ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/08/15(日)21:23:49 No.835505231
ビジュえもんに感化されて最寄りの美術館に行ってイベント見てきたんだけど んー…ん-?って作品から私これ好き!みたいなさっくりした感想と離れては近寄って離れては近寄って細部と全体を見るってことしかできなくて というかそもそも「きっとこの絵はこういう意図なんだろうな」って観覧者が決めていいもんなんだろうか…なんだか普段考えないことを考えさせられた 美術館の楽しみ方を教えてくれ… スレ画はイベントの大賞
1 21/08/15(日)21:24:46 No.835505797
たぶん動脈と静脈の図解
2 21/08/15(日)21:25:25 No.835506213
めっちゃ楽しんでるじゃん
3 21/08/15(日)21:32:09 No.835510289
コンテクストありきだと鑑賞する側も美術史の勉強から始めないとダメじゃない?ってなる
4 21/08/15(日)21:36:55 [s] No.835513109
正直大賞より銀賞の作品が好きだった… 何処で優劣がついて何が美術なんだろう… もしかして美術ってのは観測者が多ければ多いほどそれだけ多くの感情を生むのだから名作となるのでは…?
5 21/08/15(日)21:38:24 No.835514094
「」にしては高尚な思考してるな
6 21/08/15(日)21:41:17 No.835516142
そのわかんないけどこれ好き!って感性は大事にしておいてほしい
7 21/08/15(日)21:42:40 No.835517019
>コンテクストありきだと鑑賞する側も美術史の勉強から始めないとダメじゃない?ってなる はい…
8 21/08/15(日)21:44:34 No.835518075
まず芸術というのは有史以来追求されてきた学問の一つで現代アートはその先端研究みたいなものなのだ 素人目にはなんの役に立つかわからないし下知識がないとなんなのかもわからない それはそうとシンプルな好みで好き嫌い決めていいと思うよ
9 21/08/15(日)21:46:19 No.835519135
芸術に知識と教養を求めるようになると深淵を覗くに等しい行為になるから…
10 21/08/15(日)21:48:23 [s] No.835520520
>まず芸術というのは有史以来追求されてきた学問の一つで現代アートはその先端研究みたいなものなのだ >素人目にはなんの役に立つかわからないし下知識がないとなんなのかもわからない コンテクストって言葉はこのスレで初めて知ったんだけど ようは現代アートってコンテクストを考えさせるって作法なのでは?自分の思いより見る人を動かすことに重きを置いて…ごめんなんか変なこと言ってる
11 21/08/15(日)21:51:24 No.835522327
>ようは現代アートってコンテクストを考えさせるって作法なのでは?自分の思いより見る人を動かすことに重きを置いて…ごめんなんか変なこと言ってる 作品を見て人が何を感じるかって部分の比重は昔より重くなってると思うからそんな間違ってもないんじゃない? ヨーゼフ・ボイスのレモンのやつみたいに意図がわかりやすいのもあるけど
12 21/08/15(日)21:55:13 No.835524472
別に感想を発信するわけでもないなら予備知識無しで好きに解釈していいんじゃない? 俺はそうしてる
13 21/08/15(日)21:59:38 No.835527090
好きか嫌いかでざっくり分けてから注釈とか作家の別作品とか見ると面白いよ なんというかシンプルに好き嫌いで選んでいいんだ
14 21/08/15(日)22:00:49 [s] No.835527756
あれだ分かった 俺多分作品から貰った感想と感情を誰かに話したくてスレ立てたんだ なんか腑に落ちたよありがとね それはそれとして「」の美術館の楽しみ方教えてほしいもっと貪欲に楽しみたい
15 21/08/15(日)22:02:22 No.835528670
感想の共有は楽しいしいいことだ だから誰かと行くと楽しいけどその誰かがいない…