21/08/15(日)05:16:59 足利義... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/08/15(日)05:16:59 No.835207382
足利義昭という男 創作でここまで扱い悪い人物も珍しい
1 21/08/15(日)05:26:51 No.835208034
こいつと同レベルの兄はやたらと美化されてるから死にかたの問題もある こいつも信長との戦いで自害していたら扱いは変わった
2 21/08/15(日)05:28:03 No.835208110
福山は度々行ったことあるけどどこ行っても全く義昭のことには触れてなかったな 鞆の浦は朝鮮通信使とか坂本龍馬とかの名前をよく目にした
3 21/08/15(日)05:34:40 No.835208517
多くの作品では信長が革新者のカリスマなので
4 21/08/15(日)05:35:22 No.835208573
ボンクラっぽいもんなあ
5 21/08/15(日)05:36:08 No.835208623
毛利時代も幕府が続いているという考え方がある
6 21/08/15(日)05:36:48 No.835208669
なんでそんなに嫌われてたの
7 21/08/15(日)05:37:12 No.835208706
別に嫌われてないのでは?
8 21/08/15(日)05:40:15 No.835208931
信長のシェフの義昭さんはてろやき好きのおじさんなのに
9 21/08/15(日)05:42:57 No.835209115
そもそも信長包囲網の黒幕ですらなく信長が負けると判断したからいきなり殴りかかって反織田陣営に鞍替えしただけという
10 21/08/15(日)05:47:33 No.835209407
>こいつと同レベルの兄はやたらと美化されてるから死にかたの問題もある 兄は死に方以前にめっちゃ強かったって評判が前提にあるから… よしあきが刀でティロフィナーレして戦って死んでも急にどうしたってなるだけ
11 21/08/15(日)05:48:58 No.835209515
手紙めっちゃ出す将軍
12 21/08/15(日)05:52:33 No.835209784
兄も生活に困ったら逃げて寄生ニート生活の繰り返し
13 21/08/15(日)05:54:42 No.835209964
>なんでそんなに嫌われてたの 嫌われてるって言うかスレ画を格好良く描くメリットが薄いし…
14 21/08/15(日)06:19:55 No.835211783
いきなり細川に担ぎ上げられたのか自分から売り込んだのか
15 21/08/15(日)06:21:36 No.835211918
鞆の浦は福島正則のほうが有名かもね
16 21/08/15(日)06:24:27 No.835212136
具体的に何がしたいのかのビジョンをイマイチ本気で持ってなさそうな人
17 21/08/15(日)06:28:14 No.835212469
神輿でありながら担ぎ手を変えようとするのは明応の政変以降の室町幕府の基本戦略 信長がダメだと判断したら切り捨てる
18 21/08/15(日)06:33:02 No.835212836
ワンチャン本能寺黒幕説が通ってたら再評価されたかもしれないけど そっちもほぼ否定されてるんでしょ?
19 21/08/15(日)06:46:01 No.835214098
各勢力を戦わせて弱った勢力を潰すという室町幕府の伝統的戦略を ずっと取ってただけの人なんだよな… すいません使い古されてメタられてるんですよその戦略…
20 21/08/15(日)06:50:00 No.835214450
>各勢力を戦わせて弱った勢力を潰すという室町幕府の伝統的戦略を >ずっと取ってただけの人なんだよな… >すいません使い古されてメタられてるんですよその戦略… 結果的には瓦解したけど 神輿を担ごうとやってくる有力な勢力も沢山いたし 実際、織田をキツイところまで追い詰めてる
21 21/08/15(日)06:52:41 No.835214704
包囲網でこれ以上ないくらい追い詰められたからな…
22 21/08/15(日)06:52:52 No.835214719
>毛利時代も幕府が続いているという考え方がある 幕府は政府みたいなものだから将軍職のままでも追放された時点で… でも将軍職である以上完全に政権奪われていないので亡命政府とも言えるのかな?
23 21/08/15(日)06:53:00 No.835214732
意外と長生きしてら猿の遊び相手になる
24 21/08/15(日)06:54:17 No.835214832
>意外と長生きしてら猿の遊び相手になる 結構そういう所好き
25 21/08/15(日)06:55:20 No.835214913
信長がダメな時にめっちゃフォローしてあげたのに…
26 21/08/15(日)06:55:36 No.835214946
やっぱり幕府体制崩壊させた三好が悪いよな…
27 21/08/15(日)06:56:09 No.835214997
>でも将軍職である以上完全に政権奪われていないので亡命政府とも言えるのかな? まあだからこそ毛利とか本能寺後の明智くんとか一応形式上は保護したり手紙出したりしてるしね
28 21/08/15(日)06:56:29 No.835215030
扱いの悪さの話したら義政と義輝の間の連中の方がよっぽど悪くない?
