバカでかい用地にバカでかい本社建てたよね
93 21/08/16(月)00:52:56 No.835611215
年収1000万円クラスでやっとキャンピングカー暮らしができると聞いたことがある
94 21/08/16(月)00:53:01 No.835611240
>これ日本でやったら裁判で負けない? 日本だって普通に支社がある会社とかだと東京勤務なら高くて地方勤務なら安くね?
95 21/08/16(月)00:53:08 No.835611280
>これ日本でやったら裁判で負けない? 日本も家賃安い所に越したら家賃補助下がる方が普通じゃない?
96 21/08/16(月)00:53:23 No.835611366
シリコンバレーは飲食店も場代が高すぎて移動販売が主になるぐらいやばい 一応店舗で日本食出してる店あるけどカツ丼が45ドルぐらいだったかな? ディナー食うとまあ1人頭800ドルぐらい飛ぶ
97 21/08/16(月)00:54:00 No.835611597
安い所に会社移そうにも移った場所の地価が上がるからどこからも反対されて移動も出来ない
98 21/08/16(月)00:54:14 No.835611672
交通費遠い人は支給が多いとかとそんなかわんなくない?
99 21/08/16(月)00:54:19 No.835611697
移り住めるぐらいきっちりリモートワークに移行できてるのがまずすごいや だいたいの企業はリモートっつってもいつまた元に戻るか分からんから これを機に引っ越しなんてまず考えらんないでしょうに
100 21/08/16(月)00:54:28 No.835611755
>年収1000万円クラスでやっとキャンピングカー暮らしができると聞いたことがある 今年収1000万だとキャンピングカーも無理で 会社の敷地内にテント立てて泊まる 真面目にこれ増えてる
101 21/08/16(月)00:54:52 No.835611915
>在宅勤務で減給しないで…家を仕事に使うって事なんだからむしろ補助出してよ 会社の給料に頼っている程度の人間がグーグル務まるかな…
102 21/08/16(月)00:55:03 No.835611988
日本では会社都合でテレワーク命じて基本給下げたら普通にアウツだよ まあいくらでも抜け道はあるが
103 21/08/16(月)00:55:21 No.835612087
東京に部屋を借りて家賃補助貰います! テレワークなら出勤しなくてもいいし栃木に引っ越します! けど家賃補助は東京に住んでた頃の基準で貰います! が通るわけないよねって話じゃないの?
104 21/08/16(月)00:55:24 No.835612109
>住んでるところ関係あるのか… 都市中央ほど家賃が高くなるので治安が良くなるって寸法 バイトでやりくりする苦学生の住むとこより外に行くと劇的に治安が悪くなるので そこまで落ちないよう頑張って働こう
105 21/08/16(月)00:55:29 No.835612137
シリコンバレーが地獄みたいになってるなら 引っ越しできるやつはしたほうがお互いいいわな…
106 21/08/16(月)00:55:30 No.835612143
シリコンバレーは狭いから車での乗入れが推奨されないのもでかい これで駐車場もっとあったらこんなことにはなってない
107 21/08/16(月)00:55:31 No.835612153
あとアメリカは高等教育費用も青天井化してて 大学卒業したら数千万円の借金背負ってスタートだ
108 21/08/16(月)00:56:06 No.835612348
東北に半導体工場あるみたいな感じか
109 21/08/16(月)00:56:06 No.835612352
需要さえあれば物価が上がり続ける資本主義の正しい姿だね
110 21/08/16(月)00:56:37 No.835612516
アメリカのシリコンバレーは地価物価高騰しすぎて掘っ立て小屋の物置みてえなボロ部屋でお家賃三桁万円/月とか聞くからまあそこ基準に全国に金払うってのは無理なのはわかる
111 21/08/16(月)00:56:54 No.835612622
3年ぐらい前のシリコンバレーの飯屋のメニューあったけど モーニングのスクランブルエッグ+ソーセージ+パンが80ドルで笑ってしまった
112 21/08/16(月)00:57:02 No.835612665
>日本では会社都合でテレワーク命じて基本給下げたら普通にアウツだよ テレワーク命じられた上で安いとこ移動した人の話では
113 21/08/16(月)00:57:42 No.835612895
カリフォルニアじゃ年収1千万は低所得者だからな…
114 21/08/16(月)00:58:02 No.835613028
fu252508.jpg 日本の賃金が世界トップクラスだったのも今は昔 アメリカの都市部行くと物価も賃金もたっかいよね
115 21/08/16(月)00:58:38 No.835613237
東京みたいなすし詰め電車はないのかシリコンバレー
116 21/08/16(月)00:58:48 No.835613299
シリコンバレーみたいなとこでも清掃員やゴミ収集員は必要なわけじゃん そういう人たちはどうやって生きてんの?
117 21/08/16(月)00:58:58 No.835613347
>モーニングのスクランブルエッグ+ソーセージ+パンが80ドルで笑ってしまった こっわ… でもグーグル社員ならご自慢のカフェで三食食えるんじゃないのか コロナの今はそれが無理になってんのか…
118 21/08/16(月)00:59:07 No.835613396
アメリカの上位都市圏はどこも年収10万ドルじゃあ半分より下って感じになってるな
119 21/08/16(月)00:59:08 No.835613402
この地価による住み分けが進んだことで 沿線から蔓延るスラムの撲滅がしやすくなってるから 別に悪いことではないんだよね
120 21/08/16(月)00:59:15 No.835613442
>fu252508.jpg >日本の賃金が世界トップクラスだったのも今は昔 >アメリカの都市部行くと物価も賃金もたっかいよね 一人負けすぎる…
121 21/08/16(月)00:59:23 No.835613485
>日本では会社都合でテレワーク命じて基本給下げたら普通にアウツだよ 東京から地方引っ越しして同じ住宅補助もらえないから違法かっていったら微妙
122 21/08/16(月)00:59:27 No.835613506
>でもグーグル社員ならご自慢のカフェで三食食えるんじゃないのか それはそう だからグーグル社員はお金貯まる
123 21/08/16(月)00:59:45 No.835613584
日本の賃金形態で無理やり給与水準を他国の上昇率に合わせると韓国みたいに失業率や非正規率が跳ね上がるだろうしなあ
124 21/08/16(月)00:59:58 No.835613652
>fu252508.jpg >日本の賃金が世界トップクラスだったのも今は昔 よくこれだけ経済低迷させられるな…
125 21/08/16(月)01:00:04 No.835613687
>fu252508.jpg >日本の賃金が世界トップクラスだったのも今は昔 >アメリカの都市部行くと物価も賃金もたっかいよね どこも全部インフレで苦しんでるから一概に上がれば良いもんでもないな…
126 21/08/16(月)01:00:27 No.835613821
>>日本では会社都合でテレワーク命じて基本給下げたら普通にアウツだよ >東京から地方引っ越しして同じ住宅補助もらえないから違法かっていったら微妙 住宅手当なの?スレ画 なら大丈夫だろう
127 21/08/16(月)01:00:28 No.835613824
「シリコンバレーの年収1000万が住める家」ってのが サンシャイン池崎の実家みたいなボロ屋だった
128 21/08/16(月)01:00:59 No.835613995
>fu252508.jpg 横ばいどころか下がってる…
129 21/08/16(月)01:01:18 No.835614095
欧米は給与が上がってるんじゃなくただインフレしてるだけの所が多すぎる
130 21/08/16(月)01:01:41 No.835614227
>シリコンバレーみたいなとこでも清掃員やゴミ収集員は必要なわけじゃん >そういう人たちはどうやって生きてんの? https://www.businessinsider.jp/post-108186
131 21/08/16(月)01:01:52 No.835614275
みなさんやたら詳しいけど実はシリコンバレーにお住まいだたりするんです?