29 21/08/15(日)06:56:41 No.835215052
義元だけじゃなくて氏真も扱い悪いけど 今川家を名家として残したと言う点では有能だよな…
30 21/08/15(日)06:57:28 No.835215124
>松永久秀「やっぱり幕府体制崩壊させた三好が悪いよな…」
31 21/08/15(日)06:58:00 No.835215176
氏真もスレ画も長生きしてるから偉いよ
32 21/08/15(日)06:58:04 No.835215180
>今川家を名家として残したと言う点では有能だよな… 蹴鞠の技で家を残した名君…
33 21/08/15(日)06:58:07 No.835215183
>>でも将軍職である以上完全に政権奪われていないので亡命政府とも言えるのかな? >まあだからこそ毛利とか本能寺後の明智くんとか一応形式上は保護したり手紙出したりしてるしね 織田家のほうが先に潰れたのか… つまり信長対義昭だと義昭の勝ち…?
34 21/08/15(日)06:58:21 No.835215202
あそこで生き残る織田信長が異常
35 21/08/15(日)06:58:55 No.835215256
ボンバーマンは三好メインで添え物だったのに後々目立ったせいでこっちもメイン扱いになるのひどい
36 21/08/15(日)06:59:50 No.835215327
>つまり信長対義昭だと義昭の勝ち…? 生き残ったら勝ち系の話は人類が滅ぶまで続くから止めよう
37 21/08/15(日)07:00:01 No.835215345
>つまり信長対義昭だと義昭の勝ち…? 次世代に権力渡せなかったから両方負け
38 21/08/15(日)07:00:14 No.835215364
>>こいつと同レベルの兄はやたらと美化されてるから死にかたの問題もある >兄は死に方以前にめっちゃ強かったって評判が前提にあるから… >よしあきが刀でティロフィナーレして戦って死んでも急にどうしたってなるだけ 個人戦闘力もっててどうすんだよって立場ではあるんだけど 強いからなあ
39 21/08/15(日)07:00:27 No.835215381
>つまり信長対義昭だと義昭の勝ち…? 義昭の最後は秀吉に寄生ニートやぞ
40 21/08/15(日)07:00:30 No.835215386
どう考えても義輝よりはこっちの方が出来がいい
41 21/08/15(日)07:00:45 No.835215404
信玄の死んだタイミング悪すぎない?
42 21/08/15(日)07:01:31 No.835215463
>>毛利時代も幕府が続いているという考え方がある >幕府は政府みたいなものだから将軍職のままでも追放された時点で… >でも将軍職である以上完全に政権奪われていないので亡命政府とも言えるのかな? 室町幕府は私兵をほとんど持たず「将軍」の権威を利用して各家の諍いの調停をするのが仕事だから ある一つの家に追放されたとしても他の家が「将軍」の権威に頼もうとしたら それは室町幕府の存続と言えるのではないか
43 21/08/15(日)07:01:35 No.835215471
兄の方は神輿脱却して足利家復興するって野心だしわかるけど こいつは何がしたかったのか…
44 21/08/15(日)07:02:25 No.835215539
>義昭の最後は秀吉に寄生ニートやぞ 秀吉天下人だし悪くないアガリだとおもう
45 21/08/15(日)07:02:26 No.835215542
>扱いの悪さの話したら義政と義輝の間の連中の方がよっぽど悪くない? 徳川でもそこらへんはなんか地味だよな
46 21/08/15(日)07:03:37 No.835215661
猿相手に寄生ニートできるってだけでコミュ力高い
47 21/08/15(日)07:03:45 No.835215674
>兄の方は神輿脱却して足利家復興するって野心だしわかるけど >こいつは何がしたかったのか… そもそも室町幕府自体が「将軍職」という「神輿」である事が前提の構造だから 「神輿」から脱却するんではなく「神輿」に徹する戦略のほうが利がある
48 21/08/15(日)07:04:55 No.835215807
当時の権力者の剣術の免許皆伝は半ば名誉職みたいな実力がそこまで伴わない場合もあるから義輝がどこまで強かったかはわからん フロイスの記録から見てもそれなりに強かったのは間違いはない
49 21/08/15(日)07:05:17 No.835215846
三好って信長出てくる前に全盛期が終わるから地味だけどそれ以前だと覇者だからな…
50 21/08/15(日)07:06:33 No.835215989
剣豪将軍ってのは将軍なのに剣豪すげえ…だけじゃなくて将軍なのに剣の腕ぐらいしか褒めるところ無いわ的な意味もあると聞いた
51 21/08/15(日)07:06:46 No.835216012
>>つまり信長対義昭だと義昭の勝ち…? >義昭の最後は秀吉に寄生ニートやぞ 織田家も結局秀吉に寄生ニートだから引き分け…!
52 21/08/15(日)07:06:55 No.835216029
信長の死に方も義輝に負けず劣らず間抜けだよな
53 21/08/15(日)07:07:04 No.835216042
義輝は最期が絵になるので創作ではその最期に向けて盛られる 義昭は創作で語られるラストは大抵京から追放されるところなので盛りようがないというか
54 21/08/15(日)07:07:09 No.835216050
信長を担ぎ手に畿内平定させて室町幕府復興させたあと 室町幕府安定のために担ぎ手を増やそうと手紙出しまくってたら信長がなんかキレたみたいなイメージ
55 21/08/15(日)07:08:23 No.835216143
>信長を担ぎ手に畿内平定させて室町幕府復興させたあと >室町幕府安定のために担ぎ手を増やそうと手紙出しまくってたら信長がなんかキレたみたいなイメージ 担ぎ手を信玄に変えようとした矢先に信玄が死んだ
56 21/08/15(日)07:09:11 No.835216216
手紙出すのも全部儂の許可必要だからなって命令するノブが悪いよノブが~
57 21/08/15(日)07:10:26 No.835216345
軍記物由来の創作だと信長の傀儡にされた哀れな将軍って役で もう有能無能以前の問題だしなぁ
58 21/08/15(日)07:11:30 No.835216448
征夷大将軍の中では話題になるだけ人気がある方だと思おう
59 21/08/15(日)07:11:39 No.835216460
いい神輿とわるい神輿がある
60 21/08/15(日)07:11:46 No.835216471
>こいつは何がしたかったのか… 義教の死を反面教師にした義政みたいに 兄の死を反面教師にして上杉とか武田とか毛利とか遠方の有力大名を味方につけたかったんだろうけど うまく行かなかった…
61 21/08/15(日)07:12:12 No.835216515
信長が義昭に送った15条のダメ出し見るとそりゃ義昭も怒るよ…ってなる 相手考えてみろよお飾りとはいえ将軍ぞ?
62 21/08/15(日)07:12:19 No.835216525
氏真は子孫からしても普通に無能扱いらしい 種は残しても家名は残してないからね
63 21/08/15(日)07:12:33 No.835216543
>手紙出すのも全部儂の許可必要だからなって命令するノブが悪いよノブが~ 実際信長が悪いでしょ お手紙出すのが室町幕府のお仕事なんだから それを許可制にしようとするのは乗っ取りと同じだよ
64 21/08/15(日)07:13:58 No.835216676
独り立ちできるような力があるならともかく後ろ盾が無いとまともに動けないのに 後ろ盾を煽ってたらそりゃ切れられる
65 21/08/15(日)07:14:01 No.835216680
将軍追放自体は室町時代だとよくあることなんだよな
66 21/08/15(日)07:14:37 No.835216731
ダメ出しの中に「お兄さんみたいな最期迎えたくないでしょ?(意訳)」みたいな条があって草
67 21/08/15(日)07:15:23 No.835216810
>将軍追放自体は室町時代だとよくあることなんだよな それで新しい後ろ盾を得て潰し返して京都に凱旋する
68 21/08/15(日)07:16:02 No.835216873
>将軍追放自体は室町時代だとよくあることなんだよな 実力が伴ってたのが最初だけだからな…
69 21/08/15(日)07:16:12 No.835216887
>ダメ出しの中に「お兄さんみたいな最期迎えたくないでしょ?(意訳)」みたいな条があって草 自分がそうなっちゃったな
70 21/08/15(日)07:16:52 No.835216938
名前の残し方は鎌倉公方から喜連川藩への流れがすごいよね
71 21/08/15(日)07:17:54 No.835217015