132 21/08/16(月)01:01:53 No.835614282
上がってないのは確かと思うけど 全労連の資料はちょっとどうかな
133 21/08/16(月)01:02:19 No.835614434
失業率はともかく非正規はもっと増やしていかないと駄目じゃね 正社員だらけってことは要は「就職すればちょっとやそっとでは解雇されないから向上心なくしました」なんてのが蔓延ってるんだよ
134 21/08/16(月)01:02:20 No.835614439
給与10%上がっても食費2倍になったら意味なさすぎる…
135 21/08/16(月)01:02:32 No.835614511
アメリカもZ世代とかは給与上昇がインフレに追いついてないって指摘は増えてるな
136 21/08/16(月)01:02:55 No.835614625
>サンノゼの家賃の中央値は月3500ドル。飲食業で働く労働者の時給の中央値は12ドル。 地獄か
137 21/08/16(月)01:03:31 No.835614832
>https://www.businessinsider.jp/post-108186 >ジョン・スタインベックについての授業中、生徒の1人が、ホームレスの話を聞くのは飽き飽きしたと発言をした。「私は『言葉に気をつけて。私もそのうちの1人よ』と答えた。教室は静まり返った」 大学の英語の先生がワーキングホームレスって夢のねえ話だなあ こんなの教育研究業界先細る一方だろ
138 21/08/16(月)01:03:38 No.835614874
変なデータを持ってくるやつが1997年を基準にする理由はそこが異常値なのでそこを基準にすると都合が良いから そして必ず割合でグラフを作る
139 21/08/16(月)01:03:42 No.835614897
>給与10%上がっても食費2倍になったら意味なさすぎる… 経済ってそういうもの
140 21/08/16(月)01:03:47 No.835614925
シリコンバレーは物価がこっちの10倍くらいなのか
141 21/08/16(月)01:03:53 No.835614947
UCSFでポスドクやってる知り合いに聞いたら給与のほとんどが家賃で飛んでいてそんなにってなった
142 21/08/16(月)01:04:18 No.835615072
>正社員だらけってことは要は「就職すればちょっとやそっとでは解雇されないから向上心なくしました」なんてのが蔓延ってるんだよ まるで非正規社員に向上心があるような言い方だな…
143 21/08/16(月)01:04:37 No.835615178
シリコンバレーで暮らせる給与から25%下がる程度なら地元に帰って仕事しながら大層裕福な暮らしできるだろうな
144 21/08/16(月)01:04:39 No.835615196
うちは在宅手当月1万でるからマシな方かな…
145 21/08/16(月)01:04:43 No.835615220
ポスドクが食えないのはどこの国でも一緒だし…
146 21/08/16(月)01:04:46 No.835615237
>一人負けすぎる… みんな!インフレで格差が広がるならデフレでみんなで苦しんだ方がいいよね!
147 21/08/16(月)01:05:05 No.835615348
>大学の英語の先生がワーキングホームレスって夢のねえ話だなあ >こんなの教育研究業界先細る一方だろ 教授じゃなくて臨時講師みたいなのだと思う アメリカで教授じゃない先生ってのは薄給の代名詞なんだ
148 21/08/16(月)01:05:47 No.835615534
>正社員だらけってことは要は「就職すればちょっとやそっとでは解雇されないから向上心なくしました」なんてのが蔓延ってるんだよ そりゃゴミ正社員問題も間違いなくあるけど心理的安全性の重要さも最近重視されだしてるわけで 朝イチでクビ宣告されて私物ダンボールに詰めて警備員につまみ出されるアメリカ式がいいとも思わん
149 21/08/16(月)01:05:51 No.835615553
>>給与10%上がっても食費2倍になったら意味なさすぎる… >経済ってそういうもの アメリカに居たら飢え死んでしまう
150 21/08/16(月)01:05:54 No.835615574
エンジニアはシリコンバレーから脱出できる 会社は無駄な家賃補助が減る winwinでは?