創作だと信長におんぶに抱っこなのに信長が旗色 悪くなったら切り捨てたって感じだけど 実際は二人三脚というか助け舟出す事もあったのに 信長負け続けだから見限るのも仕方なしだなぁ…
72 21/08/15(日)07:18:46 No.835217084
将軍邸宅を包囲して無理矢理政治的な要求を飲ませる御所巻きとかいう風習は尊氏すら師直にやられてるあたり初代からもう権威が怪しい
73 21/08/15(日)07:18:54 No.835217098
義輝みたいな将軍として不名誉な最期を迎えたのに そこから再度神輿に返り咲いたのは素直にすごいと思う
74 21/08/15(日)07:19:07 No.835217123
同格の有力者を京に集めて牽制させつつ 国元の反乱勢力にお手紙送って荒らすのが足利の基本戦略だからな…
75 21/08/15(日)07:20:19 No.835217256
>名前の残し方は鎌倉公方から喜連川藩への流れがすごいよね その辺は平安末期以来の足利の得意分野だからな
76 21/08/15(日)07:20:46 No.835217304
へうげものだと兵が少なかったゲヒ殿に配下の兵卒を密かに奪われてた
77 21/08/15(日)07:21:11 No.835217327
>将軍邸宅を包囲して無理矢理政治的な要求を飲ませる御所巻きとかいう風習は尊氏すら師直にやられてるあたり初代からもう権威が怪しい 逆に言えばそこで地位を奪い取れず要求を飲ませるにとどまること自体が 「足利将軍」の権威やネームバリューが絶大ということでは…?
78 21/08/15(日)07:21:55 No.835217401
将軍が持つ権力は微妙な部分あるけど室町幕府が持つ権力自体は強いってのが厄介な所
79 21/08/15(日)07:22:52 No.835217478
>「足利将軍」の権威やネームバリューが絶大ということでは…? 2回ぐらい勢い余ってぶっ殺しちゃってるけどな
80 21/08/15(日)07:25:33 No.835217703
足利の権威が完全に底を着いていたのが悪い 御家人・奉公衆・御供衆・国持衆全て役に立たず下克上の世に消えていった…
81 21/08/15(日)07:25:51 No.835217730
みんな大好きな魔王信長やるには アホになってもらわんといかん位置だからなぁ…
82 21/08/15(日)07:27:42 No.835217912
八幡太郎の正嫡という血筋自体はリスペクトされてたっぽいんだよな 喜連川の扱いを見ても
83 21/08/15(日)07:28:06 No.835217956
>みんな大好きな魔王信長やるには >アホになってもらわんといかん位置だからなぁ… 魔王と自称したのも信玄が仏法の守護者を自称したからだし
84 21/08/15(日)07:28:16 No.835217976
>足利の権威が完全に底を着いていたのが悪い >御家人・奉公衆・御供衆・国持衆全て役に立たず下克上の世に消えていった… 本当に権威が底をついていたら信長だって神輿の担ぎ手になろうとしなかったし 朝倉や武田の包囲網も、毛利も新たな担ぎ手になろうとしないよ…
85 21/08/15(日)07:31:16 No.835218226
>本当に権威が底をついていたら信長だって神輿の担ぎ手になろうとしなかったし >朝倉や武田の包囲網も、毛利も新たな担ぎ手になろうとしないよ… 下克上でなりあがった連中ばかりじゃねえか! 足利の権威でその地に封じられてた本来の足利由来の守護大名家は何処に行った?それが答えだろ
86 21/08/15(日)07:31:35 No.835218262
いうても死ぬまで諸大名の間でニートしつつ 全盛期には反信長同盟の盟主やってたから とても無能ではないだろう
87 21/08/15(日)07:32:01 No.835218307
武田が下剋上の成り上がり?