151 21/08/16(月)01:06:01 No.835615614
>大学の英語の先生がワーキングホームレスって夢のねえ話だなあ >こんなの教育研究業界先細る一方だろ 貧富の差が激しくなっていって 金持ちの子に産まれるか金持ちと結婚しないと自動的に負け組コースだから 貴族制社会みたいなことになっていくね
152 21/08/16(月)01:06:02 No.835615619
フルハウスの家とか豪邸だしな…
153 21/08/16(月)01:06:14 No.835615687
>まるで非正規社員に向上心があるような言い方だな… 少なくとも競争は発生してるわけじゃん 人間ぬるま湯につかると駄目になる人は多い 痛くなきゃ覚えないってのはマジだよ
154 21/08/16(月)01:06:19 No.835615713
住宅がずっと値上がりするなら借金してでも買って老後に手放せば収支プラスになるよ だからみんなどんどん家を買おう あ、投資家の皆さん住宅ローンをまとめたお得なパックありますよ中にはAランク以上の債券もありますよどうですか?
155 21/08/16(月)01:06:22 No.835615727
相関のないグラフ1つだけじゃ 大して意味がないって教授が教えてくれたのに…
156 21/08/16(月)01:06:30 No.835615765
シリコンバレーが特殊過ぎる
157 21/08/16(月)01:06:43 No.835615819
>貴族制社会みたいなことになっていくね 人間は貴族制やりたいし貴族になりたくてしょうがないんだな…と思うことが最近増えた 自分も含めてだが
158 21/08/16(月)01:07:10 No.835615958
>少なくとも競争は発生してるわけじゃん >人間ぬるま湯につかると駄目になる人は多い >痛くなきゃ覚えないってのはマジだよ 分かる だから正社員の手当も非正規に合わせて全部無くすね…
159 21/08/16(月)01:07:17 No.835615995
>相関のないグラフ1つだけじゃ >大して意味がないって教授が教えてくれたのに… 結果ありきのグラフは社会に満ち溢れてるし…
160 21/08/16(月)01:07:21 No.835616015
>>正社員だらけってことは要は「就職すればちょっとやそっとでは解雇されないから向上心なくしました」なんてのが蔓延ってるんだよ >そりゃゴミ正社員問題も間違いなくあるけど心理的安全性の重要さも最近重視されだしてるわけで 収入が安定されないと自分のステップアップ費用も子供の教育費も掛けられないからね
161 21/08/16(月)01:07:24 No.835616028
>住宅がずっと値上がりするなら借金してでも買って老後に手放せば収支プラスになるよ >だからみんなどんどん家を買おう >あ、投資家の皆さん住宅ローンをまとめたお得なパックありますよ中にはAランク以上の債券もありますよどうですか? なんかこれ14年前くらいに見たぞ!
162 21/08/16(月)01:07:37 No.835616089
前見たニュースだと年収千万でスーツを1着だけで靴も同じの履いて毎食グリーンピースでお金を貯めてセミリタイア目指してるってアメリカ人がいたけど 年収千万の時点ですぐにセミリタイアできるだろと思ってたけどこのスレ見て間違いだと気がついた
163 21/08/16(月)01:08:04 No.835616233
>あ、投資家の皆さん住宅ローンをまとめたお得なパックありますよ中にはAランク以上の債券もありますよどうですか? もっかい焦げ付いて経済止めたいのか!
164 21/08/16(月)01:08:19 No.835616295
>少なくとも競争は発生してるわけじゃん >人間ぬるま湯につかると駄目になる人は多い >痛くなきゃ覚えないってのはマジだよ まあ競争起こしたい意図はわかるけど 最初から勝ってる人間がより勝つようになるだけだろうね
165 21/08/16(月)01:08:38 No.835616385
家でのんきにimgして過ごせる国でよかったなぁ
166 21/08/16(月)01:09:00 No.835616501
>前見たニュースだと年収千万でスーツを1着だけで靴も同じの履いて毎食グリーンピースでお金を貯めてセミリタイア目指してるってアメリカ人がいたけど >年収千万の時点ですぐにセミリタイアできるだろと思ってたけどこのスレ見て間違いだと気がついた 場所によるだろうけど一千万じゃなぁ…
167 21/08/16(月)01:09:22 No.835616590
ドルが刷りまくる関係で現金で持ってても価値は下がる一方だもんな
168 21/08/16(月)01:09:28 No.835616622
アメリカは日本が比べ物にならないくらい階級社会だと聞いたがシリコンバレーは更にその上を行ってた…
169 21/08/16(月)01:09:39 No.835616677
>まあ競争起こしたい意図はわかるけど >最初から勝ってる人間がより勝つようになるだけだろうね 現状が全体的に過当に競争しすぎて疲弊してる状態だし これ以上競争なんてしてたら全てが擦り切れちまう
170 21/08/16(月)01:09:47 No.835616701
シリコンバレーってなんでそんな物価高いの 異常じゃない?