88 21/08/15(日)07:32:51 No.835218389
朝倉は応仁の乱の頃にはいるし武田のどこが下剋上だかわからん
89 21/08/15(日)07:33:51 No.835218477
結局のところ天皇という神輿を担ぐ室町幕府将軍という神輿って意味の分からない構造になってたのがもう幕府の限界点って感じがする
90 21/08/15(日)07:35:52 No.835218688
室町幕府の将軍として色々と立ち回ったけど時勢にうまく乗れなかったってのが足利義昭の印象かなぁ
91 21/08/15(日)07:36:06 No.835218710
それは室町幕府に限った話じゃないしどの体制もうまく行ってた時期があるわけだから一般化はできねーな
92 21/08/15(日)07:37:38 No.835218879
>>本当に権威が底をついていたら信長だって神輿の担ぎ手になろうとしなかったし >>朝倉や武田の包囲網も、毛利も新たな担ぎ手になろうとしないよ… >下克上でなりあがった連中ばかりじゃねえか! >足利の権威でその地に封じられてた本来の足利由来の守護大名家は何処に行った?それが答えだろ お前の論で言えば その下剋上の成り上がりが喉から手が出るほど欲しかった「権威」の持ち主が足利家ってことになるが…
93 21/08/15(日)07:37:44 No.835218890
幕府が実効力を失って形骸化した挙句神輿を担ぐ神輿になるのは鎌倉で通った道ではある
94 21/08/15(日)07:38:55 No.835219053
書き込みをした人によって削除されました
95 21/08/15(日)07:38:56 No.835219056
足利義満ぐらい梯子の外し方が上手くないと 有力大名を潰し合わせるとか無理なんだよなあ
96 21/08/15(日)07:39:21 No.835219101
南北朝合一から室町幕府末期までは天皇権力が顧みられることもない時代だろう
97 21/08/15(日)07:39:57 No.835219169
鎌倉幕府の99%くらい簒奪した北条氏が 最後まで手を出せなかったのが「将軍」の権威だしな…
98 21/08/15(日)07:41:49 No.835219406
将軍家は初期信長みたく家中が割れてる状況を荒らすのはめっちゃ得意だけど 権力が盤石になってるともう他人の武力あてにするしかないからな
99 21/08/15(日)07:42:00 No.835219430
庇護されながらその庇護してくれてる相手を殺せー!って四方八方に檄文出してる時点で そりゃいい評価にはならないよ
100 21/08/15(日)07:42:03 No.835219437
義満の幕府運営も何世代も続けられるやり方じゃないしな 義教がブッ殺されたのも不満の発露の一つだろ
101 21/08/15(日)07:43:04 No.835219572
ゲームなら文官として結構強い設定にはなってる
102 21/08/15(日)07:43:06 No.835219573
この時期天皇ってなにやってんの?
103 21/08/15(日)07:43:22 No.835219618
>庇護されながらその庇護してくれてる相手を殺せー!って四方八方に檄文出してる時点で >そりゃいい評価にはならないよ 庇護というより傀儡化じゃない? 傀儡から抜け出そうと奔走する君主なんて珍しくないでしょ
104 21/08/15(日)07:44:22 No.835219785
>この時期天皇ってなにやってんの? カネがなくてサイン売ったり官職売ったりしてる 南朝克服して却って存在意義が危うくなった末路だな
105 21/08/15(日)07:44:32 No.835219819
将軍も天皇と同じで権威だけで実権のない地位になってたからな トップの権力を奪ってその下で権力闘争するのが日本スタイルだ
106 21/08/15(日)07:45:20 No.835219943
福山城このひとの城だったの?
107 21/08/15(日)07:47:39 No.835220220
将軍どころか管領も50年くらいで大して意味のない地位になってたわ
108 21/08/15(日)07:47:58 No.835220259
>この時期天皇ってなにやってんの? 御所で内職をしながら細々と生きてる 戦国大名の活動が活発化してくると天皇の権威を利用したくて近づいてきて 献金とか寺社の修復費用の立替とかしてもらって変わりに冠位を授けたりしてる
109 21/08/15(日)07:50:06 No.835220545
wiki見てたら〇〇公方がプロレス団体みたいに増えるのちょっと笑う 仲良くしなさいよ!同じ足利でしょ!
110 21/08/15(日)07:50:46 No.835220647
>戦国大名の活動が活発化してくると天皇の権威を利用したくて近づいてきて ここ地味にすごいよな
111 21/08/15(日)07:52:24 No.835220851
>この時期天皇ってなにやってんの? 見守るだけぞ…
112 21/08/15(日)07:53:41 No.835221063
>カネがなくてサイン売ったり官職売ったりしてる >戦国大名の活動が活発化してくると天皇の権威を利用したくて近づいてきて >献金とか寺社の修復費用の立替とかしてもらって変わりに冠位を授けたりしてる 今と変わらないかちょっとマシくらいの感じかな
113 21/08/15(日)07:54:02 No.835221112
神輿は軽いからこそ意味がある 担ぎあげた人間を自分の手足だと思い込んで自分の権益増やそうとするなら取り換えた方がましだから
114 21/08/15(日)07:55:29 No.835221301
当時は金がなさ過ぎて天皇食わせるため女官がたちんぼやってたくらい酷かったらしいぞ
115 21/08/15(日)07:56:03 No.835221367
>今と変わらないかちょっとマシくらいの感じかな 御所がボロボロで穴が開いてたりして自由に覗けたらしいから現代だと皇居が廃墟寸前のゴミ屋敷になってる感じ
116 21/08/15(日)07:56:10 No.835221379
>仲良くしなさいよ!同じ足利でしょ! 鎌倉公方なんて対立の火種にしかならんもの残してる時点でダメ
117 21/08/15(日)07:56:29 No.835221418
>今と変わらないかちょっとマシくらいの感じかな 建物修復できなくてボロボロとかになってるんじゃ
118 21/08/15(日)07:56:32 No.835221428
>今と変わらないかちょっとマシくらいの感じかな 今は明仁のおかげである程度国民からのリスペクトがあるけどそれがなくなった感じかな
119 21/08/15(日)07:57:53 No.835221574
どの作品もバカ殿みたいな扱いになってるし どうみても三下のやられキャラみたいな絵柄になったりもしてる
120 21/08/15(日)07:58:37 No.835221715
平成から令和にかけてありがたみを演出していた皇位継承の儀式も 当時は一般庶民にも向けて観覧券を売ってお金を稼いでいたくらいです
121 21/08/15(日)07:58:59 No.835221758
当時の関東武士の自意識的にどう考えても単なる出先機関じゃ制御しきれないだろ まあ関東公方も制御しきれてないんだけど
122 21/08/15(日)07:59:10 No.835221783
どっかの土地でいい人だったよぐらいの感じで祀られてないの? 祀られてなかったらガチ
123 21/08/15(日)07:59:21 No.835221805
最近の義元は麿眉の強キャラ風になってるしいつかめちゃ強キャラの義昭が出る事もあるかもね
124 21/08/15(日)08:00:54 No.835221996
比叡山焼き討ちもこれまで何度も焼き討ちされてきたり ときには自分から焼いていたから実際あんまりビックリされなかったらしいな それはそれとして信長を口撃する理由ができたからみんな口々に批判したけど
125 21/08/15(日)08:01:02 No.835222019
天皇の儀式の費用も全部信長に集ってたから譲位考えた際も予算とか色々あるんだからいきなり言うなよって信長に怒られてたからな
126 21/08/15(日)08:03:37 No.835222342
>平成から令和にかけてありがたみを演出していた皇位継承の儀式も >当時は一般庶民にも向けて観覧券を売ってお金を稼いでいたくらいです 毛利や本願寺が全額費用を出してくれた ありがたい…お礼に冠位や門跡の称号をあげるね
127 21/08/15(日)08:03:45 No.835222355
比叡山なんか白河法皇の時代から手に負えないものの代名詞だしな
128 21/08/15(日)08:05:20 No.835222536
宗教団体が首都の隣に領地持って士気高い私兵持ってるのは嫌だよね!
129 21/08/15(日)08:05:58 No.835222606
スレ画は信長を称賛しつつ、毛利も下げたくないから 義昭をバカにしてバランス取ろうとしてる感じ?