171 21/08/16(月)01:09:57 No.835616743
物価の都合で日本をセカンドライフにしたがる米国人はそこそこいそう
172 21/08/16(月)01:10:09 No.835616797
シリコンバレーでもマックのお値段は変わらんのか そりゃみんなマック食べるわ…
173 21/08/16(月)01:10:49 No.835616998
日本が昔の東南アジア的なポジションになってるのか
174 21/08/16(月)01:11:02 No.835617057
>教授じゃなくて臨時講師みたいなのだと思う >アメリカで教授じゃない先生ってのは薄給の代名詞なんだ ポスドクみたいなイメージなのかな 薄給はしょうがないにしてもフルタイムで働いて家にすら住めねえって誰もやりたくないじゃん そうなると確実にポジションとれるコネのある人間しかそっちの業界行かなくなるだろうしまあ先細りやね
175 21/08/16(月)01:11:11 No.835617115
>物価の都合で日本をセカンドライフにしたがる米国人はそこそこいそう 家族とかいないヤツくらいじゃないか…
176 21/08/16(月)01:11:21 No.835617164
>家でのんきにimgして過ごせる国でよかったなぁ 働く以前にアメリカのスクールカーストに俺は耐えられないと思う
177 21/08/16(月)01:11:22 No.835617172
amazonかどっかで何割かは首にしないといけないから最初から首にする用の人材雇ったりとかなんか色々すごい
178 21/08/16(月)01:11:29 No.835617209
都会化すると収入は上がるけど土地代も上がるから可処分所得は減っていくというのはジレンマだな やはり田舎でテレワークが最適解か
179 21/08/16(月)01:11:35 No.835617231
物価が高い方は経験ないから実感ないが 低い方は日本にいる時と同じような生活しようと思ったら案外似たような出費になる
180 21/08/16(月)01:11:48 No.835617287
日本は海外を見習った方がいいよね
181 21/08/16(月)01:11:58 No.835617341
サンデル教授何か言ってやれ
182 21/08/16(月)01:12:12 No.835617405
>教授じゃなくて臨時講師みたいなのだと思う >アメリカで教授じゃない先生ってのは薄給の代名詞なんだ スティーブンキングで本人もやってたせいかよく出てくるな薄給の教職やりながら作家か何か目指してる登場人物
183 21/08/16(月)01:12:13 No.835617408
>アメリカは日本が比べ物にならないくらい階級社会だと聞いたがシリコンバレーは更にその上を行ってた… 高校でジョックがイキるのは人生最後の栄華だからか…
184 21/08/16(月)01:12:17 No.835617427
>ドルが刷りまくる関係で現金で持ってても価値は下がる一方だもんな 本来の想定では貯金してても価値が落ちていくから金持ちが不利になる だから使ってもらったり投資に回させて経済活性化させたい 現実は金持ちが投資してどんどん資産増やして貧乏人が使うばかりでどんどん差が開いていく
185 21/08/16(月)01:12:43 No.835617541
競争も同条件の人が争ってる訳じゃないからね 素質とか環境とか教育とかで戦う前から大体勝負が決まるのが資本主義の本質
186 21/08/16(月)01:12:44 No.835617542
日本は地方都市くらいのバランスが一番いいのかも 東京はいつ変な焦げ付き方してもおかしくない
187 21/08/16(月)01:12:47 No.835617552
>サンデル教授何か言ってやれ ドラゴンカーセックスも10年後には一般性癖!
188 21/08/16(月)01:12:56 No.835617592
>サンデル教授何か言ってやれ 能力主義批判を本出してやってるのはいいと思う けどまあ能力主義はなくならないだろうし無能が近くにいるのはみんな嫌だよね…
189 21/08/16(月)01:13:04 No.835617628
あーもしかして大統領選のときに言ってた大学の奨学金徳政令って 貧困層むけじゃなくいい大学にいける富裕層の負担をさらに減らすためのものだったのかな
190 21/08/16(月)01:13:05 No.835617629
https://www.gobankingrates.com/money/economy/cost-to-live-comfortably-biggest-cities-us/ アメリカは大都市圏はどこも大変だ
191 21/08/16(月)01:13:16 No.835617688
そんな地代も人件費もすごいのに企業もシリコンバレーに集まりたがるもんなのか 昔はともかく今はネットであれこれできるのに
192 21/08/16(月)01:13:31 No.835617760
まあでもサンデルみたいな人が批判してくれるだけいいよアメリカは
193 21/08/16(月)01:13:48 No.835617840
波平みたいな仕事で月78万もらいたい
194 21/08/16(月)01:13:54 No.835617865
ジブリのアニメーターの待遇が海外で叩かれたとき 学校の先生より安いじゃねーか!って言われてたな 安い例に使われてる
195 21/08/16(月)01:14:03 No.835617914
>やはり田舎でテレワークが最適解か フルリモート出来るのに本社が東京!これね
196 21/08/16(月)01:14:15 No.835617968
>御堂筋線の駅まで徒歩5分のトコに10万で2LDK借りれるんだぞ >段違いだわ 長居とかを御堂筋沿線で例示していいなら東京も中央線沿線で手頃なところあるだろ日野とか
197 21/08/16(月)01:14:22 No.835617998
>そんな地代も人件費もすごいのに企業もシリコンバレーに集まりたがるもんなのか >昔はともかく今はネットであれこれできるのに コロナ前だと実際にオフィスでやったほうが作業効率上がるねって感じで段々オフィスに戻ってきてる最中だった
198 21/08/16(月)01:14:22 No.835618000
>やはり田舎でテレワークが最適解か 田舎は田舎でインフラ死んでたり固定資産税が重要な財源になってて周辺物価とか無視した高値のこともあるから程々に都市に近いベッドタウンが最適な気がする みんな狙ってる…
199 21/08/16(月)01:14:34 No.835618046
>シリコンバレーってなんでそんな物価高いの >異常じゃない? 見えざる手を出してる神に文句言え
200 21/08/16(月)01:14:46 No.835618103
>そんな地代も人件費もすごいのに企業もシリコンバレーに集まりたがるもんなのか >昔はともかく今はネットであれこれできるのに コロナで色々変わるのかな?
201 21/08/16(月)01:14:48 No.835618115
>日本が昔の東南アジア的なポジションになってるのか 全然なってないな 人口統計見る限り20年前と在日アメリカ人の数そう変わらん
202 21/08/16(月)01:14:51 No.835618126
グーグルがここまでケチだと思わなかった… まるで日本企業みたい
203 21/08/16(月)01:14:55 No.835618148
>日本は地方都市くらいのバランスが一番いいのかも >東京はいつ変な焦げ付き方してもおかしくない 家賃の上がり方見ると東京はもう暮らしやすいとは言えんなあ 色々揃ってはいるけどそれ以上に家賃に吸われていってしまう
204 21/08/16(月)01:15:06 No.835618192
>けどまあ能力主義はなくならないだろうし無能が近くにいるのはみんな嫌だよね… こういう流れって巨悪が人為的に作り出しているものじゃなくて民衆の素朴な思いが作り出すものだよね
205 21/08/16(月)01:15:14 No.835618225
>そんな地代も人件費もすごいのに企業もシリコンバレーに集まりたがるもんなのか >昔はともかく今はネットであれこれできるのに 協力とか研究とかしやすくなるから同じ業種の会社が密集するのは日本でもよくある
206 21/08/16(月)01:15:15 No.835618234
>大阪から東京に出てきてエンジニアが転職すると >前の待遇と比べてこのくらいだから、、、って納得して待遇を決めたら >物価がめっちゃ高くて苦しくて困る >という話は時折聞く ワンルーム6畳に10マンかかるのを見て別世界だと思ったわ
207 21/08/16(月)01:15:23 No.835618277
シリコンバレーはアメリカンドリームなんだろ!?