130 21/08/15(日)08:06:33 No.835222685
武装した僧侶は悪僧だけど武装した神主は神人っていうらしくて超かっこいい
131 21/08/15(日)08:06:52 No.835222731
>比叡山なんか白河法皇の時代から手に負えないものの代名詞だしな いくらなんでも厄介払いの場所にしすぎ
132 21/08/15(日)08:08:01 No.835222878
>仲良くしなさいよ!同じ足利でしょ! 足利が仲いいわけないのでは
133 21/08/15(日)08:09:07 No.835223028
比叡山だけじゃなくて高野山も焼き討ちにあってるけど地味だよな… 信長が決行する前に本能寺があって実際やったのは秀吉だけど
134 21/08/15(日)08:09:15 No.835223044
鎌倉時代に至っては幕府崩壊の一因になってるからマジで手に負えねーよ比叡山
135 21/08/15(日)08:11:50 No.835223373
信玄「日蓮宗を追い出すから、身延山に引っ越してこない?」
136 21/08/15(日)08:12:13 No.835223441
>スレ画は信長を称賛しつつ、毛利も下げたくないから >義昭をバカにしてバランス取ろうとしてる感じ? 毛利登場前からバカなのであまり関係ない
137 21/08/15(日)08:12:30 No.835223476
無双最新作の解釈だと随分情けない感じに描かれてたな
138 21/08/15(日)08:13:53 No.835223657
鎌倉時代は固い結束で乗り切ったんだけどな足利一門
139 21/08/15(日)08:16:46 No.835224090
>織田家も結局秀吉に寄生ニートだから引き分け…! 秀頼も寄生ニートになればよかったのに
140 21/08/15(日)08:17:12 No.835224147
>無双最新作の解釈だと随分情けない感じに描かれてたな 三国無双の袁紹枠だろうか
141 21/08/15(日)08:18:17 No.835224305
最高権力者なんだから黙ってろよ ってのが延々と続く天皇家ってのもすげーななんか
142 21/08/15(日)08:18:25 No.835224332
>>織田家も結局秀吉に寄生ニートだから引き分け…! >秀頼も寄生ニートになればよかったのに 家康「許すよ…」 秀忠「は?許さないが?」
143 21/08/15(日)08:18:59 No.835224406
>将軍追放自体は室町時代だとよくあることなんだよな ちょっと地方の強豪の甲子園出場みたいに○年ぶり×回目の室町幕府滅亡するよね
144 21/08/15(日)08:20:27 No.835224610
>スレ画は信長を称賛しつつ、毛利も下げたくないから >義昭をバカにしてバランス取ろうとしてる感じ? そもそも信長の忍びが一応ギャグ漫画だから ギャグっぽく出来るやつはギャグキャラにしておくだろう 笑えないガチの拷問される回とかあるけど
145 21/08/15(日)08:20:33 No.835224622
そうなると室町幕府の「滅亡」っていつなんだろう…
146 21/08/15(日)08:20:37 No.835224636
義昭は波瀾万丈の人生を生きてきた中年だが秀頼は蝶よ花よと育てられてきた若者だから側においてお話聞いても楽しくなさそうだ
147 21/08/15(日)08:23:29 No.835225108
>そうなると室町幕府の「滅亡」っていつなんだろう… 果たして元々存在していたのか?ってくらいフワッとしてる…
148 21/08/15(日)08:25:27 No.835225394
>最高権力者なんだから黙ってろよ >ってのが延々と続く天皇家ってのもすげーななんか 簒奪の歴史がほぼないからな日本 中国は皇帝できてから比較的早い段階で簒奪やった前例あるからみんな真似するけど
149 21/08/15(日)08:25:34 No.835225408
>そうなると室町幕府の「滅亡」っていつなんだろう… 京都追い出されて帰れなくなったのが1573年 辞表出したのは1588年 滅亡は…いつだろうね…?
150 21/08/15(日)08:26:19 No.835225528
>最高権力者なんだから黙ってろよ >ってのが延々と続く天皇家ってのもすげーななんか 結構実権がない中で足掻いてるし…
151 21/08/15(日)08:28:31 No.835225865
>>最高権力者なんだから黙ってろよ >>ってのが延々と続く天皇家ってのもすげーななんか >簒奪の歴史がほぼないからな日本 >中国は皇帝できてから比較的早い段階で簒奪やった前例あるからみんな真似するけど 道鏡はやっぱすげーわ
152 21/08/15(日)08:30:53 No.835226274
森パパの扱いが良かったり稲葉山落城後の義龍を描いてたり結構マニアックだよ
153 21/08/15(日)08:31:14 No.835226374
義龍じゃないや龍興だ
154 21/08/15(日)08:32:09 No.835226609
>>そうなると室町幕府の「滅亡」っていつなんだろう… >京都追い出されて帰れなくなったのが1573年 >辞表出したのは1588年 >滅亡は…いつだろうね…? 実際、鞆の浦にいたころも将軍として色々動いてるしな…
155 21/08/15(日)08:33:42 No.835226907
中国の皇帝と違って皇帝職を簒奪しても実際は金がない名声しかない束縛だらけってところが知れ渡ってたんじゃ...?
156 21/08/15(日)08:34:50 No.835227077
義輝は剣聖将軍っていうのがカッコ良いのが悪い