208 21/08/16(月)01:15:36 No.835618335
>コロナ前だと実際にオフィスでやったほうが作業効率上がるねって感じで段々オフィスに戻ってきてる最中だった 会議や会話がとてもめんどくさい 誰かが発言するとみんな黙らなきゃいけないし
209 21/08/16(月)01:15:54 No.835618416
>>やはり田舎でテレワークが最適解か >田舎は田舎でインフラ死んでたり固定資産税が重要な財源になってて周辺物価とか無視した高値のこともあるから程々に都市に近いベッドタウンが最適な気がする >みんな狙ってる… 名古屋まで20分ぐらいのベッドタウンに住んでるんだけど 周りが畑や田んぼのど田舎ですら駅横のマンションは億超えてたりして 高騰やべえってなった
210 21/08/16(月)01:15:57 No.835618432
>グーグルがここまでケチだと思わなかった… >まるで日本企業みたい 寡占な大企業は国を問わず殿様商売になるだけでは GMとかも末期は上役への忖度とか凄かったみたいだし
211 21/08/16(月)01:15:58 No.835618436
>日本は地方都市くらいのバランスが一番いいのかも >東京はいつ変な焦げ付き方してもおかしくない そもそも来たがる若者の量に対して土地がねえ!
212 21/08/16(月)01:16:05 No.835618460
>グーグルがここまでケチだと思わなかった… >まるで日本企業みたい さっきから浮いてるぜ
213 21/08/16(月)01:16:12 No.835618495
シリコンバレーに集まるような有能集団がリモートになったら雑談がなくなってひたすら機会損失なんだろうな
214 21/08/16(月)01:16:14 No.835618507
同業種企業は集まったほうが絶対効率いいからね そこはテレワークになろうが覆せないよ
215 21/08/16(月)01:16:32 No.835618588
>シリコンバレーはアメリカンドリームなんだろ!? エンジニアと起業家ならイエス そこでマックの店員とか臨時講師やってるやつにドリームはない
216 21/08/16(月)01:16:33 No.835618592
そう考えると人事異動に伴う転居を全部やめればめちゃくちゃコストカットにならない? 引っ越し屋は死ぬけど
217 21/08/16(月)01:16:39 No.835618625
それこそ人が沢山過ぎたらこのコロナで医療逼迫みたいな事にもなるよね… いや医療機関と患者の割合で考えるべきなんだろうけど そういうレベルの話じゃなくなってるというか
218 21/08/16(月)01:16:47 No.835618661
>こういう流れって巨悪が人為的に作り出しているものじゃなくて民衆の素朴な思いが作り出すものだよね 合理的な方法で啓蒙すんのは無理だからまあ最終的にコミュニティとして勝つのは宗教保守やってるとこだろうなって 喜捨や自己犠牲やらすには理屈の外にあるところで刷り込みやらなきゃいかんのだろうね
219 21/08/16(月)01:16:50 No.835618675
コロナで仕事持ち帰るとか信じられないという風潮もなくなったんだろうか
220 21/08/16(月)01:16:52 No.835618684
実際集まれた方が効率いいのは間違いない
221 21/08/16(月)01:17:10 No.835618758
東京は育児と介護ですでにこげっこげよ
222 21/08/16(月)01:17:49 No.835618944
シリコンバレーだと産業スパイだらけだから持ち出せる仕事あるのかな
223 21/08/16(月)01:17:50 No.835618952
>家賃の上がり方見ると東京はもう暮らしやすいとは言えんなあ >色々揃ってはいるけどそれ以上に家賃に吸われていってしまう 立地いいとこのタワマンとかの好条件のとこが高いだけだわ
224 21/08/16(月)01:17:51 No.835618956
>そもそも来たがる若者の量に対して土地がねえ! 埼玉とか空いてるだろ!
225 21/08/16(月)01:17:55 No.835618970
エンジニアを集める会社とか集めたエンジニアをまとめる会社とか そういう中間業者がシリコンバレーに大量にあるからシリコンバレーの方が仕事が早いのだ